説明

画像形成装置

【課題】 格納するロール紙の幅を確実に検出し、その検出したロール紙の幅を記憶する画像形成装置を提供する。
【解決手段】 ロール紙の両端に取り付けられたフランジを回動可能に保持するコロと、コロとともにフランジを回動可能に保持するローラと、コロとラックが取り付けられた台と、各台のラックとかみ合うピニオンと、ピニオンの回転と連動して抵抗値が可変するポテンションメータと、抵抗値に基づいて値を出力するA/D変換器と、A/D変換器の出力値に基づいてロール紙幅を演算する演算手段と、演算されたロール紙幅を記憶するメモリと、を有し、様々な幅のロール紙が選択可能に格納され、その中から選択したロール紙に対して画像形成する画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。特に格納するロール紙幅の検出機構を備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
様々な幅のロール紙が選択可能に格納され、その中から選択したロール紙に対して画像形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、予め使用するロール紙幅を画像形成装置に登録しなければならない。画像形成装置の使用者がロール紙幅を確認し、その確認した幅を画像形成装置に登録する。例えば、前回使ったロール紙幅と異なる幅のロール紙を画像形成装置に格納する場合に、新しいロール紙の幅を登録し忘れると、所望のサイズの用紙に画像が出力されない問題が生じる。このように、ロール紙幅の登録忘れによる印字不具合の問題がある。
【0003】
例えば特許文献1の手差し給紙部を備える画像形成装置では、用紙の両側部をガイドしている規制板の動きに連動して可変する抵抗にかかる電圧値を検出し、その電圧値に基づいて用紙幅を算出し、自動的に用紙幅を検出する複写装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許第5689759号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の従来技術は、手差し給紙部に置かれる短票紙に対して、両側部をガイドする位置に規制板を合わせる。そして、規制板の位置に従って出力される電圧値を読み取っている。しかし従来技術は手差し給紙部に短票紙を載置する場合の発明であり、ロール紙に用いることはできない。
【0006】
積載した短票紙はそのままでは崩れるので規制板が必要であるが、ロール紙の場合は予めロール状に巻かれているので崩れることはなく、規制板を用いる必要が無い。ロールから引き出された部分の用紙をガイドする規制板を設けることも考えられるが、用紙の搬送経路の途中に配置するので、機器の大型化や、規制板との接触による搬送負荷の増大などの問題がある。またロール紙を使用する場合は、ロール状に巻かれた用紙を引き出して画像形成部に搬出する場合と、余った用紙を巻き戻す場合があり、ロールを回転させなければならない。そのため、ロール紙を回転させる手段が必要であり、従来技術のような用紙の規制板をロール紙の両側に配置した場合、ロール紙を回転させる手段の邪魔をしてしまう。またはロール紙を規制することができず、正確に計測できない場合がある。また、ロール紙の巻かれている量は様々である。すなわちロール径の大小があり、従来技術ではロール紙の規制板の位置によっては、正確に規制することができなくなる。従来技術ではこのような問題点がある。
【0007】
本発明は、上述課題を解決し、ロール紙の幅を確実に検出し、画像形成装置にロール紙の幅を登録することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明の画像形成装置は、ロール紙を格納し、前記ロール紙を搬送手段によって画像形成装置に供給し、前記ロール紙に画像を記録する画像形成装置において、前記ロール紙を載置する1対の載置台と、前記1対の載置台に備えられたラックと、前記ラック間に配置され前記ラックの動きに連動するピニオンと、前記ピニオンの回転に連動して動作するポテンションメータと、前記ポテンションメータの抵抗値に応じた電圧値を検出する電圧検出手段と、前記ロール紙の両端に固定されたフランジに接触し、前記フランジの回動と連動して回動するローラと、前記ローラを駆動するローラ駆動手段と、前記載置台に配置され、前記フランジの回動に連動して回動し、前記ローラと共に前記フランジを保持するコロと、前記1対の載置台は前記ラックと前記ピニオンによって連動して移動し、前記1対の載置台間の距離に応じて変化する前記ポテンションメータの抵抗値に基づいて前記ロール紙の幅を演算する演算手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ロール紙の幅を確実に検出することができる。また検出したロール紙の幅を画像形成装置に登録することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、ロール紙幅検出装置の構成の概要を示す図である。
【図2】図2は、ロール紙幅検出装置の構成の概要を側面から示す図である。
【図3】図3は、ロール紙の有無検出部の構成の概要を示す図である。
【図4】図4は、画像形成装置の構成の概要を示すブロック図である。
【図5】図5は、画像形成装置の構成の概要を示す図である。
【図6】図6は、画像形成装置の別の構成の概要を示す図である。
【図7】図7は、ロール紙の搬送時の抵抗を抑えるユニットを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態を以下に説明する。実施形態として画像形成装置を例にする。
図5は、画像形成装置の構成の概要を示す図である。画像形成装置36の構成の概要を説明する。画像形成装置36は、画像形成部31とロール格納部32を備える。画像形成部31は、ロール格納部32に格納された幅の異なる複数のロール1からロール紙33が供給される。ロール1は、ロール状に記録媒体を巻いたものである。記録媒体は、紙、薄い扁平なプラスチックなどである。ここでは、ロール1はロール紙33を巻いたものである。ロール紙33は、複数の搬送ローラ34によって画像形成部31の画像形成手段29まで案内され、画像形成手段29によって画像が記録される。ロール紙33は、排出ローラ35によって画像形成手段29から排出され、画像形成部31の外部に出される。画像形成手段29では、画像のサイズに応じて使用するロール紙33を選択する。
【0012】
図1は、ロール紙幅検出装置の構成の概要を示す図である。
ロール1の両端にはフランジ2が取り付けられている。ロール1には、様々な幅のものがある。しかし、フランジ2は様々な幅の記録媒体に対して取り付けることができる。ロール1は、ロール格納部32に2本格納されている。ロール格納部32を更に大きくすれば、更に多くのロール1を格納できる。ロール1は、載置台3に置かれる。ロール格納部32は、トレー9によって上下2層に空間が仕切られている。トレー9より上方に、ロール1が配置されている。トレー9によって仕切られた下方には、ラック4とピニオン5が配置される。載置台3は、2台が対になって設けられ、各々相対する載置台3の方向に向けてラック4が備わっている。お互いのラック4は、ピニオン5と接続されている。トレー9には、開口部7が設けられている。載置台3は、トレー9の開口部7を通ってトレー9の上下に跨って配置されている。
【0013】
フランジ2は、駆動ローラ10と当接している。駆動ローラ10は、駆動モータ11によって両方向に回動する。駆動ローラ10の回動によってフランジ2も回動する。駆動ローラ10の端部に、ロータリー式のエンコーダ12が備わっている。エンコーダ12の出力パルスをカウント、演算することによって駆動ローラ10の回転方向、回転量、回転速度を取得する。
【0014】
載置台3はロール1の長手方向に沿って移動する。ラック4とピニオン5によって相対する載置台3は、連動して移動する。載置台3はロール1の幅に応じて移動させ、載置台3上にロール1の両端に取り付けたフランジ2を載せる。
【0015】
位置決孔6は定型サイズのロール1に対応してトレー9に設けられた貫通孔である。載置台3の停止位置を定型サイズのロール1に合わせて止めることができる。位置決孔6はロール1の長手方向に沿って長い形状の長孔である。対になって移動する載置台3の一方にフランジ2の有無を検出するレバーが備えられている。このレバーに関しては後述する。スイッチ駆動棒8は、このレバーに連動して回動するシャフトである。スイッチ駆動棒8は載置台3を貫通し、さらに載置台3の移動方向に平行に配置されている。そのため、載置台3はスイッチ駆動棒8を摺動するので、移動時にぶれずに移動できる。
【0016】
図2は、ロール紙幅検出装置の構成の概要を側面から示す図である。
コロ13は載置台3に回動可能に備えられている。フランジ2は、駆動ローラ10とコロ13の上に載置される。ロール1から記録媒体が引き出されると、それに連動してフランジ2が回動する。駆動ローラ10とコロ13はフランジ2の回動に対して連れ回る。
【0017】
載置台3には、下方に付勢されたピン14が備えられている。載置台3を移動させると、トレー9上をピン14が摺動する。位置決孔6の位置では、ピン14が付勢によって位置決孔6に嵌る。押さえ15はスイッチ駆動棒8を回動可能に保持する板である。この押さえより内側には載置台3は移動しないように構成している。
【0018】
図3は、ロール紙の有無検出部の構成の概要を示す図である。
レバー16はスイッチ駆動棒8を中心に回動可能に配置されている。また、レバー16は、フランジ2の方向に付勢されている。
【0019】
レバー19上にフランジ2が有る場合は、レバー16がフランジ2に押され、それに連動してスイッチ駆動棒8が回動する。スイッチ駆動棒8の端部には回動を検出する手段が備えられている。この回動を検出する手段は後述する。
【0020】
レバー19上にフランジ2が無い場合は、レバー16が付勢方向に移動し、それに連動してスイッチ駆動棒8が回動する。スイッチ駆動棒8の端部には回動を検出する手段が備えられ、レバー16の状態を検出している。この回動を検出する手段は後述する。
【0021】
図4は、画像形成装置の構成の概要を示すブロック図である。
制御手段17は画像形成装置の全体を制御する制御手段である。例えば制御手段17はCPUである。ROM18は制御手段17の動作プログラムやデータを保存する記憶手段である。RAM19は制御手段17の動作に従って、データを読み書きするメモリである。
【0022】
ポテンションメータ22はピニオン5に接続され、ピニオン5の回動に連動してポテンションメータ22は回動する。ポテンションメータ22は回動に伴い内蔵の抵抗値が可変する。ピニオンポテンションメータ22内の抵抗には直列に抵抗が接続されている。これら接続に定電圧が印加されている。電圧検出手段21は、ポテンションメータ22の抵抗の両端にかかる電圧を検出する。A/Dコンバータ20は、電圧検出手段21の出力値をA/D変換する。A/Dコンバータ20で変換された電圧値データは制御手段17に出力される。予めROM18には、載置台3の位置に対する電圧値データが記憶され、電圧値データから載置台3の位置が取得できる。
【0023】
第1ロール検出スイッチ23は、ロール格納部32に格納する2つのロール1のうち一方のロール1の有無を検出するスイッチである。第1ロール検出スイッチ23は、載置台3のレバー16に連動して回動するスイッチ駆動棒8に接続され、レバー16の状態に応じてスイッチがON/OFFする。第1ロール検出スイッチ23は制御手段17に接続され、制御手段17はロール1の有無に連動したスイッチのON/OFFを取得する。
【0024】
第2ロール検出スイッチ24は、ロール格納部32に格納する2つのロール1のうち他方のロール1の有無を検出するスイッチである。第2ロール検出スイッチ24は、載置台3のレバー16に連動して回動するスイッチ駆動棒8に接続され、レバー16の状態に応じてスイッチがON/OFFする。第2ロール検出スイッチ24は制御手段17に接続され、制御手段17はロール1の有無に連動したスイッチのON/OFFを取得する。
【0025】
第1モータ駆動手段25は、ロール格納部32に格納する2つのロール1のうち一方のロール1を回動させる駆動ローラ10を駆動する駆動モータ11に接続されている。第1モータ駆動手段25は制御手段17に制御され、この駆動モータ11を駆動制御する。
【0026】
第2モータ駆動手段27は、ロール格納部32に格納する2つのロール1のうち他方のロール1を回動させる駆動ローラ10を駆動する駆動モータ11に接続されている。第2モータ駆動手段27は制御手段17に制御され、この駆動モータ11を駆動制御する。
【0027】
第1エンコーダ検出手段26は、ロール格納部32に格納する2つのロール1のうち一方のロール1を回動させる駆動ローラ10に接続されたエンコーダ12からの信号を検出する検出手段である。第1エンコーダ検出手段26は、制御手段17に接続され、制御手段17へ信号を出力する。制御手段17はこの信号から、駆動ローラ10の回動の方向、回動速度、回転量を演算し、取得する。
【0028】
第2エンコーダ検出手段28は、ロール格納部32に格納する2つのロール1のうち他方のロール1を回動させる駆動ローラ10に接続されたエンコーダ12からの信号を検出する検出手段である。第2エンコーダ検出手段28は、制御手段17に接続され、制御手段17へ信号を出力する。制御手段17はこの信号から、駆動ローラ10の回動の方向、回動速度、回転量を演算し、取得する。
【0029】
画像形成手段29は、記録媒体に画像を形成する手段である。例えば、レーザー式またはLED式による電子写真方式の画像形成手段である。
用紙搬送手段30はロール格納部32に格納されたロール1からロール紙33を画像形成手段29に供給、排紙する搬送手段である。
【0030】
画像形成装置36の動作について説明する。
ロール格納部32には2本のロール1を格納できる。格納する位置に応じてRAM19に格納されたロール1の幅に関するデータが記憶される。ロール1の幅に応じて載置台3の位置を移動する。ロール1の両端にはフランジ2が取り付けられているので、このフランジ2がコロ13に載る位置に載置台3を移動する。ロール1に取り付けられたフランジ2をコロ13と駆動ローラ10上に載せる。ロール1はコロ13と駆動ローラ10によって回動可能になる。
【0031】
ラック4は載置台3の位置に応じてピニオン5を回動させる。ピニオン5の回動に連動してポテンションメータ22の抵抗値が可変する。制御手段17は載置台3の位置に応じた電圧検出手段21の電圧値を取得し、その電圧値に応じた載置台3の位置情報を取得する。載置台3の位置情報からロール1の幅の値を取得し、RAM19に、ロール1の格納位置に対応させてロール1の幅の値を記憶する。もう1本のロール1に対しても同様にRAM19に、ロール1の格納位置に対応させてロール1の幅の値を記憶することができる。
【0032】
ロール格納部32に格納されているロール1の幅が取得されているので、画像サイズに応じて、サイズの異なるロール1を選択して使用できる。
【0033】
ロール1の幅の検出は、第1ロール検出スイッチ23あるいは第2ロール検出スイッチ24の検出結果を監視し、フランジ2が載せられていない状態から載せられた状態に変化した時に実行されるのが好ましい。また外部からの要求に応じてロール1の幅を検出してもよい。
【0034】
載置台3にコロ13を配置し、コロ13と駆動ローラ10によってフランジ2を回動可能に載置するようにしたので、記録媒体の搬送経路途中に余分な構成を必要とせず、コンパクトに構成することができる。
【0035】
また、定型のサイズのロール1を使用する場合に位置決孔6が有るので、これが目印となり容易に目的の位置に載置台3を移動できる。また位置決孔6を長円形状にすることで、連動して動作する載置台3の移動時に生じる位置の誤差があっても位置決孔6にピン14が嵌る。
【0036】
駆動ローラ10の回転速度を検出することで、ロール1の用紙残量を推測することができる。すなわち、ロール1からロール紙33が引き出される速度は一定であるので、ロール1の残量が多いときには駆動ローラ10の回転速度が遅く、ロール1の残量が多いときには駆動ローラ10の回転速度が早くなる。この回転速度とロール1の残量に関して、予め対応関係をROM18に設定データとして記憶させておき、制御手段17によって、設定データとその時の回転速度を比較することで、残量を推定する演算を行う。また、ロール1の残量が無しの場合は、駆動ローラ10は回転しないので、残量0の状態を検出することができる。
【0037】
図6は、画像形成装置の別の構成の概要を示す図である。記録媒体を搬送するときに記録媒体が静電気等で搬送経路上に吸い付くと、蛇行やジャムを起こし、その影響で、フランジ2、載置台3に揺れが生じ、ポテンションメータ22の誤検出を招く恐れがある。好ましくは、このような異常搬送が起こらないようにする。そこで、搬送ローラ34間の搬送経路に、記録媒体が円滑に移動するように、案内ユニット37、38を配置する。案内ユニット37、38は搬送経路の形状に沿って、平板状であったり、湾曲していたりする。
【0038】
図7は、ロール紙の搬送を円滑にする案内ユニットを説明する図である。板39上に記録媒体の搬送方向に沿って配置された突起部40が形成されている。突起部40は高さが同じで、平行に複数本形成されている。プラスチックで作るのであれば、板39と突起部40を一体成型してもよい。また、金属で作るのであれば、板39をプレスによって突起部40を形成することができる。また、突起部40をスティック状のプラスチックを板39に貼ることで設けても良い。突起部40の頂上は記録媒体と接し、搬送時の抵抗を抑え、突起部40の長手方向に沿って円滑に記録媒体が移動できる。
【0039】
案内ユニット37、38は、記録媒体の搬送方向に突起部40が平行になるように配置される。板39は、搬送系路上に搬送方向に複数個配置し、搬送方向に対して直交する方向にも複数個配置できるようにする。小型のものを作り、複数個配置して、記録媒体が円滑に動かなくなる箇所に用いる。
【0040】
このように、案内ユニット37、38を設けることで、記録媒体は円滑に移動するようになり、蛇行やジャムを防止できる。そのため、フランジ2や載置台3がゆれず誤動作を防止できる。
【0041】
上述のように、ロール紙は、ロール1の両端に配置されるフランジ2間の距離を計測することによって、その幅を取得できる。また、フランジ2は振動や蛇行が無いで、正確に計測できる。しかし、フランジ2が紙管に対して垂直方向にしっかり挿入されていない場合は、フランジ2が載置台3に垂直に置かれず、ロール紙の搬送不良の原因になってしまう場合がある。このような場合に対する別の形態として、フランジ2を載置する載置台3を、フランジ2の鉛直下だけに配置するのではなく、フランジ2の外周部を支える構造にする。そうすれば、フランジ2を鉛直方向に平行に保つことができる。例えば、中心軸の高さの外周部の2点を、フランジ2が軸方向に移動しないように支える構造にする。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、ロール状に巻かれたメディア格納し、そのメディアを引き出して画像を記録する装置に利用できる。
【符号の説明】
【0043】
1 ロール紙
2 フランジ
3 載置台
4 ラック
5 ピニオン
6 位置決孔
7 開口部
8 スイッチ駆動棒
9 トレー
10 駆動ローラ
11 駆動モータ
12 エンコーダ
13 コロ
14 ピン
15 押さえ
16 レバー
31 画像形成部
32 ロール格納部
33 ロール紙
34 搬送ローラ
35 排出ローラ
36 画像形成装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール紙を格納し、前記ロール紙を搬送手段によって画像形成装置に供給し、前記ロール紙に画像を記録する画像形成装置において、
前記ロール紙を載置する1対の載置台と、
前記1対の載置台に備えられたラックと、
前記ラック間に配置され前記ラックの動きに連動するピニオンと、
前記ピニオンの回転に連動して動作するポテンションメータと、
前記ポテンションメータの抵抗値に応じた電圧値を検出する電圧検出手段と、
前記ロール紙の両端に固定されたフランジに接触し、前記フランジの回動と連動して回動するローラと、
前記ローラを駆動するローラ駆動手段と、
前記載置台に配置され、前記フランジの回動に連動して回動し、前記ローラと共に前記フランジを保持するコロと、
前記1対の載置台は前記ラックと前記ピニオンによって連動して移動し、前記1対の載置台間の距離に応じて変化する前記ポテンションメータの抵抗値に基づいて前記ロール紙の幅を演算する演算手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記ポテンションメータの回転軸を前記ピニオンの回転軸に固定したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
【請求項3】
前記1対の載置台の少なくとも片一方の前記コロと前記ローラとの間に、前記フランジの有無に応じて移動するレバーと、前記レバーに連動して回動すると共に前記載置台を貫通するシャフトと、前記シャフトの端部に配置されたスイッチと、を更に有し、前記フランジの有無を前記スイッチの出力に応じて検出するロール紙検出手段と、を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記載置台は前記シャフトに接しながら移動することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記ローラの一方の端部に配置されたエンコーダと、
前記エンコーダの出力に応じて前記ローラの回転数、回転速度、回転量を検出するローラ回転検出手段と、を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記1対の載置台が複数備えられ、前記演算手段によって演算された前記ロール紙の幅を、前記ロール紙が格納される前記1対の載置台毎の位置に応じて記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記ロール紙の搬送経路に沿って配置され、前記ロール紙の搬送方向に平行に複数本配置された突起部を備え、該突起部の頂上が前記ロール紙の表面と接触する案内ユニットを有し、前記案内ユニットが少なくとも前記搬送経路の前記搬送方向に複数配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−25588(P2012−25588A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−106006(P2011−106006)
【出願日】平成23年5月11日(2011.5.11)
【出願人】(395003187)株式会社セイコーアイ・インフォテック (173)
【Fターム(参考)】