説明

画像形成装置

【課題】外当てローラを具備していても中間転写ベルトの表面を傷つけることなく且つ、外当てローラの位置の精度を向上させた画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体上に静電潜像を形成する装置と、一次転写装置と、二次転写装置と、転写紙上のトナー像を定着させる定着装置と、を具備した画像形成装置であって、中間転写ベルトの表面を回転可能に押え付け、その長手方向においてトナー像が形成される作像範囲に発泡層を有し、作像範囲外に金属層を有し、両層を中間転写ベルトと接触させるようにした外当てローラを具備した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関し、特に中間転写ベルトを用いた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
中間転写ベルトを用いた画像形成装置では、ベルト配置に関して、中間転写ベルトをコンパクトにマシン内に収める為に、ベルトの外側からローラを当てベルトの経路を確保していた(例えば、特許文献1参照。)。
この外当てローラは、通常、金属で構成していたが、ある程度使用するとベルトの表面にこの外当てローラが原因の傷ができ、その結果、画質の低下やベルト寿命の短縮化を決定する要因となっていた。
【0003】
また、近年、ベルト寿命をより長く持たせる為にこの外当てローラにゴムを巻くことで対応していたが、通常のソリッドゴムでは効果がない為発泡ゴムを使用している(例えば、特許文献2)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発泡ゴムローラを使用すると中間転写ベルト表面の傷防止対策には効果があるが、その発泡ゴムローラの位置を正確に検出したい場合には問題があった。
それは発泡ゴムが軟らかいため、発泡ゴムローラに中間転写ベルトが食い込んでしまうことによるものである。
そこで本発明は、外当てローラを具備していても中間転写ベルトの表面を傷つけることなく且つ、外当てローラの位置の精度を向上させた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、感光体上に静電潜像を形成する装置と、前記静電潜像をトナー像に可視化する現像装置と、前記感光体上のトナー像を中間転写ベルトに転写させる一次転写装置と、前記中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を給紙装置から搬送されてきた転写紙に転写させる二次転写装置と、さらに下流にて前記転写紙上のトナー像を定着させる定着装置と、を具備した画像形成装置であって、前記中間転写ベルトの表面を回転可能に押え付け、その長手方向において前記トナー像が形成される作像範囲に発泡層を有し、前記作像範囲外に金属層を有し、両層を前記中間転写ベルトと接触させるようにした外当てローラを具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、外当てローラを具備していても中間転写ベルトの表面を傷つけることなく且つ、外当てローラの位置の精度を向上させた画像形成装置の提供を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】(a)は、本発明に係る画像形成装置に用いられる外当てローラ700の一例を示す正面図であり、(b)は、(a)のIb−Ib線断面図であり、(c)は、(a)に示した外当てローラの拡散分解図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を示す構造図である。
【図3】図2に示した画像形成装置の転写部の一例を示す概念図である。
【図4】画像形成装置の転写部の他の一例を示す概念図である。
【図5】本発明の前提となった画像形成装置の転写部の一例を示す概念図である。
【図6】本発明の前提となった画像形成装置の転写部の他の一例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ、本発明の画像形成装置に係る実施の形態について説明する。
図2〜4は、本発明に係る実施の形態を示すものであり、タンデム型間接(中間)転写方式の画像形成装置である。
図2は、本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を示す構造図である。図3は、図2に示した画像形成装置の転写部の一例を示す概念図である。図4は、画像形成装置の転写部の他の一例を示す概念図である。図5は、本発明の前提となった画像形成装置の転写部の一例を示す概念図であり、本発明の前提となった画像形成装置の転写部の他の一例を示す概念図である。
図2、3、5はフルカラー機の一例を示し、図4、6はモノクロ機の一例を示す。また、図2、3、5はフルカラー作像状態を示している。
【0009】
図2において、画像形成装置は、画像形成装置本体100と、ペーパーバンク200と、画像読み取り装置300と、原稿送り装置400とを有する。
読み取り装置400は、透明なコンタクトガラス32と、原稿トレイ30とを有する。
画像読取装置300は、キャリッジ33、反射ミラー34、レンズ35、及び受光素子36を有する。
【0010】
画像形成装置本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト10を設ける。中間転写ベルト10は、多層構造、単層構造でも構わない。多層構造であればベース層を例えば伸びの少ないフッ素樹脂やPVDF(Poly Vinylidene DiFluoride)シート、ポリイミド系樹脂でつくり、表面をフッ素系樹脂等の平滑性のよいコート層で被ってなるもの、単層であればPVDF、PC(Polycarbonate)、ポリイミド等の材質を用いるものがある。なお本発明では、特に中間転写ベルト10の材質に関し特定する必要は無い。
【0011】
そして、図2に示すとおり、支持ローラ14、16、62及びテンションローラ15に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。
この図示例では、支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17を設ける。また、中間転写体クリーニング装置17のクリーニング部材にはウレタン等のブレード状のものを用い中間転写ベルト10の回転方向に対しカウンター方向に当接されていたり、導電性ブラシやローラを用いて静電的に回収したりするような構成をとっても良い(図2の例)。
【0012】
また、図示はしないが、ブレードにより回収されたトナーは中間転写体クリーニング装置17内の搬送部材により装置奥側へ搬送され重力等により下方へ落下させる事でトナー回収用ボトル内部へと収容され、トナー回収用ボトル内にある、回収トナー量を検知する手段により、満杯時には機械を停止させる等でトナーがあふれる事を防止している。
【0013】
また、中間転写ベルト10上には、その搬送方向に沿って、ブラック・マゼンタ・シアン・イエローの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成装置を構成する(図2、3)。
そのタンデム型の画像形成装置上には、露光装置21が設けられている。
【0014】
一方、中間転写ベルト10の支持ローラ16の対向側には、2次転写ローラ(紙転写ローラとも言う。)23を備える。
中間転写ベルト10の外周面に外当てローラ700が配置されている。
2次転写ローラ23は、支持ローラ16の概略中心方向へ図には示さないばね等により加圧、圧接されている。
この圧接状態は画像形成装置によっては転写する時のみであったり、常時圧接したりしている画像形成装置もある。
2次転写ローラ23の下流には、転写紙上に転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、定着ベルト26(もしくは定着ローラ)に加圧ローラを押し当てて構成する。
【0015】
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モーターで支持ローラ14、16の1つを回転駆動して他の支持ローラ62を従動回転し、中間転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して現像装置20で現像して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・マゼンタ・シアン・イエローの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
【0016】
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル43の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク200に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路に入れ、搬送ローラ47で搬送して画像形成装置本体100内の給紙路46、48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト10と2次転写ローラ23との間22にシートを送り込み、2次転写ローラ23で転写してシート上にカラー画像を記録する。
この紙転写では、2次転写ローラ23側から転写バイアスをかけたり(引力転写方式)、支持ローラ16側からバイアスをかけたりする(斥力バイアス方式)かのいずれかの方式がとられる。
画像転写後のシートは、2次転写ローラ23で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25のローラ27で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、排出ローラ55、56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする(分離爪53を切り換えて排出ローラ50、52で排紙トレイ51上にスタックする場合もある。)。
【0017】
一方、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム型の画像形成装置による再度の画像形成に備える。
【0018】
以下に本発明に関る箇所と本発明とを説明する。
本発明に係る画像形成装置は前述の説明にある中間転写ベルトを押圧する外当てローラに関るものである。
中間転写体としての中間転写ベルト10を用いる作像装置の場合、中間転写ベルト10をいかにコンパクトに画像形成装置本体100に収納させるかが一つの課題となる。
そこで、一般に、図3、4に記載の外当てローラ70を用いて、中間転写ベルトの方向を変える方法が採られている。
【0019】
図5に示す画像形成装置の転写部には、一列に配列された複数の感光体40−1〜40−4の下側に中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は支持ローラ14、16、テンションローラ15に掛けわたされている。中間転写ベルト10の支持ローラ16の反対側の面(図では下側)には二次転写ローラ23が配置されている。中間転写ベルト10と二次転写ローラ23との間を矢印P4方向に転写紙500が通過することでトナー画像が転写されるようになっている。
中間転写ベルト10のテンションローラ15と支持ローラ16との間に中間転写ベルト10の外周面を押圧するように外当てローラ70が配置されている。
【0020】
図6に示す画像形成装置の転写部には、感光体40の下側に中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は、支持ローラ14、16、19、62、テンションローラ15に掛けわたされている。中間転写ベルト10の支持ローラ19の反対側の面には余剰トナーを掻き落とすためのクリーニングブレード17−1が配置されている。
中間転写ベルト10の支持ローラ16の反対側の面には二次転写ローラ23が配置されており、中間転写ベルト10と二次転写ローラ23との間を転写紙500が矢印P5方向に通過することでトナー画像が転写されるようになっている。
テンションローラ15と感光体40との間の中間転写ベルト10の外周面を押圧するように外当てローラ70が配置されている。
【0021】
これらの外当てローラ70を用いると中間転写ベルト10の搬送方向が変えられる為、コンパクトに収納することが可能となる。
【0022】
しかし外当てローラ70は中間転写ベルト10の表面に直接接触する為、外当てローラ70によりベルト表面が傷つくことがあった。
【0023】
そこで、近年では金属ローラの代わりに、発泡させたゴムローラを用いている(材質には特に影響されない為コストが安いEPDM(Ethylene−Propylene−Diene Metylene linkage)やNBR(Nitrile Butadiene Rubber)を採用している)。
【0024】
外当てローラ70に、発泡ゴムローラを用いることで、金属ローラを使用した時発生する固有の傷は解消されたが、外当てローラ70のゴム硬度が軟らかくなった為、中間転写ベルト10が外当てローラ70に埋まってしまいその位置を精度良く検出することが出来なくなった。
この為この発泡ローラの外当てローラで中間転写ベルトの寄り(長手方向の移動)を制御することが出来なくなった。
【0025】
本発明は掛かる問題に対応するものである。
【実施例1】
【0026】
図1(a)は、本発明に係る画像形成装置に用いられる外当てローラ700の一例を示す正面図であり、図1(b)は、図1(a)のIb−Ib線断面図であり、図1(c)は、図1(a)に示した外当てローラの拡散分解図である。
【0027】
外当てローラ700は、例えば、中心軸701と、中心軸701の一方(図1(a)では左端)の端部近傍に取り付けられる金属層としての円筒部材702aと、作像領域の幅Wiの長さを有し、内径が中心軸701の中央部701cの外径とほぼ等しく、外径が円筒部材702aの外径とほぼ等しい円筒状の発泡層としての発泡ゴムローラ703と、中心軸701の他方(図1(a)では右端)の端部近傍に取り付けられ外径が円筒部材702aに等しい金属層としての円筒部材702bと、を有する。
【0028】
中心軸701の両端部近傍には雄ねじ701a、701bが形成されている。雄ねじ701aは、例えば左ねじであり、雄ねじ701bは、雄ねじ701aとは逆の右ねじである。円筒部材702aは雄ねじ701aに噛み合う雌ねじが形成され、円筒部材702bは雄ねじ701bに噛み合う雌ねじが形成されている。尚、図では説明上粗いねじ溝が示されているが、限定されるものではない。
外当てローラ700は、回転動作時に円筒部材702a、702bが閉まるような回転方向(例えば、矢印P1方向)になるように画像形成装置に取り付けられる。
中心軸701の中央部701cは発泡ゴムローラ703のほぼ内径に等しい外径を有する平滑面である。
【0029】
外当てローラ700は、例えば、図1(c)に示すように中心軸701の雄ねじ701aに円筒部材702aを取り付け、中心軸701の雄ねじ701b側から発泡ゴムローラ703を挿入し、中心軸701の雄ねじ701bに円筒部材702bを取り付けることにより完成する。
【0030】
ところで、中間転写ベルト10の表面に傷が付いていると、転写紙上に形成される画像に白スジが発生するなどの画質上の問題が起きるが、このような中間転写ベルト10の表面の傷が問題となるのは、トナーによる可視画像が作像される作像範囲(幅Wiの帯状の範囲)のみである。
【0031】
そこで、通常は外当てローラ70の全長に渡って発泡ゴムで覆うか、発泡ゴムを用いずに金属のみでローラを構成しているが、本出願人は、作像範囲のみを発泡ゴムで構成し、それ以外の部分は金属で構成することを提案した。
このような作像範囲のみを発泡ゴムで構成し、作像範囲以外の部分は金属で構成した外当てローラ700を用いることにより、中間転写ベルト10の作像範囲に傷が形成されることがなく、且つ、両側の金属ローラ部分により中間転写ベルト10の位置を精度良く出すことが可能となる。
【0032】
一般的に作像可能な幅に対して中間転写ベルト10の幅はそれより十分長くとるのが好ましい。
それは転写紙(シート)500のスキューに対応したり、部品ばらつきを考慮したり、クリーニングブレードで中間転写ベルト10の表面をクリーニングしたりする場合、ブレードの両端部から漏れたトナーが画像形成領域(作像領域)内に再び入ってこないようにしたりする為である。
この作像とは関係ない部分と接触する部分に金属ローラを接触させることで、中間転写ベルト10が外当てローラ700に埋まることがなく、中間転写ベルト10の位置精度を向上させることができる。
【0033】
ここで、外当てローラ70の位置精度が必要になる場合について説明する。
一例としては外当てローラ700を中間転写ベルト10の寄りを制御する為のステアリングローラとして用いる場合が挙げられる。
特許文献1に記載の発明は、図5の場合において、外当てローラ70をステアリングローラとすることを開示している。
しかしながら、そのステアリングローラの材質に関しては示唆も開示も全く無く、この点に関して実用的ではなく、本発明とは異なる。
特許文献1の段落「0004」に記載の中間転写ベルトの寄りを制御するステアリングローラは、中間転写ベルトの寄り状態をセンサーで検知し(本発明では不図示)寄り量を例えばモーターによりステアリングローラの方側を動かすことで行なっている。
この特許文献1の段落「0009」に記載されているように、中間転写ベルトの寄りを制御する時重要なファクターとなるものに応答性がある。
【0034】
これはステアリングローラを移動させた量と中間転写ベルトとが移動した量との関係を示すもの(少ないローラの移動でベルトが元に戻るほど良い)であるが、ステアリングローラに対する中間転写ベルトの巻き付き量が少ないと応答性が悪くなる。
又同時にこの巻き付き量が画像形成装置間で異なる(ばらつく)と十分な制御が出来なくなる。
即ち、ステアリングローラをモーターにより移動させる場合、モーターの回転時間(ステアリングローラの移動量)と中間転写ベルトの移動量との関係が画像形成装置間で異なると、中間転写ベルトの戻り量が異なることになる為、何度も制御を行なわないと中間転写ベルトを必要な位置に戻すことが出来ない。
このステアリングローラを全長に渡り発泡ローラで構成した場合、中間転写ベルトが発泡ローラに食い込む為に中間転写ベルトの位置が正確には検出できない。
このことは前述したように、寄りを制御する時には不利となる。
しかし、本発明で提案する作像層の領域を発泡層とし、作像域外を貴族層とする外当てローラ700を用いることで中間転写ベルト10が全て食い込むことがなく、両端部が中間転写ベルト10を押圧するので、十分な寄り制御が可能となる。
【実施例2】
【0035】
図3に示す画像形成装置の転写部には、一列に配列された複数の感光体40−1〜40−4の下側に中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は支持ローラ14、16、テンションローラ15に掛けわたされている。中間転写ベルト10の支持ローラ16の反対側の面(図では下側)には二次転写ローラ23が配置されている。中間転写ベルト10と二次転写ローラ23との間を矢印P4方向に転写紙500が通過することでトナー画像が転写されるようになっている。
中間転写ベルト10のテンションローラ15と支持ローラ16との間に中間転写ベルト10の外周面を押圧するように外当てローラ700が配置されている。
【実施例3】
【0036】
図4に示す画像形成装置の転写部には、感光体40の下側に中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は、支持ローラ14、16、19、62、テンションローラ15に掛けわたされている。中間転写ベルト10の支持ローラ19の反対側の面には余剰トナーを掻き落とすためのクリーニングブレード17−1が配置されている。
中間転写ベルト10の支持ローラ16の反対側の面には二次転写ローラ23が配置されており、中間転写ベルト10と二次転写ローラ23との間を転写紙500が矢印P5方向に通過することでトナー画像が転写されるようになっている。
テンションローラ15と感光体40との間の中間転写ベルト10の外周面を押圧するように外当てローラ700が配置されている。
すなわち、図3、図4に示す画像形成装置の転写部に外当てローラ700を用いることにより、中間転写ベルト10の表面を傷つけることなく且つ、外当てローラの位置の精度を向上させることができる。
【0037】
<作用効果>
以上において、本実施形態によれば、中間転写ユニットを構成する外当てローラを、作像範囲を発泡ローラとし作像域外は金属からなるローラとしたことで、中間転写ベルトの作像範囲は発泡ローラによりベルト表面を傷つけることがなく又且つ、その外側を金属ローラとしたことでローラの表面位置を正確に得ることが出来る。
【0038】
また、寄り制御ローラ(ステアリングローラ)はそのローラの移動によりベルトの寄りを制御する為、ローラの位置が制御した動きと同期して正確に動く必要があり、本パテントの構成にすることで、作像範囲内は発泡ローラの為ベルト表面を傷つけることが無く且つ、ローラを構成する作像域外の両端金属ローラ部でステアリングコントロールを精度良く行なうことが出来る。
【0039】
すなわち、外当てローラを具備していても中間転写ベルトの表面を傷つけることなく且つ、外当てローラの位置の精度を向上させた画像形成装置の提供を実現することができる。
【0040】
なお、上述した実施の形態もしくは実施例は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
例えば、図1に示した外当てローラは円筒部材をねじで取り付ける場合で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ねじ溝の代わりにL字状の溝を形成し、円筒部材の内側にL字状の溝に挿入可能な突起を形成し、円筒部材を中心軸に取り付けるようにしても良い。
【符号の説明】
【0041】
10 中間転写ベルト
14、16、62 支持ローラ
15 テンションローラ
17 クリーニング装置
18 画像形成手段
20 現像装置
23 二次転写ローラ
25 定着装置
26 定着ベルト
27 ローラ
40、40−1、40−2、40−3、40−4 感光体
42 給紙ローラ
43 給紙テーブル
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46、48 給紙路
47 搬送ローラ
49 レジストローラ
50、52、55、56 排出ローラ
51 排紙トレイ
70、700 外当てローラ
100 画像形成装置本体
200 ペーパーバンク
300 画像読み取り装置
400 原稿送り装置
500 転写紙
【先行技術文献】
【特許文献】
【0042】
【特許文献1】特開2004−35200号公報
【特許文献2】特開2008−14980号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
感光体上に静電潜像を形成する装置と、前記静電潜像をトナー像に可視化する現像装置と、前記感光体上のトナー像を中間転写ベルトに転写させる一次転写装置と、前記中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を給紙装置から搬送されてきた転写紙に転写させる二次転写装置と、さらに下流にて前記転写紙上のトナー像を定着させる定着装置と、を具備した画像形成装置であって、
前記中間転写ベルトの表面を回転可能に押え付け、その長手方向において前記トナー像が形成される作像範囲に発泡層を有し、前記作像範囲外に金属層を有し、両層を前記中間転写ベルトと接触させるようにした外当てローラを具備したことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記外当てローラを、前記中間転写ベルトの搬送方向と直交する方向の動きを制御するステアリングローラとして用いたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記外当てローラの前記金属層は、前記発泡層の両側に配置されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記外当てローラを、前記二次転写装置と前記中間転写ベルトにテンションを与えるテンションローラとの間に配置したことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記外当てローラを、前記中間転写ベルトにテンションを与えるテンションローラと前記感光体との間に配置したことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−41076(P2013−41076A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−177427(P2011−177427)
【出願日】平成23年8月15日(2011.8.15)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】