説明

画像表示装置及びその方法

【課題】周囲の明るさが変化する環境下において、表示画像の明度コントラストを減少させる要因を排除し、全体の明るさ・色みの変化を最小限に抑える画像表示装置を提供する。
【解決手段】ディスプレイ3の周囲輝度を一定周期毎にその変動を検出し、変動量が明るさの弁別閾を超えた場合に、周囲輝度と表示輝度の関係に応じて、周囲輝度の変動前後で表示画像の周辺表示領域と周囲輝度との輝度比を一定とするように、表示画像の周辺表示領域と中心表示領域で異なる信号変換を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を周囲輝度と視覚特性に基づき信号変換する画像表示装置及びその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
TVやパソコンのディスプレイなどの画像表示装置の視聴環境が、強い外光が入射する環境下から弱い外光が入射する環境下へ移行した場合、周囲輝度に応じた視覚特性に起因する画質劣化が生じる。
【0003】
非特許文献1によれば、対象刺激の周囲輝度が下がると対象刺激の知覚明度が上昇し、コントラストが減少する。すなわち、周囲輝度に対し画像表示装置が明るすぎる状態となる。このとき、図1に視覚特性の概要に示すように、視覚特性に起因する画質劣化は表示画像の周辺表示領域ほど顕著となるという問題点がある。
【0004】
上記問題点を解決するために、外光変化に応じて画像信号を制御する方法がある(特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1においては、外光が入射することによって生じる画質劣化を、輝度、コントラスト、階調性等のパラメータを調整することにより、主観的に好ましいと評価されるレベルまで改善する。
【0006】
しかし、図11に示すように、特許文献1の方法では、外光によって損なわれるコントラストを全画面一括変換により補填するため、変換前後の画像の印象が必ずしも一定に保たれなくなる。
【非特許文献1】C. J. Bertleson(1975), Optimum image tone reproduction, JSMPTE, 84, 613-618.
【特許文献1】特開2001−309280公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の方法のように、明るさの異なる環境下において、全画面一括でコントラストを調整すると、変換前後の画像の印象が安定しなくなる。図2に示すように、特許文献1の方法では、調整後の画像は調整前よりも暗い(明るい)印象となり、階調性の変更により色みが変化してしまうという問題点がある。
【0008】
そこで本発明は、画質劣化が顕著となる画像周辺表示領域に対してのみ、視覚特性を相殺するよう調整を加えるものであり、表示画像全体の明るさ・色みの変化を最小限に抑え、良好な画像を効率よく提示可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、画像信号を入力する入力部と、画像を表示するディスプレイと、前記ディスプレイの周囲の照度を測定し、この測定した照度に対応した前記ディスプレイの周囲の輝度である周囲輝度を算出する輝度測定部と、前記ディスプレイの周辺表示領域における前記画像信号の表示輝度が前記周囲輝度より暗いときは、前記周辺表示領域における前記表示輝度を、前記ディスプレイの中心表示領域における前記表示輝度より明るく補正し、前記周辺表示領域における前記表示輝度が前記周囲輝度より明るいときは、前記周辺表示領域における前記表示輝度を、前記中心表示領域における前記表示輝度より暗く補正するように前記画像信号を変換する変換部と、前記変換した画像信号を前記ディスプレイへ出力する出力部と、を有する画像表示装置である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、明るさの異なる環境下において、周囲輝度と視覚特性に即した輝度変換を行うことで、表示画像全体の明るさ・色みの変化を最小限に抑え、かつ、良好な画像を効率よく表示できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の一実施形態の画像表示装置10について図面に基づいて説明する。
【0012】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の画像表示装置10について図1〜図4に基づいて説明する。
【0013】
(1)画像表示装置10の構成
図3は、本実施形態に係る画像表示装置10のブロック図である。
【0014】
図3に示すように、画像表示装置10は、入力部8、輝度測定部1、信号変換部2、ディスプレイ3から構成されている。
【0015】
入力部8には、外部からデジタルまたはアナログの画像信号が入力する。
【0016】
輝度測定部1は、周囲環境光や画面から回り込んだ光による画像表示装置10の周囲の明るさ、すなわち、周囲照度を検知する照度センサやその他の増幅回路などからなる。この照度センサはディスプレイ3の画像表示領域の回りにある4つの額縁部(例えば、上額縁部の中心)に少なくとも1個、または、上額縁部、下額縁部、右額縁部、左額縁部にそれぞれの中心に1個設ける。
【0017】
信号変換部2は、輝度測定部1が測定した周囲照度に応じて、周囲輝度へ変換して出力する。信号変換部2は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)で構成され、中央演算装置、記憶手段(ROM、RAMなど)などから成る。この記憶手段のROMには、周囲輝度と信号輝度を比べるプログラムやその他各種プログラムと、周囲輝度の差分に応じた変換強度のデータセットやその他の各種データセットが記憶されており、記憶手段のRAMには、測定結果や演算途中の値などが一時記憶される。
【0018】
ディスプレイ3は、画像信号に基づいて画像を表示する装置であり、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、またはその他のディスプレイ装置である。
【0019】
(2)信号変換部2の動作
次に、信号変換部2の動作の概要について図4に基づいて説明する。図4は、信号変換部2の信号変換制御動作を示すフローチャートである。
【0020】
ステップS1において、ディスプレイ3の周囲照度を輝度測定部1によって測定する。
【0021】
ステップS2において、入力した画像信号から表示輝度を抽出する。
【0022】
ステップS3において、周囲照度に対応した周囲輝度と表示輝度を比較し、その結果に応じて、ステップS4またはステップS5へ周囲輝度を出力する。
【0023】
ステップS4において、表示画像の周辺表示領域の画像信号の表示輝度をより明るく変換する。
【0024】
ステップS5において、表示画像の周辺表示領域の画像信号の表示輝度をより暗く変換する。
【0025】
ステップS6において、変換後の画像信号をディスプレイ3で表示する。
【0026】
次に、各ステップについてそれぞれ詳述する。
【0027】
(3)ステップS1
ステップS1では、ディスプレイ3の額縁部の入射光を輝度測定部1によって周囲照度として取得し、視聴者の網膜に入射する光量を周囲輝度として出力する。
【0028】
このとき、取得する周囲照度は、ディスプレイ3の額縁部に入射する光量である。また、出力する周囲輝度は、ディスプレイ3の額縁部の反射率を畳み込んだ演算により算出する。
【0029】
(4)ステップS2
ステップS2では、画像信号から表示輝度を抽出する。画像信号は、輝度、色度などの一般的な画像情報を備えている。
【0030】
また、表示輝度とは、ディスプレイ3上において画像を表示するときのガンマ変換が施された輝度であり、全画素の表示輝度の平均値を用いる。このとき、各画素の表示輝度と実測された発光素子の輝度とが等しくなるように予め校正されている。
【0031】
(5)ステップS3
ステップS3では、ステップS1によって得られた周囲輝度と、ステップS2により得られた表示輝度とを比較し、表示輝度が周囲輝度よりも低い場合にステップS4へ、表示輝度が周囲輝度よりも高い場合にステップS5へ、周囲輝度をそれぞれ出力する。
【0032】
非特許文献1によれば、ディスプレイ3の画像表示領域の明るさは、周囲輝度とディスプレイ3の画像表示領域の表示輝度とを対比的に考慮して知覚される。
【0033】
具体的には、図1に示すように、ディスプレイ3の画像表示領域の表示輝度が周辺表示領域の表示輝度より暗い場合に画像表示領域を実輝度より暗く知覚し、画像表示領域の表示輝度が周辺表示領域の表示輝度より明るい場合に画像表示領域を実輝度より明るく知覚する。これらは、視覚特有の特性であり、JISグレースケール色表でN=5.0(50%)以上の明度変動をもたらすことが実験により確認されている。そのため、周囲輝度の影響によりディスプレイ3上に表示した画像が著しく劣化して見えてしまう。
【0034】
本実施形態によれば、ステップS1により、ディスプレイ3の額縁部の明るさを周囲輝度として取得することで、周囲輝度と視覚に依存した明るさ知覚の変化を予測することができる。
【0035】
また、ステップS3により、周囲輝度とディスプレイ3の表示輝度を比較し、その結果に応じて異なる処理を行うことで、周囲輝度と視覚特性に対応した明るさ制御が可能となる。
【0036】
具体的には、ディスプレイ3の画像表示領域の表示輝度が周囲輝度より低い場合に画像表示領域の表示輝度をより高く、画像表示領域の表示輝度が周囲輝度より高い場合に画像表示領域の表示輝度をより低く変換する。このとき、各々の状況における輝度変換量は、前記した明るさ知覚の変化を相殺する値を予め設定しておく。
【0037】
(6)ステップS4
ステップS4では、表示画像の周辺表示領域の画像信号を、表示画像の中心表示領域の画像信号より明るく変換する。中心表示領域の画像信号より明るく変換するとは、ディスプレイ3の画像表示領域において、周辺表示領域の表示輝度を中心表示領域より相対的に高くするように変換することを意味する。
【0038】
(7)ステップS5
ステップS5では、表示画像の周辺表示領域の画像信号を、表示画像の中心表示領域の画像信号より暗く変換する。中心表示領域の画像信号より暗く変換するとは、ディスプレイ3の画像表示領域において、周辺表示領域の表示輝度を中心表示領域より相対的に低くするように変換することを意味する。
【0039】
なお、ステップS4及びステップS5における表示画像の中心表示領域とは、ディスプレイ3の画像表示領域の中心位置の画素を含む領域である。表示画像の周辺表示領域とは、中心表示領域に対して相対的に十分離れた位置の画素である。具体的には、人の網膜像において視角2度以上離れて投影される部位である。これらは、物理的な画像表示領域の位置情報に対応する画像信号の相対的な位置関係であってもよい。また、アナログ信号ではないデジタル信号における相対的な位置関係であってもよい。
【0040】
(8)表示輝度の変換例
次に、中心表示領域の表示輝度の補正量と周辺表示領域の表示輝度の補正量に、輝度測定部2により測定された周囲輝度の空間的分布に応じた傾斜を設ける方法を図10に基づいて説明する。図10は、本実施形態に係る表示輝度の変換例を示す。
【0041】
非特許文献1によれば、視覚における画像表示領域の明るさの知覚は、周囲輝度の空間分布に依存した様相を示す。このとき、ディスプレイ3の画像表示領域の表示輝度が周囲輝度より暗い場合に、画像表示領域の周辺表示領域(すなわち、明るい周辺表示領域に近接した部位)をより暗く知覚する。または、ディスプレイ3の画像表示領域の表示輝度が周囲輝度より明るい場合に、画像表示領域の周辺表示領域(すなわち、暗い周辺表示領域に近接した部位)をより明るく知覚する。
【0042】
本実施形態によれば、ステップS4、S5の処理を行うことで、周囲輝度と画像表示領域の表示輝度の空間的分布と視覚とを考慮した明るさ制御ができる。
【0043】
具体的には、画像表示領域の表示輝度が周辺表示領域の表示輝度より低い場合には、画像表示領域の周辺表示領域(すなわち、明るい周辺表示領域に近接した部位)の表示輝度をより高く変換する。
【0044】
また、画像表示領域の表示輝度が周辺表示領域の表示輝度より高い場合には、画像表示領域の周辺表示領域(すなわち、暗い周辺表示領域に近接した部位)の表示輝度をより低く変換する。
【0045】
このとき、各々の表示輝度の変換量は、前記視覚に起因する明るさ変化を相殺する数値を、予め設定しておく。これらの制御動作により、周囲輝度と画像表示領域の表示輝度の空間的分布を考慮した明るさ制御を行なうことで、視覚特性依存した明るさ知覚の変動を相殺し、画質劣化を抑制できる。
【0046】
(9)効果
以上のように本実施形態によれば、周囲輝度と画像表示領域の表示輝度の空間的分布と視覚とに基づいた信号変換ができる。すなわち、周囲輝度の影響を受ける周辺表示領域にのみ、ピンポイントに視覚特性を相殺する変換を行うことで、従来に比べて表示画像全体の明るさや色みの印象変化を抑えた高画質な画像を表示できる。
【0047】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の画像表示装置10について図5〜図7に基づいて説明する。
【0048】
(1)画像表示装置10の構成
図5に、本実施形態に係る画像表示装置10のブロック図を示す。
【0049】
画像表示装置10は、入力部8、輝度測定部4、輝度変動検出部5、信号変換部6、ディスプレイ7から構成され、入力部8、輝度測定部4、信号変換部6、ディスプレイ7は第1の実施形態の入力部8、輝度測定部1、信号変換部2、ディスプレイ3と同様の構成要素であるので説明は省略する。
【0050】
輝度変動検出部5は、マイコンで構成され、中央演算装置、記憶手段(ROM、RAMなど)などから成る。この記憶手段のROMには、周囲輝度と信号表示輝度を比べるプログラムやその他各種プログラムと、周囲輝度の差分に応じた変換強度のデータセットやその他各種データセットが記憶されており、記憶手段のRAMには、測定結果や演算途中の値などが一時記憶される。
【0051】
(2)画像表示装置10の信号変換制御動作
図6は、本実施形態に係る画像表示装置10の信号変換制御動作を示すフローチャートである。
【0052】
ステップS11、S13、S17は、第1の実施形態のステップS1、S2、S6と同様の制御動作であるので説明は省略する。
【0053】
ステップS12において、周囲輝度の時間的な変動差分を算出する。そして、周囲輝度、または、周囲輝度の変動差分を渡す。
【0054】
ステップS14において、周囲輝度とディスプレイ3の表示輝度を比較し、その結果に応じてステップS15またはステップS16へ、周囲輝度、または、周囲輝度の変動差分を渡す。
【0055】
ステップS15において、周囲輝度の変動差分に応じて表示画像の周辺表示領域の画像信号の表示輝度をより明るく変換する。
【0056】
ステップS16において、周囲輝度の変動差分に応じて表示画像の周辺表示領域の画像信号の表示輝度をより暗く変換する。
【0057】
次に、各ステップについてそれぞれ詳述する。
【0058】
(3)ステップS12
ステップS12では、ステップS11により測定された周囲輝度から、周囲輝度が変動したときに変動前の周囲輝度との時間的な変動差分を算出する。そして、周囲輝度、または、変動差分を出力する。
【0059】
(4)ステップS14
ステップS14では、ステップS12によって得られた周囲輝度と、ステップ13によって得られた表示輝度とを比較し、表示輝度が周囲輝度よりも低い場合にステップS15へ進み、表示輝度が周囲輝度よりも高い場合にステップS16へ進み、周囲輝度、または、周囲輝度の変動差分を出力する。
【0060】
ステップS12の制御動作により、明るさ制御の初期段階において周囲輝度の変動を時間的な変動差分として定めることで、複雑な周囲輝度の変化を簡素化し以降の演算量を低減できる。
【0061】
また、ステップS14の制御動作により、第1の実施形態に示したステップS2に相当する周囲輝度に応じた選択性を備え、かつ、変動差分を利用して以降の動作を効率的に制御できる。
【0062】
(5)ステップS15
ステップS15の制御動作について図7を用いて詳述する。
【0063】
ステップS21において、中心表示領域より周辺表示領域の係数が大きくなる変換密度分布を生成する。この変換密度分布は、中心表示領域から周辺表示領域に向かって表示輝度を滑らかに変化させるために用いるものである。本実施形態では、二次元確立密度分布(ガウシアン分布)による実装を想定する。このとき、横方向にM個、縦方向にN個の画素が配列されたMxN画素の画像信号において、M/2番目、かつ、N/2番目の画素を中心画素として、中心画素から離れた画素ほど大きな変換係数を割り当てる。生成された変換係数は、信号変換部6に示す記憶手段のMxN個の記憶領域へ各々格納する。なお、変換密度分布は、正規分布、コサイン窓、ステップ関数などの一般的な関数を利用してもよい。
【0064】
ステップS22において、周囲輝度の変動差分に対応する周辺表示領域の表示輝度の変換強度を設定する。変換強度は、信号変換部6に示す記憶手段中に予め具備された外部データセットを参照し、ステップS12において出力された周囲輝度の変動差分に対応する係数を割り当てる。なお、外部データセットは、複数の周囲輝度の変動差分に対し、周囲輝度の変動前後で表示画像の周辺表示領域の表示輝度と周囲輝度との輝度比を一定とする数値データ群を、予め格納しておく。このとき、数値データは、整数、浮動小数点などのマイコンで扱えるいかなる数値形式であってもよい。
【0065】
ステップS23において、ステップS21によって得られた変換密度分布と、ステップS22によって得られた変換強度とを重畳し、信号変換部6に示す記憶手段のMxN個の記憶領域へ、対応する画素の輝度変換係数として格納する。
【0066】
ステップS24において、最後に、画像信号のMxN画素の画像信号中の表示輝度を、輝度変換係数の指数乗で変換し、ディスプレイ7へ伝送する。
【0067】
(6)ステップS16
ステップS16の制御動作について図7を用いて詳述する。
【0068】
ステップS25において、中心表示領域より周辺表示領域の係数が小さくなる変換密度分布を生成する。本実施形態では、二次元確立密度分布(ガウシアン分布)による実装を想定する。このとき、横方向にM個、縦方向にN個の画素が配列されたMxN画素の画像信号において、M/2番目、かつ、N/2番目の画素を中心画素として、中心画素から離れた画素ほど小さな変換係数を割り当てる。生成された変換係数は、信号変換部6に示す記憶手段のMxN個の記憶領域へ各々格納する。なお、変換密度分布は、正規分布、コサイン窓、ステップ関数などの一般的な関数を利用してもよい。
【0069】
ステップS26において、周囲輝度の変動差分に対応する外部データを参照し変換強度を設定する。変換強度は、信号変換部6に示す記憶手段中に予め具備された外部データセットを参照し、ステップS12において出力された周囲輝度の変動差分に対応する係数を割り当てる。なお、外部データセットは、複数の周囲輝度の変動差分に対し、周囲輝度の変動前後で表示画像の周辺表示領域の表示輝度と周囲輝度との輝度比を一定とする数値データ群を、予め格納しておく。
【0070】
ステップS27において、ステップS25によって得られた変換密度分布と、ステップS26によって得られた変換強度とを重畳し、信号変換部6に示す記憶手段のMxN個の記憶領域へ、対応する画素の輝度変換係数として格納する。
【0071】
ステップS28において、最後に入力信号のMxN画素の画像信号中の表示輝度を輝度変換係数の指数乗で変換し、ディスプレイ7へ伝送する。
【0072】
(7)効果
第1の実施形態では、周囲輝度と画像表示領域の表示輝度の空間的分布と視覚とに基づいた信号変換を行った。しかし、本実施形態では、ステップS15、S16において、ディスプレイ7の画像表示領域の信号補正量が中心表示領域と周辺表示領域で異なるよう演算を行うことにより、第1の実施形態のステップS4、S5と同様の効果を得られる。
【0073】
具体的には、画像表示領域の表示輝度が周辺表示領域の表示輝度より低い場合に、画像の中心表示領域から周辺表示領域へ滑らかな傾斜を設けて、より高く表示輝度を変換する、または、画像表示領域の表示輝度が周辺表示領域の表示輝度より高い場合に、画像の中心表示領域から周辺表示領域へ画像の中心表示領域から周辺表示領域へ滑らかな傾斜を設けて、より低く表示輝度を変換する。
【0074】
ステップS15、S16では、中心表示領域と周辺表示領域の係数が異なる一般的な関数を利用することで、画像中心表示領域と周辺表示領域の信号の信号補正量を自動的に制御できる。これらをステップS12、S14と組み合わせることで、周囲輝度の変化に対して、入力した画像信号の表示輝度に変換を加え、連続的に適応的な画像を表示ができる。
【0075】
また、画像表示領域の表示輝度が中心表示領域と周辺表示領域で異なる変換を行う場合、周辺表示領域と中心表示領域で急峻な輝度変化が生じると、変換後の画像の印象が変化してしまう。これを回避するために、ガウシアンのような強度変化を持つ関数を重畳し、補正信号に滑らかな傾斜を加えることで、画像の中心表示領域と周辺表示領域で異なる信号補正を行い、自然な画像を表示ができる。
【0076】
また、画像の中心表示領域と周辺表示領域の表示輝度の変換量を自動的に決定し、かつ、表示輝度の補正量に滑らかな傾斜を加えることで、視聴者の空間輝度弁別特性に適した自然な画像の表示ができる。
【0077】
(第3の実施形態)
第3の実施形態の画像表示装置10について図8〜図9に基づいて説明する。なお、本実施形態に係る画像表示装置10の構成は第2の実施形態と同様である。
【0078】
図8は、本実施形態に係る画像表示装置10の信号変換制御動作を示すフローチャートである。
【0079】
ステップS31、S33、S34、S35、S36、S37は、第2の実施形態のステップS11、S13、S14、S15、S16、S17と同様の制御動作であるので説明は省略する。
【0080】
ステップS32の制御動作について図9を用いて詳述する。
【0081】
(1)ステップS41
ステップS41において、サンプリング期間をtで一定とした時、t1、t2、t3の各サンプリングタイミングにおいて、ステップS31から周囲輝度を受理する。
【0082】
(2)ステップS42
ステップS42において、各サンプリングタイム間での輝度差を周囲輝度変動前後の差分として算出する。このとき、ステップS41において受理した周囲輝度は、前記輝度変動検出部5のRAM上に一時的に記憶され、ステップS42の処理時に、t時間後の周囲輝度との差分を算出する。
【0083】
(3)ステップS43
ステップS43において、算出された周囲輝度の変動差分が輝度変動弁別閾を超えたかどうかを判定する。ステップS43での判定が真となる場合にステップS44へ進む。ステップS43における判定が偽であった場合には、ステップS41に戻る。
【0084】
「輝度変動弁別閾」とは、周囲輝度が変動した場合にその輝度変化を知覚できる検知限である。人の光刺激に対する感覚量は、フェヒナーの法則により刺激強度の1/3乗に比例し、刺激強度Iと弁別閾値ΔIの比が一定となる。
【0085】
例えば、サンプリングタイミングt1における周囲輝度がIであった時、t2における周囲輝度がI+ΔI以上である場合に、周囲輝度の変化が知覚される。そのときのΔIが輝度変動弁別閾である。
【0086】
このとき、複数範囲のIについて対応するΔIを予め算出し、輝度変動検出部5のROMに格納しておく。
【0087】
(4)ステップS44
ステップS44において、周囲輝度または周囲輝度の変動差分を出力する。これらの制御動作により、人が知覚可能な周囲輝度の変動が起こった場合にのみ制御できる。
【0088】
また、ステップS43における判定が偽であった場合には、ステップS44以降の制御を行わないことで、動作コストを低減できる。
【0089】
なお、ステップS32に係る全ての制御は、信号変換部6において実現してもよい。
【0090】
(2)効果
本実施形態によれば、ステップS32の制御動作により、人が知覚できない微小な周囲輝度変動に対する非選択性を備えることができる。すなわち、視覚と同様の輝度変動検出トリガを備えた制御ができる。
【0091】
また、人が知覚できる周囲輝度の変動が生じた場合にのみ、周囲輝度と画像表示領域の表示輝度の空間的分布と視覚とに基づいた画像の表示ができる。これにより、全体の計算量を低減することと、装置全体の安定性を向上できる。
【0092】
(変更例)
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明の課題となる視覚特性の外光環境依存性を示す図である。
【図2】本発明が想定する使用環境と技術的課題を示す図である。
【図3】第1の実施形態に係る画像表示装置のブロック図である。
【図4】第1の実施形態に係る画像表示装置のフローチャートである。
【図5】第2の実施形態に係る画像表示装置のブロック図である。
【図6】第2の実施形態に係る画像表示装置の制御動作のフローチャートである。
【図7】第2の実施形態に係る信号変換部のフローチャートである。
【図8】第3の実施形態に係る画像表示装置のブロック図である。
【図9】第3の実施形態に係る輝度変動検出部のフローチャートである。
【図10】第1の実施形態に係る輝度変換図である。
【図11】従来技術に係る輝度変換図である。
【符号の説明】
【0094】
1 輝度測定部
2 信号変換部
3 ディスプレイ
8 入力部
10 画像表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像信号を入力する入力部と、
画像を表示するディスプレイと、
前記ディスプレイの周囲の照度を測定し、この測定した照度に対応した前記ディスプレイの周囲の輝度である周囲輝度を算出する輝度測定部と、
前記ディスプレイの周辺表示領域における前記画像信号の表示輝度が前記周囲輝度より暗いときは、前記周辺表示領域における前記表示輝度を、前記ディスプレイの中心表示領域における前記表示輝度より明るく補正し、前記周辺表示領域における前記表示輝度が前記周囲輝度より明るいときは、前記周辺表示領域における前記表示輝度を、前記中心表示領域における前記表示輝度より暗く補正するように前記画像信号を変換する変換部と、
前記変換した画像信号を前記ディスプレイへ出力する出力部と、
を有する画像表示装置。
【請求項2】
前記変換部は、
前記中心表示領域から前記周辺表示領域に向かうほど前記表示輝度の補正量を大きくする、
請求項1記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記変換部は、
前記周囲輝度の時間的な変動差分を算出し、
前記時間的な変動差分が任意の閾値を超えたときに、前記画像信号の変換を行う、
請求項1記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記輝度測定部は、
前記周囲輝度を一定周期毎に出力する、
請求項1記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記変換部は、
前記周囲輝度の変動前における前記周辺表示領域の前記表示輝度と前記周囲輝度との比と、前記周囲輝度の変動後における前記周辺表示領域の前記表示輝度と前記周囲輝度との比が一定となるように、前記周辺表示領域の前記表示輝度を補正する、
請求項1記載の画像表示装置。
【請求項6】
ディスプレイに画像を表示する画像表示方法において、
画像信号を入力する入力ステップと、
前記ディスプレイの周囲の照度を測定し、この測定した照度に対応した前記ディスプレイの周囲の輝度である周囲輝度を算出する輝度測定ステップと、
前記ディスプレイの周辺表示領域における前記画像信号の表示輝度が前記周囲輝度より暗いときは、前記周辺表示領域における前記表示輝度を、前記ディスプレイの中心表示領域における前記表示輝度より明るく補正し、前記周辺表示領域における前記表示輝度が前記周囲輝度より明るいときは、前記周辺表示領域における前記表示輝度を、前記中心表示領域における前記表示輝度より暗く補正するように前記画像信号を変換する変換ステップと、
前記変換した画像信号を前記ディスプレイへ出力する出力ステップと、
を有する画像表示方法。
【請求項7】
ディスプレイに画像を表示する処理をコンピュータに実行させる画像表示プログラムにおいて、
画像信号を入力する入力機能と、
前記ディスプレイの周囲の照度を測定し、この測定した照度に対応した前記ディスプレイの周囲の輝度である周囲輝度を算出する輝度測定機能と、
前記ディスプレイの周辺表示領域における前記画像信号の表示輝度が前記周囲輝度より暗いときは、前記周辺表示領域における前記表示輝度を、前記ディスプレイの中心表示領域における前記表示輝度より明るく補正し、前記周辺表示領域における前記表示輝度が前記周囲輝度より明るいときは、前記周辺表示領域における前記表示輝度を、前記中心表示領域における前記表示輝度より暗く補正するように前記画像信号を変換する変換機能と、
前記変換した画像信号を前記ディスプレイへ出力する出力機能と、
をコンピュータによって実現する画像表示プログラム。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図2】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−204824(P2009−204824A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−46230(P2008−46230)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】