説明

疲労回復剤および疲労回復用飲食品

【課題】 筋肉疲労、中枢性疲労等の種々の疲労のうち少なくとも1種を回復させる効果を有する新規な疲労回復剤および疲労回復用飲食品を提供する。
【解決手段】 有効成分として、アヤメ科アカネスイセン属植物、ナス科ナス属植物、フトモモ科ユーカリ属植物およびノウゼンカズラ科タベブイア属植物からなる群から選ばれる少なくとも1種の植物および/または該植物からの抽出物を含有することを特徴とする疲労回復剤。該疲労回復剤を含有する疲労回復用飲食品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、疲労、特に肉体疲労および/または中枢性疲労からの回復効果を有する疲労回復剤および疲労回復用飲食品に関する。
【背景技術】
【0002】
無酸素運動は、筋肉内に存在するアデノシン三リン酸(ATP)を利用するか、筋肉内に貯蔵されているグリコーゲンから無酸素的に合成されるATPを利用して行われる運動であり、瞬間的に大きなパワーを生み出すことができるが、ごく短時間しか持続できない。無酸素運動では、グリコーゲンからATPを合成する際に、副産物として乳酸が副生する。
有酸素運動は、血液によって運搬される糖質(血糖)または脂質と酸素との酸化反応によって、糖質または脂質を二酸化炭素と水のレベルにまで分解する反応であり、筋肉内のグリコーゲン量は維持される。この酸化反応時に生成するエネルギーは、生命維持などに必要なエネルギーとして利用されている。
運動は、通常、無酸素運動で始まり、やがて有酸素運動へ移行し、これが定常的に維持されるが、次第に疲労が蓄積し、運動が困難になる。このとき、生体内では、エネルギー源である血糖値の低下や乳酸の蓄積等の現象が生じ、疲労状態から元の状態へと回復するためにはある程度の時間を必要とする。
【0003】
このような問題に対し、疲労により減少した血糖値を回復させることにより疲労を回復させることが考えられる。
血糖値の低下を防ぐ効果のあるものとして、特許文献1には、特定のアミノ酸が特定量比で含まれるアミノ酸組成物が記載されており、特許文献2では、血糖値の低下を予防する効果を奏する血糖値維持剤として特定のタンパク質含有量のローヤルゼリーが用いられている。そして、特許文献3には、特定のタンパク質を特定量含有するローヤルゼリーと補気生薬抽出物とを含有する組成物が疲労回復効果を有することが記載されている。
【0004】
他方、近年、情報化の進展や精神的なストレスの増大等に伴い、中枢性疲労が問題となっている。中枢性疲労は、自律神経失調による、睡眠障害、体温調節障害、集中力および記銘力の低下、判断力の低下、意欲の低下、極端な体力低下やうつ状態などといった疾患を引き起こす要因となることから、中枢性疲労の予防および回復に有効な手段に対する要望が高まっている。
中枢性疲労に効果があるものとして、特許文献4には、特定のアミノ酸が含まれるアミノ酸組成物が記載されている。また、上述した特許文献3記載の組成物は、中枢性疲労にも有用である旨記載されている。
【特許文献1】特開平4−95026号公報
【特許文献2】特開2001−213793号公報
【特許文献3】特開2001−316279号公報
【特許文献4】特開2004−123564号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、これらの疲労の回復効果を有するとして提案されているものは、その種類が少ないのが現状であり、選択肢の多様性を確保するために、全く新規な疲労回復剤および疲労回復用飲食品に対する要望がある。
本発明の目的は、筋肉疲労、中枢性疲労等の種々の疲労のうち少なくとも1種を回復させる効果を有する新規な疲労回復剤および疲労回復用飲食品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、特定の植物および/またはその抽出物が、疲労により減少した血糖値を回復させ、疲労を回復させる効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、有効成分として、アヤメ科アカネスイセン属植物、ナス科ナス属植物、フトモモ科ユーカリ属植物およびノウゼンカズラ科タベブイア属植物からなる群から選ばれる少なくとも1種の植物および/または該植物からの抽出物を含有することを特徴とする疲労回復剤である。
また、本発明は、前記本発明の疲労回復剤を含有する疲労回復用飲食品である。
【0007】
なお、本出願人は、特開2001−163762号公報、特開2003−160505号公報等において、特定の植物や藻類が脂肪分解作用を有し、体脂肪減少効果やスリミング剤としての効果を有することを開示している。しかし、これらの文献には、上述のような植物による血糖値上昇効果やそれに伴う疲労回復効果に関する記載はない。
【発明の効果】
【0008】
本発明の疲労回復剤および飲食品は、内服により、筋肉疲労、中枢性疲労等の種々の疲労を回復させる効果を有するものである。
また、本発明の疲労回復剤および飲食品に用いられるアヤメ科アカネスイセン属植物、ナス科ナス属植物、フトモモ科ユーカリ属植物およびノウゼンカズラ科タベブイア属植物は、特開2003−160505号公報等において、本出願人により、多量に投与しても障害を生じることがなく、安全性が良好であることが見出されている。そのため、本発明の疲労回復剤および疲労回復用飲食品は、たとえば多量に服用しても副作用を生じることがなく、安全性が良好である。
したがって、本発明の疲労回復剤および飲食品は、肉体疲労、中枢性疲労等の疲労やそれに伴う疾病の予防および治療に有効であり、応用範囲が極めて広いものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
<疲労回復剤>
本発明の疲労回復剤は、疲労回復の有効成分として、特定の植物群から選ばれる少なくとも1種の植物および/または該植物の抽出物を含有することを特徴とする。
【0010】
本発明において用いられるアヤメ科アカネスイセン属としては、マルパジーニョ(Eleutherine bulbosa)等が挙げられる。
ナス科ナス属植物としては、ジュルベーバ(Solanum paniculatum)等が挙げられる。
フトモモ科ユーカリ属植物としては、ユウカリプト(Eucalyptus globules)等が挙げられる。
ノウゼンカズラ科タベブイア属植物としては、カイシエッタ(Tabebuia cassinoidesまたはTabebuia leucoxyla)、イペーローザ(Tabebuia impetiginosa),イペーロッショ(Tabebuia heptaphylla),イペーコムン(Tabebuia vellozoi),カロベイラ(Tabebuia caraiba),イペーアマレイロ:Ipe−amarelo(Tabebuia umbellataまたはTabebuia chrsotricha)、パウダルコアマレーロ(Tabebuia serratifolia)等が挙げられる。これらの中でも疲労回復効果の点で、イペーロッショ、イペーコムン、イペーアマレイロ、パウダルコアマレーロが好ましく、イペーロッショが特に好ましい。
これらの植物は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用しても良い。
植物としては、これらの植物の全体または一部(樹皮、木部、葉、花、果実、根等)が使用でき、これらは未乾燥状態のものをそのまままたは粉砕して使用してもよく、乾燥したものをそのまままたは粉砕して使用してもよい。
これらの植物は、多量に摂取しても障害を生じることがない。したがって、本発明の疲労回復剤は、副作用がなく、安全性が良好である。
【0011】
植物の抽出物としては、上記植物からの溶媒抽出による抽出エキスを用いることができる。
抽出エキスは、抽出溶媒が使用上無毒性のものであればそのまま用いることができる。また、該抽出エキスを適宜な溶媒で希釈した希釈液としても用いてもよい。また、抽出溶媒の留去、凍結乾燥などにより、抽出エキスを濃縮エキス、乾燥粉末あるいはペースト状として用いてもよい。
抽出エキスは、常法によって得られるものが使用でき、たとえば、植物からの溶媒抽出により得られるエキス、炭酸ガスを超臨界状態にして抽出されたエキス等が使用できる。
植物からの溶媒抽出処理は、通常3〜70℃程度で、1〜48時間で常法により行う。
抽出エキスに用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、酢酸エチル、アセトンなどの一般に用いられる有機溶媒、および水が挙げられる。これらの溶媒は、一種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。これらの溶媒の中では特に、メタノール、エタノール、水が好ましい。
また、炭酸ガスを超臨界状態にして抽出する際、ヘキサン、エタノールなどの抽出助剤を用いることができる。
本発明においては、植物の抽出物として、抽出溶媒としてエタノールを用い、室温で抽出を行って得られる抽出エキスを濃縮し、凍結乾燥させて得られる乾燥粉末を用いることが、溶けやすく取り扱いが容易であるため好ましい。
【0012】
本発明の疲労回復剤中、上記植物および/またはその抽出物の配合量は、特に限定されず、適宜設定できる。疲労回復剤としての摂取しやすさ、溶解性等を考慮すると、疲労回復剤の総固形分に対し、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましい。上限としては、特に制限はなく、たとえば100質量%であってもよい。すなわち、本発明の疲労回復剤は、上記植物および/またはその抽出物のみから構成されていてもよい。
【0013】
本発明の疲労回復剤は、上記植物および/またはその抽出物の他に、一般的に飲食品に添加されてる添加物を含有してもよい。かかる添加物としては、油分、水、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン類、アミノ酸類、界面活性剤、PH調整剤、防腐剤、香料、色素、増粘剤、賦形剤としての糖類(ソルビトール、ラクトース、乳糖等)や澱粉、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の無機物、ゴマ油、コーン油、オリーブ油等が挙げられる。
また、これらの他に、疲労回復剤の剤形に応じて、乳化剤、分散剤、緩衝剤、抗酸化剤等の添加剤を用いることもできる。
【0014】
本発明の疲労回復剤は、種々の剤形とすることができ、たとえば錠剤、カプセル剤、丸剤、トローチ剤、散剤、細粒剤、顆粒剤等の固形剤;シロップ剤等の液剤などが例示できる。
【0015】
本発明の疲労回復剤は、経口投与(内服)により投与される。
経口投与の方法は、特に制限はなく、たとえば有効量を、1日1〜3回に分けて投与することができる。
本発明の疲労回復剤の有効量は、個々の体質、疲労の程度等によっても異なるが、疲労回復のための有効成分である上述した植物および/またはその抽出物の投与量が、一日あたり0.01g以上となる量が好ましく、0.2g以上となる量がより好ましい。植物および/またはその抽出物の投与量が0.01g以上であると、充分な疲労回復効果が発揮される。
一方、投与量の上限は、本発明の疲労回復剤が上述したように安全性の高いものであるため特に制限はないが、20gを越えると疲労回復効果が飽和する傾向があるため、経済的には、植物および/またはその抽出物の投与量が20g以下となる量が好ましく、5g以下となる量がより好ましい。ただし、該投与量は、植物の場合は、乾燥物の状態での投与量である。
【0016】
本発明の疲労回復剤は、肉体疲労、中枢性疲労等の疲労からの回復のために使用できる。また、疲労の予防や、疲労に伴う疾病の予防および/または治療にも使用できる。
さらに、本発明の疲労回復剤を後述するような飲食品に配合して疲労回復用飲食品として用いることができる。
【0017】
<疲労回復用飲食品>
本発明の疲労回復用飲食品は、上述した本発明の疲労回復剤を含有するものである。
疲労回復用飲食品中、疲労回復剤の配合量は、上述した植物および/またはその抽出物の固形分濃度が、当該疲労回復用飲食品の総質量に対し、0.001〜50質量%となる量が好ましく、0.01〜20質量%となる量がより好ましく、0.1〜10質量%となる量がさらに好ましい。0.001質量%以上であると、満足な疲労回復効果を得るために疲労回復用飲食品を多量に摂取する必要がなく、他方、50質量%以下であると、飲食品に配合しやすく、また、飲食品の味を損なうこともない。
【0018】
疲労回復剤が配合される飲食品としては、特に制限はなく、たとえば茶、ジュース、清涼飲料、嗜好飲料、乳酸菌飲料などの飲料;ゼリー、乳製品、菓子類、長期保存可能な形態の食品(乾物、瓶詰、缶詰、レトルト食品等)などの食品;サプリメント、ドリンク剤等の栄養補助食品;調味料など、常法により製造されるさまざまな飲食品が挙げられる。
【0019】
本発明の疲労回復用飲食品は、肉体疲労、中枢性疲労等の疲労からの回復のために使用できる。また、疲労の予防や、疲労に伴う疾病の予防および/または治療にも使用できる。
【0020】
本発明において、上記植物および/または該植物からの抽出物が、疲労により減少した血糖値を回復させ、疲労を回復させる効果を有する理由としては、これらの植物が、糖を生成させる成分を共通して有しており、該成分が作用してエネルギーが供給されることが考えられる。
【実施例】
【0021】
次に、実施例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の例においては、%は質量%を示す。
製造例1:植物抽出物の製造
ノウゼンカズラ科タベブイア属植物であるイペーロッショ(Tabebuia heptaphylla)の葉乾燥物100gを2Lのエタノールに浸漬し、撹拌しながら室温で3時間抽出を行った。その後、得られた抽出液を濃縮及び凍結乾燥することにより、粉末状のイペーロッショ抽出物1.5gを得た。
【0022】
製造例2〜4:植物抽出物の製造
アヤメ科アカネスイセン属植物であるマルパジーニョ、ナス科ナス族植物であるジュルベーバ、フトモモ科ユーカリ属植物であるユウカリプトそれぞれについて、製造例1と同様にして、マルパジーニョ抽出物(製造例2)、ジュルベーバ抽出物(製造例3)、ユウカリプト抽出物(製造例4)を得た。
【0023】
試験例1
実験動物としてddYマウス(6週齢、オス)8匹を一群とし、京大松元式マウス運動測定流水槽を用いて、下記の手順でマウスに強制遊泳させ、無酸素運動および有酸素運動を負荷することにより、製造例1〜4で得た各植物抽出物の疲労回復効果を測定した。
製造例1〜4で得た4種の植物抽出物それぞれについて、植物抽出物0.1gを0.3%キサンタンガム溶液100mLに溶解することにより、4種の植物エキスを調製した。
次いで、各植物エキス7.5mLを、それぞれ、一群8匹のマウスに対し、強制遊泳による負荷を与える前日から摂取させ、15分間×3セット強制遊泳させた。
強制遊泳開始1時間前と、強制遊泳終了から1時間後および3時間後に採血し、血糖値を測定した。血糖値は、ヘキソキナーゼとグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼによってグルコースが6―リン酸グルコノラクトンに変わるときに1分子生成するNADPHの量を340nmの測定波長で吸光度を測定することによって求め、その値から、強制遊泳開始1時間前(遊泳前)の血糖値を100%として、強制遊泳終了から1時間後(遊泳1時間後)および3時間後(遊泳3時間後)の血糖値(%)を求めた。
【0024】
また、コントロールとして、植物エキスに代えて、基剤である0.3%キサンタンガム溶液のみを投与した以外は上記と同様の操作を行った。
【0025】
その結果を図1に示す。各植物エキス投与群と基剤投与群とを比較すると、各植物エキス投与群は、遊泳1時間後の血糖値が基剤投与群よりも減少しておらず、遊泳3時間後には血糖値が遊泳前と同等レベルに回復していた。
このように、植物エキス投与群の血糖値の低下が抑制されるとともに、その回復も速かったことから、本発明の疲労回復剤は優れた疲労回復効果を有すると考えられる。
【0026】
試験例2
製造例1〜4で得た4種の植物抽出物それぞれについて、植物抽出物を0.5質量%含有する飲料(植物含有飲料)を4種調製した。
各植物含有飲料30mLを、それぞれ、成人男女20名(男性10名、女性10名)に摂取させ、連続45分間の自転車運動をさせた。運動の前後にフリッカーテストを行い、フリッカー値の変動で疲労度を判定した。フリッカー値は疲労すると低くなる。コントロールは、植物抽出物を含まない以外は上記と同様の組成の飲料を用いた。
被験者一人あたり、コントロールおよび4種の植物含有飲料のうちの2種の合計3種の飲料について、それぞれ日を改めて上記テストを行った。テスト終了後に聞き取り調査を行い、下記の基準で疲労度の判定を行った。
軽疲労:運動後のフリッカー値の低下が5%未満
中疲労:運動後のフリッカー値の低下が5%以上10%未満
重疲労:運動後のフリッカー値の低下が10%以上
各植物含有飲料については10名分、コントロールについては20名分のデータが得られた。その結果を表1に示す。この結果から、各植物含有飲料投与群とコントロールとを比較すると、植物含有飲料投与群のほうが疲労度が軽かったことは明らかである。
【0027】
【表1】

【0028】
試験例3
被験者に対し、単純な足し算を繰り返す内田クレベリンテストを下記のようにアレンジした、計算による精神負荷を与える系でその疲労度を検討した。
内田クレベリンテストは、本来の使い方では、「練習2分、15分計算、5分休み、15分計算」を見るのが通常であるが、本試験例ではこれを変更し、10分間の単純足し算を、間に2分間の休みを2回とって、3回繰り返す負荷方法で実施した。
テストは、試験例2と同様に調製した各植物含有飲料30mLを用い、成人男女20人(男10人、女10人)を被験者として実施した。コントロールは、植物抽出物を含まない以外は上記と同様の組成の飲料を用いた。
被験者一人あたり、コントロールおよび4種の植物含有飲料のうちの2種の合計3種の飲料について、それぞれ日を改めて上記テストを行った。テスト終了後に、疲労感、軽い疲労感およびかなりの疲労感のどちらを感じたか、聞き取り調査を行った。各植物含有飲料については10名分、コントロールについては20名分のデータが得られた。その結果を表2に示す。この結果から、各植物含有飲料投与群とコントロールとを比較すると、植物含有飲料投与群のほうが疲労度が軽かったことは明らかである。
【0029】
【表2】

【0030】
実施例1〜24
製造例1〜4で得られた植物抽出物を用い、下記表3〜7に示す組成と配合量で、常法により、クッキー、チューインガム、コーヒーゼリー、清涼飲料水およびドリンク剤を調製した。
これらについて試験例2と同様の評価を行ったところ、いずれも疲労回復効果が優れていた。また、摂取後に障害等の副作用はなく、安全性も良好であった。
【0031】
【表3】

【0032】
【表4】

【0033】
【表5】

【0034】
【表6】

【0035】
【表7】

【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】試験例1の結果を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有効成分として、アヤメ科アカネスイセン属植物、ナス科ナス属植物、フトモモ科ユーカリ属植物およびノウゼンカズラ科タベブイア属植物からなる群から選ばれる少なくとも1種の植物および/または該植物からの抽出物を含有することを特徴とする疲労回復剤。
【請求項2】
請求項1記載の疲労回復剤を含有する疲労回復用飲食品。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−327983(P2006−327983A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−153747(P2005−153747)
【出願日】平成17年5月26日(2005.5.26)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】