説明

痒みおよび炎症を抑制するための薬剤または機能性食品

【課題】一般掻痒および難治性掻痒の全ての痒みを安全に抑制し、且つ炎症をも抑制することのできる薬剤または機能性食品を提供する。
【解決手段】薬剤または機能性食品に、赤ブドウ種子から得られる抽出物あるいは赤ブドウ種子の搾汁液の少なくともいずれか一方を含ませることにより、痒みと炎症の双方を抑制することができるので、皮膚症状を伴う疾患を有効に予防、改善或いは治療する上に多大な効果を奏することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、痒みおよび炎症を抑制するための薬剤または医療用医薬品と併用することで副作用を伴わずに治療効果を高めることのできる機能性食品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
皮膚疾患の殆どは、痒みを伴うことが一般的である。その痒みには、湿疹や蕁麻疹などのように、抗ヒスタミン剤で代表される市販の鎮痒剤で抑制し得る痒み(一般掻痒)と、血液透析患者の皮膚掻痒症、老人性皮膚掻痒症、並びにアトピー性皮膚炎などのように、抗ヒスタミン剤やステロイド製剤では抑制し得ない痒み(難治性掻痒)とがあり、特に、炎症を伴い、現在一般に知られている鎮痒剤では抑制し難い難治性掻痒の治療に関しては、今日の医療現場においても大きな問題の一つとなっている。
【0003】
近年、免疫抑制剤のタクロリムス水和物がアトピー性皮膚炎の治療に有効であることが報告されているが(特許文献1等を参照されたい)、これは皮膚癌を誘発したり、糜爛部位から多量に体内吸収された際には腎臓障害を誘発したりすることが懸念されており、安全性の面についての解明が不十分であるというのが実情である。
【特許文献1】特開2002−338537号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、一般掻痒および難治性掻痒の全ての痒みを安全に抑制し得ることはもとより、炎症をも抑制可能な薬剤または機能性食品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題を解決するため、本発明者らが鋭意研究を行った結果、赤ブドウ種子から得られる抽出物あるいは赤ブドウ種子の搾汁液に痒みおよび炎症を抑制する作用のあることが分かった。そこでこれらを含む薬剤または機能性食品を提供することとした。
【発明の効果】
【0006】
このような本発明によれば、一般掻痒および難治性掻痒を抑制することができ、しかも炎症をも抑制し得るので、一般掻痒および難治性掻痒の鎮痒には無効なアトピー性皮膚炎の治療薬(タクロリムス水和物軟膏)と組合せることで、痒みと炎症との双方を抑制することができる。即ち本発明により、皮膚症状を伴う疾患を有効に予防、改善或いは治療する上に多大な効果を奏することができる。しかも本発明による物質は、例えば、赤ワインやグレープジュースの製造過程で発生した食材としては到底利用できない残滓を利用して製造するものなので、その費用対効果比が高く、極めて有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】
本発明による有効成分は、赤ブドウ種子の搾汁液から得られるが、赤ブドウ種子から水あるいは有機溶媒もしくはその混合溶媒で抽出することによっても得られる。具体的な手順の一例を以下に示す。
1.赤ブドウ種子20重量部に30%エタノール80重量部を加え、室温で適時撹拌しつつ2週間抽出する。
2.この抽出液を濾過して粗抽出液を得て、これを1/10量まで減圧濃縮し、得られた濃縮液にエタノールを5倍量加えて再び濾過する。
3.この濾液を減圧濃縮した後に分子量分画膜(分画分子量:MW=3000)を用いて限外濾過を行い、得られた液を凍結乾燥することにより、粉末製剤を得る。
【0009】
次に本発明物質の発揮する作用の検証結果について説明する。
【0010】
〔鎮痒作用〕
先ず、一般掻痒並びに難治性掻痒を誘発する発痒動物モデルを、モルモットで作成した。具体的には、ハートレー系雄性モルモット(8週齢)の右脇腹の体毛を、バリカン及びシェーバーで実験前日に刈り取り、一般掻痒モデルはヒスタミン塩酸塩(0.3mg/ml)を、難治性掻痒モデルはブタ脾臓由来カリクレイン(25単位を0.05ml)を、それぞれ皮内投与して発痒させた。これにより、従来の鎮痒剤で抑えられる一般掻痒と、従来の鎮痒剤では抑えられない難治性掻痒とに対する鎮痒作用を同様に判定できる発痒動物モデルが得られる。
【0011】
これらの発痒動物モデルを適宜な頭数(例えば12頭)で3群に分け、第1群には、生理食塩水を、第2群には、同じく生理食塩水に溶解した1%濃度の本発明物質を、第3群には、市販薬として周知のタクロリムス水和物軟膏(プロトピック軟膏;藤沢薬品工業)を、それぞれ発痒部位に100μlを均一に塗布し、時間表示付きのビデオカメラにて所定時間(2時間)について各群の掻痒行動(発痒部位を口または後肢で掻く)を真上から撮影しつつ観察し、掻痒行動を起こしていた時間を累積した(秒/120分)。この累積時間により、掻痒行動の有意差検定によって鎮痒作用の有無を判定した。尚、試験結果は、各測定毎に平均値±標準偏差で表し、有意差検定は、Dunnett's t-testを用いた。
【0012】
その結果、図1に示す通り、ヒスタミン発痒させた対照群の累積掻痒行動時間が26.6±7.2(秒/120分)であったのに対し、本発明物質塗布群は、20.1±6.9(秒/120分)であり、市販薬塗布群は25.8±5.3(秒/120分)であった。また同じくカリクレイン発痒させた対照群の累積掻痒行動時間が45.8±9.2(秒/120分)であったのに対し、本発明物質塗布群は、36.3±9.4(秒/120分)であり、市販薬塗布群は40.8±7.9(秒/120分)であった。つまり、ヒスタミン発痒並びにカリクレイン発痒共に、市販薬が目立った抑制作用を呈しなかったのに対し、本発明物質は、いずれの発痒に対しても有意な抑制作用を示した。
【0013】
〔炎症抑制作用〕
次に、本発明物質の炎症抑制作用について検証する。
ICR系雌性マウス(5週齢)を、1群12匹として3つの群に分け、第1群および第3群には、0.3%CMC液を、第2群には、0.3%CMC液に対する本発明物質の溶解液を各個体の体重に対して200mg/kg相当量を、それぞれ1週間に亘って強制経口投与した。なお、給餌、給水は自由摂取とした。そして投与1週間後に、抗原物質として、monoclonal anti-DNP IgE antibodiesを0.5ml尾静脈内投与にて受動感作してIgE抗体による皮膚反応の誘発を行った上で、DNFB(dinitrofluorobenzene;半井化学工業製)をアセトン−オリーブ油(4:1)混液に溶解して調製した0.15%DNFB液を、誘発1時間後にマウスの耳介に塗布して炎症を惹起させた後、第3群には炎症部にプロトピック軟膏を塗布し、1、4、24、及び48時間経過毎に、各群について耳介の肥厚をダイアルシックネスゲージ(ミツトヨ製)で測定した。
【0014】
その結果、図2に示す通り、対照群の1、24時間後の二峰性の炎症反応が、それぞれ6.38±0.26(×10−2mm)、4.54±0.46(×10−2mm)であったのに対し、本発明物質投与群は、それぞれ5.47±0.39(×10−2mm)、3.82±0.37(×10−2mm)であり、有意な炎症抑制作用を呈した。また市販薬塗布群は、それぞれ3.42±0.57(×10−2mm)、2.50±0.70(×10−2mm)であり、これも有意な炎症抑制作用を呈した。
【0015】
つまり、本発明物質を予め投与したマウス群は、対照群、つまり本発明物質を投与せず、且つプロトピック軟膏を塗布しなかったマウス群に比して、IgE抗体を受動感作してDNFB液の塗布によって誘発した炎症が、24時間経過するまで顕著に抑制されていた。これは即ち、1時間後にピークを迎えるIgE抗体が関与するI型アレルギー性疾患の症状と、24時間後にピークを迎えるIV型アレルギー性疾患の症状との双方が、本発明物質によって抑制・緩和されたことを示している。
【0016】
以上の結果より、本発明物質は、アトピー性皮膚炎治療薬のタクロリムス水和物軟膏が抑制し得ない一般掻痒のみならず難治性掻痒をも抑制し、しかも皮膚炎症については、アトピー性皮膚炎の発症モデルに対しても、皮膚炎症を抑制し得ることが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明による赤ブドウ種子からの抽出物あるいは赤ブドウ種子の搾汁液は、周知の技術を適用して外用薬、注射薬、内服薬として、医薬品、医薬部外品、化粧品などに適用可能である。また飲食品に添加して、痒み及び炎症を抑制するための機能性食品として使用することができる。この機能性食品は、栄養素を一種以上含む天然物およびその加工物を指し、生体機能の調節など、生理面での働き(3次機能)を十分に発揮するように製造された食品として定義されている(平成15年7月30日、第一出版株式会社発行、健康・栄養食品アドバイザリー・スタッフ・テキストブック、第92、93頁を参照されたい)。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】対照群と本発明物質投与群と市販薬塗布群との掻痒時間の比較グラフである。
【図2】対照群と本発明物質投与群と市販薬塗布群との耳介肥厚比較グラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
赤ブドウ種子から得られる抽出物あるいは赤ブドウ種子の搾汁液の少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする痒みおよび炎症を抑制するための薬剤または機能性食品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−91616(P2007−91616A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−281231(P2005−281231)
【出願日】平成17年9月28日(2005.9.28)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成17年3月30日 社団法人日本薬学会主催の「日本薬学会 第125年会」において文書をもって発表
【出願人】(000200035)川澄化学工業株式会社 (103)
【出願人】(501355919)有限会社カンズ研究開発 (4)
【Fターム(参考)】