説明

発光素子、発光装置、並びに電子機器

【課題】長寿命な発光素子を提供することを課題とする。特に、異なる発光色を示す有機化合物を複数組合せその混色を得る発光素子において、長寿命な発光素子を提供することを課題とする。
【解決手段】陽極と陰極との間に、第1の発光物質を含む第1の発光層を設け、第1の発光層に接して第2の発光物質を含む第2の発光層をさらに設けた2層構造の発光層を備えた発光素子において、第1の発光層を、陽極側に位置する層と陰極側に位置する層の二層に分割し、陽極側に位置する層には、第1の発光物質のみ、もしくは50重量%未満の第1の有機化合物と50重量%以上100重量%未満の第1の発光物質を含有させ、陰極側に位置する層には、第2の有機化合物と第1の発光物質とを含有させ、さらに第1の発光層に接して設けられている第2の発光層には、第2の発光物質と第3の有機化合物とを含有させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電流励起型の発光素子に関する。また、該発光素子を有する発光装置、並びに電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光物質からの発光を得ることができる。
【0003】
エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光物質が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって大きく分けられる。
【0004】
発光物質が有機化合物である場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光物質を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光物質が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
【0005】
このように、有機化合物を発光物質として用いた電流励起型の発光素子は、薄型軽量に作製でき、かつ低電圧で駆動できるため、次世代のフラットパネルディスプレイ素子として好適であると考えられている。また、非常に応答速度が速いことも特徴の一つであり、ディスプレイに応用すれば高い画質が実現できるのも利点である。
【0006】
さらに、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大面積な面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い「面光源」を容易に作製できることを意味する。したがって、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
【0007】
ところで、これらの発光素子は、発光物質の種類によって様々な発光色を提供することができるが、フラットパネルディスプレイや照明への応用を考慮すると、白色光を示す発光素子の開発は重要である。白色発光素子にカラーフィルターを組み合わせることで、フルカラーディスプレイが実現できるだけでなく、白色光は照明において最も需要の高い発光色だからである。
【0008】
異なる発光色を示す有機化合物を複数種組み合わせることにより、所望の色の発光やブロードなスペクトルを持つ発光、あるいは白色発光を得ることは可能である。しかしながら、上述したような発光素子における発光効率や寿命は大きな課題であり、白色発光素子においてもそれは同様である。
【0009】
これらの問題点を克服するため、例えば特許文献1では、ある特定の物質を適用することにより白色発光素子の発光効率や寿命を改善している。しかしながら、実用化を考慮すると、未だ対策は不十分であると言える。
【0010】
また、異なる発光色を示す有機化合物を複数種組み合わせて用いる発光素子の場合、エネルギー移動などの影響により所望の色の発光を得る為の調整が難しい場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2007−201491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、長寿命な発光素子を提供することを課題とする。特に、異なる発光色を示す有機化合物を複数組合せその混色を得る発光素子において、長寿命な発光素子を提供することを課題とする。
【0013】
また、本発明の一態様は、異なる発光色を示す有機化合物を複数組合せその混色を得る発光素子において、色の調整の容易な発光素子を提供することを課題とする。
【0014】
さらに本発明の一態様は、本発明の一態様の発光素子を発光装置、あるいは電子機器に適用することにより、信頼性が高い発光装置、あるいは電子機器を提供することを課題とする。また、表示品質の高い発光装置、あるいは電子機器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
陽極と陰極との間に、第1の発光物質を含む第1の発光層を設け、第1の発光層に接して第2の発光物質を含む第2の発光層をさらに設けた2層構造の発光層を用いることにより、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光の両方が得られる発光素子を作製することができる。
【0016】
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、上記素子構成において、第1の発光層を、陽極側に位置する層と陰極側に位置する層の二層に分割し、陽極側に位置する層には、第1の発光物質のみ、もしくは50重量%未満の第1の有機化合物と50重量%以上100重量%未満の第1の発光物質を含有させ、陰極側に位置する層には、第2の有機化合物と第1の発光物質とを含有させ、さらに第1の発光層に接して設けられている第2の発光層には、第2の発光物質と第3の有機化合物とを含有させることによって、課題を解決できることを見出した。
【0017】
さらに、第1の発光層に接して設けられている第2の発光層は、第2の発光物質だけでなく第3の有機化合物をも含有させているため、キャリアの輸送性を制御できる。これにより、第2の発光層は、第1の発光層の陽極側に設けることもできるし、陰極側に設けることもできる。そのため、第3の有機化合物は第2の発光層において、ホスト材料であることが望ましい。
【0018】
以上より、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、第1の発光層と、第1の発光層の陽極側に接して設けられた第2の発光層とを有し、第1の発光層は、陽極側に位置する層と、陰極側に位置する層と、からなり、陽極側に位置する層は、第1の有機化合物と第1の発光物質とを含み、陽極側に位置する層における第1の発光物質の含有量は50重量%以上100重量%未満であり、陰極側に位置する層は、第2の有機化合物と第1の発光物質とを含み、陰極側に位置する層における第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、第2の発光層は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含み、第2の発光層における第3の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光が得られる発光素子である。
【0019】
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、第1の発光層と、第1の発光層の陽極側に接して設けられた第2の発光層とを有し、第1の発光層は、陽極側に位置する層と、陰極側に位置する層と、からなり、陽極側に位置する層は、第1の発光物質からなり、陰極側に位置する層は、第2の有機化合物と第1の発光物質とを含み、陰極側に位置する層における第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、第2の発光層は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含み、第2の発光層における第3の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光が得られる発光素子である。
【0020】
以上のような構成において、キャリアの再結合領域は発光層の内部、特に第1の発光層における陽極側に位置する層と陰極側に位置する層との界面近傍であることが、短波長側の発光を有効に発現させるためには好ましい。そのため、本発明の一態様は、上記発光素子において、陽極側に位置する層は正孔輸送性であり、陰極側に位置する層は電子輸送性であり、第2の発光層は正孔輸送性である発光素子である。
【0021】
また、本発明の一態様は、上記構成を有する発光素子において、第1の発光物質は正孔輸送性であり、第2の有機化合物は電子輸送性であり、第3の有機化合物は正孔輸送性である発光素子である。
【0022】
同様に、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、第1の発光層と、第1の発光層の陰極側に接して設けられた第2の発光層とを有し、第1の発光層は、陽極側に位置する層と、陰極側に位置する層と、からなり、陽極側に位置する層は、第1の有機化合物と第1の発光物質とを含み、陽極側に位置する層における第1の発光物質の含有量は50重量%以上100重量%未満であり、陰極側に位置する層は、第2の有機化合物と第1の発光物質とを含み、陰極側に位置する層における第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、第2の発光層は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含み、第2の発光層における第3の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光が得られる発光素子である。
【0023】
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に、第1の発光層と、第1の発光層の陰極側に接して設けられた第2の発光層とを有し、第1の発光層は、陽極側に位置する層と、陰極側に位置する層と、からなり、陽極側に位置する層は、第1の発光物質からなり、陰極側に位置する層は、第2の有機化合物と第1の発光物質とを含み、陰極側に位置する層における第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、第2の発光層は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含み、第2の発光層における第3の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光が得られる発光素子である。
【0024】
以上のような構成において、キャリアの再結合領域は発光層の内部、特に第1の発光層における陽極側に位置する層と陰極側に位置する層との界面近傍であることが、短波長側の発光を有効に発現させるためには好ましい。そのため、本発明の一態様は、上記発光素子において、陽極側に位置する層は正孔輸送性であり、陰極側に位置する層は電子輸送性であり、第2の発光層は電子輸送性である発光素子である。
【0025】
また、本発明の一態様は、上記発光素子において、第1の発光物質は正孔輸送性であり、第2の有機化合物は電子輸送性であり、第3の有機化合物は電子輸送性である発光素子である。
【0026】
また、本発明の一態様の構成においては、第1の発光物質がアントラセンとジアリールアミノ基がアリーレン基を介して結合している化合物であることが好ましく、特に、9,10−ジアリールアントラセン誘導体のうち、9位に結合するアリール基が、アリーレン基とジアリールアミノ基が結合してなるアリール基である物質であることが好ましい。また、このような物質としては、具体的には下記一般式(i)で表される物質が挙げられる。
【0027】
【化1】

(但し、式中Arは炭素数6〜25のアリール基、Arは炭素数6〜25のアリーレン基のいずれかを表し、Ar、Arはそれぞれ独立に炭素数6〜25のアリール基、カルバゾリル基のいずれかを表す。)
【0028】
以上で述べたような構成により、本発明の一態様の発光素子におけるキャリアの再結合領域は、第1の発光層内部が支配的になる場合が多い。したがって、エネルギー移動を考慮すると、第1の発光層における発光は、第2の発光層における発光よりも短波長の発光であることが好ましい。すなわち、本発明の一態様の発光素子においては、第1の発光物質の発光ピーク波長が、第2の発光物質の発光ピーク波長よりも短波長であることが好ましい。
【0029】
なお、本発明の一態様の発光素子の構成は、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光の両方が得られるため、ブロードなスペクトルを持つ発光素子に適しており、特に白色発光素子に好適に用いることができる。したがって、以上で述べたような上記発光素子において、第1の発光物質の発光色と、第2の発光物質の発光色が、互いに補色の関係にある発光素子も本明細書中で開示する発明の一例である。
【0030】
白色光を考慮すると、より具体的には、第1の発光物質の発光色は青色であり、第2の発光物質の発光色が黄色である構成が好ましい。あるいは、第1の発光物質の発光ピーク波長が400nm以上480nm未満の範囲にあり、第2の発光物質の発光ピーク波長が540nm以上600nm未満の範囲にあることが好ましい。
【0031】
また、白色光を考慮した他の構成として、第1の発光物質の発光色が青緑色であり、第2の発光物質の発光色が赤色であることが好ましい。あるいは、第1の発光物質の発光ピーク波長が480nm以上520nm未満の範囲にあり、第2の発光物質の発光ピーク波長が600nm以上700nm未満の範囲にあることが好ましい。
【0032】
なお、本発明の一態様の発光素子の構成は、白色光だけでなくその他の波長の光の組合せも可能である。従って、上記発光素子において、第1の発光物質の発光色は青色であり、第2の発光物質の発光色が緑色である発光素子も本明細書中で開示する発明の一例である。
【0033】
なお、以上で述べたような本発明の一態様の発光素子は、様々な発光装置に適用することができる。したがって、上述した本発明の一態様の発光素子を有する発光装置も本発明に含むものとする。本明細書中における発光装置とは、画像表示装置、照明装置などを含む。また、発光素子が形成されたパネルにコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
【0034】
特に、本発明の一態様の発光素子は、ブロードなスペクトルを持つ発光素子、あるいは白色発光素子を作製するのに好適であるため、上記発光装置としては、照明装置が好ましい。
【0035】
また、上述した本発明の一態様の発光装置は、特に電子機器の表示部として有用である。したがって、本発明の一態様の発光装置を備えた電子機器も、本発明に含むものとする。
【発明の効果】
【0036】
本発明の一態様の発光素子を作製することにより、長寿命な発光素子を得ることができる。特に、異なる発光色を示す有機化合物を複数組合せその混色を得る発光素子において、長寿命な発光素子を得ることができる。
【0037】
また、異なる発光色を示す有機化合物を複数組合せその混色を得る発光素子において、色の調整の容易な発光素子を得ることができる。
【0038】
さらに、本発明の一態様の発光素子を発光装置、あるいは電子機器に適用することにより、信頼性が高い発光装置、あるいは電子機器を得ることができる。また、表示品質の高い発光装置、あるいは電子機器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一態様の発光素子を説明する図。
【図2】本発明の一態様の発光素子を説明する図。
【図3】本発明の一態様の発光素子を説明する図。
【図4】本発明の一態様の発光素子を説明する図。
【図5】本発明の一態様の発光素子を説明する図。
【図6】本発明の一態様の発光装置を説明する図。
【図7】本発明の一態様の発光装置を説明する図。
【図8】本発明の一態様の発光装置を説明する図。
【図9】本発明の一態様の発光装置を説明する図。
【図10】本発明の一態様の電子機器を説明する図。
【図11】実施例の発光素子を説明する図。
【図12】実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
【図13】実施例で作製した発光素子の電流密度―輝度特性。
【図14】実施例で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。
【図15】実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
【図16】実施例で作製した発光素子の電流密度―輝度特性。
【図17】実施例で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。
【図18】実施例で作製した発光素子の定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を示す図。
【図19】実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
【図20】実施例で作製した発光素子の電流密度―輝度特性示す図。
【図21】実施例で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。
【図22】実施例で作製した発光素子の定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を示す図。
【図23】実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
【図24】実施例で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。
【図25】実施例で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。
【図26】実施例で作製した発光素子の定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を示す図。
【図27】4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ジフェニルアミン(略称:PCBA)のH NMRチャートを示す図。
【図28】4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)のH NMRチャートを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下、本発明の実施の形態及び実施例について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0041】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の概念について説明する。図1に本発明の一態様の発光素子の概念図を示す。
【0042】
図1(A)は、陽極101と陰極102との間に、第1の発光層111と、第1の発光層111の陽極側に接して設けられた第2の発光層112とを有し、第1の発光層111は、陽極側に位置する層121と、陰極側に位置する層122と、からなる本発明の一態様の発光素子の構成を示したものである。陽極101と第2の発光層112との間には、正孔注入層や正孔輸送層が設けられていてもよいが、必ずしも必要ではないため、図1(A)では省略している。また、陰極102と第1の発光層111との間には、電子注入層や電子輸送層が設けられていてもよいが、必ずしも必要ではないため、図1(A)では省略している。
【0043】
第1の発光層111において、陽極側に位置する層121は、第1の発光物質のみ、もしくは50重量%未満の第1の有機化合物と50重量%以上100重量%未満の第1の発光物質とを含み、陰極側に位置する層122は、50重量%以上99.9重量%以下の第2の有機化合物と第1の発光物質とを含んでおり、第1の発光層111からは、第1の発光物質からの発光が得られる。一方、第2の発光層112は、50重量%以上99.9重量%以下の第3の有機化合物と第2の発光物質とを含んでいる。すなわち、第2の発光層112からは、第2の発光物質からの発光が得られる。この発光素子に電圧を印加することにより、陽極101から注入された正孔と陰極102から注入された電子が再結合し、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光の両方が得られるのが、本発明の一態様の発光素子である。
【0044】
まず、本発明の一態様の発光素子において重要なことは、第1の発光層111が、陽極側に位置する層121と陰極側に位置する層122の二層に分割されており、かつ該二層がいずれも第1の発光物質を含んでいる点である。そして、陽極側に位置する層121は第1の発光物質によって、陰極側に位置する層122は第2の有機化合物を含有させることにより、第1の発光層111内部におけるキャリアの輸送性を調節し、陽極側に位置する層121と陰極側に位置する層122との界面近傍がキャリアの主たる再結合領域になるよう構成している点も重要である。このような構成とすることにより、キャリアの再結合は第1の発光層111の端部界面ではなく内部で起こるようになるため、第1の発光層111におけるキャリアバランスは経時的に変化しにくくなり、第1の発光層111は劣化しにくくなる。
【0045】
以上の観点から、陽極側に位置する層121は、正孔輸送性を有する第1の発光物質により正孔輸送性を調節することが好ましく、陰極側に位置する層122は、第2の有機化合物を含有させることにより電子輸送性を調節することが好ましい。
【0046】
また、陽極側に位置する層121に第1の有機化合物を含有させる場合、第1の有機化合物は陽極側に位置する層121の膜質を安定化(例えば結晶化の抑制など)させる役割を果たす。
【0047】
一方、第2の発光層112は、第2の発光物質を含んでおり、第1の発光層111からの発光(第1の発光物質からの発光)とは異なる色で発光する。そして、先にも述べたように、キャリアの主たる再結合領域は第1の発光層111における陽極側に位置する層121と陰極側に位置する層122との界面近傍であるため、第2の発光層112は、図1(A)の場合、第1の発光層111まで正孔を輸送する機能も担う。したがって第2の発光層112は、第3の有機化合物をさらに含有させることにより、正孔輸送性を調節することが好ましい。
【0048】
ここで、本発明の一態様の発光素子においては、第1の発光層111に含まれる第1の発光物質と、第2の発光層112に含まれる第2の発光物質の両方が発光する必要がある。第2の発光層112に含まれる第2の発光物質は、図1(A)に示すように、キャリアの主たる再結合領域からは少し離れているが、陽極側に位置する層121の膜厚を調節することにより、一部の電子が第2の発光層112にまで到達する。したがって、第2の発光物質も発光することができる。
【0049】
あるいは、第1の発光物質の発光波長を第2の発光物質の発光波長よりも短波長とすることで、第1の発光物質の励起エネルギーの一部を第2の発光物質にエネルギー移動させ、第2の発光物質を発光させることもできる。この場合、再結合領域が短波長の光を発する第1の発光層111の内部であるので、長波長の光を発する第2の発光層112へのエネルギー移動を抑制することができ、色の調整を行うことが容易となる。第1の発光層エネルギー移動効率は物質間の距離の6乗に反比例することが知られているので、陽極側に位置する層121の膜厚を調節することで、第1の発光物質の発光と第2の発光物質の発光の割合を調節することができる。
【0050】
いずれのメカニズムにしても、陽極101から注入された正孔と陰極102から注入された電子は、第1の発光層111または第2の発光層112のいずれかにおける励起状態の形成に無駄なく分配され、発光に寄与することになる。したがって、本発明の一態様の発光素子は高い発光効率を達成できる。
【0051】
一方、図1(B)は図1(A)とは逆に、第2の発光層112が第1の発光層111の陰極側に接して設けられた構成であり、本発明の一態様の発光素子の構成を示したものである。陽極101と第1の発光層111との間には、正孔注入層や正孔輸送層が設けられていてもよいが、必ずしも必要ではないため、図1(B)では省略している。また、陰極102と第2の発光層112との間には、電子注入層や電子輸送層が設けられていてもよいが、必ずしも必要ではないため、図1(B)では省略している。
【0052】
第1の発光層111において、陽極側に位置する層121は、第1の発光物質のみ、もしくは50重量%未満の第1の有機化合物と50重量%以上100重量%未満の第1の発光物質とを含み、陰極側に位置する層122は、50重量%以上99.9重量%以下の第2の有機化合物と第1の発光物質とを含んでおり、第1の発光層111からは、第1の発光物質からの発光が得られる。一方、第2の発光層112は、50重量%以上99.9重量%以下の第3の有機化合物と第2の発光物質とを含んでいる。すなわち、第2の発光層112からは、第2の発光物質からの発光が得られる。この発光素子に電圧を印加することにより、陽極101から注入された正孔と陰極102から注入された電子が再結合し、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光が得られるのが本発明の一態様の発光素子である。
【0053】
第1の発光層111については図1(A)の構成と同様であり、陽極側に位置する層121は、第1の発光物質によって正孔輸送性を得、陰極側に位置する層122は、第2の有機化合物を含有させることにより電子輸送性を調節することが好ましい。
【0054】
一方、第2の発光層112は、第2の発光物質を含んでおり、第1の発光層111からの発光(第1の発光物質からの発光)とは異なる色で発光する。そして、キャリアの主たる再結合領域は陽極側に位置する層121と陰極側に位置する層122との界面近傍であるため、第2の発光層112は、図1(B)の場合、第1の発光層111まで電子を輸送する機能も担う。したがって第2の発光層112は、第3の有機化合物をさらに含有させることにより、電子輸送性に調節することが好ましい。
【0055】
ここで、本発明の一態様の発光素子においては、第1の発光層111に含まれる第1の発光物質と、第2の発光層112に含まれる第2の発光物質の両方が発光する必要がある。第2の発光層112に含まれる第2の発光物質は、図1(B)に示すように、キャリアの主たる再結合領域からは少し離れているが、陰極側に位置する層122の膜厚を調節することにより、一部の正孔が第2の発光層112にまで到達する。したがって、第2の発光物質も発光することができる。
【0056】
あるいは、第1の発光物質の発光波長を第2の発光物質の発光波長よりも短波長とすることで、第1の発光物質の励起エネルギーを一部、第2の発光物質にエネルギー移動させ、第2の発光物質を発光させることもできる。この場合、再結合領域が短波長の光を発する第1の発光層111の内部であるので、長波長の光を発する第2の発光層112へのエネルギー移動を抑制することができ、色の調整を行うことが容易となる。エネルギー移動効率は物質間の距離の6乗に反比例することが知られているので、陰極側に位置する層122の膜厚を調節することで、第1の発光物質の発光と第2の発光物質の発光の割合を調節することができる。
【0057】
いずれのメカニズムにしても、陽極101から注入された正孔と陰極102から注入された電子は、第1の発光層111または第2の発光層112のいずれかにおける励起状態の形成に無駄なく分配され、発光に寄与することになる。したがって、本発明の一態様の発光素子は高い発光効率を達成できる。
【0058】
なお、本発明の一態様の発光素子は、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光の両方が得られることから、2色の光を混合した発光を得ることが出来、ブロードなスペクトルを持つ発光も得られる。したがって、白色発光を得ることもできる。
【0059】
以上で述べたことから、本発明の一態様の構成を適用することにより、長寿命な発光素子を得ることができる。特に、異なる発光色を示す有機化合物を複数組合せその混色を得る発光素子において、長寿命な発光素子を得ることができる。
【0060】
また、異なる発光色を示す有機化合物を複数組合せその混色を得る発光素子において、色の調整の容易な発光素子を得ることができる。
【0061】
以上のように本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子の概念について説明した。次に、以下では、具体的な材料も列挙しつつ、本発明の一態様の発光素子の構成についてより詳細に述べる。
【0062】
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1(A)で説明した本発明の一態様の発光素子の具体的な構成について、図2(A)を用いて説明する。
【0063】
図2(A)は、本発明の一態様の発光素子の素子構造を模式的に示したものであり、陽極201と陰極202との間に、発光物質を含む層203が設けられており、該発光物質を含む層203は、少なくとも第1の発光層211と、第1の発光層211の陽極側に接して設けられた第2の発光層212とを有している。第1の発光層211は、陽極側に位置する層221と陰極側に位置する層222から構成されている。
【0064】
なお、本実施の形態の発光素子においては、陽極201と第2の発光層212との間に、正孔注入層213および正孔輸送層214が設けられている。また、陰極202と第1の発光層211との間に、電子輸送層215および電子注入層216が設けられている。ただし、正孔注入層213、正孔輸送層214、電子輸送層215、電子注入層216は、必ずしも必要ではない。また、これらの層は、複数の層から構成されていてもよい。
【0065】
以下ではまず、第1の発光層211および第2の発光層212の構成について、具体的に説明する。
【0066】
第1の発光層211において、陽極側に位置する層221は、第1の発光物質のみ、もしくは第1の有機化合物と50重量%以上100重量%未満の第1の発光物質とを含み、陰極側に位置する層222は、第2の有機化合物と、第1の発光物質とを含んでおり、第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下である。
【0067】
実施の形態1でも述べた通り、第1の発光物質および第2の有機化合物は、第1の発光層211内部におけるキャリアの輸送性を調節し、陽極側に位置する層221と陰極側に位置する層222との界面近傍が、キャリアの主たる再結合領域になるよう構成する機能、すなわちキャリアのバランスを釣り合わせる機能を持つ。このような構成により、第1の発光層211におけるキャリアバランスは経時的に変化しにくくなり、第1の発光層211が劣化しにくくなるためである。なお、陽極側に位置する層221における第1の発光物質はキャリアの輸送を担うと共に、発光も呈している。
【0068】
キャリアの輸送性を調節するためには、陽極側に位置する層221における第1の発光物質の含有量が50重量%以上であることが好ましい。より具体的には、陽極側に位置する層221における第1の発光物質は、キャリア輸送を担い且つ発光も呈することから、その含有量は50重量%以上100重量%以下とする。また、陰極側に位置する層222における第2の有機化合物の含有量は50%以上であることが好ましい。より具体的には、陰極側に位置する層222は、さらに第1の発光物質を含むことによって発光層として機能することから、陰極側に位置する層222における第2の有機化合物の含有量は、50重量%以上99.9重量%以下とすればよい。陽極側に位置する層221に第1の有機化合物を含有させる場合、第1の有機化合物は陽極側に位置する層221の膜質を安定化(例えば結晶化の抑制など)させる役割を果たす。
【0069】
また、実施の形態1でも述べた通り、陽極側に位置する層221と陰極側に位置する層222との界面近傍がキャリアの主たる再結合領域になるためには、陽極側に位置する層221は正孔輸送性であることが好ましく、陰極側に位置する層222は電子輸送性であることが好ましい。このことを考慮すると、陽極側に位置する層221におけるキャリアの輸送を担う第1の発光物質は、正孔輸送性であることが好ましく、陰極側に位置する層222におけるホスト材料である第2の有機化合物は、電子輸送性であることが好ましい。
【0070】
したがって、第1の発光物質は、キャリアの輸送性を有し、陰極側に位置する層222においても発光中心物質となりうる物質を選択すればよい。発光は蛍光でも燐光でもどちらでもよい。また、正孔輸送性を有する物質であることが好ましいことから、このような物質としては、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPBA)、9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、9,10−ビス(4−{N−[4−(9−カルバゾリル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:YGABPA)、2−tert−ブチル−9、10−ビス{4−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]フェニル}アントラセン(略称:PCABPA)、9−フェニル−10−(4−[N−フェニル−N−{3−(N−フェニル)カルバゾリル}]アミノ)フェニルアントラセン(略称:PCAPA)、2−{4−[N−フェニル−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2PCAPPA)、2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)、2−{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2DPAPPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−フェニル−トリフェニルアミン(略称:BPAPA)等が挙げられる。特に、アントラセンとジアリールアミノ基がアリーレン基を介して結合している化合物は好ましい材料である。その中でも9,10−ジアリールアントラセンの9位のアリール基が、アリーレン基とジアリールアミノ基が結合した基である物質、即ち、下記一般式(i)で表される物質は好適に用いることができる。
【0071】
【化2】

【0072】
ここで、式中Arは炭素数6〜25のアリール基、Arは炭素数6〜25のアリーレン基のいずれかを表し、Ar、Arはそれぞれ独立に炭素数6〜25のアリール基、カルバゾリル基のいずれかを表す。Ar、Arは各々独立に置換基を有していても良く、この場合、当該置換基としては炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基、またはカルバゾリル基のいずれかが挙げられる。上記炭素数6〜25のアリール基としては、例えば、フェニル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、フルオレン−2−イル基、スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル基、ナフチル基等が挙げられる。また、炭素数6〜25のアリーレン基としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、フルオレン、スピロフルオレンから誘導される2価の基等が挙げられる。また、炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
【0073】
このような、第1の発光物質として好適に用いることが可能な物質の例としては、下記構造式(1)で表される4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、下記構造式(2)で表される4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPBA)、下記構造式(3)で表されるN,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)などが挙げられる。
【0074】
【化3】

【0075】
第1の有機化合物は、陽極側に位置する層221において第1の発光物質に添加することで第1の発光物質の結晶化などを抑制し、陽極側に位置する層221の膜質を改善するために用いられる。そのため、特に材料に制限はないが、例えば4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα―NPD)、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、9−フェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等を用いることができる。ただし、第1の発光物質のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)より第1の有機化合物のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)が小さいと、第1の発光物質から第1の有機化合物にエネルギーが移動してしまい、発光効率の低下や、色純度の悪化が引き起こされる場合があるため、第1の有機化合物は第1の発光物質のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)より大きいエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)を有する物質を選択することが好ましい。
【0076】
また、第2の有機化合物の具体例としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ01)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)−トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)のような電子輸送性の化合物が好適である。ただし、第1の発光物質のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)より第2の有機化合物のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)が小さいと、第1の発光物質から第2の有機化合物にエネルギーが移動してしまい、発光効率の低下や、色純度の悪化が引き起こされる場合があるため、第2の有機化合物は第1の発光物質のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)より大きいエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)を有する物質を選択することが好ましい。また、陽極側に位置する層221と陰極側に位置する層222との界面は、正孔と電子の両方の密度が高い領域であるため、第2の有機化合物は、酸化、還元の両方に対して安定であることが好ましい。したがって、第2の有機化合物としてより好ましいのは、CzPA、DPCzPA、DPPA、DNA、t−BuDNA、BANT、DPNS、DPNS2、TPB3に代表される3環以上6環以下の縮合多環芳香族化合物である。中でも特に、CzPA、DPCzPA、DPPA、DNA、t−BuDNA、BANTのようなアントラセン誘導体は安定であり、またエネルギーギャップも大きいため、ホスト材料である第2の有機化合物として好適である。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物に同一の物質を用いることもできる。
【0077】
なお、第1の発光層211は、第1の有機化合物、第2の有機化合物、第1の発光物質以外に、さらに他の物質を含んでいてもよい。
【0078】
一方、第2の発光層212は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含んでいる。実施の形態1でも述べたように、キャリアの主たる再結合領域は陽極側に位置する層221と陰極側に位置する層222との界面近傍であるため、第2の発光層212は、図2(A)の構成において、第1の発光層211まで正孔を輸送する機能も担う。この機能を容易に実現させるため、第3の有機化合物は、第1の有機化合物や第2の有機化合物と同様、第2の発光層212におけるホスト材料となることが好ましい。つまり、より具体的には、第2の発光層212における第3の有機化合物の含有量を、50重量%以上99.9重量%以下とすればよい。
【0079】
また、第2の発光層212が正孔を輸送する機能も担うことを考慮すると、第2の発光層212におけるホスト材料である第3の有機化合物は、正孔輸送性であることが好ましい。
【0080】
したがって、第3の有機化合物の具体例としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα―NPD)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、N,N’−ビス(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(略称:BSPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、9−フェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)のような正孔輸送性の化合物が好適である。ただし、第2の発光物質のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)より第3の有機化合物のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)が小さいと、第2の発光物質から第3の有機化合物にエネルギーが移動してしまい、発光効率の低下や、色純度の悪化が引き起こされる場合があるため、第3の有機化合物は第2の発光物質のエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)より大きいエネルギーギャップ(又は三重項エネルギー)を有する物質を選択することが好ましい。ここで、DPAnth、CzA1PA、PCCPA、DPhPA、YGAPA、PCAPA、PCAPBA、2PCAPAのようなアントラセン誘導体は安定であり、またエネルギーギャップも大きいため、ホスト材料である第3の有機化合物として好適である。
【0081】
なお、第2の発光層212は、第3の有機化合物、第2の発光物質以外に、さらに他の物質を含んでいてもよい。
【0082】
次に、第2の発光物質について説明する。第1の発光層211は第1の発光物質を含み、第2の発光層212は第2の発光物質を含んでいるが、本実施の形態では、第1の発光物質と第2の発光物質とは異なる物質を用いる。これにより、所望の色の発光や、ブロードなスペクトルを有する発光、白色光などを得ることが可能となる。
【0083】
第2の発光物質は、第1の発光物質と異なる物質であれば特に限定はなく、例えば以下に列挙する材料から適宜選択すればよい。青色の発光を呈する物質としては、例えば発光ピーク波長が400nm以上480nm未満に位置する物質を用いればよく、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、2−(4−{N−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−9,10−ジフェニルアントラセン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙げられる。また、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)のような燐光を発する材料も用いることができる。青緑色の発光を呈する物質としては、例えば発光ピーク波長が480nm以上520nm未満に位置する物質を用いればよく、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30などが挙げられる。また、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))のような燐光を発する材料も用いることができる。黄色の発光を呈する物質としては、例えば発光ピーク波長が540nm以上600nm未満に位置する物質を用いればよく、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)などが挙げられる。また、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))のような燐光を発する材料も用いることができる。赤色の発光を呈する物質としては、例えば発光ピーク波長が600nm以上700nm未満に位置する物質を用いればよく、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。また、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)のような燐光を発する材料も用いることができる。なお、520nm〜540nmの範囲においては材料を列挙していないが、もちろんこの範囲の発光波長を有する発光材料(燐光を発する材料も含む)も用いることが可能である。例えば、クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))などが挙げられる。これらの中から異なる発光波長を有する物質を、発光素子から所望の発光色が得られるようにそれぞれ選択して用いることができる。
【0084】
ここで、本発明の一態様の発光素子においては、第1の発光層211に含まれる第1の発光物質と、第2の発光層212に含まれる第2の発光物質の両方が発光する必要がある。第2の発光層212に含まれる第2の発光物質は、キャリアの主たる再結合領域からは少し離れているが、陽極側に位置する層221の膜厚を調節することにより、一部の電子が第2の発光層212にまで到達する。したがって、第2の発光物質も発光することができる。
【0085】
また、第1の発光物質の発光波長を第2の発光物質の発光波長よりも短波長とすることで、第1の発光物質の励起エネルギーの一部を第2の発光物質にエネルギー移動させ、第2の発光物質を発光させることができる。したがって、本発明の一態様の発光素子においては、第1の発光物質の発光ピーク波長が、第2の発光物質の発光ピーク波長よりも短波長であることが好ましい。なお、エネルギー移動効率は物質間の距離の6乗に反比例することが知られているので、陽極側に位置する層221の膜厚を調節することで、第1の発光物質の発光と第2の発光物質の発光の割合を調節できる。
【0086】
なお、本発明の一態様の発光素子の構成は、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質からの発光の両方が得られるため、ブロードなスペクトルを持つ発光素子に適しており、特に白色発光素子に好適に用いることができる。したがって、以上で述べたような本発明の一態様の発光素子において、第1の発光物質の発光色と、第2の発光物質の発光色が、互いに補色の関係にある発光素子も本発明の一つである。補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と赤色などが挙げられる。青色、黄色、青緑色、赤色に発光する物質としては、例えば、先に列挙した発光物質の中から適宜選択すればよい。
【0087】
組み合わせの例としては、第1の発光物質として青色発光を示すPCBAPAを、第2の発光物質として黄色発光を示すルブレンを用いると、白色が得られる。また例えば、第1の発光物質として青緑色発光を示す2PCAPPAを、第2の発光物質として赤色発光を示すBisDCMを用いても、白色が得られる。なお、白色光以外の発光色としては、例えば第1の発光物質として青色発光を示す2YGAPPAを、第2の発光物質として赤色発光を示すBisDCMを用いれば、紫色のような中間色が得られる。
【0088】
ここで、上述したように、第1の発光物質から第2の発光物質へのエネルギー移動を利用することを考慮すると、第1の発光物質の発光ピーク波長は、第2の発光物質の発光ピーク波長よりも短波長であることが好ましい。
【0089】
したがって例えば、第1の発光物質の発光色が青色(発光ピーク波長が400nm以上480nm未満)であり、第2の発光物質の発光色が黄色(発光ピーク波長が540nm以上600nm未満)である構成が好ましい。このことを考慮すると、第1の発光物質としては上述のYGA2S、YGAPA、2YGAPPA、PCAPA、ペリレン、TBP、PCBAPA、PCBAPBA、FIr6、FIrpic等が好適であり、第2の発光物質としてはルブレン、BPT、DCM1、DCM2、Ir(bzq)(acac)、Ir(dpo)(acac)、Ir(p−PF−ph)(acac)、Ir(bt)(acac)等が好適である。
【0090】
また例えば、第1の発光物質の発光色が青緑色(発光ピーク波長が480nm以上520nm未満)であり、第2の発光物質の発光色が赤色(発光ピーク波長が600nm以上700nm未満)である構成が好ましい。このことを考慮すると、第1の発光物質としては上述のDPABPA、2PCAPPA、2DPAPPA、DBC1、クマリン30、Ir(CFppy)(pic)、FIr(acac)等が好適であり、第2の発光物質としてはp−mPhTD、p−mPhAFD、DCJTI、DCJTB、BisDCM、BisDCJTM、Ir(btp)(acac)、Ir(piq)(acac)、Ir(Fdpq)(acac)、PtOEP、Eu(DBM)(Phen)、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)等が好適である。
【0091】
以上で述べたような第1の発光層211および第2の発光層212の構成を適用することにより、陽極201から注入された正孔と陰極202から注入された電子は、第1の発光層211または第2の発光層212のいずれかにおける励起状態の形成に無駄なく分配され、発光に寄与することになる。したがって、本発明の一態様の発光素子は高い発光効率を達成できる。
【0092】
次に、以下では、陽極201、正孔注入層213、正孔輸送層214、電子輸送層215、電子注入層216、陰極202に好適に用いることができる材料を、具体的に列挙する。
【0093】
陽極201としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化珪素および酸化スズを含有した酸化インジウム(ITSO:Indium Tin Silicon Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの電気伝導性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法により成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して、インクジェット法、スピンコート法などにより作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
【0094】
また、陽極201と接する層として、後述する複合材料を含む層を用いた場合には、陽極201として、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(例えばAl−Si、Al−Ti、Al−Nd等)などを用いることができる。また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg−Ag、Al−Li)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。上記金属や合金は、真空蒸着法あるいはスパッタリング法により形成することが可能である。また、ペースト(銀ペースト等)をインクジェット法などにより成膜することも可能である。
【0095】
正孔注入層213は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、酸化モリブデンや酸化バナジウム、酸化ルテニウム、酸化タングステン、酸化マンガン等を用いることができる。この他、低分子の有機化合物としては、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)のようなフタロシアニン系化合物の他、NPB(またはα―NPD)、DFLDPBi、DTDPPA、DPAB、DNTPD、DPA3B、BSPB、TPD、TDATA、MTDATA、m−MTDAB、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物が挙げられる。
【0096】
また、正孔注入層213として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、陽極201として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることができる。これらの複合材料は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター物質とを共蒸着することにより形成することができる。
【0097】
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる正孔輸送性の高い物質を具体的に列挙する。
【0098】
正孔輸送性の高い物質に用いることのできる有機化合物としては、例えば上述のNPB(またはα−NPD)、DFLDPBi、DTDPPA、DPAB、DNTPD、DPA3B、BSPB、TPD、TDATA、MTDATA、m−MTDAB、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN1、TCTA等の芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体や、DPPA、DNA、t−BuDNA、BANT、DPAnth、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。
【0099】
また、アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
【0100】
また、正孔注入層213としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることができる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
【0101】
また、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、正孔注入層213として用いてもよい。
【0102】
正孔輸送層214は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、低分子の有機化合物としては、上述のNPB(またはα−NPD)、DFLDPBi、BSPB、TPD、TCTAなどの芳香族アミン化合物を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
【0103】
また、正孔輸送層214として、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDなどの高分子化合物を用いることもできる。
【0104】
電子輸送層215は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、低分子の有機化合物として、Alq、Almq、BeBq、BAlq、Znq、ZnPBO、ZnBTZのような金属錯体や、PBD、OXD−7、TAZ01、TPBI、BCP、BPhen、CO11のような複素環化合物を用いることができる。また、CzPA、DPCzPA、TPB3のような縮合多環芳香族化合物を用いることもできる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。
【0105】
また、電子輸送層215として、高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを用いることができる。
【0106】
電子注入層216は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入性の高い物質としては、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。あるいは、電子輸送性を有する物質からなる層中に、ドナー性の物質を含有させたものを用いることができる。電子輸送性を有する物質としては、上述の電子輸送層215で用いることのできる物質を用いればよい。一方、ドナー性の物質としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、あるいはそれらの化合物を用いることができる。あるいは、ドナー性の物質としては、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、デカメチルニッケロセン(略称:DMN)のような有機化合物を用いてもよい。ドナー性の物質は、共蒸着により電子注入層216中に含有させることができる。
【0107】
陰極202を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下が好ましい。)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg−Ag、Al−Li)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。また、アルミニウム(Al)やインジウム(In)、銀(Ag)あるいはそれらの合金を用いることができる。上記の金属、合金は、真空蒸着法やスパッタリング法により形成することも可能である。また、ペースト(銀ペースト等)をインクジェット法などにより成膜することも可能である。
【0108】
また、電子注入層216として、先に述べたような電子輸送性を有する物質からなる層中にドナー性の物質を含有させたものを適用することにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な電気伝導性化合物を陰極202として用いることができる。これら電気伝導性化合物は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
【0109】
なお、陽極201または陰極202として導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いることもできる。導電性組成物は、陽極又は陰極として形成する場合、薄膜におけるシート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
【0110】
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリン及びまたはその誘導体、ポリピロール及びまたはその誘導体、ポリチオフェン及びまたはその誘導体、これらの2種以上の共重合体などがあげられる。
【0111】
共役導電性高分子の具体例としては、ポリピロール、ポリ(3−メチルピロール)、ポリ(3−ブチルピロール)、ポリ(3−オクチルピロール)、ポリ(3−デシルピロール)、ポリ(3,4−ジメチルピロール)、ポリ(3,4−ジブチルピロール)、ポリ(3−ヒドロキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−ヒドロキシピロール)、ポリ(3−メトキシピロール)、ポリ(3−エトキシピロール)、ポリ(3−オクトキシピロール)、ポリ(3−カルボキシルピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルピロール)、ポリN−メチルピロール、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−オクトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(2−オクチルアニリン)、ポリ(2−イソブチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。
【0112】
上記導電性高分子は、単独で陽極又は陰極に使用してもよいし、膜特性を調整するために有機樹脂を添加して導電性組成物として使用することができる。
【0113】
有機樹脂としては、導電性高分子と相溶または混合分散可能であれば熱硬化性樹脂であってもよく、熱可塑性樹脂であってもよく、光硬化性樹脂であってもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリイミド系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド12、ポリアミド11等のポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等のビニル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、メラミン樹脂、フェノール系樹脂、ポリエーテル、アクリル系樹脂及びこれらの共重合体等が挙げられる。
【0114】
さらに、上記導電性高分子又は導電性組成物の電気伝導度を調整するために、アクセプター性またはドナー性ドーパントをドーピングすることにより、共役導電性高分子の共役電子の酸化還元電位を変化させてもよい。
【0115】
アクセプター性ドーパントとしては、ハロゲン化合物、ルイス酸、プロトン酸、有機シアノ化合物、有機金属化合物等を使用することができる。ハロゲン化合物としては、塩素、臭素、ヨウ素、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素、フッ化ヨウ素等が挙げられる。ルイス酸としては五フッ化燐、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン、三フッ化硼素、三塩化硼素、三臭化硼素等が挙げられる。プロトン酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウフッ化水素酸、フッ化水素酸、過塩素酸等の無機酸と、有機カルボン酸、有機スルホン酸等の有機酸を挙げることができる。有機カルボン酸及び有機スルホン酸としては、前記カルボン酸化合物及びスルホン酸化合物を使用することができる。有機シアノ化合物としては、共役結合に二つ以上のシアノ基を含む化合物が使用できる。例えば、テトラシアノエチレン、テトラシアノエチレンオキサイド、テトラシアノベンゼン、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノアザナフタレン等を挙げられる。
【0116】
ドナー性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム化合物等を挙げることができる。
【0117】
上記導電性高分子又は導電性組成物を、水または有機溶剤(アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤など)に溶解させて、湿式法により陽極又は陰極となる薄膜を形成することができる。
【0118】
上記導電性高分子又は導電性組成物を溶解する溶媒としては、特に限定することはなく、上記した導電性高分子及び有機樹脂などの高分子樹脂化合物を溶解するものを用いればよい。例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエンなどの単独もしくは混合溶剤に溶解すればよい。
【0119】
導電性高分子又は導電性組成物を溶媒に溶解した溶液の成膜は、塗布法、コーティング法、液滴吐出法(インクジェット法ともいう)、印刷法等の湿式法を用いて成膜することができる。溶媒の乾燥は、熱処理を行ってもよいし、減圧下で行ってもよい。また、有機樹脂が熱硬化性の場合は、さらに加熱処理を行い、光硬化性の場合は、光照射処理を行えばよい。
【0120】
次に、本発明の一態様の発光素子の作製方法について述べる。発光物質を含む層203の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
【0121】
例えば、上述した材料のうち、高分子化合物はインクジェット法やスピンコート法などの湿式法で形成することができる。また、低分子の有機化合物は湿式法で形成することもできるし、真空蒸着法などの乾式法を用いて形成することもできる。
【0122】
以上で述べたように、本発明の一態様の発光素子は、キャリアバランスが経時的に変化しにくく長寿命を達成できる。また、正孔と電子を無駄なく励起状態の形成に利用することができるため、発光効率が高い。また、第1の発光物質と第2の発光物質の両方を発光させることができるため、ブロードなスペクトルを持つ発光、あるいは白色発光を得ることができる。
【0123】
したがって、本発明の一態様の発光素子を作製することにより、長寿命な発光素子を得ることができる。特に、長寿命な白色の発光素子を得ることができる。また本発明の一態様の発光素子を作製することにより、発光効率の高い発光素子を得ることができる。特に、発光効率の高い白色の発光素子を得ることができる。
【0124】
(実施の形態3)
本実施の形態では、図1(B)で説明した本発明の一態様の発光素子の具体的な構成について、図2(B)を用いて説明する。
【0125】
図2(B)は、本発明の一態様の発光素子の素子構造を模式的に示したものであり、陽極201と陰極202との間に、発光物質を含む層204が設けられており、該発光物質を含む層204は、少なくとも第1の発光層211と、第1の発光層211の陰極側に接して設けられた第2の発光層217とを有している。第1の発光層211は、陽極側に位置する層221と陰極側に位置する層222から構成されている。
【0126】
なお、本実施の形態3の発光素子においては、陽極201と第1の発光層211との間に、正孔注入層213および正孔輸送層214が設けられている。また、陰極202と第2の発光層217との間に、電子輸送層215および電子注入層216が設けられている。ただし、正孔注入層213、正孔輸送層214、電子輸送層215、電子注入層216は、必ずしも必要ではない。また、これらの層は、複数の層から構成されていてもよい。
【0127】
図2(B)に示す本実施の形態3の発光素子において、陽極201、正孔注入層213、正孔輸送層214、電子輸送層215、電子注入層216、陰極202、第1の発光層211の構成は、実施の形態2で述べた発光素子と同様のものを適用することができる。一方、第2の発光層217の構成は、実施の形態2で述べた発光素子の第2の発光層212とは異なることが好ましい。
【0128】
すなわち、第2の発光層217は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含む点は実施の形態2と同様であるが、異なるのは、第1の発光層211まで正孔ではなく電子を輸送する機能を担っている点である。この機能を容易に実現させるため、第3の有機化合物は、第1の有機化合物や第2の有機化合物と同様、第2の発光層217におけるホスト材料となることが好ましい。つまり、より具体的には、第2の発光層217における第3の有機化合物の含有量を、50重量%以上99.9重量%以下とすればよい。また、第2の発光層217が電子を輸送する機能を担うことを考慮すると、第2の発光層217におけるホスト材料である第3の有機化合物は、電子輸送性であることが好ましい。
【0129】
したがって、本実施の形態3における第3の有機化合物の具体例としては、第1の発光層211における陰極側に位置する層222に含まれる第2の有機化合物と同じく、Alq、Almq、BeBq、BAlq、Znq、ZnPBO、ZnBTZ、PBD、OXD−7、TAZ01、TPBI、BPhen、BCP、CO11、CzPA、DPCzPA、DPPA、DNA、t−BuDNA、BANT、DPNS、DPNS2、TPB3のような電子輸送性の化合物が好適である。特に、CzPA、DPCzPA、DPPA、DNA、t−BuDNA、BANTのようなアントラセン誘導体は安定であり、またエネルギーギャップも大きいため、ホスト材料である第3の有機化合物として好適である。
【0130】
さらに、第2の発光層217から第1の発光層211への正孔注入障壁を低減するため、第1の発光層211の陰極側に位置する層222に含まれる第2の有機化合物と、第2の発光層217に含まれる第3の有機化合物は、同一の物質であることが好ましい。
【0131】
なお、第2の発光物質としては、実施の形態2で述べたものと同様のものを用いることができる。
【0132】
また、第2の発光層217は、第3の有機化合物、第2の発光物質以外に、さらに他の物質を含んでいてもよい。
【0133】
なお、本発明の一態様の発光素子においては、第1の発光層211に含まれる第1の発光物質と、第2の発光層217に含まれる第2の発光物質の両方が発光する必要がある。第2の発光層217に含まれる第2の発光物質は、キャリアの主たる再結合領域からは少し離れているが、本実施の形態3においては陰極側に位置する層222の膜厚を調節することにより、一部の正孔が第2の発光層217にまで到達する。したがって、第2の発光物質も発光することができる。
【0134】
また、第1の発光物質の発光波長を第2の発光物質の発光波長よりも短波長とすることで、第1の発光物質の励起エネルギーの一部を第2の発光物質にエネルギー移動させ、第2の発光物質を発光させることができる。したがって、本発明の一態様の発光素子においては、第1の発光物質の発光ピーク波長が、第2の発光物質の発光ピーク波長よりも短波長であることが好ましい。なお、エネルギー移動効率は物質間の距離の6乗に反比例することが知られているので、陰極側に位置する層222の膜厚を調節することで、第1の発光物質の発光と第2の発光物質の発光の割合を調節できる。
【0135】
本実施の形態3の発光素子も、実施の形態2の発光素子と同様、キャリアバランスが経時的に変化しにくく長寿命を達成できる。また、正孔と電子を無駄なく励起状態の形成に利用することができるため、発光効率が高い。また、第1の発光物質と第2の発光物質の両方を発光させることができるため、ブロードなスペクトルを持つ発光、あるいは白色発光を得ることができる。
【0136】
(実施の形態4)
本実施の形態4では、実施の形態2や実施の形態3で述べた本発明の一態様の発光素子を基板上に形成した場合の積層順と発光方向について、図3および図4を用いて説明する。
【0137】
図3および図4は、陽極301、陰極302、および発光物質を含む層303で構成される本発明の一態様の発光素子を、基板300上に形成した場合の模式図である。図3は基板300上に陽極301が、図4は基板300上に陰極302が、それぞれ形成された場合の図である。なお、陽極301、陰極302、および発光物質を含む層303は、実施の形態2や実施の形態3で述べた構成を適用すればよい。
【0138】
発光は、陽極301または陰極302のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。したがって、陽極301または陰極302のいずれか一方または両方は、可視光に対する透光性を有する電極である。可視光に対する透光性を有する電極としては、実施の形態2で記載したITO、IZO、ITSO、IWZOや、導電性高分子を含む導電性組成物などが該当する。また、金属や合金を、可視光に対する透光性を有する程度に薄膜化して形成してもよい。
【0139】
まず、陽極301が基板300上に形成されている場合(図3)を説明する。陽極301および基板300が可視光に対する透光性を有し、陰極302が遮光性である場合、図3(A)に示すように、発光は基板300側から取り出される。また、陽極301または基板300の少なくとも一方が遮光性であり、陰極302が可視光に対する透光性を有する場合、図3(B)に示すように、発光は基板300と逆側から取り出される。陽極301、陰極302、基板300のいずれもが可視光に対する透光性を有する場合、図3(C)に示すように、発光は基板300側および基板300と逆側の両方から取り出される。
【0140】
次に、陰極302が基板300上に形成されている場合(図4)を説明する。陰極302および基板300が可視光に対する透光性を有し、陽極301が遮光性である場合、図4(A)に示すように、発光は基板300側から取り出される。また、陰極302または基板300の少なくとも一方が遮光性であり、陽極301が可視光に対する透光性を有する場合、図4(B)に示すように、発光は基板300と逆側から取り出される。陽極301、陰極302、基板300のいずれもが可視光に対する透光性を有する場合、図4(C)に示すように、発光は基板300側および基板300と逆側の両方から取り出される。
【0141】
なお、基板300は発光素子の支持体として用いられる。基板300としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。可視光に対する透光性が必要ない場合(図3(B)や図4(B)の場合)は、シリコン基板や金属フォイルの基板等を用いることもできる。なお、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
【0142】
なお、本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよい。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。なお、発光素子の電極に電気的に接続されるTFTは、当該電極が陽極である発光素子の場合はP型のTFT、陰極である場合はN型のTFTを用いることが好ましい。
【0143】
(実施の形態5)
実施の形態5では、本発明の一態様の複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型発光素子という)の態様について、図5を参照して説明する。この発光素子は、陽極と陰極との間に、複数の発光ユニットを有する積層型発光素子である。各発光ユニットの構成としては、図2(実施の形態2又は実施の形態3)で示した発光物質を含む層203と同様な構成を用いることができる。つまり、実施の形態2または実施の形態3で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子である。本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子について説明するものである。
【0144】
図5において、陽極501と陰極502との間には、第1の発光ユニット503−1と第2の発光ユニット503−2が積層されている。陽極501と陰極502としては、実施の形態2で述べたものと同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット503−1と第2の発光ユニット503−2は同じ構成であっても異なる構成であってもよく、その構成は実施の形態2又は実施の形態3で示した発光物質を含む層203と同様である。また、第1の発光ユニット503−1と第2の発光ユニット503−2のどちらか一方が実施の形態2又は実施の形態3で示した発光物質を含む層203と同様の構成を有していれば、他方はその他公知の構成を有していても良い。
【0145】
第1の発光ユニット503−1と第2の発光ユニット503−2に挟まれる電荷発生層504は、陽極501と陰極502に電圧を印加した際に、第1の発光ユニット503−1に電子を注入し、第2の発光ユニット503−2に正孔を注入するものであれば、どのような構成であってもよい。ただし、電荷発生層504の好ましい例は、電子を注入できる層と正孔を注入できる層の少なくとも二層を有し、該電子を注入できる層が第1の発光ユニット503−1に、該正孔を注入できる層が第2の発光ユニット503−2に、それぞれ接している構成である。また、正孔を注入できる層と電子を注入できる層との間に電子輸送性の高い物質からなる層(電子リレー層)を挟んだ構造であっても良い。
【0146】
該電子を注入できる層としては、実施の形態2で述べた陰極や電子注入層の構成と同様のものを用いることができる。特に、実施の形態2で述べたような、電子輸送性を有する物質からなる層中にドナー性の物質を含有させた複合材料が好適である。
【0147】
一方、該正孔を注入できる層としては、実施の形態2で述べた陽極や正孔注入層の構成と同様のものを用いることができる。特に、実施の形態2で述べたような、正孔輸送性を有する物質からなる層中にアクセプター性の物質を含有させた複合材料が好適である。
【0148】
電子リレー層に用いることができる電子輸送性の高い物質としては、LUMO準位が−5.0eV以上の物質を用いることが好ましく、ペリレン誘導体や含窒素縮合芳香族化合物等を好適に用いることができる。ペリレン誘導体の具体例としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)、N,N’−ジオクチルー3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI−C8H)等が挙げられる。また、含窒素縮合芳香族化合物の具体例としては、ピラジノ[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT(CN))、2,3−ジフェニルピリド[2,3−b]ピラジン(略称:2PYPR)、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)ピリド[2,3−b]ピラジン(略称:F2PYPR)等が挙げられる。その他にも、パーフルオロペンタセン、7,7,8,8,−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、銅ヘキサデカフルオロフタロシアニン(略称:F16CuPc)、N,N’−ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTCDI−C8F)、3’,4’−ジブチル−5,5’’−ビス(ジシアノメチレン)−5,5’’−ジヒドロ−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン(略称:DCMT)、メタノフラーレン(例えば、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル(略称:PCBM))等を電子リレー層に用いることができる。
【0149】
電荷発生層504の具体的な一例としては例えば、電子輸送性を有する物質であるBPhenにリチウムを添加した層と、正孔輸送性を有する物質であるNPBに酸化モリブデンを添加した層とを、陽極501側から順に積層した構成や、それらの層の間に電子リレー層である3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)を設けた構造などが挙げられる。
【0150】
発光ユニットの構成の組合せとしては、一方の発光ユニットにおいて、実施の形態2又は実施の形態3で説明した発光物質を含む層203の構成を適用し、第1の発光物質と第2の発光物質から青色と緑色の発光を得た場合、他方の発光ユニットにおいて赤色の発光を得れば、赤、緑、青の光からなる白色光を本実施の形態で説明する発光素子では得ることができる。一方の発光ユニットにおいて青色の発光を得、他方の発光ユニットにおいて実施の形態2又は実施の形態3で説明した発光物質を含む層203の構成を適用し第1の発光物質と第2の発光物質から緑色と赤色の発光得た場合も同様に赤、緑、青の光からなる白色光を得ることができる。
【0151】
例えば、一方の発光ユニットにおいて、実施の形態2または実施の形態3で説明した発光物質を含む層203の構成を適用し、第1の発光物質に青色の蛍光を発する物質(青色の蛍光発光物質)、第2の発光物質に緑色の燐光を発する物質(緑色の燐光発光物質)を用いた場合、青色の蛍光発光物質、または第1の有機化合物、第2の有機化合物の三重項エネルギーが緑色のリン光発光物質の三重項エネルギーより大きい方が好ましい。青色の蛍光発光物質、または第1の有機化合物、第2の有機化合物の三重項エネルギーが緑色のリン光発光物質の三重項エネルギーより小さい場合、緑色のリン光発光物質からのエネルギー移動が起こり、三重項励起子の無輻射失活によりリン光発光の効率が損失するためである。
本願の実施の形態で発光物質として用いているアントラセン誘導体は三重項エネルギーが低く、リン光発光の効率損失が顕著に起こると考えられる。つまり、発光層に用いる材料や周辺材料の三重項エネルギーを考慮しなければならないということになる。そのため材料が限定され素子構造も煩雑になる。
【0152】
したがって、一方の発光ユニットは蛍光の発光、他方の発光ユニットは燐光の発光と分けることが好ましい。それによって、蛍光発光物質と燐光発光物質間の複雑なエネルギー移動を考慮することなく、効率的に有利な燐光発光を用いて、赤、緑、青の3原色からなる白色光を呈する発光素子を得ることができる。赤や緑の燐光を発する発光物質には良好な特性を有するものが開発されていることから、燐光を用いる発光ユニットは、赤や緑など長波長側の光を提供する発光ユニットとすることが好ましい。
【0153】
また、第1の発光ユニット、第2の発光ユニット共に2種類の発光物質から得られた光を発するユニットである場合、各々のユニットにおける発光物質の組合せを補色の関係をなす光を発する物質の組合せとし、さらに、第1の発光ユニットと第2の発光ユニットでは発光物質の組合せを異なる組合せとする(換言すると、第1の発光ユニットと第2の発光ユニットは共に、各々異なる波長の光の組合せによる補色を利用した白色発光を呈する発光ユニットとする)と、駆動時間の蓄積に伴う色の変化を抑制することができるため、白色発光を呈する発光素子として好ましい構成である。
【0154】
本実施の形態5では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子も作製することが可能である。本実施の形態5に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能であり、そのため長寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
【0155】
なお、本実施の形態5は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。例えば、実施の形態4で述べたような基板、積層順や発光方向を適宜選択し、組み合わせることができる。
【0156】
(実施の形態6)
本実施の形態6では、本発明の一態様の発光素子を有する発光装置について、図6を用いて説明する。なお、図6(A)は、発光装置を示す上面図、図6(B)は図6(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
【0157】
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0158】
次に、断面構造について図6(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と、画素部602中の一つの画素が示されている。
【0159】
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0160】
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とそのドレインに電気的に接続された陽極613とを含む複数の画素により形成される。なお、陽極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
【0161】
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性アクリル樹脂を用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
【0162】
陽極613上には、発光物質を含む層616、および陰極617がそれぞれ形成されている。ここで、陽極613に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、または珪素を含有したインジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
【0163】
また、発光物質を含む層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。発光物質を含む層616は、実施の形態2〜5で示したような本発明の一態様の発光素子の構成を有している。
【0164】
さらに、発光物質を含む層616上に形成された陰極617に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、Mg−Ag、Mg−In、Al−Li、LiF、CaF等)を用いることが好ましい。なお、発光物質を含む層616で生じた光が陰極617を透過させる場合には、陰極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
【0165】
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に、実施の形態2〜3で示した本発明の一態様の発光素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填される場合もある。
【0166】
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0167】
以上のようにして、本発明の一態様の発光素子と、その発光素子を制御する手段であるTFTとを有する本発明の一態様の発光装置を得ることができる。本実施の形態6の発光装置は、画像表示装置として利用することができる。
【0168】
本発明の一態様の発光装置は、長寿命な本発明の一態様の発光素子を用いているため、信頼性が高い。
【0169】
また、本発明の一態様の発光素子は、白色光を呈することができる。したがって、本発明の一態様の白色発光素子を本実施の形態6の発光素子として適用することで、白色の画像表示装置を作製することができる。また、封止基板604または素子基板610に、赤・青・緑のカラーフィルターを設け、本発明の一態様の発光素子の白色光を透過させることによって、光の三原色である赤・青・緑の画素が得られる。したがって、本発明の一態様の発光装置は、フルカラーの画像表示装置として運用することもできる。また、カラーフィルターを一部の画素にのみ設置し、他の画素にはカラーフィルターを設けない構成とすることで、赤・青・緑・白の4種の画素を形成し、フルカラーの映像を出すこともできる。このような4種の画素を用いる方式は、消費電力低減に有効である。
【0170】
以上のように本実施の形態では、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の発光装置であってもよい。図7には本発明の一態様の発光素子を有するパッシブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図7(A)は、発光装置を示す斜視図、図7(B)は図7(A)をX−Yで切断した断面図である。図7において、基板751上には、電極752と電極756との間には発光物質を含む層755が設けられている。発光物質を含む層は、上述の実施の形態2で述べたような構成を適用すればよい。電極752の端部は絶縁層753で覆われている。そして、絶縁層753上には隔壁層754が設けられている。隔壁層754の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層754の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層753の面方向と同様の方向を向き、絶縁層753と接する辺)の方が上辺(絶縁層753の面方向と同様の方向を向き、絶縁層753と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層754を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。パッシブマトリクス型の発光装置においても、本発明の一態様の発光素子を含むことによって、信頼性が高い発光装置を得ることができる。
【0171】
(実施の形態7)
本実施の形態7では、本発明の一態様の発光素子を有する発光装置の一例として、本発明の一態様の発光素子をバックライトとして用いた液晶表示装置を例示する。
【0172】
図8は、本発明の一態様の発光素子をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例を示したものである。図8に示した液晶表示装置は、筐体801、液晶層802、バックライト803、筐体804を有し、液晶層802は、ドライバIC805と接続されている。また、バックライト803は、実施の形態2〜5で示したような本発明の一態様の発光素子が用いられており、端子806により、電流が供給されている。
【0173】
本発明の一態様の発光素子を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、長寿命なバックライトが得られるため、信頼性の高い液晶表示装置が得られる。また、本発明の一態様の発光素子は、面発光の発光素子であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。
【0174】
(実施の形態8)
本実施の形態8では、本発明の一態様の発光素子を有する発光装置の一例として、照明装置について説明する。
【0175】
図9(A)は、本発明の一態様の発光素子を有する発光装置を、照明装置である電気スタンドに適用した例である。図9(A)に示す電気スタンドは、筐体901と、光源902を有し、光源902として、実施の形態2〜5で示したような本発明の一態様の発光素子が用いられている。本発明の一態様の発光素子を光源として用いることにより、長寿命な光源が得られるため、信頼性の高い電気スタンドが得られる。
【0176】
図9(B)は、実施の形態2〜5で示したような本発明の一態様の発光素子を有する発光装置を、室内の照明装置911に適用した例である。本発明の一態様の発光素子は大面積化が可能であるため、大面積の照明装置に用いることができる。このように、本発明の一態様の発光素子を室内の照明装置911に用いた部屋に、図6、図7あるいは図8で説明したような本発明の一態様の発光装置を画像表示装置として用いたテレビ装置912(詳細は実施の形態9で後述)を設置して、公共放送や映画を鑑賞することができる。
【0177】
(実施の形態9)
本実施の形態9では、本発明の一態様の発光装置をその一部に含む本発明の一態様の電子機器について説明する。特に、本発明の一態様の発光装置を表示部として含む本発明の一態様の電子機器について説明する。本発明の一態様の電子機器は、実施の形態6〜8で示したような本発明の一態様の発光装置を含むため、信頼性の高い表示部を有する。
【0178】
本発明の一態様の発光装置を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図10に示す。
【0179】
図10(A)は本発明の一態様のテレビ装置であり、筐体1001、支持台1002、表示部1003、スピーカー部1004、ビデオ入力端子1005等を含む。このテレビ装置において、表示部1003は、実施の形態6〜7で示したような本発明の一態様の発光装置で構成されている。したがって、表示部1003は画質の劣化が少ない。このような特徴により、テレビ装置において、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、筐体1001や支持台1002の小型軽量化を図ることが可能である。本発明の一態様のテレビ装置は、高信頼性、高画質及び小型軽量化が図られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
【0180】
図10(B)は本発明の一態様のコンピュータであり、本体1101、筐体1102、表示部1103、キーボード1104、外部接続ポート1105、ポインティングデバイス1106等を含む。このコンピュータにおいて、表示部1103は、実施の形態6〜7で示したような本発明の一態様の発光装置で構成されている。本発明の一態様のコンピュータは、高信頼性、高画質及び小型軽量化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。
【0181】
図10(C)は本発明の一態様の携帯電話であり、本体1201、筐体1202、表示部1203、音声入力部1204、音声出力部1205、操作キー1206、外部接続ポート1207、アンテナ1208等を含む。この携帯電話において、表示部1203は、実施形態6〜7で示したような本発明の一態様の発光装置で構成されている。したがって、表示部1203は画質の劣化が少ない。このような特徴により、携帯電話において、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体1201や筐体1202の小型軽量化を図ることが可能である。本発明の一態様の携帯電話は、高信頼性、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
【0182】
図10(D)は本発明の一態様のカメラであり、本体1301、表示部1302、筐体1303、外部接続ポート1304、リモコン受信部1305、受像部1306、バッテリー1307、音声入力部1308、操作キー1309、接眼部1310等を含む。このカメラにおいて、表示部1302は、実施の形態6〜7で示したような本発明の一態様の発光装置で構成されている。したがって、表示部1302は劣化が少ない。このような特徴により、カメラにおいて、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体1301の小型軽量化を図ることが可能である。本発明の一態様のカメラは、高信頼性、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
【0183】
以上の様に、本発明の一態様の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。そして、本発明の一態様の発光装置を電子機器に適用することで、信頼性の高い表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
【実施例1】
【0184】
本実施例1では、本発明の一態様の発光素子の作製例について、図11を用いて説明する。なお、本実施例で用いた物質の構造式を以下に示す。
【0185】
【化4】

【0186】
(発光素子1の作製)
発光素子1の作製例を、図11(A)を用いながら説明する。まず、陽極2001として110nmの膜厚でインジウム錫珪素酸化物(ITSO)が成膜されたガラス基板2000を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室で、170℃で30分間の真空焼成を行った。その後、基板を30分程度、放冷した。
【0187】
次に、陽極2001が形成された面を下方となるように、陽極2001が形成されたガラス基板2000を真空蒸着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定した。そして、まず陽極2001上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料からなる正孔注入層2013を形成した。蒸着は抵抗加熱を用いた。また、正孔注入層2013の膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(NPB:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0188】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2014を形成した。
【0189】
さらに、正孔輸送層2014上に、抵抗加熱を用いて9−フェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCPA)と緑色発光物質であるN,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することで、第2の発光層2012を形成した。PCCPAと2PCAPAの比率は、重量比で1:0.02(PCCPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。膜厚は10nmとした。この第2の発光層2012においては2PCAPAが発光物質となるため、緑色発光を示す発光層となる。なお、第2の発光層2012は、正孔輸送性の層である。
【0190】
この第2の発光層2012上に、第1の発光層2011を形成した。まず、抵抗加熱を用いて9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)と青色発光物質である4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)とを共蒸着することにより、第1の発光層2011における陽極側に位置する層2021を形成した。CzPAとPCBAPAの比率は、重量比で1:2(CzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。この陽極側に位置する層2021の膜厚は10nmとした。なお、CzPAは電子輸送性、PCBAPAは正孔輸送性の物質であるが、この層においては、PCBAPAの比率が高いことから、陽極側に位置する層2021は正孔輸送性の層となる。
【0191】
続いて、CzPAとPCBAPAとを共蒸着することにより、第1の発光層2011における陰極側に位置する層2022を形成した。CzPAとPCBAPAとの比率は、重量比で1:0.05(CzPA:PCBAPA)となるように蒸着レートを調節した。この陰極側に位置する層2022の膜厚は20nmとした。以上のようにして形成された第1の発光層2011においてはPCBAPAが発光物質となるため、青色発光を示す発光層となる。なお、陰極側に位置する層2022はCzPAの比率が高いことから、電子輸送性を有する層であり、発光素子1では第1の発光層2011における陽極側に位置する層2021と陰極側に位置する層2022との界面近傍においてキャリアの再結合が起こる確率が高い。
【0192】
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)を10nm成膜し、次いでバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nm成膜することで、電子輸送層2015を形成した。
【0193】
さらに抵抗加熱による蒸着法を用いて電子輸送層2015上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成膜することにより、電子注入層2016を形成した。
【0194】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、陰極2002を形成し、発光素子1を作製した。
【0195】
(発光素子2の作製)
第1の発光層2011における陽極側に位置する層2021のCzPAとPCBAPAの比率を、重量比で1:4(CzPA:PCBAPA)とした以外は、発光素子1と同様に成膜することで、発光素子2を作製した。
【0196】
(比較発光素子3の作製)
比較のため、第1の発光層2011における陽極側に位置する層2021のCzPAとPCBAPAの比率を、重量比で1:0.1(CzPA:PCBAPA)とした以外は、発光素子1と同様に成膜することで、比較発光素子3を作製した。比較発光素子3は陽極側に位置する層2021におけるCzPAの比率が、PCBAPAより多いため、比較発光素子3における陽極側に位置する層2021の輸送性は電子輸送性となっており、キャリアの再結合は第1の発光層2011と第2の発光層2012との界面近傍となる。
【0197】
(発光素子1、発光素子2、比較発光素子3の特性比較)
以上により得られた本発明の一態様の発光素子1、本発明の一態様の発光素子2、比較発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0198】
発光素子1、発光素子2、比較発光素子3に、1mAの電流を流した時の発光スペクトルを図12に示す。図12から、発光素子1及び発光素子2は460nm付近の青色の発光が、510nmの緑色の発光に対して半分以上の強度で得られ、青と緑の発光がバランス良く得られているのに対し、比較発光素子3では、青色の発光の強度が非常に小さくなってしまっている。このように、実施の形態1に記載の発光素子である発光素子1及び発光素子2は、エネルギー的に不利な短波長側の光もバランス良く得られる色調整が容易な発光素子であることがわかる。
【0199】
また、図13に発光素子1、発光素子2及び比較発光素子3の電流密度−輝度特性、図14に電圧−輝度特性を示した。これらの図より発光素子1及び発光素子2は比較発光素子3と比較してその他の特性において遜色ない特性を示すことがわかる。
【0200】
(発光素子4の作製)
発光素子2における陽極側に位置する層2021の膜厚を30nmとした以外は、発光素子2と同様に成膜することで、発光素子4を作製した。
【0201】
(発光素子4の特性評価)
以上により得られた本発明の一態様の発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、その動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0202】
発光素子4に、1mAの電流を流した時の発光スペクトルを図15に示す。図15から、発光素子4は460nm付近の青色の発光が、510nmの緑色の発光に対して半分以上の強度で得られ、青と緑の発光がバランス良く得られていることがわかった。このように、実施の形態1に記載の発光素子である発光素子4は、エネルギー的に不利な短波長側の光もバランス良く得られる色調整が容易な発光素子であることがわかる。
【0203】
また、図16に発光素子4の電流密度−輝度特性、図17に電圧−輝度特性を示した。これらの図より発光素子4はその他の特性においても良好な特性を示すことがわかる。
【0204】
次に、発光素子4に関し、初期輝度を1000[cd/m]として、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図18に示す(縦軸は、1000cd/mを100%とした時の規格化輝度である)。
【0205】
図18の結果から、発光素子4の輝度半減期は5000時間程度と見積もられ、長寿命な発光素子であることがわかった。このように、実施の形態1に記載の発光素子である発光素子4は長寿命な発光素子であることが明らかとなった。
【0206】
(発光素子5の作製)
発光素子4における陽極側に位置する層2021をPCBAPAのみからなる膜によって形成した以外は、発光素子4と同様に成膜することで、発光素子5を作製した。
【0207】
(発光素子5の特性評価)
以上により得られた本発明の一態様の発光素子5を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、その動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0208】
発光素子5に、1mAの電流を流した時の発光スペクトルを図19に示す。図19から、発光素子5は460nm付近の青色の発光が、510nmの緑色の発光に対して5分の4程度の強度で得られ、青と緑の発光がバランス良く得られていることがわかった。このように、実施の形態1に記載の発光素子である発光素子5は、エネルギー的に不利な短波長側の光もバランス良く得られる色調整が容易な発光素子であることがわかる。
【0209】
また、図20に発光素子5の電流密度−輝度特性、図21に電圧−輝度特性を示した。これらの図より発光素子5はその他の特性においても良好な特性を示すことがわかる。
【0210】
次に、発光素子5に関し、初期輝度を1000[cd/m]として、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図22に示す(縦軸は、1000cd/mを100%とした時の規格化輝度である)。
【0211】
図22の結果から、発光素子5の輝度半減期は5000時間程度と見積もられ、長寿命な発光素子であることがわかった。このように、実施の形態1に記載の発光素子である発光素子5は長寿命な発光素子であることが明らかとなった。
【実施例2】
【0212】
実施例2では、実施例1の発光素子5における第2の発光層を、ルブレンを発光物質に用いて黄色に発光する発光層とした素子の作製例及び動作特性を具体的に例示する。なお、ルブレンは以下のような構造を有する物質である。
【0213】
【化5】

【0214】
(発光素子6の作製)
第2の発光層2012以外は実施例1の発光素子5と同様に形成した。第2の発光層2012はPCCPAと黄色に発光する発光物質であるルブレンとの共蒸着することにより形成(重量比は1:0.01(PCCPA:ルブレン))し、その膜厚を20nmとした。第2の発光層2012はルブレンが発光物質となるため、黄色発光を示す発光層となる。
【0215】
(発光素子6の特性評価)
以上により得られた本発明の一態様の発光素子6を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、その動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0216】
発光素子6に、1mAの電流を流した時の発光スペクトルを図23に示す。図23から、発光素子6は460nm付近の青色の発光が、560nm付近の黄色の発光よりも大きい強度で得られ、青と黄の発光が共にバランス良く得られており、発光素子6はブロードな発光スペクトルを示していることがわかった。このように、実施の形態1に記載の発光素子である発光素子6は、エネルギー的に不利な短波長側の光もバランス良く得られる色調整が容易な発光素子であることがわかる。なお、この発光素子の1000cd/m付近のCIE色度座標は(x=0.29、y=0.30)であり、白色の発光を示した。
【0217】
また、図24に発光素子6の電流密度−輝度特性、図25に電圧−輝度特性を示した。これらの図より発光素子6はその他の特性においても良好な特性を示すことがわかる。
【0218】
次に、発光素子6に関し、初期輝度を1000[cd/m]として、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図26に示す(縦軸は、1000cd/mを100%とした時の規格化輝度である)。
【0219】
図26の結果から、発光素子6の輝度半減期は10000〜20000時間程度と見積もられ、長寿命な発光素子であることがわかった。このように、実施の形態1に記載の発光素子である発光素子6は長寿命な発光素子であることが明らかとなった。
【実施例3】
【0220】
本実施例では、上記の実施例で用いた材料について説明する。
【0221】
(合成例1)
4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)の合成方法を具体的に説明する。
【0222】
【化6】

【0223】
[ステップ1:9−フェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸の合成]
9−フェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸の合成スキームを(E−1)に示す。
【0224】
【化7】

【0225】
3−ブロモ−9−フェニル−9H−カルバゾール10g(31mmol)を500mLの三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。テトラヒドロフラン(THF)150mLをフラスコに加えて、3−ブロモ−9−フェニル−9H−カルバゾールを溶かした。この溶液を−80℃に冷却した。この溶液へn−ブチルリチウム(1.58mol/Lヘキサン溶液)20mL(32mmol)を、シリンジにより滴下して加えた。滴下終了後、溶液を同温度で1時間攪拌した。攪拌後、この溶液へホウ酸トリメチル3.8mL(34mmol)を加え、室温に戻しながら約15時間攪拌した。攪拌後、この溶液に希塩酸(1.0mol/L)約150mLを加えて、1時間攪拌した。攪拌後、この混合物の水層を酢酸エチルで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、乾燥後この混合物を自然ろ過した。得られたろ液を濃縮したところ、淡褐色の油状物を得た。この油状物を減圧乾燥したところ、目的物の淡褐色固体を7.5g収率86%で得た。
【0226】
[ステップ2:4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ジフェニルアミン(略称:PCBA)の合成]
4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ジフェニルアミン(略称:PCBA)の合成スキームを(E−2)に示す。
【0227】
【化8】

【0228】
4−ブロモジフェニルアミン6.5g(26mmol)、9−フェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸7.5g(26mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン400mg(1.3mmol)を500mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へトルエン100mL、エタノール50mL、炭酸カリウム水溶液(0.2mol/L)14mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気し、脱気後、酢酸パラジウム(II)67mg(30mmol)を加えた。この混合物を100℃10時間還流した。還流後、この混合物の水層をトルエンで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、乾燥後この混合物を自然ろ過し、得られたろ液を濃縮したところ、淡褐色の油状物を得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒ヘキサン:トルエン=4:6)により精製し、精製後に得られた白色固体をジクロロメタン/ヘキサンにて再結晶し、目的物の白色固体を4.9g収率45%で得た。
【0229】
なお、上記ステップ2で得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)を測定した。以下に測定データを示す。また、H NMRチャートを図27に示す。測定結果から、本合成例においてPCBAが得られたことがわかった。
【0230】
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=6.81−6.86(m,1H),7.12(dd,J=0.9Hz,J=8.7Hz、2H),7.19(d,J=8.7Hz,2H)、7.23−7.32(m、3H)、7.37−7.47(m,3H)、7.51−7.57(m,1H)、7.61−7.73(m、7H)8.28(s,1H)、8.33(d,J=7.2Hz,1H)、8.50(d,J=1.5Hz,1H)
【0231】
[ステップ3:PCBAPAの合成]
PCBAPAの合成の合成スキームを(E−3)に示す。
【0232】
【化9】

【0233】
9−(4−ブロモフェニル)−10−フェニルアントラセン7.8g(12mmol)、PCBA4.8g(12mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド5.2g(52mmol)を300mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、トルエン60mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.30mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気し、脱気後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)136mg(0.24mmol)を加えた。この混合物を、100℃で3時間攪拌した。攪拌後、この混合物に約50mLのトルエンを加え、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮し、黄色固体を得た。この固体をトルエンとヘキサンの混合溶媒にて再結晶し、目的物のPCBAPAの淡黄色固体6.6g収率75%で得た。得られた淡黄色粉末状固体3.0gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力8.7Pa、アルゴンガスを流量3.0mL/minでながしながら、350℃でPCBAPAを加熱した。昇華精製後、PCBAPAの淡黄色固体を2.7g回収率90%で得た。
【0234】
なお、上記ステップ3で得られた固体のH NMRを測定した。以下に測定データを示す。また、H NMRチャートを図28に示す。測定結果から、本合成例においてPCBAPAが得られたことがわかった。
【0235】
H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.09−7.14(m,1H),7.28−7.72(m,33H)、7.88(d,J=8.4Hz,2H),8.19(d,J=7.2Hz,1H)、8.37(d,J=1.5Hz,1H)
【符号の説明】
【0236】
101 陽極
102 陰極
111 第1の発光層
112 第2の発光層
121 陽極側に位置する層
122 陰極側に位置する層
201 陽極
202 陰極
203 発光物質を含む層
204 発光物質を含む層
211 第1の発光層
212 第2の発光層
213 正孔注入層
214 正孔輸送層
215 電子輸送層
216 電子注入層
217 第2の発光層
221 陽極側に位置する層
222 陰極側に位置する層
300 基板
301 陽極
302 陰極
303 発光物質を含む層
501 陽極
502 陰極
503 発光ユニット
504 電荷発生層
601 ソース側駆動回路
602 画素部
603 ゲート側駆動回路
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 陽極
614 絶縁物
616 発光物質を含む層
617 陰極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
751 基板
752 電極
753 絶縁層
754 隔壁層
755 発光物質を含む層
756 電極
801 筐体
802 液晶層
803 バックライト
804 筐体
805 ドライバIC
806 端子
901 筐体
902 光源
911 照明装置
912 テレビ装置
1001 筐体
1002 支持台
1003 表示部
1004 スピーカー部
1005 ビデオ入力端子
1101 本体
1102 筐体
1103 表示部
1104 キーボード
1105 外部接続ポート
1106 ポインティングデバイス
1201 本体
1202 筐体
1203 表示部
1204 音声入力部
1205 音声出力部
1206 操作キー
1207 外部接続ポート
1208 アンテナ
1301 本体
1302 表示部
1303 筐体
1304 外部接続ポート
1305 リモコン受信部
1306 受像部
1307 バッテリー
1308 音声入力部
1309 操作キー
1310 接眼部
2000 ガラス基板
2001 陽極
2002 陰極
2011 第1の発光層
2012 第2の発光層
2013 正孔注入層
2014 正孔輸送層
2015 電子輸送層
2016 電子注入層
2021 陽極側に位置する層
2022 陰極側に位置する層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極と陰極との間に、第1の発光層と、前記第1の発光層の前記陽極側に接して設けられた第2の発光層とを有し、
前記第1の発光層は、陽極側に位置する層と、陰極側に位置する層と、からなり、
前記陽極側に位置する層は、第1の有機化合物と第1の発光物質とを含み、
前記陽極側に位置する層における前記第1の発光物質の含有量は50重量%以上100重量%未満であり、
前記陰極側に位置する層は、第2の有機化合物と前記第1の発光物質とを含み、
前記陰極側に位置する層における前記第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、
前記第2の発光層は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含み、
前記第2の発光層における前記第3の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、
前記第1の発光物質からの発光と前記第2の発光物質からの発光が得られる発光素子。
【請求項2】
陽極と陰極との間に、第1の発光層と、前記第1の発光層の前記陽極側に接して設けられた第2の発光層とを有し、
前記第1の発光層は、陽極側に位置する層と、陰極側に位置する層と、からなり、
前記陽極側に位置する層は、第1の発光物質からなり、
前記陰極側に位置する層は、第2の有機化合物と前記第1の発光物質とを含み、
前記陰極側に位置する層における前記第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、
前記第2の発光層は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含み、
前記第2の発光層における前記第3の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、
前記第1の発光物質からの発光と前記第2の発光物質からの発光が得られる発光素子。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の発光素子において、
前記陽極側に位置する層は正孔輸送性であり、
前記陰極側に位置する層は電子輸送性であり、
前記第2の発光層は正孔輸送性である発光素子。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質は正孔輸送性であり、
前記第2の有機化合物は電子輸送性であり、
前記第3の有機化合物は正孔輸送性である発光素子。
【請求項5】
陽極と陰極との間に、第1の発光層と、前記第1の発光層の前記陰極側に接して設けられた第2の発光層とを有し、
前記第1の発光層は、陽極側に位置する層と、陰極側に位置する層と、からなり、
前記陽極側に位置する層は、第1の有機化合物と第1の発光物質とを含み、
前記陽極側に位置する層における前記第1の発光物質の含有量は50重量%以上100重量%未満であり、
前記陰極側に位置する層は、第2の有機化合物と前記第1の発光物質とを含み、
前記陰極側に位置する層における前記第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、
前記第2の発光層は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含み、
前記第2の発光層における前記第3の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、
前記第1の発光物質からの発光と前記第2の発光物質からの発光が得られる発光素子。
【請求項6】
陽極と陰極との間に、第1の発光層と、前記第1の発光層の前記陰極側に接して設けられた第2の発光層とを有し、
前記第1の発光層は、陽極側に位置する層と、陰極側に位置する層と、からなり、
前記陽極側に位置する層は、第1の発光物質からなり、
前記陰極側に位置する層は、第2の有機化合物と前記第1の発光物質とを含み、
前記陰極側に位置する層における前記第2の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、
前記第2の発光層は、第3の有機化合物と第2の発光物質とを含み、
前記第2の発光層における前記第3の有機化合物の含有量は50重量%以上99.9重量%以下であり、
前記第1の発光物質からの発光と前記第2の発光物質からの発光が得られる発光素子。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載の発光素子において、
前記陽極側に位置する層は正孔輸送性であり、
前記陰極側に位置する層は電子輸送性であり、
前記第2の発光層は電子輸送性である発光素子。
【請求項8】
請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質は正孔輸送性であり、
前記第2の有機化合物は電子輸送性であり、
前記第3の有機化合物は電子輸送性である発光素子。
【請求項9】
請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質がアントラセンとジアリールアミノ基がアリーレン基を介して結合している化合物である発光素子。
【請求項10】
請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質が9,10−ジアリールアントラセン誘導体であり、
前記9,10−ジアリールアントラセン誘導体の9位に結合するアリール基が、アリーレン基とジアリールアミノ基が結合してなるアリール基である発光素子。
【請求項11】
請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質が下記一般式(i)で表される物質である発光素子。
【化1】


(但し、式中Arは炭素数6〜25のアリール基、Arは炭素数6〜25のアリーレン基のいずれかを表し、Ar、Arはそれぞれ独立に炭素数6〜25のアリール基、カルバゾリル基のいずれかを表す。)
【請求項12】
請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質の発光ピーク波長が、前記第2の発光物質の発光ピーク波長よりも短波長である発光素子。
【請求項13】
請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質の発光色と、前記第2の発光物質の発光色が、互いに補色の関係にある発光素子。
【請求項14】
請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質の発光色は青色であり、前記第2の発光物質の発光色が黄色である発光素子。
【請求項15】
請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質の発光ピーク波長は400nm以上480nm未満の範囲にあり、前記第2の発光物質の発光ピーク波長は540nm以上600nm未満の範囲にある発光素子。
【請求項16】
請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質の発光色は青緑色であり、前記第2の発光物質の発光色が赤色である発光素子。
【請求項17】
請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質の発光ピーク波長は480nm以上520nm未満の範囲にあり、前記第2の発光物質の発光ピーク波長は600nm以上700nm未満の範囲にある発光素子。
【請求項18】
請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の発光素子において、
前記第1の発光物質の発光色は青色であり、前記第2の発光物質の発光色が緑色である発光素子。
【請求項19】
請求項1乃至請求項18のいずれか一項に記載の発光素子を有する発光装置。
【請求項20】
前記発光装置が照明装置である請求項19に記載の発光装置。
【請求項21】
請求項19または請求項20に記載の発光装置を有する電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2010−165672(P2010−165672A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−284228(P2009−284228)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】