説明

発光素子

【課題】発光効率が高く、寿命が長い発光素子、及びその発光素子に用いる複素多環化合物の誘導体を提供する。
【解決手段】陽極と陰極の間に1層または複数層で形成される有機薄膜を有する発光素子であって、前記有機薄膜の少なくとも一層が下記式(1)に示す化合物を含有する、発光素子。



(式中、XおよびXはそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、又はセレン原子を表す。A〜Aは水素原子又は置換基を有してもよい芳香族残基を表す。AとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示素子、フラットパネルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標識、看板、電子写真機、光信号発生器などの分野に利用可能な、有機薄膜を有する発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機薄膜を利用した発光素子は固体で自己発光型の大面積カラー表示や照明などの用途に利用できることが注目され、多くの開発がなされている。その構成は、陰極と陽極からなる対向電極の間に、発光層及び電荷輸送層の2層を有する構造のもの;対向電極の間に積層された電子輸送層、発光層及び正孔輸送層の3層を有する構造のもの;及び3層以上の層を有するもの;等が知られており、また発光層が単層であるもの等が知られている。ここで正孔輸送層は、正孔を陽極から注入させ、発光層への正孔を輸送し、発光層へ正孔の注入を容易にする機能と電子をブロックする機能とを有する。また、電子輸送層は、電子を陰極から注入させ発光層へ電子を輸送し、発光層へ電子の注入を容易にする機能と正孔をブロックする機能を有する。さらに発光層においてはそれぞれ注入された電子と正孔が再結合することにより励起子が生じ、その励起子が放射失活する過程で放射されるエネルギーが発光として検出される。
【0003】
初期の有機発光素子の代表的な構成は、透明電極上にポルフィリン系の正孔輸送材料、発光性材料及び陰極としてAgを順次設けたものである(特許文献1参照)。
また、正孔注入層、電子注入層、電子ブロック層、正孔ブロック層などが積層された多層構造や三重項発光材料を用いた燐光有機EL素子などが提示されている(非特許文献1及び2参照)。
【0004】
最近は携帯電話のフルカラーディスプレイやテレビモニタにおいても有機発光素子を有する製品が販売され、実用上に問題ないレベルまでに性能は向上してきた。しかし、まだ有機発光素子を高温条件等で保管したり、長時間駆動をさせたりすると、発光色の変化や駆動電圧の上昇、発光効率の低下、素子寿命が短くなるなどの安定性の問題が残っている。また発光効率のさらなる改善、及び駆動電圧の高さに起因する消費電力の省電力化なども改善すべき課題である。
【0005】
素子の劣化を防止するためには、主に正孔輸送層を中心とした構成材料のTG点(ガラス転位温度)を上昇させることが有効とされており、該輸送層を結晶化が起こり難い分子構造を有する層にするための数多くの検討がなされている。しかし、例えば特許文献2のように構造中に芳香族基を多く含む化合物により形成された電荷輸送層は、TG点は高いものの、輸送層の形成に必要な該化合物の昇華温度が高くなるため、素子の作成時において、該化合物自体の分解が発生しやすくなったり、作成した輸送層の均一性が不十分などの問題があった。その為、使用する材料の開拓等による素子の長寿命化や発光効率の向上などの更なる改良が現在でも続けられている。
【0006】
一方、ベンゾカルコゲノベンゾカルコゲノフェン誘導体として、ジフェニルベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体やジフェニルベンゾセレノベンゾセレノフェン誘導体が有機トランジスタ用の材料として知られている(特許文献3、非特許文献3及び4参照)。しかし、これらの誘導体を発光素子の材料として用いる例は報告されていない。
【0007】
【特許文献1】特公昭64−7635号公報
【特許文献2】特許3833742号公報
【特許文献3】WO2006/077888号公報
【非特許文献1】Jpn.J.of Appl.Phys.,27,L269−271(1988)
【非特許文献2】Appl.Phys.Lett.,77,904(2000)
【非特許文献3】J.Am.Chem.Soc.2006,128,3044−3050
【非特許文献4】J.Am.Chem.Soc.2006,128,12604−12605
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記のような問題を解決し、発光効率が高く、長期の使用時においても安定な発光素子、及びその発光素子に用いる複素多環化合物の誘導体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は、特定の複素多環化合物の誘導体を発光素子の材料として用いることにより前記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させたものである。
【0010】
即ち本発明は、以下の構成を有する。
(1)陽極と陰極の間に1層または複数層で形成される有機薄膜を有する発光素子であって、前記有機薄膜の少なくとも一層が下記式(1)に示す化合物を含有する、発光素子。
【化1】

(式中、XおよびXはそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、又はセレン原子を表す。A〜Aは水素原子又は置換基を有してもよい芳香族残基を表す。AとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。)
(2)上記式(1)においてX及びXが硫黄原子である、(1)に記載の発光素子。
(3)陽極と陰極の間にある前記有機薄膜が複数層で形成される、(1)又は(2)に記載の発光素子。
(4)前記有機薄膜を形成する複数層が積層構造を有する、(1)から(3)のいずれか一つに記載の発光素子。
(5)前記有機薄膜を形成する複数層の少なくとも一層が正孔輸送層である、(1)から(4)のいずれか一つに記載の発光素子。
(6)上記式(1)に示す化合物を正孔輸送材料として正孔輸送層に含有する、(1)から(5)のいずれか一つに記載の発光素子。
(7)下記式(2)で示される化合物。
【化2】

(式中、A〜Aは水素原子又は置換基を有してもよい芳香族残基を表す。AとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。)
【発明の効果】
【0011】
本発明の複素多環化合物を含有する発光素子は、電荷輸送層が結晶化しにくく、素子の製造が容易である。また低電圧であっても発光の輝度が高く、さらに発光効率が高く、安定性も良好である。その為、フラットパネルディスプレイ、照明、表示板、標識灯、液晶ディスプレイなどのバックライトなど、幅広い用途に好適に用いることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明の発光素子の好ましい態様を記載する。
本発明の発光素子は陽極と陰極との電極間に、1層または複数層の有機薄膜が形成された、電気エネルギーにより発光する素子であり、一般に有機ELデバイス等とも呼ばれる。
【0013】
本発明において使用されうる陽極は、正孔を、正孔注入層、正孔輸送層、発光層に注入する機能を有する電極である。一般的に仕事関数が4.5eV以上の金属酸化物や金属、合金、導電性材料などが適している。具体的には特に限定されるものでないが、酸化錫(NESA)、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)などの導電性金属酸化物、金、銀、白金、クロム、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステンなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマーや炭素が挙げられる。それらの中でも、ITOやNESAを用いることが好ましい。
【0014】
陽極は、必要であれば、複数の材料を用いても、また2層以上で構成されていてもよい。陽極の抵抗は素子の発光に十分な電流が供給できるものであれば限定されないが、素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが好ましい。例えばシート抵抗値が300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機能するが、数Ω/□程度の基板の供給も可能になっていることから、低抵抗品を使用することが望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常5〜500nm、好ましくは10〜300nmの間で用いられる。ITOなどの膜形成方法としては、蒸着法、電子線ビーム法、スパッタリング法、化学反応法、塗布法などが挙げられる。
【0015】
本発明において使用されうる陰極は、電子を電子注入層、電子輸送層、発光層に注入する機能を有する電極である。一般的に仕事関数の小さい(おおよそ4eV以下である)金属や合金が適している。具体的には、特に限定されないが白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムが挙げられる。電子注入効率を上げて素子特性を向上させるためにはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムが好ましい。合金としては、これら低仕事関数の金属を含むアルミニウムもしくは銀等の金属との合金又はこれらを積層した構造の電極等が使用できる。積層構造の電極にはフッ化リチウムのような無機塩の使用も可能である。また、陽極側でなく陰極側へ発光を取り出す場合は、低温で製膜可能な透明電極としてもよい。膜形成方法としては、蒸着法、電子線ビーム法、スパッタリング法、化学反応法、塗布法などが挙げられるが、特に制限されるものではない。陰極の抵抗は素子の発光に十分な電流が供給できるものであれば限定されないが、素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが好まく、数100〜数Ω/□程度が好ましい。膜厚は通常5〜500nm、好ましくは10〜300nmの範囲で用いられる。
【0016】
更に封止、保護のために、酸化チタン、窒化ケイ素、酸化珪素、窒化酸化ケイ素、酸化ゲルマニウムなどの酸化物、窒化物、又はそれらの混合物、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、炭化水素系高分子、フッ素系高分子などで陰極を保護し、酸化バリウム、五酸化リン、酸化カルシウム等の脱水剤と共に封止することができる。
【0017】
また発光を取り出すために、一般的には素子の発光波長領域で十分に透明性を有する基板上に電極を作成することが好ましい。透明の基板としてはガラス基板やポリマー基板が挙げられる。ガラス基板はソーダライムガラス、無アルカリガラス、石英などが用いられ、機械的・熱的強度を保つのに十分な厚みがあればよく、0.5mm以上の厚みが好ましい。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよく、無アルカリガラスの方が好ましい。このようなものとして、SiOなどのバリアコートを施したソーダライムガラスが市販されているのでこれを使用することもできる。またガラス以外のポリマーでできた基板としては、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエーテルサルホン、ポリエチレンテレフタレート、アクリル基板などが挙げられる。
【0018】
本発明の発光素子が有する有機薄膜は、陽極と陰極の電極間に、1層または複数の層で形成されている。その有機薄膜に上記式(1)で表される化合物を含有させることにより、電気エネルギーにより発光する素子が得られる。
【0019】
本発明における有機薄膜を形成する1層又は複数の層の「層」とは、正孔輸送層、電子輸送層、正孔輸送性発光層、電子輸送性発光層、正孔阻止層、電子阻止層、正孔注入層、電子注入層、発光層、又は下記構成例9)に示すように、これらの層が有する機能を併せ持つ単一の層を意味する。
本発明における有機薄膜を形成する層の構成としては、以下の構成例1)から9)が挙げられ、いずれの構成であってもよい。
【0020】
構成例
1)正孔輸送層/電子輸送性発光層。
2)正孔輸送層/発光層/電子輸送層。
3)正孔輸送性発光層/電子輸送層。
4)正孔輸送層/発光層/正孔阻止層。
5)正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層。
6)正孔輸送性発光層/正孔阻止層/電子輸送層。
7)前記1)から6)の組み合わせのそれぞれにおいて、正孔輸送層もしくは正孔輸送性発光層の前に正孔注入層を更にもう一層付与した構成。
8)前記1)から7)の組み合わせのそれぞれにおいて、電子輸送層もしくは電子輸送性発光層の前に電子注入層を更にもう一層付与した構成。
9)前記1)から8)の組み合わせにおいて使用する材料をそれぞれ混合し、この混合した材料を含有する一層のみを有する構成。
【0021】
なお、前記9)は、一般にバイポーラー性の発光材料と言われる材料で形成される単一の層;又は、発光材料と正孔輸送材料又は電子輸送材料を含む層を一層設けるだけでもよい。
一般的に多層構造とすることで、効率良く電荷、すなわち正孔及び/又は電子を輸送し、これらの電荷を再結合させることができる。また電荷のクエンチングなどが抑えられることにより、素子の安定性の低下を防ぎ、発光の効率を向上させることができる。
【0022】
正孔注入層及び輸送層は、正孔輸送材料を単独で、または二種類以上の該材料の混合物を積層することにより形成される。正孔輸送材料としては、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミンなどのトリフェニルアミン類、ビス(N−アリルカルバゾール)またはビス(N−アルキルカルバゾール)類、ピラゾリン誘導体、スチルベン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体やポルフィリン誘導体に代表される複素環化合物、ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリシランなどが好ましく使用できる。素子作製に必要な薄膜を形成し、電極から正孔が注入できて、さらに正孔を輸送できる物質であれば特に限定されるものではない。正孔注入性を向上するための、正孔輸送層と陽極の間に設ける正孔注入層としては、フタロシアニン誘導体、m−MTDATA等のスターバーストアミン類、高分子系ではPEDOT等のポリチオフェン、ポリビニルカルバソール誘導体等で作成されたものが挙げられる。
【0023】
本発明における電子輸送材料としては、電界を与えられた電極間において負極からの電子を効率良く輸送することが必要である。電子輸送材料は、電子注入効率が高く、注入された電子を効率良く輸送することが好ましい。そのためには電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが要求される。このような条件を満たす物質として、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体に代表されるキノリノール誘導体金属錯体、トロポロン金属錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ナフタルイミド誘導体、ナフタル酸誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ビススチリル誘導体、ピラジン誘導体、フェナントロリン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、キノキサリン誘導体などが挙げられるが特に限定されるものではない。これらの電子輸送材料は単独でも用いられるが、異なる電子輸送材料と積層または混合して使用しても構わない。電子注入性を向上するための、電子輸送層と陰極の間に設ける電子注入層としては、セシウム、リチウム、ストロンチウムなどの金属やフッ化リチウムなどが挙げられる。
【0024】
正孔阻止層は正孔阻止性物質単独または二種類以上の物質を積層、混合することにより形成される。正孔阻止性物質としては、バソフェナンドロリン、バソキュプロイン等のフェナントロリン誘導体、シロール誘導体、キノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体などが好ましい。正孔阻止性物質は、正孔が陰極側から素子外部に流れ出てしまい発光効率が低下するのを阻止することができる化合物であれば特に限定されるものではない。
【0025】
発光層とは、発光する有機薄膜の意味であり、例えば強い発光性を有する正孔輸送層、電子輸送層又はバイポーラー輸送層であると言うことができる。発光層は、発光材料(ホスト材料、ドーパント材料など)により形成されていればよく、これはホスト材料とドーパント材料との混合物であっても、ホスト材料単独であっても、いずれでもよい。ホスト材料とドーパント材料は、それぞれ一種類であっても、複数の材料の組み合わせであってもよい。ドーパント材料はホスト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれであってもよい。ドーパント材料は積層されていても、分散されていても、いずれであってもよい。発光層として例えば前述の正孔輸送層や電子輸送層が挙げられる。発光層に使用される材料としては、カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、ナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フェニルブタジエン誘導体、スチリル誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、テトラセン誘導体、ペリレン誘導体、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体ポルフィリン誘導体や燐光性金属錯体(Ir錯体、Pt錯体、Eu錯体など)などが挙げられる。
【0026】
これら有機薄膜の形成方法は、一般的に、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、溶媒や樹脂に溶解又は分散させてコーティングする方法(スピンコート、キャスト、ディップコートなど)、ラングミュア・ブロジェット法、インクジェット法が挙げられる。特に限定されるものではないが、通常は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で好ましい。各層の厚みは、発光物質の抵抗値にもよるので限定することはできないが、0.5〜5000nmの間から選ばれる。好ましくは1〜1000nm、より好ましくは5〜500nmである。
【0027】
本発明における有機薄膜のうち、発光層、正孔輸送層、電子輸送層などの薄膜の1層または複数層に上記式(1)で表される化合物を含有させることにより、電気エネルギーにより発光する素子が得られる。
【0028】
本発明における上記式(1)において、XおよびXはそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、又はセレン原子を表す。A〜Aは水素原子または置換基を有してもよい芳香族残基を表す。尚、AとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。
本発明における上記式(2)においてA〜Aは水素原子又は置換基を有してもよい芳香族残基を表す。尚、AとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。
上記式(1)及び(2)のAとA、及びAとAはそれぞれ同一とすることができ、A、A、A及びAの全てを同一とすることもできる。
【0029】
〜Aの置換基を有してもよい芳香族残基としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ベンゾピレンなどの芳香族炭化水素残基や、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ピロール、インドール、イミダゾール、カルバゾール、チオフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ベンゾフランなどの芳香族複素環残基、またこれらに置換基を有するベンゾキノン、アントラキノン、ピラン、ピリドンのようなものが挙げられる。好ましくはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、チオフェンなどの残基が挙げられる。特にベンゼン残基、ナフタレン残基が好ましい。
【0030】
芳香族残基の置換基としては特に制限はないが、置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基、置換基を有してもよい芳香族残基、シアノ基、イソシアノ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、ニトロ基、アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは非置換アミノ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、置換基を有してもよい芳香族オキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アルデヒド基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。このなかでも置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基、置換基を有してもよい芳香族残基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは非置換アミノ基、アルコキシル基、置換基を有してもよい芳香族オキシ基が好ましい。さらに好ましくは置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基、置換基を有してもよい芳香族残基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換アミノ基、アルコキシル基である。最も好ましくは置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基又は置換基を有してもよい芳香族残基である。
【0031】
置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基としては、置換基を有してもよい飽和または不飽和の直鎖、分岐または環状の脂肪族炭化水素残基が挙げられ、炭素数は1から20が好ましい。飽和または不飽和の直鎖、分岐の脂肪族炭化水素残基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、アリル基、t−ブチル基、n−ブテニル基が挙げられる。環状の脂肪族炭化水素残基としては、炭素数3から12のシクロアルキル基、例えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基などが挙げられる。これらの脂肪族炭化水素残基は上記の置換基(アルキル基を除く)でさらに置換されていてもよい。さらに好ましくは置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基である。
【0032】
置換基を有してもよい芳香族残基としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ベンゾピレンなどの芳香族炭化水素残基やピリジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ピロール、インドール、イミダゾール、カルバゾール、チオフェン、フランなどの芳香族複素環残基、またこれらに置換基を有するベンゾキノン、アントラキノン、ピラン、ピリドンが挙げられる。好ましくはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、チオフェンの残基が挙げられる。特にベンゼン残基、ナフタレン残基が好ましい。
【0033】
アシル基としては、炭素数1から10のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等が挙げられる。炭素数1から4のアルキルカルボニル基が好ましく、具体的にはアセチル基、プロピオニル基が挙げられる。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等の原子が挙げられる。置換もしくは非置換アミノ基としては、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、モノ又はジ芳香族アミノ基が挙げられる。具体的には、モノ又はジメチルアミノ基、モノ又はジエチルアミノ基、モノ又はジプロピルアミノ基、モノ又はジフェニルアミノ基、又はベンジルアミノ基が挙げられる。アルコキシル基としては、炭素数1から10のアルコキシル基が挙げられる。
アルコキシアルキル基としては、炭素数1から10のアルコキシ基や炭素数1から10のアルキル基が挙げられる。
【0034】
芳香族オキシ基としては、炭素数6から20のフェノキシ基、ナフチルオキシ基等の芳香族炭化水素オキシ基やピリジルオキシ基、キノリルオキシ基、チオフェンオキシ等の複素環オキシ基が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、炭素数1から10のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0035】
上記式(1)のAとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。結合することにより、置換基を有してもよいカルバゾール環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、アクリジン環、ジチエノピロール環、ジフロピロール環、ジチエノピラジン環、ジチエノオキサジン環などを形成することができる。
【0036】
【化3】

【0037】
(上記反応式において、XおよびXはそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、又はセレン原子を表す。A〜Aは水素原子又は置換基を有してもよい芳香族残基を表す。Haloはハロゲン原子を表す。式(1)では、AとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。)
【0038】
上記式(1)の化合物は、非特許文献1、2などに記されている方法に準じてハロゲノ(ヨウ素)誘導体(3)を作成し芳香族ボロン酸、又はボロン酸エステル誘導体を用いたクロスカップリング反応を用いて容易に又は製造できる。つまりヨウ素誘導体(3)と適当な芳香族ボロン酸誘導体をパラジウム触媒存在下で鈴木・宮浦カップリング反応を行なうことにより、上記式(1)の化合物が得られる。
【0039】
上記式(1)に示した化合物の好適な具体例を表1に挙げる。ここで、水素原子をH、フェニル基をPh、3−メチルフェニル基をmT、4−メチルフェニル基をpT、1−ナフチル基をNP、2−チエニル基をTh、2−ピリジル基をPy、酸素原子をO、硫黄原子をS、セレン原子をSeと表記する。
【0040】
【表1】

【0041】
その他の上記式(1)の定義を満足する具体的な化合物例を以下に列挙する。
【0042】
【化4】

【0043】
本発明の発光素子は、上記式(1)で表される化合物を、陽極と陰極との電極間に1層または複数層形成することにより得ることができる。特に上記式(1)で表わされる化合物を使用する部位に制限は無いが、正孔輸送層や発光層における利用、ドーパントと組み合わせたホスト材料、またドーパントとして好適に使用できる。
【0044】
本発明の発光素子において、上記式(1)で表される化合物は正孔輸送層や発光層として好適に用いることができる。例えば前述した電子輸送材料又は正孔輸送材料、発光材料などと組み合わせて使用することや混合して使用することができる。好ましくは、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体に代表されるキノリノール誘導体金属錯体、トロポロン金属錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ナフタルイミド誘導体、ナフタル酸誘導体、ビススチリル誘導体、ピラジン誘導体、フェナントロリン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、キノキサリン誘導体、トリフェニルアミン類、ビス(N−アリルカルバゾール)またはビス(N−アルキルカルバゾール)類、ピラゾリン誘導体、スチルベン系化合物、ヒドラゾン系化合物、オキサジアゾール誘導体に代表される複素環化合物などが挙げられるが特に限定されるものではない。これらは単独でも用いられるが、異なる材料を積層または混合しても使用することができる。
【0045】
上記式(1)で表される化合物をドーパント材料と組み合わせたホスト材料として用いるときの、ドーパント材料の具体例としてはビス(ジイソプロピルフェニル)ペリレンテトラカルボン酸イミドなどのペリレン誘導体、ペリノン誘導体、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)やその類縁体、マグネシウムフタロシアニン、アルミニウムクロロフタロシアニンなどの金属フタロシアニン誘導体、ローダミン化合物、デアザフラビン誘導体、クマリン誘導体、オキサジン化合物、スクアリリウム化合物、ビオラントロン化合物、ナイルレッド、5−シアノピロメテンーBF錯体等のピロメテン誘導体、さらに燐光材料としてアセチルアセトンやベンゾイルアセトンとフェナントロリンなどを配位子とするEu錯体や、Ir錯体、Ru錯体、Pt錯体、Os錯体などのポルフィリン、オルトメタル金属錯体などを用いることができるが特にこれらに限定されるものではない。また2種類のドーパントを混合する場合はルブレンのようなアシストドーパントを用いてホスト色素からのエネルギーを効率良く移動して色純度の向上した発光を得ることも可能である。いずれの場合も高輝度特性を得るためには、蛍光量子収率が高いものをドーピングすることが好ましい。
【0046】
用いるドーパント材料の量は、多すぎると濃度消光現象が起きるため、通常ホスト材料に対して30質量%以下で用いる。好ましくは20質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以下である。発光層におけるドーパント材料をホスト材料にドーピングする方法としては、ホスト材料との共蒸着法によって形成することができるが、ホスト材料と予め混合してから同時に蒸着してもよい。また、ホスト材料にサンドイッチ状に挟んで使用することも可能である。この場合、一層あるいは二層以上のドーパント層として、ホスト材料と積層してもよい。
【0047】
これらのドーパント層は単独で各層を形成することもできるし、それらを混合して使用してもよい。また、ドーパント材料を、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスチレンスルホン酸、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリ(メチル)(メタ)アクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォン、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの硬化性樹脂に溶解もしくは分散させて用いることも可能である。
【0048】
有機薄膜の形成方法は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法や溶媒や樹脂に溶解・分散させてコーティングする方法(スピンコート、キャスト、ディップコートなど)、LB法、インクジェット法など特に限定されるものではない。通常は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で好ましい。各層の厚みは、発光物質の抵抗値に応じて設定するので限定することはできないが、0.5〜5000nmの間から選ばれる。好ましくは1〜1000nm、より好ましくは5〜500nmである。
【0049】
本発明の上記式(1)の化合物を用いると、発光効率が高く、寿命が長い発光素子を得ることができる。
【0050】
本発明の発光素子はフラットパネルディスプレイとして好適に使用することができる。またフラットバックライトとしても用いることができ、この場合、有色光を発するものでも白色光を発するものでもいずれでも使用できる。バックライトは、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ機器、自動車パネル、表示板、標識などに使用される。特に、液晶表示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のための従来のバックライトは蛍光灯や導光板からなっているため薄型化が困難であったが、本発明の発光素子を用いたバックライトは、薄型、軽量が特徴であるため上記問題点は解消される。同様に照明にも有用に用いることができる。
【実施例】
【0051】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。実施例中、部は特に指定しない限り質量部を、また%は質量%をそれぞれ表す。
【0052】
合成例1
N−(4−ブロモフェニル)カルバゾール(化合物No.100)の合成
窒素雰囲気下100mL三口フラスコにカルバゾール(3.0g、18mmol)、p−ジブロモベンゼン(10g、43mmol)、無水o−キシレン(50mL)を入れ20分間脱気を行った。ジフェニルフォスフィノフェロセン(800mg、8mol%)、ナトリウム−t−ブトキシド(1.9g、20mmol)、Pd(dba)・CHCl(744mg、4mol%)を加え遮光を行い60時間還流した。反応終了後室温まで冷却し反応溶液をハイフロスーパーセルを用いて濾過を行い減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、バッチ、ヘキサン、R=0.2)で精製することにより白色固体(化合物No.100)を得た。(3.6g、62%)

【化5】

【0053】
合成例2
N−(4−ジヒドロキシボロ)カルバゾール(化合物No.101)の合成
窒素雰囲気下100mL三口フラスコにマグネシウム(603mg、25mmol)を加え、合成例1で得た化合物No.100(4.0g、12mmol)を含むTHF(25mL)溶液の一部を滴下した。微量のヨウ素を加えヒートガンを用いて溶液を熱した後、残りの化合物No.100のTHF溶液を滴下し2時間還流した。還流終了後−70℃まで冷却しトリメチルホウ酸(2.1mL、18mmol)をゆっくり加え、室温まで昇温し、14時間攪拌した。6N塩酸(30mL)を加えた後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、水(50mL×3)で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物を熱トルエンで洗浄することにより白色固体(化合物No.101)を得た(2.4g、68%)。

【化6】

【0054】
合成例3

窒素雰囲気下20mL二口フラスコに2,7−ジヨウド[1]ベンゾチエノフェノ[3.2−b]ベンゾチエノフェン(857mg、1.7mmol)、化合物No.101(1.5g、5.2mmol)、DMF(39mL)、リン酸三カリウム・n水和物(5.9g、28mmol)を加え20分間脱気を行った。Pd(PPh(200mg、10mol%)を加え遮光を行い44時間還流した。反応終了後溶液を水(200mL)に注ぎ析出した固体を濾取し水(50mL)、アセトン(100mL)で洗浄し減圧乾燥を行った。粗生成物をクロロホルムでソックスレー抽出を行うことにより黄色固体(化合物No.52)を得た(1.2g、94%)。更に、昇華精製を実施して黄色の結晶を得た。(0.4g、32%)

【0055】
合成例4
以下、合成例3と同様に合成した化合物No.5及び40の特性を表2に示す。
【0056】
【表2】

【0057】
実施例1
ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板(東京三容真空(株)製、14Ω/□以下)を25×25mmに切断、エッチングを行った。得られた基板を中性洗剤で10分間超音波洗浄、イオン交換水で5分×2回超音波洗浄、アセトンで5分×2回超音波洗浄、続いてイソプロピルアルコールで5分間×2回超音波洗浄し、この基板を素子作製の直前に10分間UV−オゾン洗浄し、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が3.0×10−3Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱蒸着法によって、まず正孔輸送材料として合成例4のNo.5の化合物を50nmの厚さに蒸着し、正孔輸送層を形成した。次に発光層兼電子輸送層としてトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(ALQ3)を50nmの厚さに蒸着した。さらにフッ化リチウムを0.8nmの厚さに、アルミニウムを100nmの厚さに蒸着して陰極を形成し、2×2mm角の発光素子を作製した。この発光素子の構成は図1に示される。
本発光素子は、最大輝度26631cd/m(8.5V)、発光輝度が100cd/m以上になる閾値電圧4.0V、最大電流効率1.759cd/A(6.0V)を示した。
【0058】
実施例2
実施例1と同様に処理した基板にPEDOT:PSS 20nmをスピンコートし、正孔注入層を設けた基板を真空蒸着装置に設置して同様に発光素子を作製した。この発光素子の構成は図2に示される。本発光素子は、最大輝度14000cd/m(9.5V)、発光輝度が100cd/m以上になる閾値電圧4.5V、最大電流効率2.814cd/A(5.5V)を示した。
【0059】
実施例3
合成例4の化合物No.5の代わりに化合物No.52を用いた以外は実施例1と同様に発光素子を作製した。この発光素子は、最大輝度13036cd/m(8.0V)、閾値電圧6.0V、最大電流効率0.224cd/A(7.0V)を示した。
【0060】
実施例4
合成例4の化合物No.5の代わりに化合物No.52を用いた以外は実施例2と同様に発光素子を作製した。この発光素子は、最大輝度11985cd/m(8.5V)、閾値電圧4.5V、最大電流効率2.030cd/A(6.5V)を示した。
【0061】
実施例5
ガラス基板上にITO透明導電膜を110nm堆積させた基板(20Ω/□以下)を洗浄し、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が3.0×10−4Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱蒸着法によって、まず正孔輸送材料として合成例4のNo.5の化合物を50nmの厚さに蒸着し、正孔輸送層を形成した。次に発光層兼電子輸送層としてトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(ALQ3)を50nmの厚さに蒸着した。さらにマグネシウム:銀=9:1の合金を100nmの厚さに、そして銀を10nmの厚さに蒸着して陰極を形成して、発光素子を作製した。この発光素子の構成は図1に示された実施例1の発光素子のものと同様である。
本発光素子は100mA/cmの電流密度のときに駆動電圧が6.3Vであった。
【0062】
比較例1
実施例5のNo.5の化合物の代わりに正孔輸送材料として一般的なN,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(α−NPD)を用いて発光素子を作製した。この発光素子の構成は図1に示された実施例1の発光素子のものと同様である。
この発光素子は100mA/cmの電流密度のときに駆動電圧が7.4Vであり、実施例5の方が低電圧駆動であることがわかった。
【0063】
実施例6
ガラス基板上にITO透明導電膜を110nm堆積させた基板(20Ω/□以下)を洗浄し、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が3.0×10−4Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱蒸着法によって、まず正孔輸送材料としてN,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(α−NPD)を50nmの厚さに蒸着し、正孔輸送層を形成した。次に、発光層のホスト材料として合成例4の化合物No.5と、ゲスト材料として2%のIr(btp)acacを30nmになるように共蒸着し、さらに電子輸送層としてBAlqを30nmの厚さに蒸着した。さらにマグネシウム:銀=9:1の合金を100nmの厚さに、そして銀10nmの厚さに蒸着して陰極を形成して、発光素子を作製した。
この発光素子は100mA/cmの電流密度のときに駆動電圧が8.4Vであり、外部量子効率は2.72を示し、赤色の燐光素子として有用であることがわかった。
α−NPD、Ir(bpt)acac及びBAlqの化学式を以下に示す。
【0064】
【化7】

【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】実施例1における発光素子の構成を示す。
【図2】実施例2における発光素子の構成を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極と陰極の間に1層または複数層で形成される有機薄膜を有する発光素子であって、前記有機薄膜の少なくとも一層が下記式(1)に示す化合物を含有する、発光素子。
【化1】

(式中、XおよびXはそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、又はセレン原子を表す。A〜Aは水素原子又は置換基を有してもよい芳香族残基を表す。AとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。
【請求項2】
上記式(1)においてX及びXが硫黄原子である、請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
陽極と陰極の間にある前記有機薄膜が複数層で形成される、請求項1又は2に記載の発光素子。
【請求項4】
前記有機薄膜を形成する複数層が積層構造を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の発光素子。
【請求項5】
前記有機薄膜を形成する複数層の少なくとも一層が正孔輸送層である、請求項1から4のいずれか一項に記載の発光素子。
【請求項6】
上記式(1)に示す化合物を正孔輸送材料として正孔輸送層に含有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の発光素子。
【請求項7】
下記式(2)で示される化合物。
【化2】

(式中、A〜Aは水素原子又は置換基を有してもよい芳香族残基を表す。AとA、及び(又は)AとAは、互いに結合してそれぞれ独立に窒素原子と共に環を形成してもよい。)

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−246140(P2009−246140A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−91019(P2008−91019)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(504136568)国立大学法人広島大学 (924)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【出願人】(504145342)国立大学法人九州大学 (960)
【Fターム(参考)】