説明

発光装置

【課題】蛍光体層の全面で発光する光を妨げることなく外部に放射させ、発光効率を向上して高輝度の外部放射光を得る。
【解決手段】投光窓となるガラス基板2と基底面となるガラス基板3とを所定間隔で対向配置して真空容器を形成し、ガラス基板3上の中央の領域にアノード電極5を設け、アノード電極5の両側の領域にカソード電極6を設ける。アノード電極5上に蛍光体層7を成膜し、カソード電極6上に電子放出源8を成膜し、電子放出源8の上方にゲート電極9を配設する。そして、電子放出源8に電界を印加して電子線を放出させ、放物線状に蛍光体層7に均一に落下させて蛍光体層7を励起・発光させる。蛍光体層7とガラス2との間には真空空間のみが介在するため、蛍光体層7の励起面で発光する強い光は妨げられることなくガラス基板2から外部に放射され、消費電力を抑制しつつ大幅に光量を増加させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子放出源から放出された電子によって蛍光体を励起発光させる発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、白熱電球や蛍光灯といった従来の発光装置に対し、真空容器中で電子放出源から放出させた電子を高速で蛍光体に衝突させることにより、蛍光体を励起発光させて照明や画像表示に用いる電子線励起型の発光装置が開発されている。
【0003】
この種の発光装置としては、例えば、特許文献1に開示されているように、蛍光体層の表面の発光を蛍光体層の裏側のガラス基板を透過して外部に放射する構造が一般的であるが、この構造では、電子線が照射される蛍光体面が最も強い発光をしているにも拘らず、その発光は無駄な発光として真空容器内部に放出されてしまい、装置の発光効率が必ずしも良いとは言えない。
【0004】
このため、電子線励起型の表示装置では、蛍光体層の電子線が照射される面にアルミニウムを蒸着する等してメタルバック層を形成することで、輝度を向上させる技術が知られている。メタルバックは、蛍光体からの装置内部側への光を装置外部側(表示面側或いは照明面側)に鏡面反射させて輝度を向上させることの他、蛍光面に所定の電位を与えることにより、蛍光面に帯電した電子によるダメージや、装置内で発生した負イオンの衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等を目的としており、例えば、特許文献2に開示されている。
【0005】
特許文献2の技術は、蛍光膜を発光させて画像を表示させる画像形成装置において、蛍光膜の内面側に設けられたメタルバックを複数の部分に分割し、分割の複数の間隙を導電性材料で被覆することにより、真空中で発生する異常放電による間隙部分表面の沿面放電を防止し、表示品位の安定化を図っている。
【0006】
しかしながら、メタルバックを用いて装置の発光効率を向上させる技術では、電子線がメタルバック層に侵入する際、加速エネルギーが損失し、蛍光体の励起効率の低下を招いてしまう。特に、照明装置としての用途においては、加速エネルギーの損失に伴う蛍光体の励起効率の低下を無視できず、根本的な発光効率の改善には繋がらない。
【0007】
このため、特許文献3には、画素を構成する領域にエミッタティップを備えたエミッタ電極ラインと、画素を構成する領域でエミッタ電極ラインと交差するように配置されたゲートとを設けた陰極板と、蛍光体層を有する陽極板とを一定間隔を置いて対向配置した薄型表示装置に関して、エミッタ電極ラインとゲート電極ラインの少なくとも画素を構成する領域を共に透明導電膜で形成し、蛍光体層の発光をこの透明導電膜を通して観察する、すなわち蛍光体表面側から蛍光体の発光を見るようにする技術が開示されている。
【特許文献1】特開2004−207066号公報
【特許文献2】特開2000−251797号公報
【特許文献3】特開2000−251797号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献3に開示の技術は、蛍光体表面側から蛍光体の発光を見ることで、表示装置として用いた場合には、高輝度の表示を得ることができるが、照明としての用途を考慮した場合、蛍光体層に対向する陰極板を通して照明光を得ることになる。すなわち、陰極板上のエミッタティップ、エミッタ電極ラインやゲート電極ラインの下層金属導電膜の間の隙間から外部に放出される光を照明光として用いることになり、蛍光体から放射される光に減衰や散乱を生じ、蛍光体層全面の発光を有効に利用することができない。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、蛍光体層の全面で発光する光を妨げることなく外部に放射させ、発光効率を向上して高輝度の外部放射光を得ることのできる発光装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明による発光装置は、真空容器内に配設された電子放出源から放出された電子線によって蛍光体を励起し、該蛍光体の励起光を外部に放射する発光装置において、上記真空容器の投光窓を形成する透明基材に対向して配設されたアノード電極と、上記アノード電極の上記透明基材に対向する面上に配設された蛍光体層と、上記蛍光体層で発光する光の上記投光窓への光路外に配設されたカソード電極と、上記カソード電極上に配設された電子放出源と、上記電子放出源から放出される電子線を偏向・制御し、上記蛍光体層の上記透明基材に対向する面に照射させるゲート電極とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明による発光装置は、蛍光体層の全面で発光する光を妨げることなく外部に放射させ、発光効率を向上して高輝度の外部放射光を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図5は本発明の実施の一形態に係り、図1は発光装置の基本構成図、図2は図1のA−A線断面から見た電子放出源及び蛍光体層の配置を示す平面図、図3はゲート電極とカソードマスクとの関係を示す説明図、図4は電子放出源及び蛍光体層の第2の配置例を示す平面図、図5は電子放出源及び蛍光体層の第3の配置例を示す平面図である。
【0013】
図1において、符号1は発光装置であり、例えば平面状に照明光を放射するフラットパネル型照明ランプとして用いられる。この発光装置1は、外部へ光を投光する投光窓を形成する透明基材としてのガラス基板2と、基底面側の絶縁基材としてのガラス基板3とを、枠部材4を介して所定間隔で対向配置した薄型の箱状の容器として形成され、容器内部が排気されて真空状態とされ、フリットガラス等からなる枠部材4で封止されている。
【0014】
真空容器の基底面側となるガラス基板3上には、導電性パターンが所定形状に分離されて成膜されている。この導電性パターンは、例えば、ITO、アルミニウム、ニッケル等を蒸着やスパッタ法等によって堆積したり、銀ペースト材を塗布して乾燥・焼成する等して成膜され、この分離された導電性パターンにより、アノード電極5とカソード電極6とが形成されている。本形態においては、図2に示すように、アノード電極5は、ガラス基板3の略中央の矩形状の領域に形成され、カソード電極6は、アノード電極5の両側に配置される矩形状の領域として形成されている。
【0015】
アノード電極5上には、アノード電極5と同じかやや広い領域で、例えば、スクリーン印刷法、インクジェット法、フォトグラフィ法、沈殿法、電着法等により、電子線の照射によって励起・発光する蛍光体層7が成膜されている。蛍光体層7は、真空空間のみを介して投光窓を形成するガラス基板2に対向・配置され、このガラス基板2に対向する面が電子線の照射によって励起発光する励起面となる。本形態においては、発光装置1は、平面発光の照明用ランプとして形成されており、蛍光体層7の励起面をガラス基板2に投影した領域が外に光を放射する実質的な投光窓となる。
【0016】
また、アノード電極5の蛍光体層7が成膜される面には、蛍光体層7の励起面(電子入射面)の裏面側から漏れる光を励起面側に反射させるために反射面(光反射面)5aが設けられている。この反射面5aは、例えば、アノード電極5上にアルミニウム蒸着膜を成膜したり、アノード電極5の電極面を鏡面加工する等して形成される。
【0017】
これにより、蛍光体層7の励起面から放射される強い光が妨げられることなくガラス基板2側に放出され、ガラス基板2を通過して外部に直接放出されると共に、蛍光体層7の励起面とは反対側に漏れる光もアノード電極5の反射面5aで反射されてガラス基板2から放出される。その結果、従来の発光装置に比較して極めて効率の良い全反射型の発光装置を実現することができる。
【0018】
すなわち、従来の平面状の発光面を有する発光装置においては、投光窓を形成するガラス基板の内面側に蛍光体層が成膜されており、真空容器内で電子線を蛍光体層に照射したとき、励起光が蛍光膜の裏側(電子線の照射面と反対側)からガラス基板を透過して外部へ放射される構造となっている。
【0019】
従って、従来の発光装置では、電子線が照射される蛍光体の励起面(電子照射面)が最も強い発光をしているにも拘らず、励起面からの光は、外部へ放出されることなく真空容器の内部に放出され、無駄な発光として、例えばカーボンを主成分とする黒色カソード成膜面に吸収される構造となっている。
【0020】
これに対し、本発明による発光装置1は、電子線が照射されて最も強く発光する蛍光体層7の励起面からの発光と、励起面の背面側で反射面5aによって反射された反射光とを、全て投光窓(ガラス基板2)から外部に放出させる構造を有しており、外部に放射される光の光量を従来に比較して大幅に増加させることができる。
【0021】
蛍光体層7へ照射される電子線は、具体的には、蛍光体層7で発光する光の投光窓への光路外に配設されたカソード電極6と、このカソード電極6上に形成された電子放出源8と、電子放出源8の上方(ガラス基板2側)に配置されたゲート電極9とによって制御される。電子放出源8は、本形態においては、電界の印加によって固体表面から真空中に電子を放出する冷陰極型電子放出源であり、例えば、CNT(カーボンナノチューブ)、CNW(カーボンナノウォール)、スピント型マイクロコーン、金属酸化物ウィスカー等のエミッタ材料をカソード電極6上に膜状に塗布して形成されている。
【0022】
尚、冷陰極型の電子放出源8に代えて、酸化バリウム等の熱電子を放出するエミッタ材料とヒータとを組み合わせた熱電子放出源を用いることも可能である。
【0023】
また、ゲート電極9は、カソード電極6との間の電位差を制御し、電子放出源8から上方に放出される電子線を偏向・制御して略放物線の軌跡で蛍光体層7に落下させる。このゲート電極9は、電子放出源8から放出された電子を通過させる開口部10を有する平板状の電極であり、例えば、ニッケル材、ステンレス材、アンバー材等の導電性金属材料を用い、単純な機械加工、エッチング、スクリーン印刷等によって形成されている。
【0024】
ゲート電極9の開口部10は、図2においては、矩形状領域の長手方向に沿って2列に配列された複数の円孔として形成されているが、電子放出源8に印加される電界強度や電子放出源8と蛍光体層7との間隔等を考慮し、電子放出源8から放出された電子線が蛍光体層7全面に均一に照射されるような形状に適宜設定される。更に、電子放出源8上には、ゲート電極9の開口部10を形成する複数の円孔に対応した開口部を有するカソードマスク11が配設されている。カソードマスク11は、導電性の部材から形成され、通常、カソード電極6と同電位に保持されている。
【0025】
ここで、電子放出源8から真空中に電界放出された電子のうち、ゲート電極9の開口部10を通過した電子のみが蛍光体層7に衝突して光を放つ有効電子となるが、一部の電子はゲート電極9の非開口面に吸収されて無効電子となり、電力損失が生じる。カソードマスク11は、この無効電子によるゲート電極9の電力損失を低減するものであり、ゲート電極9と略同じ形状の部材として形成され、図3に示すように、カソードマスク11の開口部12とゲート電極9の開口部10とを略同等の形状(相似形状)として電子放出源8を覆うようにしている。
【0026】
すなわち、電子放出源8をゲート電極9の開口領域と略同等の開口領域を有するカソードマスク11で覆うことにより、電子放出源8から電子が放出される領域を、ゲート電極9の開口領域と略同等として、この領域から放出される略全ての電子をゲート電極9の開口部10を通過させて発光に寄与する有効電子とすることができる。これにより、ゲート電極9での電力損失を低減し、無損失ゲートの実現を可能とすることができる。
【0027】
この無損失ゲートを有効に実現するには、ゲート電極9とカソードマスク11との対向距離及び開口径の関係を適切に設定する必要がある。先ず、ゲート電極9とカソードマスク11との対向距離Sは、規定の下限値以上に設定される。この下限値は、ゲート電極9からカソード電極6への有害な金属スパッタの発生を防止可能な距離であると同時に、ゲート電極9とカソードマスク11との距離が近すぎて電界が有効に発生せず電子放出源8から放出される電子が極端に少なくなることを避けるための距離であり、例えば、S≧0.5mmに設定される。
【0028】
更に、ゲート電極9の開口部10とカソードマスク11の開口部12との関係においては、それぞれの開口寸法をAG,AMとすると、ゲート電極9の開口部10の開口寸法AGは、カソードマスク11の開口部12の開口寸法AMに対して、蛍光体層7の発光に要する電界強度やゲート電極9とカソードマスク11とのアライメント誤差等を考慮して設定された範囲内にあることが望ましい。
【0029】
尚、ここでの開口寸法とは、互いに相似となる開口部10,12の対応する位置での寸法を意味し、円形の孔である場合には、それぞれの直径(或は半径)、矩形状の開口である場合には、それぞれの矩形形状における長辺間の距離、或は短辺間の距離である。その他の形状でも同様である。
【0030】
例えば、発光装置1のパネル全体の厚さを5mm以下、カソードマスク11の開口部12の開口寸法AMをAM=0.5mm〜5mmとした場合、ゲート電極9とカソードマスク11との対向距離Sは、以下の(1)式に示す条件を満足することが望ましく、また、ゲート電極9の開口部10の開口寸法AGは、カソードマスク11の開口部12の開口寸法AMに対して、以下の(2)の条件を満足することが望ましい。
0.5mm≦S<5mm …(1)
AM≦AG≦AM+0.5mm …(2)
【0031】
尚、開口部10(12)の配列ピッチPは、基本的に製造上の工程能力に依存し、例えば、P≧AG+d(d:被加工材の板厚)である。
【0032】
これにより、電子放出源8の周縁への電界の集中を防止し、電子放出源8から放出された電子のゲート電極9への突入を防止して金属スパッタの発生を確実に防止することができると共に、電子放出源8から放出される略全ての電子をゲート電極9の開口部10を通過させてアノード電極5の蛍光体層7に到達させ、発光に寄与する有効電子としてゲート電極9での電力損失を効果的に低減することができる。
【0033】
尚、ゲート電極9の開口部10に対応させてカソード電極6を電子放出源8と共にパターン化して電極面を露呈させないように形成することにより、カソードマスク11を省略することも可能である。
【0034】
次に、本実施の形態における発光装置1の動作について説明する。発光装置1を動作させる場合、カソード電極6及びゲート電極9に対してアノード電極5を高電位に維持し、カソード電極6に対して高電位となるゲート電圧をゲート電極9に印加する。すなわち、電子放出源8に電界が印加され、電子放出源8を形成する固体の表面に電界が集中すると、固体表面から電子が真空中に放出され、この電界放出された電子がゲート電極9に向かって加速され、略全ての電子が開口部10を通過して上方(ガラス基板2側)に放出される。
【0035】
ゲート電極9によるゲート電圧は、開口部10を通過した電子線が上方に向かう方向から偏向して放物線状に蛍光体層7に均一に落下するような電圧に制御されており、この電子線の蛍光体層7への照射により蛍光体層7が励起されて発光する。蛍光体層7の励起面(電子線の照射面)と投光窓となるガラス基板2との間には真空空間のみが介在し、何ら妨げるものがないため、蛍光体層7の励起面で発光する強い光は妨げられることなくガラス基板2の投光窓を透過し、外部に放射される。
【0036】
また、このとき、蛍光体層7の粒状層を通過して下面側に向かう光や粒状層の下面側で励起・発光する光もアノード電極5上に形成された反射面5aで反射され、投光窓(ガラス基板2)に向かって放射される。従って、蛍光体層7で励起・発光する光の略全てがガラス基板2を透過して外部に放射され、従来の発光装置に比較して、消費電力を抑制しつつ大幅に光量を増加させることができる。
【0037】
このように、本実施の形態においては、蛍光体層7の電子線が照射されて発光する励起面を、投光窓となるガラス基板2に直接対向させて配置すると共に、カソード電極6と電子放出源8とゲート電極9とを蛍光体層7で発光する光の投光窓への光路外に配置しているため、蛍光体層7とガラス基板2との間には真空空間のみが介在し、蛍光体層7で発光する略全ての光が妨げられることなくガラス基板2の投光窓を透過して外部へ放射される。これにより、蛍光体からの励起光が装置内部で無駄に放射されることがなくなり、装置の発光効率を向上することができ、従来に比較して投光窓全体から外部に放射される光の光量を大幅に増加させることができる。
【0038】
この場合、アノード電極5上の蛍光体層7に対するカソード電極6(及び、電子放出源8、ゲート電極9)の配置は、以上の図1,図2に示す配置に限定されることなく、例えば図4,図5に例示するように、蛍光体層7とガラス基板2との間の投光窓への光路外の適切な位置に設定される。
【0039】
図4は、発光装置1を形成する真空容器の基底面となるガラス基板3の略中央の細長の矩形状の領域にカソード電極6と電子放出源8とゲート電極9とを配置し、この中央の電子放出源8の両側の矩形状の領域に、アノード電極5及び蛍光体層7を配置する第2の配置例を示している。図4においては、電子放出源8から放出される電子線が両側の蛍光体層7に均等に照射されるよう、電子放出源8の領域の大きさ、ゲート電極9の開口部10の形状及び数、ゲート電圧等が適切に設定される。尚、図4に示す配置や図2に示す配置は、これらを単位として複数の組合せが可能である。
【0040】
また、図5は、アノード電極5とカソード電極6とを同一平面上に配置することなく、カソード電極6上の電子放出源8を蛍光体層7よりも若干上方(ガラス基板2側)に配置した第3の配置例を示している。図5においては、カソード電極6上の電子放出源8及びゲート電極9を斜め上方に傾斜させて配置しているが、カソード電極6(及び、電子放出源8、ゲート電極9)を、カソード電極6の電極面の法線方向が蛍光体層7と交差しない位置、すなわち真空容器の側壁を形成する枠部材4側までの位置に止めることが望ましい。これは、電子放出源8と蛍光体層7との距離、電子放出源8に印加する電界分布にもよるが、蛍光体層7を均一に発光させるためには、電子放出源8からの電子線が蛍光体層7の端部に集中させないようにする必要があるためである。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】発光装置の基本構成図
【図2】図1のA−A線断面から見た電子放出源及び蛍光体層の配置を示す平面図
【図3】ゲート電極とカソードマスクとの関係を示す説明図
【図4】電子放出源及び蛍光体層の第2の配置例を示す平面図
【図5】電子放出源及び蛍光体層の第3の配置例を示す平面図
【符号の説明】
【0042】
1 発光装置
2 ガラス基材(透明基材)
3 ガラス基材(絶縁基材)
4 枠部材
5 アノード電極
5a 反射面
6 カソード電極
7 蛍光体層
8 電子放出源
9 ゲート電極
10 ゲート電極の開口部
11 カソードマスク
12 カソードマスクの開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空容器内に配設された電子放出源から放出された電子線によって蛍光体を励起し、該蛍光体の励起光を外部に放射する発光装置において、
上記真空容器の投光窓を形成する透明基材に対向して配設されたアノード電極と、
上記アノード電極の上記透明基材に対向する面上に配設された蛍光体層と、
上記蛍光体層で発光する光の上記投光窓への光路外に配設されたカソード電極と、
上記カソード電極上に配設された電子放出源と、
上記電子放出源から放出される電子線を偏向・制御し、上記蛍光体層の上記透明基材に対向する面に照射させるゲート電極と
を備えたことを特徴とする発光装置。
【請求項2】
上記アノード電極の上記蛍光体層に接する面を、鏡面加工した光反射面とすることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項3】
上記カソード電極を、上記蛍光体層と上記透明基材との間の上記投光窓への光路外の位置に配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
【請求項4】
上記カソード電極を、電極面の法線方向が上記蛍光体層と交差しない位置に配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
【請求項5】
上記アノード電極と上記カソード電極とを、上記透明基材に対向する同一平面をなす絶縁基材上に設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
【請求項6】
上記電子放出源を、電界の印加によって電子線を放出する冷陰極型電子放出源として形成し、
上記ゲート電極に上記冷陰極型電子放出源からの電子線を通過させる開口部を設けると共に、上記冷陰極型電子放出源を上記ゲート電極の上記開口部と略同一の開口部を有するカソードマスクで覆ったことを特徴とする請求項1〜5の何れか一に記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−91279(P2008−91279A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−273382(P2006−273382)
【出願日】平成18年10月4日(2006.10.4)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成18年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「エネルギー使用合理化技術戦略的開発 エネルギー有効利用基盤技術先導研究開発 電気自動車用の超高効率な省エネ型ランプの研究開発」委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000005348)富士重工業株式会社 (3,010)
【Fターム(参考)】