説明

皮膚用水

【目的】乾燥肌等の皮膚の健康状態を安全に改善できるようにする。
【構成】皮膚用水は、多価陽イオンが除去されかつナトリウムイオンが付与された水を含むものであり、所望により香料を含んでいてもよい。この皮膚用水は、例えば入浴等の方法により皮膚に対して適用すると、化学物質を用いた皮膚用剤にありがちな副作用を与えずに皮膚の潤いを高め、皮膚の水分量、弾性およびキメ密度などを改善することができるため、皮膚の保湿剤、乾燥肌の改善剤、皮膚の掻痒感改善剤、皮膚の鱗屑改善剤およびアトピー性皮膚炎の改善剤として有効である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚の健康状態を改善するための皮膚用水に関する。
【背景技術】
【0002】
人体の皮膚は、衣類、特に化学繊維を用いた衣類との摩擦、直射日光、酸性雨、水仕事や入浴時における皮脂の溶解および空調機により人工的に設定された乾燥環境などの影響を受けて健康状態が損なわれることが多い。具体的には、荒れが生じたり乾燥したりし、また、程度が進めば掻痒感や鱗屑(りんせつ)を発症する場合もある。特に、皮膚は、老化により保湿性が失われて乾燥しやすくなり、掻痒感や鱗屑症状の進行する傾向がある。また、皮膚は、アトピー性皮膚炎等の皮膚炎の発症により、健康状態が損なわれることも多い。そこで、健康状態が損なわれた皮膚機能を改善するための皮膚用剤が各種提案されている。
【0003】
例えば、ボルネオールを用いたもの(特許文献1)、放線菌培養液を用いたもの(特許文献2)、ドコサヘキサエン酸(DHA)やリノレン酸などの油脂を用いたもの(特許文献3)およびアセロラ種子抽出物を用いたもの(特許文献4)などが提案されている。
【0004】
【特許文献1】特開平6−211713号公報
【特許文献2】特開平5−25053号公報
【特許文献3】特開平2−29081号公報
【特許文献4】特開2006−117542号公報
【0005】
しかし、上述のような各種皮膚用剤は、いずれも、天然物由来のものといえども化学物質を有効成分として含むものであるため、人体に対して何等かの副作用を与える危険性があり、また、この副作用は体質に応じて顕著化する可能性もある。
【0006】
本発明の目的は、皮膚の健康状態を安全に改善できるようにすることにある。
本願において用いる「皮膚」の用語は、粘膜や角膜を含む概念である。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の皮膚用水は、多価陽イオンが除去されかつナトリウムイオンが付与された水を含むものであり、皮膚に対して適用すると、当該水の作用により皮膚の潤いを高めることができる。したがって、この皮膚用水は、例えば、皮膚の保湿剤、乾燥肌の改善剤、皮膚の掻痒感改善剤、皮膚の鱗屑改善剤およびアトピー性皮膚炎の改善剤として用いられる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の皮膚用水は、多価陽イオンが除去されかつナトリウムイオンが付与された水を主成分とするため、副作用を与えずに皮膚の潤いを高めてその健康状態を改善することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の皮膚用水は、多価陽イオンが除去されかつナトリウムイオンが付与された水(以下、「機能水」と云う場合がある)を含んでいる。この機能水は、水道水、地下水、河川水、湖沼水および井戸水などの水(原水)を陽イオン交換樹脂により処理し、原水に含まれるカルシウムイオン(二価の陽イオン)、マグネシウムイオン(二価の陽イオン)、銅イオン(二価の陽イオン)、鉄イオン(二価および三価の陽イオン)およびアルミニウムイオン(三価の陽イオン)等をイオン交換樹脂側のナトリウムイオン(一価の陽イオン)と交換して得られるものである。
【0010】
原水を処理するために用いられる陽イオン交換樹脂は、架橋した三次元の高分子の母体、例えばスチレンとジビニルベンゼンとの共重合体に対し、スルホン酸基を導入した合成樹脂であり、スルホン酸基部分がナトリウム塩を形成しているものである。
【0011】
機能水において、多価陽イオンの濃度は、通常、0.2ミリモル/リットル未満に設定されているのが好ましく、実質的なゼロレベルを意味する測定限界未満に設定されているのが特に好ましい。ここで、多価陽イオンの濃度は、ICP発光分光分析法に基づいて測定した場合の濃度を意味する。
【0012】
一方、機能水において、ナトリウムイオンの濃度は、通常、0.3ミリモル/リットル以上500ミリモル/リットル未満に設定されているのが好ましく、0.5ミリモル/リットル以上200ミリモル/リットル未満に設定されているのがより好ましい。ここで、ナトリウムイオンの濃度は、ICP発光分光分析法に基づいて測定した場合の濃度を意味する。
【0013】
また、本発明の皮膚用水は、上述の機能水の他に、本発明の目的を損なわない程度において他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、グレープフルーツオイル、スペアミントオイル、ナツメッグオイルおよびマンダリンオイル等の香料や、トコフェロール、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、エリソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸、クエン酸およびジブチルヒドロキシトルエンなどの酸化防止剤を挙げることができる。香料や酸化防止剤は、二種以上のものが併用されてもよい。
【0014】
本発明の皮膚用水は、原水を上述の陽イオン交換樹脂により処理し、それにより得られる機能水に対して必要に応じて上述の他の成分を適宜添加することで調製することができる。
【0015】
本発明の皮膚用水を適用可能な皮膚は、粘膜および角膜を含む身体全体の皮膚であり、特に制限されるものではない。皮膚に対する適用方法は、特に限定されるものではないが、例えば、入浴、シャワー、洗顔、手洗いおよびスプレーによる吹きつけなどの、皮膚用水により皮膚を十分に湿潤させることができる方法によるのが好ましい。また、皮膚用水が適用された皮膚は、そのまま乾燥させてもよいが、通常は水分を拭取るのが好ましい。
【0016】
本発明の皮膚用水は、上述のような機能水を主成分とするものであるため、体質を気にせずに使用することができ、また、化学物質を用いた皮膚用剤にありがちな副作用を与えずに皮膚の潤いを高め、皮膚の水分量、弾性(張り)およびキメ密度などを改善することができる。この効果は、肘、膝および踵等の角層、乾燥肌並びにアトピー性皮膚炎症状を呈している皮膚などに対して本発明の皮膚用水を適用した場合において顕著であり、乾燥肌において見られる鱗屑症状を改善することができるだけではなく、アトピー性皮膚炎や重度の乾燥肌において訴えられることが多い掻痒感をも改善することができる。したがって、この皮膚用水は、皮膚の保湿剤、乾燥肌の改善剤、皮膚の掻痒感改善剤、皮膚の鱗屑改善剤およびアトピー性皮膚炎の改善剤として有用である。
【0017】
因みに、上述の各種効果は、皮膚に対して本発明の皮膚用水を継続的に適用した場合、特に、1週間以上の期間に渡って継続的に適用した場合において達成されやすい。
【0018】
上述の実施の形態では、機能水として多価陽イオンが除去されかつナトリウムイオンが付与された水を用いているが、機能水は、多価陽イオンが除去されかつナトリウムイオン以外のアルカリ金属イオン、例えばカリウムイオンが付与されたものであってもよい。このような機能水は、上述の陽イオン交換樹脂として、スルホン酸基部分がカリウムなどのアルカリ金属塩を形成しているものを用い、この陽イオン交換樹脂を用いて原水を処理することで得ることができる。
【実施例】
【0019】
[実施例A]
本発明の皮膚用水による入浴(全身浴)を4週間に渡って毎日継続した8名の被験者について、皮膚の改善状況を調べた。被験者は、いずれも乾燥肌と診断された、年齢が30歳から47歳の女性(平均年齢36.9歳)である。ここで用いた皮膚用水は、水道水を陽イオン交換樹脂を用いて処理して得られた水のみからなるものであり、多価陽イオンの濃度が0.2ミリモル/リットル未満であり、かつ、ナトリウムイオンの濃度が0.3ミリモル/リットル以上500ミリモル/リットル未満の条件を満たしたものである。
【0020】
評価1
被験者全員の角層水分量、肌弾性およびキメ密度の各項目を下記の方法により測定し、各項目の平均値を試験開始日、試験開始2週間後および試験開始4週間後で比較した。
【0021】
(角層水分量)
角層水分量測定装置(Courage+Khazaka社製の商品名“Corneometer CM825”)を用いて皮膚の電気的特性、すなわち皮膚表面のキャパシタンス(電器容量)を測定し、角層水分量を計測した。計測は3回実施し、平均値を測定値とした。結果を図1に示す。
【0022】
(肌弾性)
吸引口を備えた測定プローブ、すなわち陰圧吸引装置および圧センサー並びにそれらを操作したりデータ処理したりするコンピュータを備えた肌弾性測定装置(Courage+Khazaka社製の商品名“Cutometer SEM575”)を用いて測定した。この測定では、プローブを皮膚表面に当てて計測を開始すると、プローブ吸引口に陰圧がかかり、同部の皮膚が吸引口に吸引される。そして、吸引された皮膚の高さを光センサーが摩擦や機械的作用を生じることなく非接触的に測定する。計測は4回実施し、平均値を測定値とした。結果を図2に示す。
【0023】
(キメ密度)
ファインオプト社製の商品名“マイクロスコープVI−27”を用いて取得した皮膚のカラー画像に対し、キメの分布状況を評価することを目的とした画像解析ソフト(Inforward社製の商品名“皮溝解析ソフト”)を適用して測定した。具体的には、取得したカラー画像に対し、上記画像解析ソフトにより画像処理を施すことによってキメ部位を強調抽出し、キメ部分の長さの総合計(単位は「pixel」)を求めた。その結果を図3に示す。キメ密度は、取得したカラー画像面積におけるキメの長さの割合(%)であり、実質的に「キメの長さ(pixel)」=「キメ密度(%)」の関係にある。
【0024】
評価2
評価1の各項目を測定したのと同じ日において、医師の診断により、各被験者の皮膚の乾燥状況および鱗屑の有無を評価した。結果を表1に示す。表1において、各項目の評価基準は次の通りである。
【0025】
(乾燥状況)
なし:症状が見られない。
軽微:わずかに症状が見られる。
軽度:少し症状が見られる。
中程度:明らかな症状が見られる。
重度:著しい症状が見られる。
【0026】
(鱗屑の有無)
なし:症状が見られない。
軽微:わずかに症状が見られる。
軽度:少し症状が見られる。
中程度:明らかな症状が見られる。
重度:著しい症状が見られる。
【0027】
【表1】

【0028】
評価3
評価1の各項目を測定したのと同じ日において、医師の診断により、被験者各自が感じる皮膚の掻痒感を判定した。結果を表2に示す。表2において、掻痒感の評価基準は次の通りである。
【0029】
なし:症状が見られない。
軽微:わずかに症状が見られる。
軽度:少し症状が見られる。
中程度:明らかな症状が見られる。
重度:著しい症状が見られる。
【0030】
【表2】

【0031】
評価4
試験開始前と試験終了後において各被験者に対して実施した、各自の肌の自己評価に関するアンケート結果を表3に示す。
【0032】
【表3】

【0033】
[実施例B]
本発明の皮膚用水による入浴(全身浴)を4週間に渡って毎日継続した18名の被験者について、皮膚の改善状況を調べた。被験者は、いずれも日本皮膚科学会編「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン:2004年改訂版」の基準においてアトピー性皮膚炎症状の皮疹の重症度が軽症以下と診断された、年齢が21歳から39歳の日本人女性(平均年齢25.8歳)である。
【0034】
ここで用いた皮膚用水は、水道水を陽イオン交換樹脂を用いて処理して得られた水のみからなるものであり、多価陽イオンの濃度が0.2ミリモル/リットル未満であり、かつ、ナトリウムイオンの濃度が0.3ミリモル/リットル以上500ミリモル/リットル未満の条件を満たしたものである。また、被験者は、試験期間中、次の事項を遵守した。
(1)従来から服用している内服薬および外用剤の使用は継続してもよいが、新たな内服薬および外用剤の使用(服用や塗布)はしない。
(2)従来から使用している化粧品(クレンジング、化粧水、乳液、ファンデーション、ボディークリーム、シャンプー、ボディーソープ等)の使用は継続してもよいが、これらの化粧品を別のものに変更しない。
(3)過度な日焼け行為をしない。
(4)後記する観察部位の毛剃りをしない。
【0035】
評価1
被験者全員について、試験開始日、試験開始2週間後および試験開始4週間後に観察部位(前腕および下腿の皮膚)の診察、角層水分量測定、経表皮水分蒸散量測定および肌弾性測定(但し、前腕のみ)を下記の方法により実施した。
【0036】
(診察)
皮膚専門医の観察および問診により、観察部位の乾燥状態、鱗屑発生状態、紅斑および掻痒感を判定した。
【0037】
(角層水分量)
実施例Aの評価1と同様の方法で測定した。
(経表皮水分蒸散量)
経表皮水分蒸散量測定装置(キーストン社製の商品名“VAPO METER”)を用いて測定した。測定は2回実施し、平均値を測定値とした。
(肌弾性)
実施例Aの評価1と同様の方法で測定した。
【0038】
<結果>
各項目について、18名の被験者の平均値を実施日間で比較した。結果を表4に示す。表4に示した評価の内容は次の通りである。
〇:改善されている。
◎:〇の状態よりもさらに改善されている。
×:改善が見られない。
←:〇の状態は維持されているが、より以上の改善は見られない。
【0039】
【表4】

【0040】
表4によると、本発明の皮膚用水は、アトピー性皮膚炎の改善に有用なものと考えられる。
【0041】
評価2
被験者全員に対し、試験開始前および試験開始4週間後に自己の肌の感覚に関するアンケート調査をした。結果を表5に示す。
【0042】
【表5】

【0043】
[実施例C]
試験例1
アトピー性皮膚炎症状を発症した10匹のNC/Ngaマウス(臨床皮膚炎スコアーが7〜8程度のもの)の背中を本発明の皮膚用水と洗剤とを用いて1日1回の割合で3週間(土曜、日曜を除く)洗浄した。ここで用いた皮膚用水は、水道水を陽イオン交換樹脂を用いて処理して得られた水のみからなるものであり、多価陽イオンの濃度が0.2ミリモル/リットル未満であり、かつ、ナトリウムイオンの濃度が0.3ミリモル/リットル以上500ミリモル/リットル未満の条件を満たしたものである。また、洗剤は、ミヨシ油脂株式会社製の液体石けん(脂肪酸カリウム水溶液)を皮膚用水で2倍に希釈したものである。
【0044】
マウスの背中の洗浄は、皮膚用水にて湿らせた後に石けんを含浸させた綿棒で洗浄し、続いて皮膚用水を含浸させた脱脂綿で3回洗浄して洗剤を除去した後、乾綿を用いて水分を拭取ることで実施した。なお、上記期間中および上記期間終了後において、マウスが死亡する等の副作用症状は全く発生しなかった。
【0045】
試験例2
皮膚用水および洗剤を、それぞれ、東京都府中市の水道水およびミヨシ油脂株式会社製の液体石けん(脂肪酸カリウム水溶液)を同水道水で2倍に希釈したものに変更した点を除いて試験例1と同様にマウスを洗浄した。
【0046】
評価
試験例1および試験例2の洗浄を実施したそれぞれのマウス群について、臨床皮膚炎スコアー、引っ掻き行動および経表皮水分蒸散量をそれぞれ測定し、アトピー性皮膚炎症状の改善状況を調査した。各項目の測定方法および結果は下記の通りである。なお、各結果においては、試験例1および試験例2で用いたものと同様の10匹のマウスであって、何等処置がされていないもの(無処置)の結果を併せて示している。
【0047】
(臨床皮膚炎スコアー)
Immunogenetics53:15−21(2001)「A major determinant quantitative−trait locus responsible for atopic dermatitis−like skin lesions in NC/Nga mice is located on Chromosome 9」に記載の方法により、試験開始から毎週月曜日、水曜日および金曜日に測定した。結果を図4に示す。図4の結果は、10匹のマウスの平均値±標準誤差として示している。また、試験例2に対する試験例1の有意差検定には、Dunnett型多重比較検定を用いた。統計的有意差は、危険率p<0.01の場合を有意であるとした。図4によると、試験例1は、試験例2および無処置に比べ、16日目以降に臨床皮膚炎スコアーに有意な低下が認められる。
【0048】
(引っ掻き行動)
有限会社ノベルテック社のSCLABAシステム(商品名)により、マウスが所定時間(20分)の間に背中を引っ掻く回数と同所定時間における引っ掻き時間の合計とを試験開始前および試験終了後に測定した。SCLABAシステム(商品名)は、マウスの頭と後肢とを非刺激性である別々の色の蛍光色素で標識し、このマウスの行動を一定時間デジタルビデオカメラで撮影してデータ処理する。データ処理では、標識した二色間の距離が設定した閾値以上に近接することをもって引っ掻き行動と見なし、また、マウスの立ち上がりなどの誤認識フレームを削除する。これにより、このシステムは、マウスの引っ掻き行動に特化して検出および定量化をすることができる。
【0049】
引っ掻き回数の結果を図5に、引っ掻き時間の合計を図6にそれぞれ示す。図5、図6の結果は、10匹のマウスの平均値±標準誤差として示している。また、試験例2および無処置におけるそれぞれの試験開始前と試験終了後との各有意差検定には、Dunnett型多重比較検定を用いた。統計的有意差は、危険率p<0.05の場合を有意であるとした。図5および図6によると、試験終了後の引っ掻き回数および引っ掻き時間の合計は、試験例1において試験開始前に比べていずれも減少しているのに対し、試験例2および無処置においては試験開始前に比べていずれも有意に増加していることがわかる。
【0050】
(経表皮水分蒸散量)
経表皮水分蒸散量測定装置を用い、試験開始前および試験終了後に測定した。結果を図7に示す。図7の結果は、10匹のマウスの平均値±標準誤差として示している。また、試験例1の試験開始前と試験終了後との有意差検定には、Dunnett型多重比較検定を用いた。統計的有意差は、危険率p<0.05の場合を有意であるとした。図7によると、試験例1では、有意な経表皮水分蒸散量の低下が認められる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】実施例Aの評価1において角層水分量を測定した結果を示すグラフ。
【図2】実施例Aの評価1において肌弾性を測定した結果を示すグラフ。
【図3】実施例Aの評価1においてキメの長さを測定した結果を示すグラフ。
【図4】実施例Cにおいて測定した臨床皮膚炎スコアーの結果を示すグラフ。
【図5】実施例Cにおいて測定した引っ掻き回数の結果を示すグラフ。
【図6】実施例Cにおいて測定した引っ掻き時間の合計の結果を示すグラフ。
【図7】実施例Cにおいて測定した経表皮水分蒸散量の結果を示すグラフ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多価陽イオンが除去されかつナトリウムイオンが付与された水を含む皮膚用水。
【請求項2】
皮膚の保湿剤である、請求項1に記載の皮膚用水。
【請求項3】
乾燥肌の改善剤である、請求項1に記載の皮膚用水。
【請求項4】
皮膚の掻痒感改善剤である、請求項1に記載の皮膚用水。
【請求項5】
皮膚の鱗屑改善剤である、請求項1に記載の皮膚用水。
【請求項6】
アトピー性皮膚炎の改善剤である、請求項1に記載の皮膚用水。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−88155(P2008−88155A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116385(P2007−116385)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【出願人】(504143522)株式会社三浦プロテック (488)
【Fターム(参考)】