説明

目地用バックアップ材及びそれを用いた目地構造

【課題】開口幅の異なる目地部に対しても隙間なく容易に装填可能で、しかも目地部の深さ方向への挿入位置のバラツキを少なくできるバックアップ材及びそれを用いた目地構造を提供する。
【解決手段】隣接する外壁材1間に形成される目地部3に、シーリング材7の充填に先立って装填される目地用バックアップ材5であって、帯板状の発泡合成樹脂層10を備え、発泡合成樹脂層10の一方の面の幅方向の途中部に折曲案内用の切込部12を長さ方向に沿って形成し、この切込部12に沿って略U字状に折曲可能となした。また、発泡合成樹脂層10の他方の面に非発泡合成樹脂層11を積層状に設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の隣接する外壁材の目地部の奥部に装填使用される目地用バックアップ材及びそれを用いた目地構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の目地構造として、隣接する外壁材間に形成される目地部の奥部に合成樹脂発泡体からなる長尺なバックアップ材を装填した後、バックアップ材の室外側において目地部内にシーリング材を充填することで、目地部の水密性や気密性を確保しつつ、外壁材の膨張や収縮に伴う目地部の間隔変動を吸収可能となした目地構造が広く採用されている。例えば、外壁材として窯業系サイディングボードを用いた場合いは、窯業系サイディングボード自体が経年変化によりしだいに収縮する傾向を有しているため、このような目地構造が広く採用されている。
【0003】
バックアップ材としては、目地部の開口幅よりも多少幅広な合成樹脂発泡体からなる断面円形や長方形の紐状のものが広く採用されており、このバックアップ材を施工する際には、バックアップ材を建築物の目地部にあてがって、ヘラなどにより目地部の奥部内へ圧入装着して施工している(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−219960号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、目地部の開口幅は、通常5〜40mmの範囲内に設定されるので、バックアップ材も建築物の目地部の開口幅に応じて幅の異なるものを複数種類製作しているが、このように複数種類のバックアップ材を製作する場合には、1種類のバックアップ材を製作する場合と比較して製作コストが高くなるとともに、製品の保管や管理や輸送などを個別に行う必要があることから、それらの作業が煩雑になるという問題があった。また、目地部の開口幅が狭いときには、へラ押しでバックアップ材を無理嵌めしていたが、ヘラとの接触部分においてバックアップ材が破損して、シーリング材の充填時に該破損部分に空気が入り込み、外気温度の上昇などで、該空気が膨張してシーリング材に膨れ等の問題が発生することがあった。更に、目地部に対するバックアップ材の圧入抵抗が大きくなると、目地部の深さ方向に対するバックアップ材の挿入位置にバラツキが発生し易くなるという問題もあった。
【0006】
本発明の目的は、開口幅の異なる目地部に対しても隙間なく容易に装填可能で、しかも目地部の深さ方向への挿入位置のバラツキを少なくできるバックアップ材及びそれを用いた目地構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る目地用バックアップ材は、隣接する外壁材間に形成される目地部内に、シーリング材の充填に先立って装填される目地用バックアップ材であって、帯板状の発泡合成樹脂層を備え、前記発泡合成樹脂層の一方の面の幅方向の途中部に折曲案内用の切込部を長さ方向に沿って形成し、この切込部に沿って略U字状に折曲可能となしたものである。
【0008】
この目地用バックアップ材では、切込部を内側に位置させてバックアップ材を切込部に沿って略U字状に折り曲げた状態で、折曲部が目地部の開口部側に位置し、両端部側が目地部の奥部側に位置するように、バックアップ材を目地部の奥部に装填して、バックアップ材を目地部に施工することになる。このとき、バックアップ材の折曲部の内側では発泡合成樹脂層が圧縮変形した状態となり、折曲部にバックアップ材を平坦な元の形状に復帰させようとする反発力が発生する。そして、この反発力により、略U字状に折り曲げたバックアップの両端部が目地部に臨む外壁材の端面に圧接され、バックアップ材と外壁材間に隙間が形成されないように、バックアップ材を目地部に対して適正に施工できる。このように折曲部に発生する反発力を利用して、バックアップ材を目地部に対して施工するので、異なる開口幅の目地部に対しても、バックアップ材の両端部の間隔が開口幅に追従して変化することで、バックアップ材の両端部を目地部に臨む外壁材の端面に圧接させて、バックアップ材を目地部に対して適正に施工できる。
【0009】
このため、目地部の開口幅に応じて複数種類のバックアップ材を製作する必要がないので、バックアップ材の製作コストを安くできるとともに、バックアップ材の保管や管理が容易になる。しかも、バックアップ材を目地部内へ装填するときの圧入抵抗は、目地部の開口幅の影響をあまり受けず、目地部の開口幅が変わってもほとんど変化しないので、異なる開口幅の目地部に対してバックアップ材を挿入する場合や、外壁材の施工誤差などにより目地部の開口幅が変動した場合でも、ヘラ押しの力加減をほとんど変えることなくバックアップ材を施工できるので、バックアップ材を目地部の深さ方向に精度良く圧入装填することが可能となる。
【0010】
ここで、前記発泡合成樹脂層の他方の面に非発泡合成樹脂層を積層状に設けることが好ましい実施の形態である。この場合には、非発泡合成樹脂層が外面側に位置するようにバックアップ材を略U字状に折り曲げた状態で、これを目地部内に装填することができる。そして、このように装填すると、非発泡合成樹脂層により、バックアップ材の外面側を滑らかな面に形成できるので、目地部に対してシーリング材を充填するときに、シーリング材のうちの非発泡合成樹脂層との界面にエアが混入されることを効果的に防止でき、界面にエアが混入されることによる、シーリング材の膨れを防止できる。しかも、非発泡合成樹脂層がバックアップ材を保護する保護膜としても機能し、バックアップ材の保管輸送時や目地部に対する装填時に、バックアップ材の表面が傷付いたり皺がよったりすることを防止できるので、前記界面にエアが混入されることによる、シーリング材の膨れを一層効果的に防止できる。
【0011】
帯板状の合成樹脂発泡体の他方の面に合成樹脂フィルムを貼り付けて、前記発泡合成樹脂層と非発泡合成樹脂層を形成することが好ましい実施の形態である。このように構成することで、バックアップ材を安価に製作できる。貼り付けは、粘着剤や接着剤、融着などにより貼り付けることが可能である。ただし、合成樹脂発泡体の成形時に、その他方の面にスキン層を形成して、発泡合成樹脂層と非発泡合成樹脂層とを形成することも可能である。
【0012】
前記切込部を、発泡合成樹脂層の一方の面の幅方向の途中部に、相互に間隔をあけて長さ方向に沿って複数本形成することが好ましい実施の形態である。この場合には、複数の切込部によりバックアップ材を段階的にU字状に折曲できるので、バックアップ材の折曲部分の外面が目地部の開口幅を直径とした断面半円状となり、バックアップ材と外壁材の端面間の隙間を少なくできる。
【0013】
前記切込部としてV字状の切込部を形成することもできる。切込部としては、刃物で発泡合成樹脂層に切り込みを入れるだけでもよいが、発泡合成樹脂層をV字状に切除して切込部を形成すると、バックアップ材を容易に且つ綺麗に略U字状に折り曲げることができる。発泡合成樹脂層の切り込み深さは任意に設定可能であるが、合成樹脂シート付近まで形成することが好ましい。
【0014】
前記目地用バックアップ材の両側部に長さ方向に沿って切取線を形成し、切取線の外側に一定幅の高さ調整部を設け、前記切取線に沿って高さ調整部を切り取って、目地用バックアップ材の高さを調整可能とすることも好ましい実施の形態である。このように構成すると、目地部の深さに応じてバックアップ材の高さを調整して、目地部に充填するシーリング材を一様に調整することが可能となる。
【0015】
本発明に係る建築物の目地構造は、本発明に係る前記目地用バックアップ材を用いた建築物の目地構造であって、隣接する外壁材間に形成される目地部内に、前記目地用バックアップ材を、非発泡合成樹脂層を外側にして、切込部に沿って略U字状に折り曲げて、両端部側が目地部の奥部側に位置するように装填し、前記目地用バックアップ材よりも目地部の開口部側にシーリング材を充填したものである。この目地構造では、本発明に係る前記目地用バックアップ材と同様の作用が得られる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る目地用バックアップ材によれば、異なる開口幅の目地部に対しても適正に施工可能なバックアップ材を実現でき、目地部の開口幅に応じて複数種類のバックアップ材を製作する必要がないので、バックアップ材の製作コストを安くできるとともに、バックアップ材の保管や管理が容易になる。しかも、バックアップ材を目地部内へ装填するときの圧入抵抗は、目地部の開口幅の影響をあまり受けず、目地部の開口幅が変わってもほとんど変化しないので、異なる開口幅の目地部に対してバックアップ材を挿入する場合や、外壁材の施工誤差などにより目地部の開口幅が変動した場合でも、ヘラ押しの力加減をほとんど変えることなくバックアップ材を施工できるので、バックアップ材を目地部の深さ方向に精度良く圧入装填することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
建築物の目地構造について説明すると、図1に示すように、窯業系サイディングボードなどからなる外壁材1が複数の相互に一定間隔をあけて設けられ、各外壁材1の背面側(室内側)には下地板2が設けられ、隣接する外壁材1及び下地板2間には目地部3が設けられている。下地板2の背面側には目地部3に沿ってフレーム材4が設けられ、目地部3の室内側はフレーム材4で閉鎖されている。目地部3の奥部にはバックアップ材5が装填され、バックアップ材5の前側には外壁材1の側面にプライマー6を塗布した状態でシーリング材7が充填されている。但し、建築物の目地構造自体は、バックアップ材5とシーリング材7とを有するものであれば、図1に示すような構成以外の任意の構成の目地構造を採用できる。
【0018】
バックアップ材5は、図1〜図3に示すように、一方の面の幅方向の途中部に折曲案内用の切込部12を長さ方向に沿って形成した帯板状の発泡合成樹脂層10と、発泡合成樹脂層10の他方の面に積層状に設けた非発泡合成樹脂層11とを備え、非発泡合成樹脂層11を外面側にして切込部12に沿って略U字状に折曲可能となしたものである。バックアップ材5は、例えば渦巻き状に巻回、或いは一定長さに裁断して保管したり輸送したりすることになる。ただし、非発泡合成樹脂層11は、必須の構成ではなく、省略することも可能である。
【0019】
バックアップ材5を構成する発泡合成樹脂層10と非発泡合成樹脂層11とは、発泡合成樹脂層10を構成する帯板状の合成樹脂発泡体の表面に、非発泡合成樹脂層11を構成する合成樹脂フィルムを、接着剤や粘着剤、或いは融着などにより貼り付けることによって取付けられている。ただし、帯板状の合成樹脂発泡体の製作時に、その表面に加熱溶融してなる平滑で通気性を有しないスキン層を形成し、これを非発泡合成樹脂層11として用いることも可能である。バックアップ材5の幅BWは、建築物の目地部3の深さと、バックアップ材5の略U字状への折り曲げ易さとを考慮して、8mm以上100mm以下、好ましくは10mm以上60mm以下に設定することが好ましい。バックアップ材5の厚さBTは、建築物の目地部3の開口幅W1を考慮して、例えば2mm以上15mm以下、好ましくは2mm以上5mm以下に設定することになる。
【0020】
発泡合成樹脂層10は、ポリスチレン、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、ポリエチレン、ネオプレン、クロロプレン、EPDM、ポリプロピレンなどの合成樹脂発泡体で構成されている。発泡倍率は10〜25倍に設定されている。独立発泡の発泡体でもよいし、連続発泡の発泡体でもよく、独立気泡と連続気泡が混在する発泡体であってもよい。また、一段又は二段階で発泡させる発泡体を採用することも可能である。特に、ポリエチレン発泡体は、弾力性、耐溶剤性、耐薬品性に富んでおり、しかもシーリング材7に接着しないので、目地部3内においてシーリング材7が3面接着することを防止して、目地部3の開口幅W1の変動によるシーリング材7の破損を防止できるので好ましい。
【0021】
非発泡合成樹脂層11は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、塩化ビニル樹脂フィルムなどの合成樹脂フィルムで構成されている。非発泡合成樹脂層11の厚さは、任意に設定できるが、切込部12に沿ってバックアップ材5を容易に折り曲げることができるように、0.02mm以上1.0mm以下、好ましくは0.05mm以上0.2mm以下に設定することが好ましい。
【0022】
切込部12は、バックアップ材5の幅方向の途中部にバックアップ材5の長さ方向に沿って形成されている。切込部12の形成位置及び本数は、切込部12に沿ってバックアップ材5の幅方向の略中央部を、略U字状に容易に折り曲げることが可能な位置及び本数であれば、任意の位置に及び任意の本数だけ形成することができる。本実施の形態では、バックアップ材5の幅方向の中央部に、発泡合成樹脂層10の厚さと略同じ間隔を相互にあけて、4本の切込部12をバックアップ材5の長さ方向に沿って形成し、発泡合成樹脂層10からなる断面略正方形の細長い3本の分割部10aを形成したが、4本以外の本数の切込部12を形成することも可能である。ただし、奇数個の分割部10aが形成されるように偶数本の切込部12を形成すると、折曲部5aの頂部が平坦になり、折曲部5aが全体的として円弧状に折曲されるので好ましい。また、隣接する切込部12の間隔は略同じに設定したが、例えば中央部の2本の切込部12の間隔を外側2本の切込部12の間隔よりも広く設定するなど、異なる間隔に設定することも可能である。
【0023】
切込部12の切り込み深さは、発泡合成樹脂層10の厚さと同じに設定してもよいが、発泡合成樹脂層10の厚さよりもやや浅く設定して、切込部12の成形誤差などにより非発泡合成樹脂層11にまで切込部12が形成されてしまうという不具合を防止できるので好ましい。また、本実施の形態では、発泡合成樹脂層10を切除しないように、刃物で発泡合成樹脂層10に切込みをいれて切込部12を形成したが、図6に示すバックアップ材5Aのように、発泡合成樹脂層10の一部を例えばV字状やU字状に切除してなる切込部12Aを形成することも可能である。尚、非発泡合成樹脂層11を省略する場合には、発泡合成樹脂層10は他方の面側の一部を残してハーフカットすることになる。
【0024】
シーリング材7としては、ポリウレタン系、アクリル系、ポリイソブチレン系、シリコーン系、変成シリコーン系、ポリサルファイド系および変成ポリサルファイド系などの周知の素材からなる、1成分形または2成分形の不定形シーリング材を、外壁材1などに応じて適宜に選定して採用できる。
【0025】
次に、前記目地構造の施工方法について説明する。
先ず、図2、図3に示すような帯板状のバックアップ材5を、図3に仮想線で示すように、非発泡合成樹脂層11が外側に配置され、発泡合成樹脂層10が内側に配置されるように、切込部12に沿って略U字状に折り曲げた状態で、この折り曲げたバックアップ材5Aを、図4(a)に示すように、折曲部5aが目地部3の開口部側に位置し、両端部5b側が目地部3の奥部側に位置するように、目地部3の奥部内に装填して、バックアップ材5を目地部3に施工する。この状態で、バックアップ材5の折曲部5aでは、略U字状に湾曲する非発泡合成樹脂層11の内側で発泡合成樹脂層10が圧縮変形した状態となり、非発泡合成樹脂層11と発泡合成樹脂層10との協働により、バックアップ材5を平坦な元の形状に復帰させようとする反発力が発生する。そして、この反発力により、略U字状に折り曲げたバックアップの両端部5bが目地部3に臨む外壁材1の端面に圧接され、バックアップ材5と外壁材1間に隙間が形成されないように、バックアップ材5が目地部3に対して適正に施工されることになる。
【0026】
次に、図4(b)に示すように、目地部3付近の外壁材1の表面にマスキングテープ15を貼着した状態で、外壁材1の側面にプライマー6を塗布する。このプライマー6は、シーリング材7と外壁材1との接合強度を高めるものであるが、外壁材1の素材によっては、シーリング材7と外壁材1との接合強度を十分に確保できるので省略することも可能である。
【0027】
次に、図4(c)に示すように、プライマー6を乾燥させた後、目地部3に対してシーリング材7を充填してから、シーリング材7をヘラ押えして、その表面を平滑にし、その後、マスキングテープ15を除去して、目地構造の施工を完了することになる。
【0028】
このように、バックアップ材5を略U字状に折り曲げて、バックアップ材5の折曲部5aに発生する反発力を利用して、バックアップ材5を目地部3に対して適正に施工するので、例えば図5に示すように、異なる開口幅W2の目地部3に対しても、バックアップ材5の折曲部5aの曲率半径が大きくなって両端部5bの間隔が開口幅W2に追従して変化することで、バックアップ材5の両端部5bを目地部3に臨む外壁材1の端面に圧接させて、バックアップ材5を目地部3に対して適正に施工できることになる。このため目地部3の開口幅に応じて複数種類のバックアップ材5を製作する必要がないので、バックアップ材5の製作コストを安くできるとともに、バックアップ材5の保管や管理が容易になる。
【0029】
しかも、バックアップ材5を目地部3内へ装填するときの圧入抵抗は、目地部3の開口幅W1の影響をあまり受けず、目地部3の開口幅W1が変わってもほとんど変化しないので、図5に示すように、異なる開口幅W2の目地部3に対してバックアップ材5を挿入する場合や、外壁材1の施工誤差などにより目地部3の開口幅W1が変動した場合でも、ヘラ押しの力加減をほとんど変えることなくバックアップ材5を施工できるので、バックアップ材5を目地部3の深さ方向に精度良く圧入装填することが可能となる。
【0030】
また、非発泡合成樹脂層11により、バックアップ材5の外面側を滑らかな面に形成できるので、目地部3に対してシーリング材7を充填するときに、シーリング材7のうちの非発泡合成樹脂層11との界面にエアが混入されることを効果的に防止でき、界面にエアが混入されることによる、シーリング材7の膨れを防止できる。しかも、非発泡合成樹脂層11がバックアップ材5を保護する保護膜としても機能し、バックアップ材5の保管輸送時や目地部3に対する装填時に、バックアップ材5の表面が傷付いたり皺がよったりすることを防止できるので、前記界面にエアが混入されることによる、シーリング材7の膨れを一層効果的に防止できる。
【0031】
尚、図2に仮想線で示すように、バックアップ材5の両側部に長さ方向に沿って1乃至複数本の切取線8を形成し、切取線8の外側に配置される一定幅の高さ調整部5cを切取線8に沿って切り取って、目地部3の深さに応じて、目地用バックアップ材5の高さを調整可能に構成することも好ましい実施の形態である。切取線8は、発泡合成樹脂層10に関しては切込部12と同様にその全厚をカットし、非発泡合成樹脂層11に関しては、ハーフカット或いはミシン目を形成することによって形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係るバックアップ材を用いた目地構造の要部横断面図
【図2】同バックアップ材の斜視図
【図3】同バックアップ材の端面図
【図4】(a)〜(c)は同目地構造の施工方法の説明図
【図5】目地部の開口幅を広く設定した他の構成の目地構造の横断面図
【図6】他の構成のバックアップ材の端面図
【符号の説明】
【0033】
1 外壁材 2 下地板
3 目地部 4 フレーム材
5 バックアップ材 5a 折曲部
5b 両端部 5c 調整部
6 プライマー 7 シーリング材
8 切取線
10 発泡合成樹脂層 10a 分割部
11 非発泡合成樹脂層 12 切込部
5A バックアップ材 12A 切込部
15 マスキングテープ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接する外壁材間に形成される目地部内に、シーリング材の充填に先立って装填される目地用バックアップ材であって、
帯板状の発泡合成樹脂層を備え、前記発泡合成樹脂層の一方の面の幅方向の途中部に折曲案内用の切込部を長さ方向に沿って形成し、この切込部に沿って略U字状に折曲可能となした、
ことを特徴とする目地用バックアップ材。
【請求項2】
前記発泡合成樹脂層の他方の面に非発泡合成樹脂層を積層状に設けた請求項1記載の目地用バックアップ材。
【請求項3】
帯板状の合成樹脂発泡体の他方の面に合成樹脂フィルムを貼り付けて、前記発泡合成樹脂層と非発泡合成樹脂層を形成した請求項2記載の目地用バックアップ材。
【請求項4】
前記切込部を、発泡合成樹脂層の一方の面の幅方向の途中部に、相互に間隔をあけて長さ方向に沿って複数本形成した請求項1〜3のいずれか1項記載の目地用バックアップ材。
【請求項5】
前記切込部としてV字状の切込部を形成した請求項1〜4のいずれか1項記載の目地用バックアップ材。
【請求項6】
前記目地用バックアップ材の両側部に長さ方向に沿って切取線を形成し、切取線の外側に一定幅の高さ調整部を設け、前記切取線に沿って高さ調整部を切り取って、目地用バックアップ材の高さを調整可能となした請求項1〜5のいずれか1項記載の目地用バックアップ材。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項記載の目地用バックアップ材を用いた建築物の目地構造であって、
隣接する外壁材間に形成される目地部内に、前記目地用バックアップ材を、非発泡合成樹脂層を外側にして、切込部に沿って略U字状に折り曲げて、両端部側が目地部の奥部側に位置するように装填し、
前記目地用バックアップ材よりも目地部の開口部側にシーリング材を充填した、
ことを特徴とする建築物の目地構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−263870(P2009−263870A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−110900(P2008−110900)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(305032254)サンスター技研株式会社 (97)
【Fターム(参考)】