説明

硬化性組成物及びこれを用いた車両用電気・電子部品

【課題】車両用電気・電子部品として必要な耐油性や耐熱性を備えるとともに、レベリング性と垂れ性との両立を実現可能とする硬化性組成物、及びこれを用いた車両用電気・電子部品を提供する。
【解決手段】末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレート、無機充填剤、及び可塑剤の配合比が最適化された硬化性組成物によれば、優れた耐油性や耐熱性を備えるとともに、レベリング性と垂れ性との両立を実現でき、車両用電気・電子部品用のシール材として好適に利用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、末端反応性ポリアクリレートをベースとする硬化性組成物、及びこれを用いた車両用電気・電子部品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、末端反応性ポリアクリレートをベースとする硬化性組成物は、高い耐油性及び耐熱性を有することが知られている。このため、このような硬化性組成物は、オイルが付着しやすい環境下や、オイル中に浸漬された状態で使用される車両用電気・電子部品、例えば電気モーターやその周辺電気部品に好適に用いられている。
【0003】
例えば、電気用部材や車両向けの耐油性ガスケット等に、末端反応性ポリアクリレートをベースとする硬化性組成物を用いた発明が開示されている(例えば、特許文献1〜4参照)。これら特許文献1〜4に開示された硬化性組成物によれば、高い耐熱性、耐油性、及び耐薬品性を有するうえ、良好なゴム弾性を示し、硬化収縮が非常に小さいことから、寸法安定性に優れるとされている。また、シロキサン成分を含有してないため、電気接点障害や周辺汚染を抑制できるとされている。
【0004】
また、電気・電子部品用のシール材やポッティング材として、末端反応性ポリアクリレート等のビニル系重合体を含有してなる硬化性組成物に関する発明が開示されている(例えば、特許文献5参照)。この特許文献5に開示された発明によれば、非シリコーン系化合物を用いていることから、電気絶縁性(体積固有抵抗率)が高いうえ、機械的物性にも優れているとされている。
【0005】
さらには、ヒドロシリル化反応が可能なアルケニル基を有するビニル系重合体とチキソ性付与剤とを含有し、生産性及び形状保持性を両立させた硬化性組成物に関する発明が開示されている(例えば、特許文献6参照)。この特許文献6に開示された硬化性組成物によれば、チキソ性付与剤が必須成分として配合されているため、適度な粘度を有し、作業性が良好であるとされている。また、硬化に至るまでに必要な形状保持性を有していることから、液状ガスケット等に好適に用いることができるとされている。
【特許文献1】特開2004−155861号公報
【特許文献2】特開2006−225530号公報
【特許文献3】特開2007−145880号公報
【特許文献4】特開2007−154009号公報
【特許文献5】特開2006−273918号公報
【特許文献6】特開2003−113288号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1〜4に開示された末端反応性ポリアクリレートの発明では、耐油性及び耐熱性が従来のシリコーン系材料に比して向上しているとされているが、用途ごとに異なる特性が求められる点については、一切考慮されていない。例えば、太陽電池用裏面封止剤や電気・電子用ポッティング材は、高いレベリング性(流動性)が必要だが、垂れ性が小さいものは使えない。一方、建築用弾性シーリング材等は、垂れ性が小さく、レベリングしないものが求められる。即ち、レベリング性と垂れ性とは互いに相反する特性であるところ、特許文献1〜4では、これら両特性を両立させる点については全く検討されていない。このため、単に組成物としての物性は優れるものの、特に車両用電気・電子部品のシール材等に適用した場合には、一様且つ十分な被膜を形成することが困難であり、耐油性や耐熱性の効果が発揮され難いという問題があった。
【0007】
また、特許文献5に開示された硬化性組成物に関する発明は、良好な電気絶縁性を備えたポリアクリレートが用いられているが、複雑な形状の場合には塗布が容易でなく、一様にその絶縁性能を得ることが困難であった。特に、車両用電気・電子部品では、優れた耐油性及び耐熱性を備え、例えばコイル等の複雑な形状にも確実に塗布・付着できるシール材が求められているところ、特許文献5のように単にポリアクリレートそのものの絶縁性を確保したところで、シール材として十分な絶縁性能が得られるわけではないという問題があった。
【0008】
また、特許文献6に開示された硬化性組成物に関する発明は、チキソ性付与剤を用いることにより、施工時の作業性(作業効率)と形状保持性の両立を可能とする技術であるが、ここでいう形状保持性とは、加温時に低粘度化したときの形状保持性を意味する。即ち特許文献6は、硬化に至るまでの形状保持性に優れる硬化性組成物を提供するものであり、硬化時の加熱によるレベリングを抑制することが目的である。その結果、作業性の向上やラインスピード(作業効率)の向上等が可能となるが、室温下で塗布される場合のレベリング性と垂れ性の両立を実現するものではなかった。
【0009】
以上の通り、特に車両用電気・電子部品として必要な耐油性や耐熱性を備えるとともに、レベリング性と垂れ性との両立を実現し、例えばコイル等の複雑な形状の部品に適用可能な硬化性組成物については、これまでのところ見出されていないのが現状である。
【0010】
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用電気・電子部品として必要な耐油性や耐熱性を備えるとともに、レベリング性と垂れ性との両立を実現可能とする硬化性組成物、及びこれを用いた車両用電気・電子部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレート、無機充填剤、及び可塑剤の配合比が最適化された硬化性組成物によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
【0012】
請求項1記載の硬化性組成物は、(A)末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレート、(B)無機充填剤、(C)可塑剤、及び(D)脱水剤を含有し、前記(B)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して、50質量部〜100質量部であり、前記(C)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して、40質量部〜120質量部であることを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の硬化性組成物は、25℃における粘度が30Pa・s〜230Pa・sであることを特徴とする。
【0014】
請求項3記載の硬化性組成物は、オイルに接触する環境下で使用される車両用電気・電子部品のシール材として用いられることを特徴とする。
【0015】
請求項4記載の車両用電気・電子部品は、オイルに接触する環境下で使用され、且つ請求項1から3いずれか記載の硬化性組成物がシール材として用いられていることを特徴とする。
【0016】
請求項5記載のレゾルバステータは、レゾルバステータ本体の磁極歯に巻回されたステータコイルに、請求項1から3いずれか記載の硬化性組成物を塗布して硬化させることにより、前記ステータコイルを前記磁極歯に固定させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1記載の硬化性組成物では、末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレートがベース材として用いられていることから、優れた耐油性及び耐熱性を有する硬化性組成物が得られる。また、末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレートと、無機充填剤及び可塑剤との配合割合が最適化されていることから、レベリング性と垂れ性との両立を実現できる。さらには、従来の硬化性組成物に比して、浸透性、塗布性、及び形状保持性をバランス良く備える。
【0018】
また、本発明の硬化性組成物は、塗布時に内部へ十分に浸透できる程度の粘性であるにも関わらず、垂れの発生が抑制されているため形状保持性が高いという特徴を有する。このため、本発明の硬化性組成物は、特にコイル等のような複雑な形状を有する車両用電気モーター及びその周辺電気部品のシール材として好適に用いられる。
【0019】
請求項2記載の硬化性組成物は、25℃における粘度が30Pa・s〜230Pa・sの範囲内に最適化されている。このため、塗布性、硬化性、及び形状保持性のバランスに優れ、高い生産性を実現できる。
【0020】
請求項3記載の硬化性組成物は、ベース材のポリアクリレートが優れた耐油性及び耐熱性を有するうえ、生産性を考慮して必要により粘度が最適化されているため、特に車両用電気・電子部品用途として好適に用いられる。
【0021】
請求項4記載の車両用電気・電子部品は、請求項1から3いずれか記載の硬化性組成物がシール材として用いられていることから、コイル等が多用されて複雑な形状を有している場合であっても、被覆性が良好である結果、優れた電気絶縁性及び機械的特性が得られる。
【0022】
特に、請求項5記載のレゾルバステータのように、レゾルバステータ本体の磁極歯にステータコイルが巻回された複雑な形状であっても、請求項1から3いずれか記載の硬化性組成物を塗布して硬化させることにより、ステータコイルを磁極歯に十分に固定できるうえ、被覆性が良好である結果、優れた電気絶縁性及び機械的特性が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
本実施形態に係る硬化性組成物は、(A)末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレート、(B)無機充填剤、(C)可塑剤、及び(D)脱水剤を含有する。また、(A)末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレートと、(B)無機充填剤及び(C)可塑剤の配合割合が最適化されていることを特徴とする。本実施形態に係る硬化性組成物は、雰囲気中の湿気により硬化する他、熱や光によっても硬化する。
【0025】
<(A)ポリアクリレート>
本実施形態で用いられるポリアクリレートは、末端が加水分解性シリル基で封鎖されていればよく、特に限定されない。ここで、本明細書におけるポリアクリレートとは、主としてアクリル系、メタクリル系の炭素−炭素二重結合を有する重合性モノマーの共重合体を意味する。アクリル系モノマーやメタクリル系モノマー以外にも、これらと共重合可能な他のモノマーを共重合したものであってもよい。他のモノマーの例としては、スチレン系モノマー、ケイ素含有ビニル系モノマー、フッ素含有ビニル系モノマー、ニトリル基含有ビニル系モノマー等が挙げられる。また、ブロック共重合体、ランダム共重合体のいずれであってもよい。
【0026】
重合性モノマーの代表的な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸等の各種カルボキシル基含有モノマー類及びこれらの塩、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネート等の各種水酸基含有モノマー類、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の各種(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、又は(メタ)アクリロニトリル等の各種窒素含有ビニル系モノマー類、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン等の各種スチレン誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の各種ビニルエステル類、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、チッソ(株)製「サイラプレーンFM−07」(メタクリロイロシリコンマクロマー)等の各種珪素含有重合性モノマー類、燐含有ビニル系モノマー類、塩化ビニル、塩化ビリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロクロルエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等の各種ハロゲン化ビニル類、ブタジエン等の各種共役ジエン類等が挙げられる。複数種のモノマーを併用した共重合体であってよく、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれであってもよい。
【0027】
(A)成分の末端にある加水分解性シリル基としては、従来公知のものを用いることができる。加水分解性基としては例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基等が挙げられる。これらの中でも特にアルコキシシリル基は反応性が高く、硬化反応が促進されるため好ましい。アルコキシシリル基の具体例としては、トリメトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジメチルメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジメチルエトキシシリル基等が挙げられる。
【0028】
(A)成分の粘度は特に限定されないが、25℃での粘度が200Pa・s〜2000Pa・sであることが好ましい。粘度が200Pa・s以上である場合には、硬化後の組成物が適度な伸びを有する等の良好な物性を示すので好ましい。また、粘度が2000Pa・s以下である場合には、作業を効率的に進めることができるため好ましい。より好ましい粘度は、400Pa・s〜1600Pa・sである。
【0029】
(A)成分の製造方法は特に限定されず、従来公知の製造方法により製造される。例えば、主鎖末端にハロゲンを有するポリアクリレートを用いて、主鎖末端にアルケニル基を付加させたポリアクリレートを調製した後、これをシラン化合物とPt触媒の存在下で反応させる方法等が挙げられる。具体的には、特開平11−080249号公報、特開平11−080250号公報、特開平11−005815号公報、特開平11−116617号公報、特開平11−116606号公報、特開平11−080571号公報、特開平11−080570号公報、特開平11−130931号公報、特開平11−100433号公報、特開平11−116763号公報、特開平9−272714号公報、又は特開平9−272715号公報等に記載の方法により製造できる。
【0030】
<(B)無機充填剤>
(B)無機充填剤としては特に限定されず、従来公知の無機充填剤が用いられる。具体的には、ジルコン粉末、石英ガラス粉末、タルク粉末、炭酸カルシウム粉末、水酸化マグネシウム粉末、マグネシア粉末、ケイ酸カルシウム粉末、シリカ粉、ゼオライト、クレイ、又はマイカ等が挙げられる。これらの無機充填剤は、複数種を組み合わせて併用してもよい。これらの中でも、炭酸カルシウム、酸化ケイ素がより好ましく用いられる。最も好ましくは、炭酸カルシウムである。
【0031】
(B)無機充填剤の含有量は、(A)成分100質量部に対して、50質量部〜100質量部である。(B)無機充填剤の含有量が50質量部未満である場合には、硬化性組成物の強度やシール性が低下するため好ましくない。また、100質量部を超える場合には、粘性や塗布性のバランスが取れず、本発明の用途には適用できなくなるため好ましくない。(B)無機充填剤のより好ましい含有量は、(A)成分100質量部に対して、70質量部〜90質量部である。
【0032】
<(C)可塑剤>
(C)可塑剤としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、ジブチルセバケート、コハク酸イソデシル等の非芳香族二塩基酸エステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシリノール酸メチル等の脂肪族エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル等のポリアルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;トリメリット酸エステル類;ポリスチレンやポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン−アクリロニトリル、ポリクロロプレン;塩素化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル、等の炭化水素系油;プロセスオイル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール、これらポリエーテルポリオールの水酸基の片末端又は両末端を、アルキルエステル基又はアルキルエーテル基等に変換したアルキル誘導体等のポリエーテル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル、E−PS等のエポキシ基含有可塑剤類;セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸等の2塩基酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤類;アクリル系可塑剤をはじめとするビニル系モノマーを種々の方法で重合して得られるビニル系重合体類、高分子可塑剤等が挙げられる。これらの中でも、フタル酸エステル類が入手し易いため好ましい。また、使用する(C)可塑剤は、実際に使用する(A)成分の種類によって適宜好ましいものを選択して使用するのが好ましい。例えば、(A)成分として、末端がアルコキシシリル基で封鎖されたポリアクリレートを用いた場合には、(C)可塑剤としては、ジイソデシルフタレートを用いることが好ましい。低分子量可塑剤と高分子量可塑剤とを併用することもできる。
【0033】
(C)可塑剤の含有量は、(A)成分100質量部に対して、40質量部〜120質量部である。(C)可塑剤の含有量がこの範囲内である場合には、粘性や塗布性のバランスが良好であるため好ましい。(C)可塑剤のより好ましい含有量は、(A)成分100質量部に対して、60質量部〜110質量部である。
【0034】
(C)可塑剤の重量平均分子量は特に限定されないが、300〜800であることが好ましい。より好ましくは400〜700である。(C)可塑剤の重量平均分子量が300以上であれば、(C)可塑剤と(A)ポリアクリレートとの分離を防ぐことができ、初期の物性を長期にわたり維持できるため好ましい。また、(C)可塑剤の重量平均分子量が800以下であれば、適度な粘度が得られ、作業を効率的に進めることができるため好ましい。
【0035】
(C)可塑剤の粘度は特に限定されないが、50mPa・s〜300mPa・sであることが好ましい。より好ましくは100mPa・s〜200mPa・sである。50mPa・s以上であれば、作業を効率良く進めることができるため好ましく、300mPa・s以下であれば、(C)可塑剤の揮発による作業環境の悪化を防ぐことができるため好ましい。
【0036】
<(D)脱水剤>
(D)脱水剤としては特に限定されず、従来公知の脱水剤が用いられる。例えば、以下の一般式(1)で表される脱水剤が好ましく用いられる。
【化1】

[式(1)中、Rは非置換基又は1価の炭化水素基であり、Xは加水分解性基であり、nは3又は4である。]
【0037】
上記一般式(1)において、Rが1価の炭化水素基である場合の好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、ビニル基等の炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基又はフェニル基等のアリール基及び/又はアラルキル基が挙げられ、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等の脱水剤が例示される。また、Xの加水分解性基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、イソプロペノキシ基、1−エチル−2−メチルビニルオキシム基等のアルケニルオキシ基、ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基等のケトオキシム基、アセトキシ基、プロピオノキシ基、ブチロイロキシ基、ベンゾイルオキシム基等のアシロキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のアミノ基、ジメチルアミノキシ基、ジエチルアミノキシ基等のアミノキシ基、N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−メチルベンズアミド基等のアミド基等が例示される。
【0038】
より具体的には、(D)脱水剤としては、エチルシリケート、プロピルシリケート、メチルトリメトキシシラン、メチルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビルトリエトキシシラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリプロペノキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメチルエチルケトオキシムシラン、メチルトリメチルエチルケトオキシムシラン、メチルトリ(ブタノキシム)シラン、ビニルトリ(ブタノキシム)シラン、フェニルトリ(ブタノキシム)シラン、プロピルトリ(ブタノキシム)シラン、テトラ(ブタノキシム)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピル(ブタノキシム)シラン、3−クロロプロピル(ブタノキシム)シラン、メチルトリ(プロパノキシム)シラン、メチルトリ(ベンタノキシム)シラン、メチルトリ(イソペンタノキシム)シラン、ビニル(シクロペンタノキシム)シラン、メチルトリ(シクロヘキサノキシム)シラン等及びこれらの部分加水分解物等が例示される。特に、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシランが好ましく用いられ、これらの中でもビニルトリメトキシシランがより好ましく用いられる。
【0039】
(D)脱水剤の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部であることが好ましい。(D)脱水剤の含有量が0.1質量部以上であれば、混練り中に組成物のゲル化を防ぐことができるため好ましい。また、10質量部以下であれば、十分なゴム物性が得られ、硬化後の強度を十分に保つことができるため好ましい。より好ましくは、1.0質量部〜5.0質量部である。
【0040】
<その他成分>
本実施形態に係る硬化性組成物は、上記(A)〜(D)成分以外の成分を含有してもよい。例えば、硬化を促進させるための硬化触媒を含有してもよい。硬化触媒としては、例えば、ジブチルスズジメトキサイド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジラウレート、ジメチルスズジメトキサイド、ジメチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート等の有機スズ化合物、テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、ジメトキシチタンジアセチルアセトナート等の有機チタン化合物、ヘキシルアミン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン等のアミン化合物やこれらの塩、グアニジン化合物等が挙げられる。これらの中でも、特に有機スズ化合物からなるスズ触媒が好ましく用いられる。また、上記の硬化触媒は、複数種を組み合わせて併用してもよい。
【0041】
硬化触媒の含有量は、(A)成分100質量部に対して0.1質量部〜3質量部であることが好ましい。0.1質量部以上であれば、十分な硬化性を得ることができるため好ましく、3質量部以下であれば、塗布性に影響を与えない程度の硬化の速さが得られ、触媒による不純物の発生のため強度が低下することも回避できるので好ましい。より好ましくは、0.5質量部〜2質量部である。
【0042】
また、本実施形態に係る硬化性組成物は、シランカップリング剤を含有してもよい。シランカップリング剤を含有することにより、特にマグネシウム合金に対する接着性が向上するため好ましい。シランカップリング剤としては特に限定されず、従来公知のシランカップリング剤を用いることができる。具体的には、下記一般式(2)で表されるシランカップリング剤が好ましく用いられる。
【化2】

[式(1)中、Rはアミノ基、エポキシ基、アクリロイル基、及びメタクリロイル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有する炭化水素基であり、Yはメトキシ基、又はエトキシ基である。]
【0043】
上記一般式(2)で表されるシランカップリング剤の中でも、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロイル基含有シラン等が挙げられる。これらの中でもアミノシラン類が特に好ましく用いられる。また、これらのシランカップリング剤は、複数種を組み合わせて併用してもよい。
【0044】
シランカップリング剤の含有量は特に限定されないが、(A)成分100質量部に対して、0.1質量部〜5質量部であることが好ましく、より好ましくは1質量部〜4質量部である。シランカップリング剤の含有量が0.1質量部以上であれば、金属面との接着性が向上するため好ましく、5質量部以下であれば、強度が低下しないため好ましい。
【0045】
<硬化性組成物の調製方法>
本実施形態に係る硬化性組成物の調製方法としては特に限定されず、上記各成分を乾燥雰囲気下で均一に混合することにより得られる。調製の際には、金属又は合金への接着性を損なわない範囲において、密着剤、顔料・染料等の着色剤、酸化鉄等の耐熱性向上剤、石英粉末等の補強性充填剤等を任意に添加してもよい。
【0046】
硬化性組成物の粘度は特に限定されないが、25℃での粘度が30Pa・s〜230Pa・sであることが好ましい。粘度が30Pa・s以上であれば、優れた形状保持性能を発揮できるため好ましい。また、230Pa・s以下であれば、汎用の塗布設備を用いて塗布できるため好ましい。より好ましくは、50Pa・s〜170Pa・sである。
【0047】
本実施形態に係る硬化性組成物は、(A)末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレートをベース材として用いていることから、優れた耐油性及び耐熱性を有する。また、(A)末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレートと、(B)無機充填剤及び(C)可塑剤の配合割合が最適化されていることから、レベリング性と垂れ性の両立を実現でき、従来の硬化性組成物に比して、浸透性、塗布性、及び形状保持性をバランス良く備える。さらには、塗布時に内部へ十分に浸透できる程度の粘性であるにも関わらず、垂れの発生が抑制されているため形状保持性が高い。
【0048】
このため、本実施形態に係る硬化性組成物は、オイルが付着しやすい環境下や、オイル中に浸漬された状態で使用される車両用電気・電子部品に好適に用いられる。中でも、コイル等のような複雑な形状を有する車両用電気モーター及びその周辺電気部品の封止材(シール材)として好適に用いられる。また、これら部品のハーネス端末の封止材としても好適に用いられる。特に、外方へ突出した構造部分を被覆するために用いられたり、あるいは、溝等の凹部を十分に被覆するために、多量のシール材(硬化性組成物)を塗布し、シール材が面から膨出するような形態で用いられることが好ましい。
【0049】
<レゾルバステータ>
本実施形態に係るレゾルバステータ10の断面図を図1に示す。本実施形態に係るレゾルバステータ10は、レゾルバステータ本体11の各磁極歯12に巻回されたステータコイル13に、本発明の硬化性組成物14を塗布して硬化させることにより、ステータコイル13を各磁極歯12に固定させたことを特徴とする。本発明の硬化性組成物14は、上述した通り、優れた耐油性及び耐熱性を有するうえ、レベリング性と垂れ性の両立を実現でき、従来の硬化性組成物に比して、浸透性、塗布性、及び形状保持性をバランス良く備えることから、レゾルバステータのような複雑な形状を有し、且つオイルに接触する環境下で使用される電気・電子部品にシール材として用いられることにより、その効果が最大限発揮される。
【0050】
レゾルバは、複数の磁極歯12にそれぞれ巻回されたステータコイル13が、隣接するステータコイル13と細い銅線15で接続されており、この銅線15は、巻線・配線時は特に固定されず、レゾルバステータ本体11の内表面に沿って這うように配置されている。このため、銅線15が断線するおそれがあるところ、本発明の硬化性組成物14を塗布して被覆することにより、これを回避できる。
【0051】
特に、本発明の硬化性組成物14は上述の効果を有することから、従来の絶縁ワニスとは異なり、垂れすぎず、固まりすぎず、塗布も容易であるうえ、少量塗布するのみで万遍無く銅線15を保護できる。このため、車両の燃費向上の観点から、軽量化・ダウンサイジング化が可能となる。また、硬化後の寸法変化が大きい場合や組成物自体が非常に硬くなる場合には、銅線15が断線するおそれがあるところ、本発明の硬化性組成物14によれば、内部の銅線15を破損することなく硬化し、銅線15を保護できる。
【実施例】
【0052】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0053】
<実施例>
(A)末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレートとして(株)カネカ製「XMAP」(登録商標)、(B)無機充填剤として炭酸カルシウム、(C)可塑剤としてフタル酸ジイソデシル(DIDP)、(D)脱水剤としてビニルトリメトキシシラン、(E)添加剤として、シランカップリング剤の3−アミノプロピルトリメトキシシラン、硬化触媒のジブチルスズジラウレートを、表1に示す配合量に従って均一に混合することにより、硬化性組成物を調製した。
【0054】
<比較例>
実施例と同様にして、上記(A)〜(E)の各成分を、表1に示す配合量に従って均一に混合することにより、硬化性組成物を調製した。
【0055】
<評価>
[レベリング性]
水平に置いたフロート板ガラス上に、温度25度の条件下で、実施例及び比較例で調製された各硬化性組成物1mlを、シリンジを用いて静かに滴下した。1分経過後、滴下した各硬化性組成物の直径が23mm以上であった場合を良好◎とし、19mm以上22mm以下であった場合をやや良好○とし、19mm未満であった場合を不良×と判定した。結果を表1に示した。
【0056】
[垂れ性]
水平に置いたフロート板ガラス上に、温度25度の条件下で、実施例及び比較例で調製された各硬化性組成物1mlを、シリンジを用いて静かに滴下した。1分経過後、滴下した各硬化性組成物の直径が28mm以下であった場合を良好◎とし、29mm以上32mm以下であった場合をやや良好○とし、32mmを超えた場合を不良×と判定した。結果を表1に示した。
【0057】
[粘度]
実施例及び比較例で調製された各硬化性組成物の粘度を、ブルックフィールド粘度計(RV型、#7ローター、10rpm)を用い、温度条件を25℃として測定した。なお、比較例1では50rpm、比較例2では1rpmで測定を行った。結果を表1に示した。
【0058】
【表1】

※比較例3は、(A)成分と(B)成分とを混合した段階で粘度が高すぎたため、(C)〜(E)成分を配合することができなかった。
【0059】
表1に示される通り、比較例1〜3の硬化性組成物は、適度な粘度を有しておらず、レベリング性と垂れ性とをバランス良く備えるものではなかった。このため、比較例1〜3の硬化性組成物は、複雑な形状を有する部分に塗布すれば流れ落ちて十分な被覆性が得られなかったり、逆に粘度が高すぎで十分に塗布できない、又は内部へ浸透しないことから、コイル等の複雑な形状を有する電気・電子部品用シール材としては不向きであることが確認された。
【0060】
これに対して、実施例1〜6の硬化性組成物は、適度な粘度を有し、レベリング性、垂れ性いずれも良好であった。このため、実施例1〜6の硬化性組成物は、塗布部への広がり及び内部への高い浸透性を有することから、本願発明の用途に最適な特性を有していることが確認された。さらには、レゾルバ等の車両用電気・電子部品に適用した場合にあっては、軽量化・ダウンサイジング化も可能であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本実施形態に係るレゾルバステータの断面図である。
【符号の説明】
【0062】
10 レゾルバステータ
11 レゾルバステータ本体
12 磁極歯
13 ステータコイル
14 硬化性組成物
15 銅線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)末端が加水分解性シリル基で封鎖されたポリアクリレート、(B)無機充填剤、(C)可塑剤、及び(D)脱水剤を含有し、
前記(B)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して、50質量部〜100質量部であり、
前記(C)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して、40質量部〜120質量部であることを特徴とする硬化性組成物。
【請求項2】
25℃における粘度が30Pa・s〜230Pa・sであることを特徴とする請求項1記載の硬化性組成物。
【請求項3】
オイルに接触する環境下で使用される車両用電気・電子部品のシール材として用いられることを特徴とする請求項1又は2記載の硬化性組成物。
【請求項4】
オイルに接触する環境下で使用され、且つ請求項1から3いずれか記載の硬化性組成物がシール材として用いられていることを特徴とする車両用電気・電子部品。
【請求項5】
レゾルバステータ本体の磁極歯に巻回されたステータコイルに、請求項1から3いずれか記載の硬化性組成物を塗布して硬化させることにより、前記ステータコイルを前記磁極歯に固定させたことを特徴とするレゾルバステータ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−191105(P2009−191105A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−30738(P2008−30738)
【出願日】平成20年2月12日(2008.2.12)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【出願人】(390002141)ヘンケルジャパン株式会社 (5)
【Fターム(参考)】