説明

磁気共鳴イメージング装置

【課題】長いTEに対応する画像データを収集する際に生じるアーチファクトを低減することである。
【解決手段】本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、イメージング手段及び画像処理手段を備える。イメージング手段は、同一のイメージング領域から異なる複数のエコー時間で複数の磁気共鳴信号を収集することによって前記イメージング領域の複数の画像データを生成する。画像処理手段は、前記複数の画像データから前記イメージング領域の少なくとも一部の同一の位置における最大の画素値を抽出することによって最大画素値の画像データを生成するか又は最小の画素値を抽出することによって最小画素値の画像データを生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング(MRI: Magnetic Resonance Imaging)装置に関する。
【背景技術】
【0002】
MRIは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数の高周波(RF: radio frequency)信号で磁気的に励起し、この励起に伴って発生する核磁気共鳴(NMR: nuclear magnetic resonance)信号から画像を再構成する撮像法である。
【0003】
MRIの分野において、異なるエコー時間(TE: echo time)で2つ以上のNMRエコー信号を収集するマルチエコー法が知られている。さらに、マルチエコーシーケンスでエコー信号を収集し、収集した複数のエコー信号から生成される画像データを加算処理することによってSNR (signal to noise ratio)を向上させた合成画像データを得る撮像方法がある。例えば、フィールドエコー(FE: field echo)法によりT2スター(T2*: T2 star)強調画像データが合成画像データとして収集される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2002/0183612号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、撮像法の一つであるFE法により、T2*強調画像を収集する場合のように、長いTEに対応する画像データを収集すると磁化率に起因するアーチファクトが出現する。
【0006】
本発明は、長いTEに対応する画像データを収集する際に生じるアーチファクトを低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、イメージング手段及び画像処理手段を備える。イメージング手段は、同一のイメージング領域から異なる複数のエコー時間で複数の磁気共鳴信号を収集することによって前記イメージング領域の複数の画像データを生成する。画像処理手段は、前記複数の画像データから前記イメージング領域の少なくとも一部の同一の位置における最大の画素値を抽出することによって最大画素値の画像データを生成するか又は最小の画素値を抽出することによって最小画素値の画像データを生成する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成図。
【図2】図1に示すコンピュータの機能ブロック図。
【図3】図1に示す磁気共鳴イメージング装置によりマルチエコー収集を行って被検体Pの断層画像を撮像する際の流れを表すフローチャートを示す図。
【図4】マルチエコーデータ収集用のFEシーケンスの一例を表すチャートを示す図。
【図5】2つのTEでエコー信号を収集するFEシーケンスにより得られた短いTEに対応する頚部横断像を示す図。
【図6】2つのTEでエコー信号を収集するFEシーケンスにより得られた長いTEに対応する頚部横断像を示す図。
【図7】TEに応じた組織ごとの信号強度をシミュレーションした例を示す図。
【図8】図5及び図6に示す画像から生成した最大画素値画像を示す図。
【図9】図5及び図6に示す画像を従来の方法で加算して得られた加算画像を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置について添付図面を参照して説明する。
【0010】
図1は本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成図である。
【0011】
磁気共鳴イメージング装置20は、静磁場を形成する筒状の静磁場用磁石21、この静磁場用磁石21の内部に設けられたシムコイル22、傾斜磁場コイル23及びRFコイル24を備えている。
【0012】
また、磁気共鳴イメージング装置20には、制御系25が備えられる。制御系25は、静磁場電源26、傾斜磁場電源27、シムコイル電源28、送信器29、受信器30、シーケンスコントローラ31及びコンピュータ32を具備している。制御系25の傾斜磁場電源27は、X軸傾斜磁場電源27x、Y軸傾斜磁場電源27y及びZ軸傾斜磁場電源27zで構成される。また、コンピュータ32には、入力装置33、表示装置34、演算装置35及び記憶装置36が備えられる。
【0013】
静磁場用磁石21は静磁場電源26と接続され、静磁場電源26から供給された電流により撮像領域に静磁場を形成させる機能を有する。尚、静磁場用磁石21は超伝導コイルで構成される場合が多く、励磁の際に静磁場電源26と接続されて電流が供給されるが、一旦励磁された後は非接続状態とされるのが一般的である。また、静磁場用磁石21を永久磁石で構成し、静磁場電源26が設けられない場合もある。
【0014】
また、静磁場用磁石21の内側には、同軸上に筒状のシムコイル22が設けられる。シムコイル22はシムコイル電源28と接続され、シムコイル電源28からシムコイル22に電流が供給されて静磁場が均一化されるように構成される。
【0015】
傾斜磁場コイル23は、X軸傾斜磁場コイル23x、Y軸傾斜磁場コイル23y及びZ軸傾斜磁場コイル23zで構成され、静磁場用磁石21の内部において筒状に形成される。傾斜磁場コイル23の内側には寝台37が設けられて撮像領域とされ、寝台37には被検体Pがセットされる。RFコイル24にはガントリに内蔵されたRF信号の送受信用の全身用コイル(WBC: whole body coil)や寝台37や被検体P近傍に設けられるRF信号の受信用の局所コイルなどがある。
【0016】
また、傾斜磁場コイル23は、傾斜磁場電源27と接続される。傾斜磁場コイル23のX軸傾斜磁場コイル23x、Y軸傾斜磁場コイル23y及びZ軸傾斜磁場コイル23zはそれぞれ、傾斜磁場電源27のX軸傾斜磁場電源27x、Y軸傾斜磁場電源27y及びZ軸傾斜磁場電源27zと接続される。
【0017】
そして、X軸傾斜磁場電源27x、Y軸傾斜磁場電源27y及びZ軸傾斜磁場電源27zからそれぞれX軸傾斜磁場コイル23x、Y軸傾斜磁場コイル23y及びZ軸傾斜磁場コイル23zに供給された電流により、撮像領域にそれぞれX軸方向の傾斜磁場Gx、Y軸方向の傾斜磁場Gy、Z軸方向の傾斜磁場Gzを形成することができるように構成される。
【0018】
RFコイル24は、送信器29及び受信器30の少なくとも一方と接続される。送信用のRFコイル24は、送信器29からRF信号を受けて被検体Pに送信する機能を有し、受信用のRFコイル24は、被検体P内部の原子核スピンのRF信号による励起に伴って発生したNMR信号を受信して受信器30に与える機能を有する。
【0019】
一方、制御系25のシーケンスコントローラ31は、傾斜磁場電源27、送信器29及び受信器30と接続される。シーケンスコントローラ31は傾斜磁場電源27、送信器29及び受信器30を駆動させるために必要な制御情報、例えば傾斜磁場電源27に印加すべきパルス電流の強度や印加時間、印加タイミング等の動作制御情報を記述したシーケンス情報を記憶する機能と、記憶した所定のシーケンスに従って傾斜磁場電源27、送信器29及び受信器30を駆動させることによりX軸傾斜磁場Gx、Y軸傾斜磁場Gy,Z軸傾斜磁場Gz及びRF信号を発生させる機能を有する。
【0020】
また、シーケンスコントローラ31は、受信器30におけるNMR信号の検波及びA/D (analog to digital)変換により得られた複素データである生データ(raw data)を受けてコンピュータ32に与えるように構成される。
【0021】
このため、送信器29には、シーケンスコントローラ31から受けた制御情報に基づいてRF信号をRFコイル24に与える機能が備えられる一方、受信器30には、RFコイル24から受けたNMR信号を検波して所要の信号処理を実行するとともにA/D変換することにより、デジタル化された複素データである生データを生成する機能と生成した生データをシーケンスコントローラ31に与える機能とが備えられる。
【0022】
また、コンピュータ32の記憶装置36に保存されたプログラムを演算装置35で実行することにより、コンピュータ32には各種機能が備えられる。ただし、プログラムの少なくとも一部に代えて、各種機能を有する特定の回路を磁気共鳴イメージング装置20に設けてもよい。
図2は、図1に示すコンピュータ32の機能ブロック図である。
【0023】
コンピュータ32の演算装置35は、記憶装置36に保存されたプログラムを実行することにより撮像条件設定部40、シーケンスコントローラ制御部41、画像再構成部42及び画像処理部43として機能する。画像処理部43は重み付け処理部43A及び画像生成部43Bを備えている。
【0024】
撮像条件設定部40は、入力装置33からの指示情報に基づいて、同一のスラブ又はスライス等のイメージング領域についてマルチエコーデータ収集を行う撮像条件を設定し、設定した撮像条件をシーケンスコントローラ制御部41に与える機能を有する。尚、マルチエコーデータ収集は、異なるTEに対応する複数の画像データを生成するための複数のNMRエコー信号セットを1回のスキャンで収集するデータ収集法である。
【0025】
シーケンスコントローラ制御部41は、入力装置33からの情報に基づいて、シーケンスコントローラ31にパルスシーケンスを含む撮像条件を与えることにより駆動制御させる機能を有する。また、シーケンスコントローラ制御部41は、シーケンスコントローラ31から生データを受けて画像再構成部42に形成されたk空間(k-space)に配置する機能を有する。
【0026】
画像再構成部42は、k空間に配置されたk空間データに対してフーリエ変換(FT: Fourier transform)を含む画像再構成処理を施すことにより画像データを再構成する機能と、再構成して得られた画像データを画像処理部43に与える機能を有する。
【0027】
画像処理部43は、同一のイメージング領域について生成された複数の画像データに対して合成処理を含む画像処理を施すことによって合成画像データを診断画像データとして生成する機能と、生成した診断画像データを表示装置34に表示させる機能を有する。
【0028】
重み付け処理部43Aは、同一のイメージング領域に対応する単一又は複数の画像データに対して重み付け処理を行う機能を有する。重み付けは、1フレーム分の画像データの全部又は一部に対して行うことができる。また、重み付け処理部43Aには、重み付け処理のための重み係数を決定する機能が備えられる。重み係数は、画像データの画素値やTE等の撮像条件に基づいて決定することができる。この重み付け処理は省略することができる。
【0029】
画像生成部43Bは、同一のイメージング領域に対応する重み付け処理後の複数の画像データから、イメージング領域内の少なくとも一部の同一の位置において最大となる画素値を抽出した最大画素値画像データ又は最小となる画素値を抽出した最小画素値画像データを生成する機能を有する。通常は、最大となる画素値を抽出した最大画素値画像データを生成すればよいが、例えば、反転画像を用いる場合などには、最小となる画素値を抽出した最小画素値画像データを生成することが好ましい。尚、重み付け処理を省略する場合には、画像生成部43Bは、重み付けされていない複数の画像データから最大又は最小となる画素値を抽出するように構成される。以下、重み付け処理を行う場合について説明する。
【0030】
次に磁気共鳴イメージング装置20の動作及び作用について説明する。
【0031】
図3は、図1に示す磁気共鳴イメージング装置20によりマルチエコー収集を行って被検体Pの断層画像を撮像する際の流れを表すフローチャートを示す図である。
【0032】
まずステップS1において、撮像条件設定部40は、マルチエコーデータ収集を行う撮像条件を設定する。マルチエコーデータ収集を行うパルスシーケンスとしては、FEシーケンスが挙げられる。
【0033】
図4は、マルチエコーデータ収集用のFEシーケンスの一例を表すチャートを示す図である。
【0034】
図4においてRFはRFパルスを、Gss、Gpe、Groはそれぞれスライス選択(slice selection)用傾斜磁場パルス、位相エンコード(PE: phase encode) 用傾斜磁場パルス、リードアウト(RO: readout)用傾斜磁場パルスを、ECHOはNMRエコー信号を示す。
【0035】
図4に示すように、RFパルスの印加後に異なるTEにて共通のスライスから複数のエコー信号が収集されるようにFEシーケンスのスライス選択用傾斜磁場パルスGss、PE用傾斜磁場パルスGpe及びRO用傾斜磁場パルスGroが設定される。図4は、4つのTE (TE1, TE2, TE3, TE4)で共通のスライスから4つのエコー信号を収集するFEシーケンスの例を示している。
【0036】
次にステップS2において、シーケンスコントローラ31や静磁場用磁石21等のスキャンを実行するための磁気共鳴イメージング装置20の構成要素は、設定されたFEシーケンスを含む撮像条件に従ってマルチエコーデータ収集を伴うイメージングスキャンを行う。
【0037】
そのために予め寝台37に被検体Pがセットされ、静磁場電源26により励磁された静磁場用磁石21(超伝導磁石)の撮像領域に静磁場が形成される。また、シムコイル電源28からシムコイル22に電流が供給されて撮像領域に形成された静磁場が均一化される。
【0038】
そして、入力装置33からシーケンスコントローラ制御部41にスキャン開始指示が与えられると、シーケンスコントローラ制御部41は撮像条件設定部40から取得したマルチエコーFEシーケンスを含む撮像条件をシーケンスコントローラ31に与える。シーケンスコントローラ31は、シーケンスコントローラ制御部41から受けたマルチエコーFEシーケンスに従って傾斜磁場電源27、送信器29及び受信器30を駆動させることにより被検体Pがセットされた撮像領域に傾斜磁場を形成させるとともに、RFコイル24からRF信号を発生させる。
【0039】
このため、被検体Pの内部における核磁気共鳴により生じたNMR信号が、RFコイル24により受信されて受信器30に与えられる。受信器30は、RFコイル24からNMR信号を受けて、所要の信号処理を実行した後、A/D変換することにより生データを生成する。受信器30は、生成した生データをシーケンスコントローラ31に与える。シーケンスコントローラ31は、生データをシーケンスコントローラ制御部41に与え、シーケンスコントローラ制御部41は画像再構成部42に形成されたk空間に生データをk空間データとして配置する。
【0040】
次に、ステップS3において画像再構成部42は、k空間データに対する画像再構成処理によって複数のTEに対応する画像データを生成する。生成した画像データは画像処理部43に与えられる。
【0041】
図5は、2つのTEでエコー信号を収集するFEシーケンスにより得られた短いTEに対応する頚部横断像を示す図である。図6は、2つのTEでエコー信号を収集するFEシーケンスにより得られた長いTEに対応する頚部横断像を示す図である。
【0042】
図5及び図6に示すように脊柱管の脳脊髄液(CSF: cerebrospinal fluid)のコントラストは短いTEに対応する頚部横断像よりも長いTEに対応する頚部横断像の方が良好である。これは、FE法によりT2*強調画像を収集すると、関心領域(ROI: region of interest)であるCSFにおけるT2*値の違いが鋭敏にコントラストに反映されるためである。
【0043】
しかし、短いTEに対応する頚部横断像は、長いTEに対応する頚部横断像に比べてSNRが良好になる。これは、長いTEに対応する頚部横断像では、TEが比較的長いため、全体的にSNRが低下するのに加え、磁場の不均一性の影響を受けやすい部分は更にSNRが低下するためである。
【0044】
従って、CSF近傍の部位では長いTEに対応する頚部横断像の画素を採用する一方、他の部位では短いTEに対応する頚部横断像の画素を採用する合成画像データを生成すれば、より良好な画質の診断画像を得ることができる。ただし、TEごとの画像データ間において代表画素値が変化しているため、重み付けを行うことが望ましい場合がある。
【0045】
そこで、ステップS4において、重み付け処理部43Aは、TEごとの画像データに重み付け処理を行う。画像データに乗じられる重み係数は、画素値やTE等の撮像条件に基づいて決定することができる。また、重み付けは、画像データの特定の領域内の画素のみに対して行うこともできる。
【0046】
例えば、あるTEに対応する重み付け後の画像データの画素値の上位所定%が別のTEに対応する画像データの画素値を上回るように重み係数を決定することができる。或いは、各TEに対応する複数の画像データのそれぞれの画素値の平均値等の代表値が同じ又は所望の比となるように重み係数を決定してもよい。さらに別の方法としては、各TEに対応する複数の画像データの正規化を行ってもよい。この場合には、最大画素値の逆数などが重み係数となる。このように画素値に基づいて重み係数を決定することができる。
【0047】
一方、各TEに対応するエコー信号の信号強度S(TE)は、励起直後の信号強度の初期値N及びT2*を用いて式(1)の減衰式で表される。T2*はFE法において物質に応じた信号の減衰に外部磁場不均一性による信号の減衰を加えた見かけ上のT2である。
S(TE)=Nexp(-TE/T2*) (1)
【0048】
式(1)においてN及びT2*は組織によって異なる値となる。従って、TEに対応する組織ごとの画素値を見積もることができる。そこで、式(1)に示すように指数関数的に減衰する信号強度が補償されるようにTE等の撮影パラメータから数学的に重み係数を決定することもできる。
【0049】
図7は、TEに応じた組織ごとの信号強度をシミュレーションした例を示す図である。
【0050】
図7において横軸は時間(TE)を示し、縦軸は相対信号強度を示す。また、図7において点線はN=7500, T2*=70である組織Aの信号強度の変化を、一点鎖線はN=7000, T2*=60である組織Bの信号強度の変化を、実線はN=2000, T2*=200である組織Cの信号強度の時間変化を、それぞれを示す。
【0051】
図7に示すように、例えばTE=100では組織Aの相対信号強度は1800程度であるのに対してTE=200では組織Cの相対信号強度が735程度である。そこで、組織A及び組織Cの双方が適切な輝度値で描出されるように両者の信号強度の比をTE=200に対応する画像データの重み係数とすることができる。これにより、TE=100に対応する画像データにおいて高信号部分となる組織A及び組織Bの部分と、TE=200に対応する画像データにおいて高信号部分となる組織Cの部分を、同等な画素値として合成画像データを生成することが可能となる。
【0052】
また、経験的に適切な重み係数を求め、求めた重み係数を用いてもよい。また、重み係数は入力装置33の操作によってマニュアル調整できるようにしてもよい。例えば、重み係数を調整するためのスクロールバーを表示させることもできる。
【0053】
同様に、経験的に撮像部位に応じた適切なROIを自動的又は手動で設定しておき、ROI内の画素のみを重み付けしてもよい。例えば少なくとも脊髄周辺を含む領域を予め経験的にROIとして設定し、脊髄周辺を含む領域のみを重み付けすることができる。
【0054】
次に、ステップS5において画像生成部43Bは、重み付け処理後の複数の画像データのスライス上の同一の位置において最大又は最小となる画素値を画素とする合成画像データを生成する。これにより、最大画素値画像データ又は最小画素値画像データが合成画像データとして得られる。
【0055】
次に、ステップS6において、画像処理部43は、合成画像データを表示装置34に出力させる。これにより、表示装置34は、合成画像を診断画像として表示させる。尚、画像処理部43が出力前の合成画像データに対して所望の画像処理を施すようにしてもよい。
【0056】
図8は、図5及び図6に示す画像から生成した最大画素値画像を示す図である。図9は、図5及び図6に示す画像を従来の方法で加算して得られた加算画像を示す図である。
【0057】
図8に示す最大画素値画像は、図6の長いTEに対応する頚部横断像に経験的に決定した重み係数1.5を単純に乗算して得られる画像と図5の短いTEに対応する頚部横断像とに基づいて生成した最大画素値画像である。
【0058】
図8の最大画素値画像を図9の従来の加算画像と比較すると、最大画素値画像では筋肉や甲状腺等の脊髄周辺においてSNRが改善されていることが確認できる。また、脊柱管後方の脊髄の後ろの部分におけるCSFのコントラストも最大画素値画像の方が加算画像よりも良いことが確認できる。
【0059】
特にTEが長いFEシーケンスにより収集された画像データでは、磁化率に起因して発生するアーチファクトは低信号となる。このため、FE法によるイメージングでは、最大画素値画像の生成によってアーチファクトの低減効果が顕著となる。
【0060】
つまり以上のような磁気共鳴イメージング装置20は、マルチエコー収集により収集された複数の画像データに対して重み付けを行った上で各位置における最大画素値又は最小画素値を画素とする合成画像データを生成することにより、コントラストが良好な診断画像を生成できるようにしたものである。
【0061】
このため、磁気共鳴イメージング装置20によれば、アーチファクトが低減され、コントラストに特徴のある部位における画質を改善した合成画像を取得することができる。
【符号の説明】
【0062】
20 磁気共鳴イメージング装置
21 静磁場用磁石
22 シムコイル
23 傾斜磁場コイル
24 RFコイル
25 制御系
26 静磁場電源
27 傾斜磁場電源
28 シムコイル電源
32 コンピュータ
37 寝台
P 被検体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一のイメージング領域から異なる複数のエコー時間で複数の磁気共鳴信号を収集することによって前記イメージング領域の複数の画像データを生成するイメージング手段と、
前記複数の画像データから前記イメージング領域の少なくとも一部の同一の位置における最大の画素値を抽出することによって最大画素値の画像データを生成するか又は最小の画素値を抽出することによって最小画素値の画像データを生成する画像処理手段と、
を備える磁気共鳴イメージング装置。
【請求項2】
前記画像処理手段は、前記複数の画像データに重み付けを行い、重み付けされた複数の画像データから前記最大の画素値又は前記最小の画素値を抽出するように構成される請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
【請求項3】
前記画像処理手段は、前記複数の画像データの画素値に基づいて決定した重み係数を用いて前記重み付けを行うように構成される請求項2記載の磁気共鳴イメージング装置。
【請求項4】
前記画像処理手段は、前記複数のエコー時間及び信号の減衰を表す式に基づいて決定した重み係数を用いて前記重み付けを行うように構成される請求項2記載の磁気共鳴イメージング装置。
【請求項5】
前記イメージング手段は、フィールドエコー法により前記複数の磁気共鳴信号を収集するように構成される請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−229638(P2011−229638A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−101705(P2010−101705)
【出願日】平成22年4月27日(2010.4.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】