説明

穀物加工食品用ほぐれ剤及びその製造方法

【課題】麺類、米飯類等の穀物加工食品用ほぐれ剤及びその製造方法の提供。
【解決手段】イモ類からデンプンを抽出した残渣例えばポテトパルプを繊維質分解酵素あるいはペクチン分解活性を持つ酵素で分解し、その水抽出液を乾燥して得る。
【効果】ほぐれ効果を長時間持続でき、調理麺類及び米飯等の風味、食感を損なわない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イモ類からデンプンを抽出した残渣であるポテトパルプを繊維質分解酵素で分解させ、その水抽出液を乾燥して得られる穀物加工食品用ほぐれ剤及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、スーパーやコンビニエンスストアでは調理済みの中華麺類、日本そば類、うどん類、パスタ類及び米飯入り弁当等が広く販売されている。これらの麺類や米飯は、麺線や米飯粒同士が付着してほぐれにくくなって商品価値を低下させることが多い。
【0003】
このような問題を解決するには、麺線や米飯粒の付着を防ぐために油脂、タンパク質、増粘多糖類、水溶性食物繊維、脂肪酸エステルなどを、麺または米飯表面に塗布するか、麺類の場合には添加物を混捏時に練り込むか、あるいは米飯の場合には炊飯時に添加する必要がある。
【0004】
麺類及び米飯のほぐれ剤及びほぐれの改良方法に関連する最近の特許としては、油脂、増粘多糖類と水溶性ヘミセルロースを含む混合物を乳化したほぐれ改良剤(特許文献1)、蛋白あるいは油脂コーティング澱粉(特許文献2、特許文献3)、増粘多糖類の練り込みや塗布(特許文献4〜特許文献7)、脂肪酸エステルの練り込みや塗布(特許文献8、特許文献9)に関するものがある。しかし、いずれの場合でも、ほぐれ効果が不十分、長時間のほぐれ効果を持続できない、風味及び食感に悪影響を与える、などの問題があり、完全に解決されていないのが現状である。また、酵素処理によってほぐれ剤を作り出すという例は、これまでにない。一方、ポテトパルプの利用に関する先行特許としては、酸性条件下で熱水抽出したペクチン質を酸性蛋白食品の安定化剤及びその製造方法(特許文献10)及び乳酸生成糸状菌によって発酵させた食品素材及びその製造方法(特許文献11)等があるものの、ほぐれ剤に関連した検討は全く行なわれていない。
【0005】
【特許文献1】特開2003−265128号公報
【特許文献2】特開2002−23978号公報
【特許文献3】特開2000−93105号公報
【特許文献4】特開2003−9792号公報
【特許文献5】特開2002−325543号公報
【特許文献6】特開2001−204413号公報
【特許文献7】特開2000−139386号公報
【特許文献8】特開2000−308465号公報
【特許文献9】特開平10−309169号公報
【特許文献10】特開2004−41239号公報
【特許文献11】特開2003−024000号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ほぐれ効果を長時間持続でき、調理麺類及び米飯等の風味、食感を損なうことのない穀物加工食品のほぐれ剤及びその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するための有効な方法の一つとして、分子量が数万から数百万の可溶性多糖類の利用が考えられる。その候補として挙げられるのが、植物界に広く分布するペクチンである。ペクチン質は、セルロース及びヘミセルロースとともに植物の細胞壁を構成し、中葉組織の主成分でもある。デンプンを抽出した残渣であるポテトパルプにはペクチン質が豊富に含まれているが、水分が多いために夏季に集中して発生すると腐りやすくなるなどの理由から有効に利用されておらず、ほぐれ剤を製造するための優れた原料と考えられた。しかし、ポテトパルプ中のペクチン質は不溶性であるため、熱水などに浸漬するだけは抽出されない。ペクチン分解酵素などの繊維質分解酵素を作用させると、不溶性のペクチン質が部分分解して可溶性となって抽出可能となる。ところが、これらの酵素は単糖から三糖程度にまで低分子化して大量の可溶性物質を取得可能となるが、ほぐれ効果のある分子量の大きい水溶性ペクチン質は少なくなってしまう。ほぐれ効果のある成分を効率的に取得するためには、ポテトパルプ中の繊維質を穏やかに加水分解する必要がある。
【0008】
そこで、本願発明者らは鋭意研究した結果、ポテトパルプに適度な条件でペクチン分解酵素を反応させると繊維質が穏やかに加水分解され、優れたほぐれ効果のある可溶性成分を効率的に取得できることを発見し、本発明を完成させた。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、請求項1〜6の構成、手段を有することにより、イモ類からデンプンを抽出した残渣であるポテトパルプに繊維質分解酵素を適度に反応させ、その水抽出液を乾燥して得られる穀物加工食品用ほぐれ剤及びその製造方法を提供することができる。また本発明は、バレイショ及びサツマイモなどのイモ類の残渣を有効利用できるため、食料自給率の向上に多大な寄与が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明でいうペクチン分解酵素とは、ペクチン分解活性をもつ食品用酵素であれば特に限定はしないが、好ましくは、ペクチナーゼ、キシラナーゼ、セルラーゼなどの名称で販売されているものであり、さらに好ましくはペクチン分解活性が高いペクチナーゼである。また、本発明でいうポテトパルプの原料となるイモ類とは、バレイショ、カンショ、サトイモ、ヤマイモ等であり、好ましくはバレイショ、カンショであり、特に好ましくはバレイショである。
【0011】
通常は、滅菌した生ポテトパルプ(水分80%)または乾燥ポテトパルプ(水分5%)に50〜60℃の蒸留水を加え、半固形状になるまで数時間保温する。これにポテトパルプ乾燥重量1g当たりエンドポリガラクツロナーゼ活性として2単位〜100単位の繊維質分解酵素を添加して均一に混ぜ、密閉して30〜60℃の恒温器中で10〜30時間反応させる。さらに、好ましい反応条件としては、エンドポリガラクツロナーゼ活性として5〜50単位含む繊維質分解酵素を添加し、反応温度45〜55℃で17〜25時間が良好である。これらの条件以外では、ほぐれ効果のある乾燥粉末を取得することができない。ポテトパルプ中の成分の分解が不十分であると多糖類が溶出せず、分解が進み過ぎると低分子化して適度な分子量をもった多糖類が減少し、いずれの場合でもほぐれ効果のない抽出物しか取得できない。なお、エンドポリガラクツロナーゼ活性は、2.0mgのポリガラクツロン酸ナトリウムを含む50mM酢酸緩衝液(pH5.5)0.2mlに希釈した酵素液0.05mlを添加して37℃で反応後、生成する還元糖をネルソン試薬で定量することにより測定し、1マイクロモルの還元糖に相当するガラクツロン酸を生成するのに必要な酸素量を1単位と定義する。また、本発明の効果を発揮させるためのほぐれ剤の重量は、原料に対して0.01〜3.0%(w/w)、より好ましくは0.2〜1.0%(w/w)である。いずれにしろ、使用する麺類及び米飯類の種類を勘案し、適当に決定すればよい。
【0012】
本発明の詳細を以下の実施例によって説明する。本発明はそれらの実施例によっては何ら限定されるものではない。
【実施例1】
【0013】
生のポテトパルプ0.5kg(水分80%)4個をそれぞれ2リットルのビーカーに入れ、50〜60℃の蒸留水1.5リットルを加えてから半固形状になるまで数時間保温した。これにポテトパルプ乾燥重量1g当たりのエンドポリガラクツロナーゼ活性として5単位(試験例1)、50単位(試験例2)、150単位(試験例3)の市販ペクチン分解酵素をそれぞれ添加して均一に混ぜ、ポリ袋で密閉して50℃の恒温器中で20時間保温して反応させた。これを100℃、15分間加熱して酵素を失活させた後、布及びろ紙でろ液を分離し、凍結乾燥させて粉末を得た。酵素を添加せず保温だけしたものから同様の方法により調製した凍結乾燥粉末を比較例1とすると、表1に示すように添加する酵素量にともなって得られる粉末重量は多くなった。
【0014】
【表1】

【0015】
試験例1〜3及び比較例1の凍結乾燥粉末を12%(w/w)になるように蒸留水に溶解した溶液について、麺類のほぐれ効果を調べた結果を試験例4〜6及び比較例2に示した。また、麺に何も塗布しないものを比較例3とした。評価用の中華麺、ソバ、うどん、パスタは表2のような配合及び方法で製造した。それぞれの麺を水切り後、50gをPET容器(底8cm,深さ4.5cm, 上10cm 蓋付)に入れ、麺表面に上記溶液1.5mlを塗布した。これを5℃に冷蔵して24時間後、箸で麺をつかんで激しく振った。すぐにほぐれるときは良好、固まって団子状になるときは不可とほぐれ度合いを判定した。表3の評価結果に示したように、試験例4,5は中華麺、ソバ、うどん、パスタのいずれにおいても優れていた。特に試験例4のほぐれ効果が優れていた。これに対して、試験例6は比較例2,3と同様にほぐれ効果がまったく認められなかった。以上の結果から、ポテトパルプを繊維質分解酵素で適度に分解して得られる抽出物には、麺類に対してきわめて高いほぐれ効果のあることがわかる。
【0016】
【表2】

【0017】
【表3】

【実施例2】
【0018】
試験例1〜3及び比較例1の凍結乾燥粉末について、米飯のほぐれ効果を調べた評価を試験例7〜9及び比較例4に示した。また、無添加を比較例5とした。評価用の米飯は、生米160gを水洗後、凍結乾燥粉末を0.6%(w/w)になるように溶解した蒸留水264gに20分間浸漬し、15分間炊飯した。これを実施例1と同様の容器に入れ、5℃に冷蔵して24時間後、箸で米飯をほぐした。すぐにほぐれるときは良好、固まって団子状になるときは不可とほぐれ度合いを判定した。表4の評価結果に示したように、試験例7,8はほぐれ度合いが良好であったが、試験例9、比較例4,5にはほぐれ効果がまったく認められなかった。以上の結果から、ポテトパルプを繊維質分解酵素で適度に分解して得られる抽出物には、米飯に対してもきわめて高いほぐれ効果のあることがわかる。
【0019】
【表4】

【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明により、イモ類からデンプンを抽出した残渣であるポテトパルプを繊維質分解酵素で分解し、その水抽出液を乾燥して得られる穀物加工食品用ほぐれ剤及びその製造方法を提供できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維質分解酵素でポテトパルプを分解後の水抽出液を乾燥して得られる穀物加工食品用ほぐれ剤。
【請求項2】
使用する酵素がペクチン分解活性をもつことを特徴とする請求項1記載の穀物加工食品用ほぐれ剤。
【請求項3】
穀物加工食品が中華麺類、日本そば類、うどん類、パスタ類または米飯類であることを特徴とする請求項1又は2記載の穀物加工食品用ほぐれ剤。
【請求項4】
繊維質分解酵素でポテトパルプを分解後の水抽出液を乾燥して得られる穀物加工食品用ほぐれ剤の製造方法。
【請求項5】
使用する酵素がペクチン分解活性をもつことを特徴とする請求項4記載の穀物加工食品用ほぐれ剤の製造方法。
【請求項6】
麺類が中華麺類、日本そば類、うどん類、パスタ類または米飯類であることを特徴とする請求項4又は5記載の穀物加工食品用ほぐれ剤の製造方法。

【公開番号】特開2006−51012(P2006−51012A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−34246(P2005−34246)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(501203344)独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 (827)
【出願人】(000101215)アサマ化成株式会社 (37)
【Fターム(参考)】