説明

積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板およびその積み重ね方法

【課題】積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板およびその積み重ね方法を提供すること。
【解決手段】ハット形鋼矢板において、継手部を除いた部位であって、前記ウェブ部3に交差する重心軸を境として一方及び他方に、それぞれ少なくとも1つの部材長手方向に連続する積み重ね用間隔保持部8を一体に設けた積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1とした。また、上位に位置するハット形鋼矢板1は、下位に位置するハット形鋼矢板1の積み重ね用間隔保持部8により支持され、かつ上位に位置するハット形鋼矢板1の継手部6と、下位に位置するハット形鋼矢板1の継手部6とが接触しないように間隙を介して積み重ねられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼矢板に関するもので、土木建築分野における土留め、基礎構造、港湾河川の護岸・岸壁、さらには止水壁に用いる構造部材としての鋼矢板のうち、特に、積み重ね間隔を確保可能な間隔保持部を備えたハット形鋼矢板及びその積み重ね方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鋼矢板として、ハット形鋼矢板あるいはU形鋼矢板等の各種の鋼矢板が知られているが、これらの鋼矢板を積み重ねる場合の課題として、次の(1)(2)の課題があることが知られている。
【0003】
(1)特に、図31あるいは図32に示すように、ハット形鋼矢板2は、左右の継手部の高さレベルが異なるようなハット形鋼矢板2で、左右で高さの異なる継手部を積み重ねる場合(図33〜図34には積み重ねた場合が示されている。)、上下のハット形鋼矢板における継ぎ手部6が接触し、左右の継手部の水平が保てないため、継手部6が変形しやすいといった問題があることが知られている。
また、前記のようなハット形鋼矢板2は、図30に示すように、ハット形鋼矢板2を積み重ねるごとに傾きが累積するため、積み重ねの安定性が少ないと共に、高く積み重ねることができず積載効率が悪いという問題があることも知られている。
【0004】
また、図37に示すように、(2)継手部が接触しないU形鋼矢板23であっても、積重ね段数が増えるにつれ、鋼矢板の自重により、くさび作用によるはまり込みが生じ、U形鋼矢板の分離が困難になる場合があることも知られている。
【0005】
上記(1)の問題を解消するための技術として、次の(A)(B)のような鋼矢板が知られている。
(A)鋼矢板におけるフランジ部の傾きを調整することで、鋼矢板相互の積み重ね間隔を一定とすることを可能にした鋼矢板(例えば、特許文献1参照)、あるいは(B)フランジ部の長手方向に段重ね相手の継手部を座らせるための凹状段差部を設置させた鋼矢板(例えば、特許文献2参照)も知られている。
【0006】
また、上記(2)の問題点を解消するための技術として次の(C)のような技術がある。(C)鋼矢板のフランジ部の長手方向に、段重ね相手の継手部を座らせるための突起を形成させたU字形鋼矢板(例えば特許文献3参照、実開昭62−99631号公報)も知られている。
【0007】
前記以外にも、図29または図35および図36に示すように、鋼矢板の積重ね間隔を保持するために、ハット形鋼矢板2のウェブ部3またはアーム部5に木材24を単に置いて積み重ねる方法も知られている。
【0008】
次に、前記のハット形鋼矢板2の形状上の特徴について、図31および図32を参照して説明する。
図示形態のハット形鋼矢板2は、ウェブ部3の両側に外側に向かって傾斜するようにフランジ部4が一体に設けられ、そのフランジ部4に一体に、前記ウェブ部3に平行にアーム部5が設けられ、そのアーム部5の先端部に熱間圧延により成型加工された継手部6が設けられ、左右の継手部のうち、一方の継手部6と、他方の継手部6は、点対称の形状となるようにされている。
また、アーム部5に一体に形成された継手部6は、アーム部5の平坦面に対して直角な方向に突出する突出部を備えており、継手開口溝7側でその継手開口溝7に接続している基端側突出部19と、継手開口溝7を形成している継手本体部10の前記継手開口溝7と反対側の面で、継手本体部10による突出部とで、基端側突出部19による突出量T1と、継手部6の上部の継手本体部10の上方への突出量T2とは、異なる突出量とされている。
そのため、このようなハット形鋼矢板2を積み重ねて仮置きする場合、図33、34に示すように、幅方向端部の継手部6が上下方向で接触した状態となるため、継手部6が、変形あるいは損傷する恐れがある。また、上下に重ねられた矢板相互は、爪先端部と爪先端部背面側との接触となり、上位に位置する鋼矢板2における基端側突出部19は、下位に位置する鋼矢板2における継手本体部10よりも若干下方に位置し、これに係合可能な鋼矢板幅方向の位置であるので、上位に位置する鋼矢板2における継手部6は、前記の係合可能な方向とは逆方向(矢印で示す方向)に崩れる恐れもある方向特性のある鋼矢板2である特徴を有している。
【0009】
前記ハット形鋼矢板2は、熱間圧延加工による圧延鋼材であり、継手部6が複雑な形状に成型され、継手部6の強度が高められている鋼矢板であり、従来公知の一枚の鋼板を冷間曲げ加工により製作された鋼矢板とは、継手部を含めた鋼矢板全体としての曲げ剛性が高められている。
前記ハット形鋼矢板2は、継手部6が複雑な形状に成型され、継手部6が相互に離脱しないように嵌合強度が高められている鋼矢板であり、一枚の鋼板を冷間曲げ加工により形成された冷間成型による鋼矢板とは、異なった方法で製造される鋼矢板である。
【0010】
この他、鋼矢板の積み重ね安定性の確保を目的としたものではなく、またハット形鋼矢板に対するものでもないが、鋼矢板の隅角部の形状に関する技術として次の(D)あるいは(E)のような技術も知られている。(D)U形鋼矢板の隅角部を平坦化させて打ち込み抵抗を低減させる技術(例えば、特許文献4参照)、あるいは(E)Z形鋼矢板の隅角部に延長部を設けて断面剛性を増加させる技術(例えば、特許文献5参照)も知られている。
【特許文献1】特開2005−105552号公報
【特許文献2】特開2005−98024号公報
【特許文献3】実開昭62−99631号公報
【特許文献4】特表2001−502767号公報
【特許文献5】特表2000−508728号公報
【特許文献6】特許第3458109号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前記(A)の鋼矢板におけるフランジ部の傾きを調整することで、鋼矢板相互の積み重ね間隔を一定とする方法では、上位のハット形鋼矢板と下位のハット形鋼矢板の継手が接触しないように間隔を確保しようとした場合、例えば図38(a)(b)に示す市販されている高さの異なる通常の2形態のハット形鋼を例にして検討すると、同図の(a−1)〜(a−3)あるいは(b−1)〜(b−3)に示すように、フランジ部の傾斜角度であるフランジ角度は、例えば75°〜85°程度、好ましくは80°〜85°と大きくなる。フランジ部の傾きは、効率的な断面性能を発揮するための因子であることが知られており(例えば、特許文献6参照)、実用に提供されているハット形鋼矢板のフランジ角度は、特許文献1に図示される形状よりも小さいものとなっている。フランジ角度を大きなものに限定することは、効率的な断面性能発揮(少ない鋼材重量でより高い断面性能を発揮すること)を阻害することになる。また、フランジ角度が大きくなると、ハット形鋼矢板の幅寸法が小さくなるから、単位長さあたりの打設枚数が多くなるという問題がある。したがって、ハット形鋼矢板におけるウェブ部の両側に位置するフランジ部の傾斜角度は、打設枚数を少なくし経済的な壁体を構成する上では、75°未満で、例えば75°未満〜40°、より好ましくは、65°〜45°の傾斜角度であると、打ち込み枚数が少なくなり、経済的な矢板壁等を構築することができるので望ましい。
【0012】
また、前記(B)(C)の技術はU字形状鋼矢板に関するものであるが、前記(A)の技術1と同様、これをハット形鋼矢板に適用して、図28に示すように、積み重ね時に上位のハット形鋼矢板2を座らせるための平坦な支承面20を有する段差または突起21を形成させた場合について考えると、前記(A)の技術のハット形鋼矢板より、通常のハット形鋼矢板はフランジ角度が小さく、積み重ね時に上位のハット形鋼矢板2と下位のハット形鋼矢板2とのフランジ間隔Gは大きいものとなる。このため、段差または突起21に座らせるのでは、フランジ間隔Gが大きくなる分だけ、上位に位置するハット形鋼矢板2が水平移動してしまうため、荷崩れの危険性があるという問題がある。
【0013】
前記(D)の技術のように、隅角部内側の平坦部を設けるのみ、あるいは前記(E)の技術のように、隅角部に延長部を設けるのみでは、ハット形鋼矢板に生じる積み重ね時に継手同士が接触するという課題に対し、必要な積み重ね間隔を確保できない。
【0014】
前記(C)の技術の方法では、孔型ロールを用いた熱間圧延の後に、左右の突起付き堅ロールを用いた圧延を追加するため、製造コスト、追加ロール分の設備費がかさむ問題がある。
【0015】
鋼矢板はトラックまたは船を用いて輸送されるが、ウェブ部に木材等の間隔保持部材を置く方法では、施工現場及び輸送中継地での荷降し・積替え等において、間隔保持部材をウェブ部に再設置する手間が都度発生し非効率となる問題がある。

本発明は前記の課題を有利に解消した積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板およびその積み重ね方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
前記の課題を有利に解決するために、第1発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板では、ウェブ部の両端に一対のフランジ部が連設され、前記フランジ部の他端にアーム部が連設されると共に、そのアーム部の先端に継手部を設けた断面ハット形であり、熱間圧延加工により製造されるハット形鋼矢板において、
継手部を除いた部位であって、前記ウェブ部に交差する重心軸を境として一方及び他方に、それぞれ少なくとも1つの部材長手方向に連続する積み重ね用間隔保持部を一体に設けたことを特徴とする。
また、第2発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板では、第1発明の間隔保持部を備えたハット形鋼矢板において、前記の積み重ね用間隔保持部は、積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のフランジ相互間のフランジに直角な方向のフランジ間隔(G1)よりも大きい高さ寸法を有する積み重ね用間隔保持部であることを特徴とする。
また、第3発明では、第1発明または第2発明の間隔保持部を備えたハット形鋼矢板において、前記ウェブ部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、および、前記アーム部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部に、
積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のフランジ相互間のフランジに直角な方向のフランジ間隔(G1)よりも大きい高さ寸法を有する隅角部用の積み重ね用間隔保持部を一体に設けたことを特徴とする。
第4発明では、第2発明または第3発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板において、前記ウェブ部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、および、前記アーム部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部に、
積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下の一方のハット形鋼矢板の隅角部に対面する他方のハット形鋼矢板の隅角部のR部に接する直線でフランジ部とウェブ部までの直線であって、ウエブとなす角度Aが0度を超え、かつフランジ部とアーム部とのなすフランジ角度未満にある前記直線を内包するように、前記一方の鋼矢板の隅角部に内側に向かって突出する隅部用の積み重ね用間隔保持部を備えていることを特徴とする。
また、第5発明では、第2発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板において、両側の各フランジ部に、前記フランジ間隔(G1)より大きい高さ寸法を有するフランジ部用の間隔保持部を有することを特徴とする請求項2に記載の間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
また、第6発明では、第2発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板において、両側の各アーム部に、
積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のアーム部相互間のアーム部に直角な方向のアーム部間隔(G2)よりも大きい高さ寸法を有するアーム部用の積み重ね用間隔保持部を一体に設けたことを特徴とする。
第7発明では、第2発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板において、前記ウェブ部に、積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のウェブ部相互間のウェブ部に直角な方向のウェブ部間隔(G3)よりも大きい高さ寸法を有するウェブ部用の積み重ね用間隔保持部を一体に設けたことを特徴とする。
第8発明では、第1発明または第2発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板において、第3発明の隅角部用の間隔保持部、第4発明の隅角部用の間隔保持部、第5発明のフランジ部用の間隔保持部、第6発明のアーム部用の間隔保持部または第7発明のウェブ部用の間隔保持部のうち、少なくともいずれか1つを備えていることを特徴とする。
第9発明では、第1発明〜第8発明のいずれかの積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板において、前記ウェブ部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、前記アーム部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、ウェブ部、フランジ部またはアーム部の表裏両面に積み重ね用間隔保持部が一体に設けられていることを特徴とする。
第10発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の積み重ね方法では、第1発明〜第9発明のいずれかの積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板を上下に積み重ねる方法において、上位に位置するハット形鋼矢板は、下位に位置するハット形鋼矢板の積み重ね用間隔保持部により支持され、かつ上位に位置するハット形鋼矢板の継手部と、下位に位置するハット形鋼矢板の継手部とが接触しないように間隙を介して積み重ねられることを特徴とする。
第11発明の積み重ね用ハット形鋼矢板の積み重ね方法では、第10発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の積み重ね方法により、複数積み重ねられたハット形鋼矢板群と、枕木とを交互に積み重ねるハット形鋼矢板の積み重ね方法において、ハット形鋼矢板群の中で継手部が枕木に接するハット形鋼矢板が水平状態を保持しない場合に、それ以外のハット形鋼矢板を水平状態とすることで、そのハット形鋼矢板上に載置される枕木を水平状態に保持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、熱間圧延加工により製造されるハット形鋼矢板において、継手部を除いた部位であって、前記ウェブ部に交差する重心軸を境として一方及び他方に、それぞれ少なくとも1つの部材長手方向に連続する積み重ね用間隔保持部を一体に設けることによって、従来のようにハット形鋼矢板のフランジ部の角度によらず、ハット形鋼矢板を積み重ねる場合に、一定の積み重ね間隔を確実に保持することができ、間隔保持部を備えた上下のハット形鋼矢板の継手部相互間に間隙を確実に形成してこれらの干渉による継手部の変形あるいは損傷を防止することができる。
また、予め各ハット形鋼矢板に間隔保持部を設けているので、従来のように木材を手作業等により矢板間に、現場あるいは中継地において積み重ねる必要がないため、積み重ね作業が容易になる。また、新たな特殊な孔型ロールを準備して加工することなく、熱間圧延加工により間隔保持部を連続して設けたハット形鋼矢板とすることができる。
また、第1発明によると、継手部を除いた部位に対し、左右の重量がバランスする重心軸(左右重心軸)の、左側及び右側のそれぞれに1箇所ずつ以上の間隔保持部を有し、少なくとも2点以上で上方の鋼矢板を支持することができる積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板とすることができる。
また、積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のフランジ相互間のフランジに直角な方向のフランジ間隔(G1)よりも大きい高さ寸法、またはアーム部相互間のアーム部に直角な方向のアーム部間隔(G2)よりも大きな高さ寸法、あるいはウェブ相互間のウェブに直角な方向のウェブ間間隔(G3)よりも大きな高さ寸法の積み重ね用間隔保持部を、ウェブ部とフランジ部との連設部に位置する隅角部あるいはフランジ部に位置する隅角部、あるいはフランジ部とアーム部との連設部に位置する隅角部に設けることにより、ハット形鋼矢板を積み重ねる場合に、一定の積み重ね間隔を確実に保持することができ、間隔保持部を備えた上下のハット形鋼矢板の継手部相互間に間隙を確実に形成してこれらの干渉による継手部の変形あるいは損傷を防止することができる。
また、前記ウェブ部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、および、前記アーム部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部に、積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下の一方のハット形鋼矢板の隅角部(例えば内隅部)に対面する他方のハット形鋼矢板の隅角部(外隅部)のR部に接する直線でフランジ部とウェブ部までの直線であって、ウエブとなす角度Aが0度を超え、かつフランジ部とアーム部とのなすフランジ角度未満にある前記直線を内包するように、前記一方の鋼矢板の隅角部(内隅部)に内側に向かって突出する隅部用の積み重ね用間隔保持部を備えていることにより、ハット形鋼矢板を積み重ねる場合に、一定の積み重ね間隔を確実に保持することができ、間隔保持部を備えた上下のハット形鋼矢板の継手部相互間に間隙を確実に形成してこれらの干渉による継手部の変形あるいは損傷を防止することができる。
前記の場合に、ウェブ部とフランジ部との連設部あるいはフランジ部とアーム部との連設部における隅角部に、ハット形鋼矢板の溝外側あるいは溝内側に、突出する間隔保持部を設けた隅角部を、少なくとも2箇所設けることによって、フランジ傾きに制限されることなく、また、平置き(ひらおき)したときに水平状態とならないハット形鋼矢板に対しても、継手同士があたらないだけの積み重ね間隔の保持が可能となり、効率的な積み重ねが可能となる。
積み重ねた場合の間隔保持のためには、少なくとも2箇所の隅角部で、凸状または凹状の間隔保持部を設ければよいが、ハット形鋼矢板では最大4箇所の隅角部に間隔保持部を設けることができ、4点の支持によって、積載荷重が分散され、積載荷重による鋼矢板の断面変形が少なく、さらに安定した鋼矢板の積み重ねが可能となる。
凸状の積み重ね用間隔保持部を設ける場合で、効率的な断面性能向上のためには、フランジ部に設けるよりは、隅角部に設けた方が、中立軸から最も離れた位置(最外縁)に位置するため、曲げ剛性が高まり効率的な断面性能の向上にも寄与できる。
また、積重ね用間隔保持部が鋼矢板の表裏両面に一体に設けられている積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板であると、表面側の積重ね用間隔保持部あるいは裏面の積重ね用間隔保持部を利用して、積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板を積み重ねることができる。
また、本発明の積み重ね方法によると、上位に位置するハット形鋼矢板は、下位に位置するハット形鋼矢板における積み重ね用間隔保持部により支持され、かつ上位に位置するハット形鋼矢板における継手部と、下位に位置するハット形鋼矢板における継手部とが接触しないように間隙を介して積み重ねられるので、下位の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板における積み重ね用間隔保持部により上位の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板を安定した状態で確実に支持し、かつ上下の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板における継手部相互が干渉して、変形あるいは損傷することなく積み重ねることができる。
また、本発明の積み重ね方法によると、第10発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の積み重ね方法により、複数積み重ねられたハット形鋼矢板群と、枕木とを交互に積み重ねるハット形鋼矢板の積み重ね方法において、積み重ねた一つのハット形鋼矢板が水平状態を保持しない場合に、これに積み重ねられるハット形鋼矢板を水平状態とすることで、そのハット形鋼矢板上に載置される枕木を水平状態とすることで、その水平状態を保持しないハット形鋼矢板上に載置されるハット形鋼矢板あるいは枕木を水平状態に保持することができ、ハット形鋼矢板を安定した状態で積み重ねることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0019】
先ず、積み重ね用間隔保持部を備えていないハット形鋼矢板2の形状上の特徴について、図31および図32を参照して、最初に説明する。
図示形態のハット形鋼矢板2は、ウェブ部3の両側に外側に向かって傾斜するようにフランジ部4が一体に設けられ、そのフランジ部4に一体に、前記ウェブ部3に平行にアーム部5が設けられ、そのアーム部5の先端部に熱間圧延により成型加工された継手部6が設けられ、左右の継手部のうち、一方の継手部6と、他方の継手部6は、点対称の形状となるようにされている。
また、アーム部5に一体に形成された継手部6は、アーム部5の平坦面に対して直角な方向に突出する突出部を備えており、継手開口溝7側でその継手開口溝7に接続している基端側突出部19と、継手開口溝7を形成している継手本体部10の前記継手開口溝7と反対側の面で、継手本体部10による突出部とで、基端側突出部19による突出量T1と、継手部6の上部の継手本体部10の上方への突出量T2とは、異なる突出量とされている。
そのため、このようなハット形鋼矢板2を積み重ねて仮置きする場合、図33、34に示すように、幅方向端部の継手部6が上下方向で接触した状態となるため、継手部6が、変形あるいは損傷する恐れがある。また、上下に重ねられた矢板相互は、爪先端部と爪先端部背面側との接触となり、上位に位置する鋼矢板2における基端側突出部19は、下位に位置する鋼矢板2における継手本体部10よりも若干下方に位置し、これに係合可能な鋼矢板幅方向の位置であるので、上位に位置する鋼矢板2における継手部6は、前記の係合可能な方向とは逆方向(矢印で示す方向)に崩れる恐れもある方向特性のある鋼矢板2である特徴を有している。
【0020】
次に、本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の共通する特徴について説明する。本発明においても、前記と同様に熱間圧延加工により製造されるハット形鋼矢板であり、ウェブ部の両端に一対のフランジ部が連設され、前記フランジ部の他端にアーム部が連設されると共に、そのアーム部の先端に継手部を設けた断面ハット形であり、熱間圧延加工により製造されるハット形鋼矢板である。
【0021】
そして、図1および参考図4(a)(図4aではハット形鋼矢板2に示す)に示すように、本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1では、積み重ね用間隔保持部8は、継手部6を除いた部位であって、前記ウェブ部に交差する重心軸Gを境として一方(左側)及び他方(右側)に、それぞれ少なくとも1つの部材長手方向に連続する積み重ね用間隔保持部を一体に設けるようにしている。
【0022】
さらに説明すると、積み重ね用間隔保持部を設ける位置は、重心軸Gを境として図4(b)のウェブ部3に一点鎖線で示すように左右にそれぞれ一つずつ設けるようにしてもよく、同図のフランジ部4に一点鎖線で示すようにそれぞれ一つずつ設けるようにしてもよく、同図のアーム部5に2点鎖線で示すように、それぞれ一つずつ設けるようにしてもよく、同図のウェブ部3とフランジ部4の連設部に位置する隅角部9あるいはフランジ部4とアーム部5の連設部に位置する隅角部11に点線で示す部分に積み重ね用間隔保持部を設けるようにしている。
なお、本発明における積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1においては、継手部6を除いた部位であって、前記ウェブ部に交差する重心軸Gを境として一方(左側)及び他方(右側)に、それぞれ少なくとも1つの部材長手方向に連続する積み重ね用間隔保持部を一体に設けていればよく、重心軸Gを境として一方が、ウェブ部3またはフランジ部4あるいはアーム部5さらには隅角部9,11のうちの少なくとも1箇所で、重心軸Gを境として他方が、前記ウェブ部3またはフランジ部4あるいはアーム部5さらには隅角部9,11のうちの少なくとも1箇所であればよい。
一方の積み重ね用間隔保持部8がハット形鋼矢板1の片面(溝と反対側の表面)にあり、他方が裏面(溝側の裏面)にあってもよく、これ以上、3つ、4つと積み重ね用間隔保持部8を多数設ける場合には、積み重ね用間隔保持部8が鋼矢板の表裏で位置がずれていても、表裏で対称等、表裏同じ位置に設けてもよい。
【0023】
(第1実施形態)
そして、図1(a)(b)に示す第1実施形態の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1では、前記ウェブ部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、および、前記アーム部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部に、積み重ね用間隔保持部8を一体に設けた形態の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1とされている。
前記の積み重ね用間隔保持部8の高さ寸法Hは、図5(b)に積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合で上下の継手部6が接触している場合を示すように、このような場合における上下のハット形鋼矢板2のフランジ相互間のフランジに直角な方向のフランジ間隔(G1)よりも大きい高さ寸法Hとされ、このような高さ寸法Hを有する隅角部用の積み重ね用間隔保持部8を一体に設けた積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1とされている。
【0024】
積み重ね用間隔保持部8を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合で上下の継手部6が接触している場合では、前記のようにフランジ相互間ではフランジ間隔(G1)を有し、ウェブ部3相互間では、ウェブ部間隔(G2)を有し、アーム部5相互間では、アーム部間隔(G3)を有している。したがって、前記のような部位に積み重ね用間隔保持部8を設ける場合には、これらの高さ寸法よりも大きい高さ寸法の積み重ね用間隔保持部8であればよい。
【0025】
そして、図1(a)では、ウェブ部3とフランジ部4とが連設される隅角部9に、ウェブ部3からほぼ水平に張出すように、積み重ね用間隔保持部8が設けられている形態の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1が3枚積み重ねた状態が示され、下位の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1における積み重ね用間隔保持部8により、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1のフランジ部4を支承するようにされている。
なお、前記の積み重ね用間隔保持部8の先端部13は、断面弧状または断面円弧状にされているので、下位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1が多少傾いた状態で配置されていても、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1を逆方向に傾かせて、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の上面を水平に配置することができる(以下の実施形態でも同様である)。
【0026】
積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1を積み重ね配置する場合に、図1(b)に示すように、ウェブ部3を下側に配置するようにして積み重ねてもよく、このような積み重ね形態でも前記のG1〜G3および積み重ね用間隔保持部8の高さは同様である。
【0027】
(第2実施形態)
図2では、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11に、アーム部5からハット形鋼矢板の溝12側にほぼ水平に張出すように、積み重ね用間隔保持部8が一体に連設された積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1とされている。また、図2(a)では、そのような積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1がアーム部5が下側となるように3枚積み重ねられた状態が、図2(b)では、ウェブ部3が下側となる3枚積み重ねられた状態が示されている。
【0028】
なお、図1あるいは図2に示すような積み重ね形態、あるいは図33に示すように、施工現場あるいは搬送中継地等の仮置き場における地盤またはコンクリート支持盤等の支持部15において、枕木16を使用する積み重ね形態は、以下の実施形態でも同様に適用することができる。なお、図33において、各枕木16上面で、ハット形鋼矢板1のアーム部5裏面に対応する位置の部分に、必要に応じて、ブロック状の水平保持部材が載置され、各水平保持部材に渡って、最下端のハット形鋼矢板2(本発明の場合は、間隔保持部8を有するハット形鋼矢板1)における各アーム部5が載置され、継手部6が浮いた状態になる。
【0029】
(第3実施形態)
図3に示す形態では、溝12の外側におけるフランジ部4外面に、積み重ね用間隔保持部8が設けられている。積み重ね用間隔保持部8は、フランジ部4の幅方向いずれの位置でもよいが、対称位置に積み重ね用間隔保持部8を設けるようにするとよく、積み重ね用間隔保持部8を熱間圧延加工により形成する場合に、滑らかに変化する断面形状であると、熱間圧延加工上、形成が容易になり有利である。
【0030】
なお、本発明で使用する積み重ね用間隔保持部を備えた前記ハット形鋼矢板2は、熱間圧延加工による圧延鋼材であり、継手部6が複雑な形状に成型され、継手部6の強度が高められている鋼矢板であり、従来公知の一枚の鋼板を冷間曲げ加工により製作された鋼矢板とは、継手部を含めた鋼矢板全体としての曲げ剛性が高められている。
前記積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板2は、熱間圧延加工による圧延鋼材であり、継手部6が複雑な形状に成型され、継手部6が相互に離脱しないようにかん合強度が高められている鋼矢板であり、一枚の鋼板を冷間曲げ加工により形成された冷間成型による鋼矢板とは、異なった方法で製造される鋼矢板である。
【0031】
図6(a)に示すように、ウェブ部3とフランジ部4との接続部(またはフランジ部4とアーム部あるとの接続部)に位置する隅角部9,11に、積み重ね用間隔保持部8を設ける場合、同図(b)に示すように、ウェブ部3あるいはフランジ部4の板厚を厚くして、溝外側に部材長手方向に連続する断面凸状の積み重ね用間隔保持部8を設けてもよく、同図(c)に示すように、溝内側に部材長手方向に連続する断面凸状の積み重ね用間隔保持部8を設けるようにしてもよい。
また、(d)に示すように、板厚を変化させないで、凸形状の積み重ね用間隔保持部8を設けるようにしてもよい。また、図(e)に示すように、溝12側に突出すように、ウェブ部3とフランジ部4との連設部である隅角部9において、溝12側に突出するように積み重ね用間隔保持部8を設けるようにしてもよい。
また、図6(f)に示すように、積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1において、鋼矢板の表裏両面に積重ね用間隔保持部8を設けるようにしてもよい。ウェブ部3とフランジ部4との隅角部9において、溝12の内側に積み重ね用間隔保持部8を設けるとともに、溝12の外側に積み重ね用間隔保持部8を平行に設けるようにしてもよい。このように、溝12の両側に積み重ね用間隔保持部8を設けるようにしてもよい。フランジ部4とアーム部5との接続部に位置する隅角部11においても同様である。
なお、図6(f)の形態は、前記ウェブ部3と前記フランジ部4との連設部に位置する隅角部9ばかりでなく、前記アーム部5と前記フランジ部4との連設部に位置する隅角部11、ウェブ部3、フランジ部4またはアーム部5の表裏両面に積み重ね用間隔保持部8を設けるようにしてもよい。このような形態の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1であると、積重ね用間隔保持部8を備えていない通常のハット形鋼矢板2と積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1とを組み合わせて(例えば、交互に)積み重ねたりすることができ、またそのような場合に、積重ね用間隔保持部8を備えていない通常のハット形鋼矢板2と積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1との継手部6相互が接触しない状態で積み重ねることができる。
【0032】
(第4,5実施形態)
図7(a)(b)は、本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第4実施形態および第5実施形態を示すものであって、図7(a)では、ウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9で、溝12の内側に突出する積み重ね用間隔保持部8が対称に設けられている。前記の積み重ね用間隔保持部8は断面で直線状の内側輪郭とされている。図7(b)では、アーム部5とフランジ部4との連設部に位置する隅角部11で、溝12の外側に突出する積み重ね用間隔保持部8が設けられ、前記の積み重ね用間隔保持部8は断面で直線状の外側輪郭とされている。
図8(a)(b)を参照しながら、図7(a)(b)に示すような積み重ね用間隔保持部8を設ける場合について、さらに説明すると、ウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9、および、アーム部5とフランジ部4との連設部に位置する隅角部11に、図8(a)に示すように、積み重ね用間隔保持部8を設けない場合においてハット形鋼矢板2を積重ね上下の継手部6が接触した場合で、このような場合における上下の一方のハット形鋼矢板の内隅部に対面する他方のハット形鋼矢板の隅角部のR部14に接する全ての直線Lで、フランジ部4とウェブ部3までの全ての直線Lであって、ウェブ部3となす角度Aが0度を超え、かつフランジ部4とアーム部5とのなすフランジ角度α未満にある前記全ての直線Lを内包するように、前記一方の鋼矢板の隅角部に内側に向かって突出する隅部用の積み重ね用間隔保持部8を備えている積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1とすると、継手部6相互が接触することはない。(なお、本発明の形態では、前記のフランジ角度αは、鋼矢板の継手中心間の有効幅を大きくし、矢板の打設枚数を少なくし、経済的な矢板壁を構築するために、ほぼ75°未満〜40°の範囲であるのが好ましい。)
換言すると、前記のような全ての直線Lにより形成されるウェブ内側輪郭線およびフランジ内側輪郭線を含むように積み重ね用間隔保持部8を形成すると、全ての直線Lを含むので、上下の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1にける継手部6相互が接触することはない。
なお、前記のフランジ角度αは、図27に示すように、アーム部5の溝12側の延長面と、傾斜したフランジ部4とのなす角度である。
【0033】
図9(a)(c)(d)の場合には、下位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1における積み重ね用間隔保持部8により、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の荷重を2点で支持するようになるが、(b)の場合には4つの積み重ね用間隔保持部8により、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の荷重を4点で支持するようになる。このように、積み重ね用間隔保持部8を設ける数、例えば、好ましくは、2から4つ設けることにより、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1を下位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1にける積み重ね用間隔保持部8により、安定した状態で支承することができる。また、積み重ね用間隔保持部8の先端部は、断面円弧状とされているので、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1を断面では、点タッチ(部材長手方向では、線タッチ状態で支承することができる)ので、下位に位置する積み重ね用間隔保持部8に対して、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の姿勢を調整して、上位に位置する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の姿勢を調整することができる。
【0034】
積み重ね用間隔保持部8を設ける場合、図9(e)に示すように、鋼矢板はフランジ部に交差する中立軸Cから遠くなるほど、断面2次モーメントが大きくなり、曲げ剛性が高まるので、中立軸Cから遠い位置に積み重ね用間隔保持部8を設けるようにすると、断面性能を効率よく向上させることができるのでよい。
【0035】
前記および後記の実施形態の場合、図10(a)(b)に示すように、枕木16上に積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1を複数積み重ねたハット形鋼矢18を形成し、その上に枕木16を介して、ハット形鋼矢18を積み重ねるように、積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1を積み重ねればよい。
【0036】
(第6,7実施形態)
図11(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第6実施形態および第7実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、いずれも、図6(d)に示す形態の具体例であり、図11(a)に示す形態では、ウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9の鋼板部分を、溝12外側に突出するように屈曲させて、積み重ね用間隔保持部8を隅角部9に形成した形態が示され、図11(b)では、さらに、アーム部5とフランジ部4との連設部に位置する隅角部11の鋼板部分を、溝12内側に突出するように屈曲させて、積み重ね用間隔保持部8を隅角部9に形成した形態が示されている。
【0037】
(第8,9実施形態)
図12(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第8実施形態および第9実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、これらの形態では、図11と関連する形態であり、図12(a)では、重心軸を境にして、一方ではウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9に一つの積み重ね用間隔保持部8を設け、他方ではフランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11に、一つの積み重ね用間隔保持部8を設けるようにしている形態である。
【0038】
(第10,11実施形態)
図13(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第10実施形態および第11実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図11と関連する形態であり、図13(a)では、重心軸を境にして、一方ではウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する2つの隅角部9にそれぞれ積み重ね用間隔保持部8を設け、他方ではフランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11に、一つの積み重ね用間隔保持部8を設けるようにしている形態である。
【0039】
(第12,13実施形態)
図14(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第12実施形態および第13実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図14(a)では、図1あるいは図6(b)の形態で、さらに熱間圧延加工が容易になるように、隅角部9を板厚を増して円弧状断面とした形態であり、図14(a)では、重心軸を境にしてウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置するそれぞれの隅角部9に一つの積み重ね用間隔保持部8を設けた形態であり、図14(b)では、さらに、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11にそれぞれ、積み重ね用間隔保持部8を設けるようにした形態である。
【0040】
(第14,15実施形態)
図15(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第14実施形態および第15実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、これらの形態は、図14に示す形態の変形形態である。
図15(a)では、重心軸を境にして、一方では、ウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9に、積み重ね用間隔保持部8を設け、他方では、フランジ部4とアーム部5の連設部に位置する隅角部11に、積み重ね用間隔保持部8を設けた形態である。
図15(b)では、重心軸を境にして、一方では、ウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9と、フランジ部4とアーム部5の連設部に位置する隅角部11とに、積み重ね用間隔保持部8を設け、他方では、ウェブ部3とフランジ部4の連設部に位置する隅角部9に、積み重ね用間隔保持部8を設けた形態である。
【0041】
(第16,17実施形態)
図16(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第16実施形態および第17実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図15(a)では、重心軸を境にして、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11に、それぞれ積み重ね用間隔保持部8を設けた形態であり、図16(b)では、重心軸を境にして片側のウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9に積み重ね用間隔保持部8を設けた形態である。
【0042】
(第18,19実施形態)
図17(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第18実施形態および第19実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、これらの形態は、図6(c)に示す形態をさらに具体的に示した形態で、図17(a)では、さらに熱間圧延加工が容易になるように、隅角部9を溝12側に突出させると共に、先端部を曲率の小さき断面円弧状の積重ね用間隔保持部8にした形態であり、ハット形鋼矢板におけるウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9外面のR部(断面円弧状部)によりも小さい曲率半径とされている。
また、図17(b)では、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11で、溝12の外側に突出させるように、先端部を曲率半径の小さくした積み重ね用間隔保持部8を形成している。
【0043】
(第20,21実施形態)
図18(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第20実施形態および第21実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図18(a)では、重心軸を境にして、一方ではウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9に、前記図17と同様に積み重ね用間隔保持部8を設け、他方では、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11に積み重ね用間隔保持部8を設けた形態が示されている。
【0044】
(第22,23実施形態)
図19(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第22実施形態および第23実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図19(a)に示す形態では、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置し、溝12の外側に位置する部分に積み重ね用間隔保持部8が設けられている形態が示されている。
図19(b)では、図18(a)に示すように、ウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9に、積み重ね用間隔保持部8が設けられている。
【0045】
(第24,25実施形態)
図20(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第24実施形態および第25実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図20(a)に示す形態では、図7あるいは図8に示す形態をさらに具体的に示した形態である。
図20(b)に示す形態では、フランジ部4とアーム部5との接続部に位置する隅角部11に、溝12外側に突出する積み重ね用間隔保持部8を設けた形態である。
前記の積み重ね用間隔保持部8は、次のように設定されている。
積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下の一方のハット形鋼矢板の内隅部に対面する他方のハット形鋼矢板の隅角部のR部に接する直線でフランジ部とアーム部までの直線であって、アームとなす角度Aが0度を超え、かつフランジ部とアーム部とのなすフランジ角度未満にある前記直線を内包するように、前記一方の鋼矢板の隅角部に内側に向かって突出する隅部用の積み重ね用間隔保持部8とされている。
【0046】
(第26,27実施形態)
図21(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第26実施形態および第27実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図21(a)に示す形態では、重心軸を境として、一方ではウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9に積み重ね用間隔保持部8が設けられ、他方では、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11に、積み重ね用間隔保持部8が設けられている。また、図21(b)に示す形態では、図20(a)に示す形態で、さらに図20(b)に示す形態のように、フランジ部4とウェブ部3との連設部に位置する隅角部9に積み重ね用間隔保持部8を設けた形態である。
【0047】
(第28,29実施形態)
図22(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第28実施形態および第29実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図22(a)に示す形態では、重心軸を境として、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置するそれぞれ隅角部11に積み重ね用間隔保持部8が設けられている形態である。
【0048】
(第30実施形態)
図23には、本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第30実施形態およびそのハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、この形態では、ウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9に設ける積み重ね用間隔保持部8を、図14に示す形態と同様な形態の積み重ね用間隔保持部8とし、フランジ部4とアーム部5との連設部に位置する隅角部11に設ける積み重ね用間隔保持部8を、図22に示す形態の積み重ね用間隔保持部8とした形態である。このように本発明では、積み重ね用間隔保持部8の形態の異なる組み合わせ形態としてもよい。
【0049】
(第31,32実施形態)
図24(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第31実施形態および第32実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図24(a)では、図20(a)における積み重ね用間隔保持部8の内側輪郭線を円弧状とし、図20(a)に示す積み重ね用間隔保持部8の直線状の内側輪郭線を接線とするように、ウェブ部3とフランジ部4とを接続するように円弧状の内側輪郭線とした積み重ね用間隔保持部8の形態である。
また、図24(b)に示す形態では、図20(b)において、溝12内側における積み重ね用間隔保持部8の内側輪郭線を円弧状とすると共に、溝12外側における積み重ね用間隔保持部8の外側輪郭線を円弧状とし、図20(b)に示す積み重ね用間隔保持部8の各直線状の輪郭線を接線とするように、ウェブ部3とフランジ部4とを接続するように円弧状の内側輪郭線とすると共に、フランジ部4とアーム部5とを接続するように円弧状の輪郭線(溝外側に位置する積み重ね用間隔保持部8の輪郭線)とした積み重ね用間隔保持部8の形態である。
【0050】
(第33,34実施形態)
図25(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第33実施形態および第34実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図25(a)では、重心軸を境にして、一方では、図24に示す形態とし、他方では、図24(b)に示す、フランジ部4とアーム部5の連設部に位置する隅角部11にもうけた積み重ね用間隔保持部8とした形態である。
【0051】
図26(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の第35実施形態および第36実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示すものであって、図26(a)では、フランジ部4とアーム部5との接続部に位置する隅角部11に設ける積み重ね用間隔保持部8を図24(b)に示す形態と同様にした形態であり、図26(b)では、さらに、重心軸を境にして一方のウェブ部3とフランジ部4との連設部に位置する隅角部9に積み重ね用間隔保持部8を設けた形態である。
【0052】
前記実施形態のように、積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1における積重ね用間隔保持部8は、それ単独で、上下方向の高さ寸法と左右方向の位置規制寸法を備えた形態である場合には、それ自身または上位に位置するハット形鋼矢板を位置規制しながら支承することができる。また、隅角部に設けられる積重ね用間隔保持部8では、下位または上位の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1のR部等と共同して、相互に位置規制されながら支承される。
なお、重心軸を境にした一方側および他方側であって、平坦なウェブ部3の中間部に2つの積重ね用間隔保持部8を設ける場合、あるいはアーム部5の幅方向中央部にそれぞれ積重ね用間隔保持部8を設けるよりは、前記各実施形態のように、積重ね用間隔保持部8単独でまたは共同して上下左右方向の位置規制作用のある形態のほうが、積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1を安定した状態で支承することができる。
【0053】
なお、前記のように、中央に位置するウェブ部3の両端に一対のフランジ部4を配設し、前記各フランジ部4の他端にアーム部5および前記アーム部5の先端に継手部6を配設した断面ハット形状の熱間圧延鋼矢板において、アーム部5の幅(B)と鋼矢板の高さ(H)との関係が下記(1)式を満足するような積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1であると、10枚20枚と多数のハット形鋼矢板1を積み重ねて仮置きした場合に、アーム部5の変形を防止することも可能になる。
B/H < 0.247 ・・・ (1)
前記のB/Hの値が0.247より大きくなると、10枚20枚と多数枚のハット形鋼矢板1を積み重ねて仮置きした場合あるいは多数回打ち込み使用を繰り返した場合に、アーム部5の変形を起こす恐れがある。
また、アーム部の幅(B)(mm)とアーム部の板厚(T)(mm)との関係が(2)式を満足するような積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1であると、アーム部5の剛性を確実に客観的に幅厚比で規定することができ、積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1の設計が容易になる。
/T < 2.55 ・・・ (2)
前記のB/Tの値が2.55より大きくなると、10枚20枚と多数枚のハット形鋼矢板1を積み重ねて仮置きした場合あるいは多数回打ち込み使用を繰り返した場合に、アーム部5の変形を起こす恐れが高くなる。
また、これらの場合において、ハット形鋼矢板1枚の幅が700mm以上である場合、1個の継手部6の弱軸方向の断面剛性(Ij)とハット形鋼矢板1枚当りの弱軸方向の断面剛性(I)と継手部6の継手底部の板厚(tj)との関係が、下記(3)式を満足する積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1にするようにするとよい。
(Ij/I)×tj >0.0345% ・・・ (3)
前記の(Ij/I)×tjの値が0.0345%より小さくなると、10枚20枚と多数枚のハット形鋼矢板1を積み重ねて仮置きした場合あるいは多数回打ち込み使用を繰り返した場合に、アーム部5の変形を起こす恐れが高くなる。
【0054】
本発明を実施する場合、積重ね用間隔保持部8としては、鋭角な積重ね用間隔保持部8としてもよく、先端部が断面で半円状または1/4円状の積重ね用間隔保持部8としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第1実施形態およびそのハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図2】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第2実施形態およびそのハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図3】本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第3実施形態およびそのハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図4】(a)および(b)は本発明のハット形鋼矢板を説明するための説明図である。
【図5】(a)および(b)は本発明のハット形鋼矢板を説明するための説明図である。
【図6】(a)〜(f)は本発明のハット形鋼矢板を説明するための説明図である。
【図7】本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第4実施形態および第5実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図8】(a)および(b)は図7に示す本発明のハット形鋼矢板を説明するための説明図である。
【図9】(a)〜(f)は本発明のハット形鋼矢板を説明するための説明図である。
【図10】(a)および(b)は本発明のハット形鋼矢板を説明するための説明図である。
【図11】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第6実施形態および第7実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図12】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第8実施形態および第9実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図13】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第10実施形態および第11実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図14】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第12実施形態および第13実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図15】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第14実施形態および第15実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図16】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第16実施形態および第17実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図17】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第18実施形態および第19実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図18】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第20実施形態および第21実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図19】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第22実施形態および第23実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図20】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第24実施形態および第25実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図21】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第26実施形態および第27実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図22】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第28実施形態および第29実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図23】本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第30実施形態およびそのハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図24】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第31実施形態および第32実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図25】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第33実施形態および第34実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図26】(a)および(b)は本発明の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の第35実施形態および第36実施形態並びに各ハット形鋼矢板を3枚積み重ねた状態を示す正面図である。
【図27】ハット形鋼矢板におけるフランジ角を説明するための説明図である。
【図28】従来のハット形鋼矢板の第1例を説明するための正面図である。
【図29】従来のハット形鋼矢板を木製の間隔保持材を使用して積み重ねる場合の説明図である。
【図30】従来のハット形鋼矢板を、間隔保持材を使用しないで積み重ねた場合の説明図である。(a)(b)(c)は一部縦断側面図である。
【図31】本発明において使用するハット形鋼矢板を示す正面図である。
【図32】図32における継手部を拡大して示す正面図である。
【図33】従来のハット形鋼矢板を積み重ねる場合の形態を示す正面図である。
【図34】従来のハット形鋼矢板を積み重ねる場合の他の形態を示す正面図である。
【図35】従来のハット形鋼矢板を木材を利用して積み重ねる場合の形態を示す正面図である。
【図36】従来のハット形鋼矢板を木材を利用して積み重ねる場合の他の形態を示す正面図である。
【図37】従来のU形鋼矢板を積み重ねる場合の形態を示す側面図である。
【図38】鋼矢板におけるフランジ部の傾きを調整することで、鋼矢板相互の積み重ね間隔を一定とする場合のフランジ角度についての説明図である。
【符号の説明】
【0056】
1 積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板
2 ハット形鋼矢板
3 ウェブ部
4 フランジ部
5 アーム部
6 継手部
7 継手開口溝
8 積み重ね用間隔保持部
9 ウェブ部とフランジ部の連設部に位置する隅角部
10 継手本体部
11 アーム部とフランジ部との連設部に位置する隅角部
12 溝
13 積重ね用間隔保持部の先端部
14 隅角部のR部
15 支持部
16 枕木
18 ハット形鋼矢板郡
19 基端側突出部
20 支承面
21 段差または突起
23 U形鋼矢板
24 木材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウェブ部の両端に一対のフランジ部が連設され、前記フランジ部の他端にアーム部が連設されると共に、そのアーム部の先端に継手部を設けた断面ハット形であり、熱間圧延加工により製造されるハット形鋼矢板において、
継手部を除いた部位であって、前記ウェブ部に交差する重心軸を境として一方及び他方に、それぞれ少なくとも1つの部材長手方向に連続する積み重ね用間隔保持部を一体に設けたことを特徴とする積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項2】
前記の積み重ね用間隔保持部は、積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のフランジ相互間のフランジに直角な方向のフランジ間隔(G1)よりも大きい高さ寸法を有する積み重ね用間隔保持部であることを特徴とする請求項1に記載の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項3】
前記ウェブ部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、および、前記アーム部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部に、
積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のフランジ相互間のフランジに直角な方向のフランジ間隔(G1)よりも大きい高さ寸法を有する隅角部用の積み重ね用間隔保持部を一体に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項4】
前記ウェブ部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、および、前記アーム部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部に、
積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下の一方のハット形鋼矢板の隅角部に対面する他方のハット形鋼矢板の隅角部のR部に接する直線でフランジ部とウェブ部までの直線であって、ウエブとなす角度Aが0度を超え、かつフランジ部とアーム部とのなすフランジ角度未満にある前記直線を内包するように、前記一方の鋼矢板の隅角部に内側に向かって突出する隅部用の積み重ね用間隔保持部を備えていることを特徴とする請求項2または3に記載の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項5】
両側の各フランジ部に、前記フランジ間隔(G1)より大きい高さ寸法を有するフランジ部用の間隔保持部を有することを特徴とする請求項2に記載の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項6】
両側の各アーム部に、
積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のアーム部相互間のアーム部に直角な方向のアーム部間隔(G2)よりも大きい高さ寸法を有するアーム部用の積み重ね用間隔保持部を一体に設けたことを特徴とする請求項2に記載の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項7】
前記ウェブ部に、積み重ね用間隔保持部を設けない場合においてハット形鋼矢板を積重ねた場合における上下のハット形鋼矢板のウェブ部相互間のウェブ部に直角な方向のウェブ部間隔(G3)よりも大きい高さ寸法を有するウェブ部用の積み重ね用間隔保持部を一体に設けたことを特徴とする請求項2に記載の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項8】
請求項3の隅角部用の間隔保持部、請求項4の隅角部用の間隔保持部、請求項5のフランジ部用の間隔保持部、請求項6のアーム部用の間隔保持部または請求項7のウェブ部用の間隔保持部のうち、少なくともいずれか1つを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項9】
前記ウェブ部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、前記アーム部と前記フランジ部との連設部に位置する隅角部、ウェブ部、フランジ部またはアーム部の表裏両面に積み重ね用間隔保持部が一体に設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかの積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板を上下に積み重ねる方法において、上位に位置するハット形鋼矢板は、下位に位置するハット形鋼矢板の積み重ね用間隔保持部により支持され、かつ上位に位置するハット形鋼矢板の継手部と、下位に位置するハット形鋼矢板の継手部とが接触しないように間隙を介して積み重ねられることを特徴とする積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の積み重ね方法。
【請求項11】
請求項10の積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の積み重ね方法により、複数積み重ねられたハット形鋼矢板群と、枕木とを交互に積み重ねるハット形鋼矢板の積み重ね方法において、ハット形鋼矢板群の中で継手部が枕木に接するハット形鋼矢板が水平状態を保持しない場合に、それ以外のハット形鋼矢板を水平状態とすることで、そのハット形鋼矢板上に載置される枕木を水平状態に保持することを特徴とする積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板の積み重ね方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate


【公開番号】特開2009−155898(P2009−155898A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−335095(P2007−335095)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】