説明

積層カード

【課題】従来、黒色カードを作製する場合、高価な黒色基材を使用していたが、カードの基材に透明な材料を使用し、積層体とすることによって黒色基材を使用した場合と同様の効果を演出する積層カードを提供する。
【解決手段】黒色基材を使用することなく、断面を黒く見せる積層カードであって、一枚又は複数枚の透明基材で構成されるコアシートと、前記コアシートの最上面及び最下面に少なくとも光遮蔽用印刷層が形成された積層カードを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カードの意匠性を高めるために黒色基材を使用することなく、断面を黒く見せる積層カードに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、各種分野で顧客囲い込みのための会員カードが発行されている。
運動施設や娯楽関連施設等では、カード会員は、例えば、施設を優先的に利用したり、施設内で販売されている商品を非会員より安い金額で購入することができるようになっている。
商店等で利用される会員カードは、商店内で発行され、カード会員は、ダイレクトメール等でキャンペーン情報を優先的に入手したり、商品を安い会員価格で購入したりすることができる。
また、ポイントカード等も商品購入時に発行され、カードには商品購入のたびに顧客の買上げ金額に対するポイント情報が記録され、会員は累積された点数に応じたサービスを受けることができる。
また、ギフトカードや電子マネーのようなプリペイドカードも発行されて、商品やサービスの購入に利用されている。
いずれのカードも、顧客の継続的な来店のため、また、商品の購入を促すために発行される。
【0003】
会員カードやポイントカードは、施設や商店側の意向により発行されるが、行動範囲が広い顧客はカードを全て財布などに収納することができず、使用頻度が多いカード以外は家に放置し、放置されたカードはその存在すら忘れてしまっていることが多い。
そのため、カード発行者は、顧客に常時携帯して貰えるように、また、頻繁に来店してもらえるようにカードに工夫を凝らす。
【0004】
一方、クレジットカードなどは、インターナショナルで使用される必要があるために、ISO(International Organization for Standardization)規格に準拠して作られる。
クレジットカード会社は、不透明なコア材の表裏に透明なオーバーシートを貼り合わせて所定の厚みとし、最表面に磁気ストライプやICモジュールを形成してISO規格に準拠したカードとして発行している。
前述の会員カードやポイントカードなども、カードに磁気ストライプやICモジュールなどを形成し、会員情報などを記録している。多くの商店では、カードの利用情報や、ポイント情報をホストコンピュータに記録し、保管しており、システム全体を安価に構築するために前述のISO規格に準拠した汎用読取装置を導入している。
【0005】
磁気ストライプやICチップなどに記録された会員情報などを共通して前述の汎用読取装置で読み取らせるために、カードには国際標準(前述のISO)が設けられている。
例えば、ISO規格にはカード基材の不透過度が数値で定められており、そのためにカード基材に使用される樹脂シートには多くの無機質や、顔料などが混入される。
一方で、カード発行者は、会員をステータス別に「一般カード会員」,「ゴールドカード会員」,「ブラックカード会員」などに分類して、サービスの差別化を図っている。とりわけ、「ブラックカード会員」は最上級のサービスを受けられ、主に富裕層がその対象になっている。
「ブラックカード」を作製するためには、通常、カード基材として黒色基材を使用するが、樹脂メーカーでは樹脂の成形装置を汚すため、白色基材と同じ材料費では作製に応じてくれない。その結果、カードの単価が高くなってしまうという課題が発生する。一方、白色基材を使用してカードの表出面だけ黒色のインキを使用して「ブラックカード」を作製した場合は、カードの断面に白が残り、見栄えが悪くなり意匠性に欠けるものとなる。
【0006】
光記録部材に記録されたデータを読み取りやすくし、読取りエラー率を小さくするためにカード基材の凹部内に接着層を介して光記録部材を埋設してなる光カードが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されている発明は、カード基材に形成した凹部内に接着層を介して光記録部材を埋設してなる光カードであって、前記カード基材が、370nm以上の光を吸収する色の光吸収コアシートを含む複数のシートの積層物から構成され、前記光吸収コアシートの部分が底面となるようにして前記凹部がザクリ加工されている光カードである。
さらに、前記光吸収コアシートに黒色コアシートを使用するとしている。
【0007】
【特許文献1】特開平8−142552号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載されている発明は、黒色のコアシートを使用しているが、黒色のコアシートは前述の理由で高価である。
そこで本発明は、高価な黒色基材を使用することなく、カードの基材を透明な積層体とすることによって黒色基材を使用した場合と同様の効果を演出する積層カードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題の目的を達成するために、本発明の積層カードの第一の態様は、黒色基材を使用することなく、断面を黒く見せる積層カードであって、一枚又は複数枚の透明基材で構成されるコアシートと、前記コアシートの最上面及び最下面に少なくとも光遮蔽用印刷層が形成されたことを特徴とするものである。
【0010】
また、第二の態様は、第一の態様において、光遮蔽用印刷層の表面に、さらに、透明基材が積層されたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の積層カードによって、
1)カードに高価な黒色基材を使用することなく、黒色基材を使用したと同様の効果を奏することができる。
2)黒色基材を使用していないにもかかわらず、断面が黒色を発現するために、カードの偽造を防止する効果を奏することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の積層カードについて説明する。
図1は、本発明の積層カードの一例について説明するための図,図2は、図1のA−A線断面について説明するための図,図3は、断面が黒色を発現する構造について説明するための図,図4は、図1のA−A線断面の、他の一例について説明するための図,である。
【0013】
図1を参照して、本発明の積層カードの一例について説明する。
本発明の積層カード100のカード基材1は、図示しないが、一枚の透明なコアシート又は複数枚の透明なコアシートの積層で構成されている。
さらに、前記コアシートの最上面及び最下面には、少なくとも光遮蔽用印刷層11,12が形成されている。
また、前記光遮蔽用印刷層11,12の表出面には、多くの場合、印刷図柄13が形成されている。
また、前記光遮蔽用印刷層11,12の表面に、さらに、透明基材を積層することもできる。
【0014】
積層カード100の表面には、磁気ストライプや、図示しないが、ICモジュールなどによるカード情報記録部2が形成されている。
【0015】
前記光遮蔽用印刷層11,12は、カードの最上面及び最下面全面に形成され、中央部には図に示すように「CARD」などのデザイン文字が印刷されている。
カードの断面を黒く見せるために、カードの周縁はカードのエッジ近くまで、または、カードのエッジまで光遮蔽用印刷層11,12が形成されている。
【0016】
図2,図4を参照して、図1のA−A線断面について説明する。
図2に示す積層カードの例は、カード基材1のコアシートが三枚の透明なコアシート102,103,104で構成され、コアシート102の上面には保護シート101が、コアシート104の下面には保護シート105が形成されている例である。
また、図4に示す積層カードの例は、カード基材1のコアシートが二枚の透明なコアシート102,104で構成され、コアシート102の上面には保護シート101が、コアシート104の下面には保護シート105が形成されている例である。
図2,図4に示すいずれの例も、コアシート102の保護シート101側には光遮蔽用印刷層11が、コアシート104の保護シート105側には光遮蔽用印刷層12がそれぞれ形成されている。
また、光遮蔽用印刷層11の保護シート101側には印刷図柄13が、光遮蔽用印刷層12の保護シート105側には印刷図柄14が形成されている。
積層カード100の表面には、図示しないが、カード情報を記録する磁気ストライプや、ICモジュールなどが形成されている。
【0017】
図示しないが、カード基材1は、コアシートを一枚で構成することもでき、また、保護シート101,105を形成しない構成にすることもできる。
いずれの場合も、ISO準拠の磁気記録装置や、ICカード読取/書込装置を使用する場合は、ISO規格に準拠する厚さ、0.76mm±10%となるような積層シートの組み合わせとする。
【0018】
光遮蔽用印刷層11,12は、カードの断面を黒く見せるために、カードの周縁のエッジ近くまで、または、カードのエッジまで形成させる。
光遮蔽用印刷層11,12に使用する印刷インキは、印刷層を厚めにする必要があるために、多くは、スクリーン印刷方式による印刷層としている。
光遮蔽用印刷層の印刷色は、光遮蔽用印刷層の表面に印刷される印刷図柄によって選択されるが、明るい背景にする場合はアルミニウムなどの金属の粉末を練り合わせたインキが、また、暗い背景にする場合は黒色インキが使用される。
前述の「ブラックカード」を演出するために、多くは、カード表出面に黒色を使用するが、黒色に限定されるものではなく、黒色に近い茶色、黒色に近いブルー,グリーンなどでもよい。
ISO準拠の磁気カードや、ICカードとする場合は、カード基材1としての不透過度をJISX6301(ISO/IEC7810:2003)の規定に準拠させる。
【0019】
図3を参照して、断面が黒色を発現する構造について説明する。
図3に示す断面図は、図2で説明したと同様の図1のA−A線断面図である。
保護シート101,105側からそれぞれ光31,32が照射されたときに、光31,32は、それぞれ光遮蔽用印刷層11,12に遮られて、コアシート102,103,104には到達することができず、カードの側面(図3の左右)からは暗い部分が黒色として視認される。
一方、カードの表面、または、裏面に印刷された印刷図柄13,14は光遮蔽用印刷層11,12で反射されて、印刷された印刷色で視認される。
【0020】
(材料)
図2を一部参照して、本発明のカードに使用される材料の一例について説明する。
ただし、以下に記載する材料に拘るものではない
カード基体1の、表用保護シート101,表用コアシート102,コアシート103,裏用コアシート104,裏用保護シート105には透明な非結晶性ポリエステル系樹脂,透明なポリ乳酸系樹脂,透明なポリ塩化ビニル樹脂等を使用する。
非結晶性ポリエステル系樹脂は、一般的には芳香族ジカルボン酸とジオールとの脱水縮合体であって、共重合ポリエステルの中でも特に結晶性が低い非結晶性の芳香族ポリエステル樹脂からなる。ジカルボン酸としてはテレフタル酸,イソフタル酸,アジピン酸,ナフタレンジカルボン酸等があり、ジオールとしてはエチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,1,4−シクロヘキサンジメタノール等がある。ジカルボン酸成分とジオール成分の組合せは適宜行われる。
前記非結晶性ポリエステル系樹脂として、ポリエチレンテレフタレートにおけるエチレングリコール成分の30モル%を1,4−シクロヘキサンジメタノールで置換した商品(商品名「PETG」)がイーストマンケミカル社から市販されており、これらを使用することができる。
ポリ乳酸系樹脂は、例えば、ポリー3ーヒドロキシアルカノエート、或いは3又は4ーヒドロキシアルカノエートの共重合体、又はこれらの混合物と、ジカルボン酸とグリコールを重縮合して成る脂肪族ポリエステル、又は/及び、乳酸を原料としてこれを直接又は二量体の開環重合してなるポリ乳酸を、二種又は三種ブレンドして使用する。
ポリ塩化ビニル樹脂については公知の市販材料を使用する。
【0021】
光遮蔽用印刷層に使用するインキには、通常、アクリル系樹脂と酢酸ビニル系樹脂をそれぞれ10質量部、アルミニウム粉末等を40質量部、その他顔料などを5質量部をスクリーン印刷用溶剤に溶かしたスクリーン印刷用インキを使用する。
その他表面用図柄印刷部,裏面用図柄印刷部に使用する印刷インキには、市販されている紫外線硬化型のオフセットインキ、または、市販されているスクリーン用印刷インキを使用する。
【0022】
カード情報記録部に使用される磁気記録材料には、音響用に使用される保磁力が300エルステッドのフェライト、または、磁気カード用に使用される650エルステッドのフェライトを塗料用に調合して使用する。
または、前述のフェライトを使用した転写用磁気材料を使用する。
【0023】
前述のカード基材1を構成する材料の厚さについては、特に限定しないが、例えば、コアシートを三枚構成とし、図柄印刷と光遮蔽用印刷層を表用コアシート102,裏用コアシート104にそれぞれ印刷する場合、表用保護シート101と裏用保護シート105は0.05mm、表用コアシート102と裏用コアシート104は0.10mm程度(紙用印刷機がそのまま使用できる厚さ)、コアシート103は、0.46mmとし、出来上がったカードが、市販されている磁気カード読取り・書き込み装置がそのまま利用できる厚さ0.76mmとする。
積層方法は、熱融着方式、接着剤を使用した方式、何れの方式によって行ってもよい。
【0024】
前述のカード基材1が1シートで構成される場合は、図柄印刷,光遮蔽用印刷層を転写紙上に形成してコアシートと重ねて積層し、転写紙を剥がしてカードとする。
また、カード基材1が1シートで構成される場合は、表裏の光遮蔽用印刷層と印刷図柄をカード基材の表裏に直接印刷し、前記印刷部を透明な樹脂で保護し、熱プレスで表面を平坦化し、カードとする。
【0025】
また、磁気材料層は、乾燥皮膜状態で10〜20μm,光遮蔽用印刷層は乾燥皮膜状態で3〜15μm,表裏印刷図柄の部分は1〜5μm程度の厚さとする。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明のカードは、会員カード、ポイントカード、ギフトカード、電子マネーなどに利用される。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の積層カードの一例について説明するための図である。
【図2】図1のA−A線断面について説明するための図である。
【図3】断面が黒色を発現する構造について説明するための図である。
【図4】図1のA−A線断面の、他の一例について説明するための図である。
【符号の説明】
【0028】
1 カード基材
2 カード情報記録部
11 最上面光遮蔽用印刷層
12 最下面光遮蔽用印刷層
13,14 印刷図柄
31,32 光
100 積層カード
101 表用保護シート
102 表用コアシート
103 コアシート
104 裏用コアシート
105 裏用保護シート


【特許請求の範囲】
【請求項1】
黒色基材を使用することなく、断面を黒く見せる積層カードであって、
一枚又は複数枚の透明基材で構成されるコアシートと、
前記コアシートの最上面及び最下面に少なくとも光遮蔽用印刷層が形成されたことを特徴とする積層カード。
【請求項2】
請求項1に記載の積層カードにおいて、
光遮蔽用印刷層の表面に、さらに、透明基材が積層されたことを特徴とする積層カード。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−184171(P2009−184171A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−24854(P2008−24854)
【出願日】平成20年2月5日(2008.2.5)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】