説明

窓サッシ

【課題】外壁パネルで外壁が構成される建物に取り付けられる窓サッシにおいて、帯状外壁パネルの現場製作及び取付を不要とし、しかも、意匠性に優れた窓サッシを提供する。
【解決手段】窓枠を構成する上下の横枠と左右の縦枠4,5の一方又は双方の基板の屋外側端部の外側面に、外壁パネルP3、P4と窓開口部に取り付けられる窓サッシとの間に生じる隙間を埋めるための帯状外壁パネルNP1、NP2を予め一体的に設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、躯体の屋外面にパネルを取付けて外壁が構成される建物に取り付けられる窓サッシに関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨造の躯体に複数の外壁パネルを取付けて外壁を構成する住宅が建築されている。このような住宅では、外壁の所定位置に窓や出入口を設けるために複数の開口部が形成されるが、開口部の位置は、躯体を構成する柱の位置と関連付けて設定される。そして、柱は建物のモジュール寸法に従って立てられ、その柱間にサッシ窓枠が配置される。
【0003】
複数の外壁パネルにより外壁を構成する場合は、隣接する外壁パネルの端部を柱の屋外側面の中心線に近接してその外壁パネルを柱に固着し、その外壁パネルの端部同士の間に生じる目地を、目地部材で密封するのが通例である。
【0004】
左右の柱とまぐさ及び窓台の間に形成された開口部に窓サッシを取り付ける場合は、窓枠の左右の縦枠の屋内外方向に延在する基板の前記開口部と反対側の面、上下の横枠の屋内外方向に延在する基板の前記開口部と反対側の面に、窓面と平行に突設してある取付縁を柱の屋外側面、まぐさ及び窓台の屋外側面に当接してビス等により固着するとともに、各基板の屋内側端部を開口部の両側の柱又はまぐさと窓台の対向面にビス等により固着している。
【0005】
従って、窓枠を支持する柱の屋外側面は、その柱の中心線から窓枠と反対側の半面は外壁パネルにより隠蔽されるが、その中心線からサッシ窓枠の縦枠の基板までの間、換言すると外壁パネルの端部と縦枠の間に、柱の見付け寸法と縦枠の取付縁の見付け寸法との関係によっては、凹んだ隙間が形成される。従来は、その隙間を埋めるため、その隙間と等しい幅と長さを有する帯状外壁パネルを製作し、その帯状外壁パネルを前記隙間に嵌合して固着する必要があった。
【0006】
隙間の幅及び高さは、柱の見付け寸法とサッシ窓枠の見付け寸法により区々であるので、従来は、帯状外壁パネルを現場で凹部の幅及び高さに応じて製作して取り付けていた。従って、外壁施工能率が低いという問題があった。
【0007】
上記問題を解決するため、窓枠の左右の縦枠の屋外側端部に外壁パネルの屋外側面とほぼ共通の面を柱の屋外側面方向に延出する被覆板を一体に設けて、見付け寸法を前記隙間相当分増大させた専用のサッシ窓枠を製作し、そのサッシ窓枠を取付けることが、特許文献1に提案された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−228740
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、縦枠に設けた被覆板を柱に固着するには、柱にビス受け部材を予め固着しておき、窓枠を開口部に嵌合した後に被覆板からビスをビス受け部材にねじ込むものであるから、ビスを屋外に露出させないために、被覆板の側面でビスをねじ込んでいる。従って、外壁パネルの取付前に窓枠の取付を済ませておく必要がある。また、被覆板の見付け幅は、柱の屋外面の見付け中心線から縦枠の基板までの幅に等しいので、通常50mm以上にもなる。従って、この先行技術による窓サッシは、左右の縦枠に大きな見付け寸法を有する。左右の縦枠の見付け寸法の大きいサッシ窓は、重厚感と高級感があるので、それはそれで良かったが、近年は、洋風建物の外観に求められる軽装美と釣り合いが取れる、小さな見付け寸法でスマートな感じを与える意匠性に優れたサッシ窓が好まれるようになってきた。
【0010】
そこで、本発明は、外壁パネルで外壁が構成される建物に取り付けられる窓サッシにおいて、帯状外壁パネルの現場製作及び取付を不要とし、しかも、意匠性に優れた窓サッシを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するため、窓枠を構成する上下の横枠と左右の縦枠の一方又は双方の基板の屋外側端部の外側面に、外壁パネルと開口部に取り付けられる窓サッシとの間に生じる隙間を埋めるための帯状外壁パネルを予め一体的に設けたことを特徴としている(請求項1)。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態においては、前記帯状外壁パネルの裏面に取付材を固着し、その取付材をサッシ窓枠に形成してある取付縁に固着して、前記帯状外壁パネルがサッシ窓枠に取り付けられていることを特徴としている(請求項2)。
【0013】
本発明のさらに好ましい実施の形態においては、前記取付材は窓枠の取付縁を柱に固着する固着具を共通に用いて柱に固着されることを特徴としている(請求項3)。
【0014】
前記固着具は、リベットであることが望ましい(請求項4)。
【0015】
前記窓サッシは、半外付けタイプであることを特徴としている(請求項5)。
【0016】
外壁が縦長の外壁パネルにより構成される場合は、帯状外壁パネルの幅は、規格化された寸法を有して開口部を形成する柱の見付け中心線間距離とサッシ窓枠の左右の縦枠の外面間距離との差の二分の一の値から外壁パネルの目地部材の幅の二分の一の値を差し引いて求められていることを特徴としている(請求項6)。
【0017】
外壁が横長の外壁パネルにより構成される場合は、帯状外壁パネルの幅は、規格化された寸法を有して開口部を形成するまぐさの中心線間距離とサッシ窓枠の上下の横枠の外面間距離との差の二分の一の値から前記外壁パネルの目地部材の幅の二分の一の値を差し引いて求められていることを特徴としている(請求項7)。
【発明の効果】
【0018】
請求項1の発明によれば、窓枠を構成する上下の横枠と左右の縦枠の一方又は双方の基板の屋外側端部の外側面に、外壁パネルと窓開口部に取り付けられる窓サッシとの間に生じる隙間を埋めるための帯状外壁パネルを予め一体的に設けてあるので、窓サッシの建物に対する取付施工及び窓サッシと外壁との間の隙間塞ぎ施工の能率が従来よりも格段に向上するとともに、窓枠の上下の横枠と左右の縦枠の一方又は双方の見付け寸法が小さくなるため、外壁パネルが有する洋風の外観美と符合する軽装美を備えることができ、外観意匠性に優れた窓サッシの提供が可能である。
【0019】
請求項2の発明によれば、帯状外壁パネルの裏面に取付材を固着し、その取付材をサッシ窓枠に形成してある取付縁に固着して、帯状外壁パネルをサッシ窓枠に予め取り付けるので、帯状外壁パネルのサッシ窓枠への取付能率が向上し、サッシ窓枠及び帯状外壁パネルの輸送が簡略化される。
【0020】
請求項3の発明によれば、取付材は窓枠の取付縁を柱に固着する固着具を共通に用いて柱に固着されるので、サッシ窓枠と帯状外壁パネルの建物に対する固着の手間が削減される。
【0021】
請求項4の発明によれば、固着具はリベットであるので、サッシ窓枠のCチャンネル材からなる柱に対して屋内側から固定することができるため、サッシ窓枠取付施工性に優れている。
【0022】
請求項5の発明よれば、窓サッシは半外付けタイプであるので、本発明を実施するために専用の新たなサッシ窓枠を製作する必要が無く、規格化された半外付け式の一般サッシ窓枠を用いることができるため、コスト増加を招かない。
【0023】
請求項6,7の発明によれば、帯状外壁パネルを事前に正確な寸法をもって製作して置き、帯状外壁パネル付きの窓枠を現場に搬入して取り付けた後、直ちに帯状外壁パネルと外壁パネルの間に所定寸法の目地部材を適正に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る窓サッシの一例を取り付けた窓を屋外側から見た正面図である。
【図2】図1のX−X線に沿った一部省略断面図である。
【図3】図2のY−Y線に沿った一部省略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
次に、本発明の実施の形態について、一実施の形態を示す図面を参照しながら説明する。
図1−3は、外壁を構成する外壁パネルが縦長であって、その外壁パネルの左右両端部が隣り合う柱に固着される場合に適用される実施の形態を示す。この場合は、図1,2に示すように、窓枠1の上枠2の上側の外壁パネルP1は、その下端部が上枠2に近接して設置され、上枠2の上面と上側の外壁パネルP1の下端部との間に生じる隙間には従来と同様に通常のコーキングC1が充填され、また、窓枠1の下枠3の下側の外壁パネルP2は、その上端部が下枠3に近接して設置され、下枠3の下面と下側の外壁パネルP2の上端部との間に生じる隙間には従来と同様に通常のコーキングC2が充填されるので、上枠2と下枠3に後述される帯状外壁パネルを予め取り付ける必要はない。
【0026】
これに対して、図3に示すように、隣り合う柱6,7の間に形成された開口部Oに取り付けられる窓枠1の左右の縦枠4,5の基板41,51と、その柱6,7に取り付けられる外壁パネルP3,P4の端部との間に、隣接する外壁パネル間の隙間に装着される目地部材8の幅よりも大きい隙間が生じるので、その隙間を詰めるための帯状外壁パネルNP1,NP2が、予め縦枠4,5に取り付けられている。
【0027】
以下に、帯状外壁パネルNP1,NP2の縦枠4,5に対する取付構造及び窓枠1と帯状外壁パネルNP1,NP2の柱6,7に対する固定構造について、主として図3に基づいて詳細に説明する。帯状外壁パネルNP1の縦枠4に対する取付構造と帯状外壁パネルNP2の縦枠5に対する取付構造は、図1において左右対称形(図3においては上下対称形)であるので、前者についてのみ説明し、後者についての説明を省略する。また、縦枠4及び帯状外壁パネルNP1の柱6に対する固定構造と縦枠5及び帯状外壁パネルNP2の柱7に対する固定構造も図1において左右対称形(図3においては上下対称形)であるので、前者についてのみ説明し、後者についての説明を省略する。
【0028】
縦枠4は、屋内外方向に延在する基板41を有し、その基板の開口部O側の面には、この窓枠1に備えられる障子の種類、すなわち、引き違い障子、嵌め殺し障子又は片引き障子と嵌め殺し障子の組合せなどに応じて、それらの障子を保持するための形状が設けられる。図示の例は、引き違い障子D1,D2と網戸D3(図1には示されていない。)を建て付ける場合の一例である。障子の種類の違いに関わりなく、基板41の開口部Oと反対側の面の屋内外方向の中間位置に縦枠4を柱6に固着するための取付縁42が、従来と同様に設けられている。取付縁42は、柱6の屋外側面に固着具、好ましくはリベットにより固着できる見付け幅を有し、基板41と等しい長さを有している。
【0029】
そして、上下の横枠(上枠と下枠)2,3及び左右の縦枠4,5を既知の方法で接続して矩形の窓枠1を形成した状態で、その窓枠1を開口部Oに嵌合し、縦枠4の基板41の取付縁42よりも屋内側部分を柱6の開口部O側の面に対向させるとともに、取付縁42を柱6の屋外側面に当接し、その取付縁42と柱6の屋外側部分に予め形成してある孔(不図示)を合致させ、その合致された孔にリベットR1を柱6の屋内側から打ち込んで取付縁42を柱6に固定する。また、開口部O側からビスBを基板41の屋内側端部付近において貫通し、柱6にねじ込むことにより、縦枠4を柱6に堅固に固定している。なお、 9は柱の屋外側面に装着された防水シートであり、10は、縦枠4と柱6の開口部側面との間に押入された位置調整部材である。
【0030】
本発明により付加された新規構成である帯状外壁パネルNP1は、柱間に取り付けられる外壁パネルP1〜P4と同一の外壁パネルを所定の見付け寸法と縦枠4と略等しい長さを有するように切断して形成されている。所定の見付け寸法Wは、開口部Oの両側の柱6,7の見付け方向中心線間距離をL1、窓枠の左右の縦枠の基板間距離をL2とし、各外壁パネルの間の隙間に装着される目地部材の見付け寸法をW1とすると、(L1−L2−W1)/2の式から求められる。
【0031】
そして、帯状外壁パネルNP1は、縦枠4の基板41の開口部Oと反対側であって、取付縁42よりも屋外側部分の、取付縁42を柱6の屋外側面に当接して固着した場合にその帯状外壁パネルNP1の屋外側面がその柱6の屋外側面に固着される外壁パネルP3の屋外側面と共通の垂直面に存在する位置に固着されている。帯状外壁パネルNP1の縦枠4に対する固着は、窓枠の組立工場などで予め行われる。
【0032】
帯状外壁パネルNP1の縦枠4に対する固着方法又は固着構造は、とくに制限されないが、図3に示す好ましい実施の形態においては、帯状外壁パネルNP1の背面に取付材11をビス等の固着具(不図示)で固着し、又は接着剤で接着し、その取付材11を縦枠4の取付縁42にビス等の固着具(不図示)で固着している。取付縁42を柱6に固着するリベットR1を取付材11まで打ち込むことにより、帯状外壁パネルNP1を一層堅固に固定することができる。また、帯状外壁パネルNP1の一端部を縦枠の基板41に防水シート12を介在させて接着などにより固定しておき、取付縁42を柱6に固定するリベットR1により取付材11も一緒に柱6に固定するようにしても良い。この場合は、帯状外壁パネルNP1と縦枠4の柱6に対する固着作業量を削減することができる。
【0033】
なお、外壁パネルP1〜P4を柱6,7に固定する場合にも、各外壁パネルの背面に取付材11’が予め固着されており、柱6の屋内側からその柱と取付材11’にリベットR2が打ち込まれる。従って、帯状外壁パネルNP1,NP2と外壁パネルP1〜P4の柱6<7に対する固定を同様の要領で行うことができるので、施工能率が良い。
【0034】
上記のようにして、帯状外壁パネルNP1,NP2を予め取り付けた窓枠1を開口部Oに取り付けた後、帯状外壁パネルNP1,NP2と外壁パネルNP3,NP4の間の隙間に周知の目地部材8が嵌着されて、その隙間が密封される。
【0035】
上には、外壁パネルが縦長である場合の実施の形態について説明したが、本発明は、外壁パネルが横長の場合にも適用することができる。この場合は、窓枠1の上側の外壁パネルP1の下端部がまぐさ13の屋外側面の高さ方向中心線よりも上側に取付材11’を介してリベットR2により固着され、その上側の外壁パネルP1の下端部と上枠2の上面との間に外壁パネル間の目地部材(不図示)が装着される隙間よりも大きい隙間(不図示)が生じる場合がある。また、窓枠1の下側の外壁パネルP2の上端部が窓台14の屋外側面の高さ方向中心線よりも下側に取付材11’を介してリベットR2により固着され、その下側の外壁パネルP2の上端部と下枠3の下面との間に外壁パネル間の目地部材(不図示)が装着される隙間よりも大きい隙間(不図示)が生じる場合がある。従って、それらの隙間を埋めるため、先の実施の形態と同様に、上枠2の取付縁22よりも屋外側にその隙間の幅とほぼ等しい幅(高さ)を有する帯状外壁パネルNP(不図示)が取付材11(不図示)を介して予め固着され、下枠3の取付縁32よりも屋外側にその隙間の幅とほぼ等しい幅(高さ)を有する帯状外壁パネルNP(不図示)が取付材11(不図示)を介して予め固着された窓サッシ(不図示)が用いられる。
【0036】
さらに、横長の外壁パネルを用いる場合は、取付けられる窓枠1の上下の横枠2,3の上側及び下側と左右の縦枠4,5の両外側に、外壁パネル間の目地部材が装着される隙間よりも大きな隙間が生じる場合がある。従って、この場合の窓枠には、上下の横枠及び左右の縦枠にそれぞれ帯状外壁パネルNP(不図示)が予め取付けられる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
外壁が縦長パネル又は横長パネルで構成される場合に限らず、モジュール柱に対して外壁を取付けることに基づいて、その外壁と窓枠の間に隙間が生じる場合には、本発明を適用することが可能である。
【符号の説明】
【0038】
P1〜P4 外壁パネル
NP1,NP2 帯状外壁パネル
1 窓枠
2,3 上下の横枠
4,5 左右の縦枠
6,7 柱
8 目地部材
11、11’ 取付材
R1,R2 リベット(固着具)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓枠を構成する上下の横枠と左右の縦枠の一方又は双方の基板の屋外側端部の外側面に、外壁パネルと窓開口部に取り付けられる窓サッシとの間に生じる隙間を埋めるための帯状外壁パネルを予め一体的に設けたことを特徴とする窓サッシ。
【請求項2】
帯状外壁パネルの裏面に取付材を固着し、その取付材をサッシ窓枠に形成してある取付縁に固着して、前記帯状外壁パネルが前記サッシ窓枠に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の窓サッシ。
【請求項3】
取付材は窓枠の取付縁を柱に固着する固着具を共通に用いて柱に固着されることを特徴とする請求項1に記載の窓サッシ。
【請求項4】
固着具は、リベットであることする請求項1又は2に記載の窓サッシ。
【請求項5】
窓サッシは、半外付けタイプであることを特徴とする請求項1、2、3、4いずれか1項に記載の窓サッシ。
【請求項6】
外壁が縦長の外壁パネルにより構成される場合において、帯状外壁パネルの幅は、規格化された寸法を有して開口部を形成する柱の見付け中心線間距離とサッシ窓枠の左右の縦枠の外面間距離との差の二分の一の値から外壁パネルの目地部材の幅の二分の一の値を差し引いて求められていることを特徴とする請求項1に記載の窓サッシ。
【請求項7】
外壁が横長の外壁パネルにより構成される場合において、帯状外壁パネルの幅は、規格化された寸法を有して開口部を形成するまぐさの中心線間距離とサッシ窓枠の上下の横枠の外面間距離との差の二分の一の値から前記外壁パネルの目地部材の幅の二分の一の値を差し引いて求められていることを特徴とする請求項1に記載の窓サッシ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−222813(P2010−222813A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−70079(P2009−70079)
【出願日】平成21年3月23日(2009.3.23)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】