説明

端子金具

【課題】保管時や運搬時に一緒に納められている電線等が端子金具の後方からランス側に移動してきても、前記電線等がランスの裏側に進入することを確実に防止して、電線等がランスの裏側に進入することによってランスの破損等の不都合が生じることを防止することができる端子金具を提供すること。
【解決手段】コネクタハウジング5のキャビティ51からの抜け止めのために端子本体2の外側面に突設されるランス3は、端子本体2の外側面から外方への突出長が端子本体2の後端側に向かって徐々に増加する傾斜板状のランス本体31と、端子後端側に向かって開口する開口部がランス本体31の後端縁と外側面との間に形成されないようにランス本体31の後端縁から端子本体2の外側面に向かって延設された遮断板部32とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタハウジングのキャビティからの抜け止めを果たすランスが端子本体の外側面に突設される端子金具に関する。
【背景技術】
【0002】
図6は、下記特許文献1に開示された端子金具100の構成を示す斜視図である。
この端子金具100は、金属板のプレス成形により形成される端子本体110と、端子本体110の外側面に突設されるランス120と、を備える。
【0003】
端子本体110は、前端側に端子嵌合部111を有している。この端子嵌合部111は、接続相手となる雄端子が嵌合する角筒状である。
【0004】
ランス120は、端子嵌合部111内に弾性変位可能に、且つ端子嵌合部111の外側面から突出した形態に、端子嵌合部111に一体形成されている。
【0005】
図示例のランス120は、具体的には、端子嵌合部111の上部外壁となっている第1外壁板部112の一部を切り起こすことで、第1外壁板部112の外表面から突出した形態に形成されている。このランス120は、端子嵌合部111の前端側から後端側に向かって斜めに延出した帯状突片である。
【0006】
図示例の端子金具100は、不図示のコネクタハウジングのキャビティ(端子挿入孔)に挿入された際に、ランス120が前記キャビティに形成された抜け止め用凹部に突入して、前記キャビティからの抜け止めを果たす。
【0007】
また、下記特許文献2及び特許文献3には、上記のように端子嵌合部の前端側から後端側に向かって斜めに延出したランスの後端縁が外力により外方側へ変形することを防止するために、ランスと係合してランスの外方側への変位を規制するランス規制手段(特許文献2の場合は内側板19、特許文献3の場合は保護壁36の係合孔41が、ランス規制手段に相当する)を設ける技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平10−40996号公報
【特許文献2】特開2002−280106号公報
【特許文献3】特開2002−93508号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところが、特許文献1の端子金具100では、図6に示すように、ランス120の後端縁121と第1外壁板部112の外表面との間に、端子後端側に向かって開口する開口部123が、残存している。特許文献2及び特許文献3の場合も、同様である。
【0010】
このような端子金具100では、例えば、保管時や運搬時に一緒に納められている電線140の端部が図6に矢印Yで示すように端子金具100の後方からランス120側に移動してきた場合に、電線140の端部が開口部123からランス120の裏側に進入して、ランス120に絡んだ状態になることがある。
【0011】
そして、電線140がランス120に絡んでいる状態で、端子金具100の取り出し操作が実施されると、電線140の絡みのために端子金具100の取り出しができなかったり、或いは、ランス120に無理な荷重がかかってランス120が破損するといった不都合が発生することがあった。また、保管時や運搬時には、電線端等が開口部123に進入しないように、慎重な取り扱いが必要となり、保管時や運搬時における取り扱い性が悪いという問題もあった。
【0012】
特許文献2及び特許文献3に開示されている端子金具の場合も、図6に示した開口部123が残存する点では特許文献1と共通しているため、特許文献1と同様に、上記の不都合が発生するおそれがあった。
【0013】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、保管時や運搬時に一緒に納められている電線等が端子金具の後方からランス側に移動してきても、前記電線等がランスの裏側に進入することを確実に防止して、電線等がランスの裏側に進入することによってランスの破損等の不都合が生じることを防止することができる端子金具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)金属板のプレス成形により形成される端子本体と、前記端子本体内に弾性変位可能に前記端子本体の外側面から突出した形態に前記端子本体に一体形成されるランスと、を備えて、コネクタハウジングのキャビティに挿入された際に前記ランスが前記キャビティに形成された抜け止め用凹部に突入して前記キャビティからの抜け止めを果たす端子金具であって、
前記ランスは、
前記端子本体の外側面から外方への突出長が前記端子本体の前端側から後端側に向かって徐々に増加する傾斜板状に装備されて後端縁が前記抜け止め用凹部に係止されることで前記キャビティからの抜け止めを果たすランス本体と、
端子後端側に向かって開口する開口部が前記ランス本体の後端縁と前記端子本体の外側面との間に形成されないように、前記ランス本体の後端縁から前記端子本体の外側面に向かって延設された遮断板部と、
を備えたことを特徴とする端子金具。
【0015】
(2)前記ランスが外方に突出する前記外側面を提供する前記端子本体の第1外壁板部には、前記ランスが外方に向かって進退可能に挿通するランス用開口が設けられ、
前記ランスの前後両端には、前記ランス用開口の前後で前記第1外壁板部の裏面に重畳して、前記第1外壁板部の裏面への当接により前記ランスの外方への変位を規制する裏面当接部を備えたことを特徴とする上記(1)に記載の端子金具。
【0016】
(3)前記端子本体は、
前記第1外壁板部の一側に連なる第2外壁板部と対向する第3外壁板部と、
この第3外壁板部の前端又は後端に連なり前記第1外壁板部の前端側又は後端側の裏面に重畳する重畳壁と、
前記重畳壁から前記端子本体の前後方向に沿う帯状に延出して前記第1外壁板部の裏面に重畳する重畳片と、
を備え、
前記ランスのランス本体と遮断板部は、前記重畳片の前記ランス用開口と対向する部位を屈曲成形することにより形成されていることを特徴とする上記(2)に記載の端子金具。
【0017】
上記(1)の構成によれば、端子本体に装備されるランスはランス本体の後端縁から端子本体の外側面に向かって延設された遮断板部を備えており、この遮断板部は、端子後端側に向かって開口する開口部がランス本体の後端縁側に形成されることを防止する。
【0018】
そのため、保管時や運搬時に一緒に納められている電線等が端子金具の後方からランス側に移動してきても、前記電線等がランスの裏側に進入することを確実に防止することができる。
【0019】
従って、電線等がランスの裏側に進入することによってランスの破損等の不都合が生じることを防止することができる。また、保管場所等から端子金具を取り出す運搬時等にランスに電線等が絡んでいるか否かを慎重に確認する作業等が不要になり、運搬時等における端子金具の取り扱い性も向上する。
【0020】
上記(2)の構成によれば、端子本体に装備されるランスの前後両端には、端子本体の第1外壁板部の裏面に重畳する裏面当接部が設けられている。この裏面当接部は、ランスに外方へ変位させる方向の外力が作用したときに、第1外壁板部の裏面への当接によりランスの外方への変位を規制するため、ランスが外力によって外方に曲げられるような不都合の発生を防止することができる。
【0021】
上記(3)の構成によれば、ランスは、端子本体の第3外壁板部に連なる重畳壁から延出する帯状の重畳片の一部を屈曲成型することにより形成されており、前記重畳片は、端子金具の板取り時の展開形状では、第3外壁板部に隣接・並走する単純な帯状形状になる。従って、端子金具の板取りに際して、重畳片の効率的な配置により、材料歩留まりを向上させることができる。また、材料歩留まりの低下を抑えて、ランスを端子本体に一体成形することが可能になる。
【発明の効果】
【0022】
本発明による端子金具によれば、端子後端側に向かって開口する開口部がランス本体の後端縁側に形成されることを、ランスに備えられた遮断板部が防止する。
【0023】
そのため、保管時や運搬時に一緒に納められている電線等が端子金具の後方からランス側に移動してきても、前記電線等がランスの裏側に進入することを確実に防止することができる。
【0024】
その結果、電線等がランスの裏側に進入することによってランスの破損等の不都合が生じることを防止することができ、また、保管場所等から端子金具を取り出す運搬時等にランスに電線等が絡んでいるか否かを慎重に確認する作業等が不要になり、運搬時等における端子金具の取り扱い性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る端子金具の一実施形態がコネクタハウジングのキャビティ内に収容されている状態の縦断面図である。
【図2】図1に示した端子金具の前端側斜め上方からの斜視図である。
【図3】図2に示した端子本体の第1外壁板部の前端部を切除して、第1外壁板部の裏面に重畳する重畳壁とランスとを露呈させた斜視図である。
【図4】図2のA−A断面を示す斜視図である。
【図5】図1のB部におけるランスと第1外壁板部との位置関係を簡略化して示した説明図である。
【図6】従来の端子金具の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係る端子金具の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
図1〜図5は本発明に係る端子金具の一実施形態を示したもので、図1は本発明の一実施形態の端子金具がコネクタハウジングのキャビティ内に収容されている状態の縦断面図、図2は図1に示した端子金具の前端側斜め上方からの斜視図、図3は図2に示した端子本体の第1外壁板部の前端部を切除して、第1外壁板部の裏面に重畳する重畳壁とランスとを露呈させた斜視図、図4は図2のA−A断面を示す斜視図、図5は図1のB部におけるランスと第1外壁板部との位置関係を簡略化して示した説明図である。
【0028】
この一実施形態の端子金具1は、金属板のプレス成形により形成されるもので、図1及び図2に示すように、端子本体2と、端子本体2に一体形成されるランス3と、を備える。
【0029】
端子本体2は、図2に示すように電線圧着部21と、端子嵌合部22と、を備える。
電線圧着部21は、不図示の電線の端部を圧着接続する部位で、電線の導体を圧着するための導体加締め片21aと、電線の外被の上に加締め付けて電線の固定を行う被覆固定部21bと、を備える。
【0030】
端子嵌合部22は、接続相手となる雄端子が嵌合する部位である。端子嵌合部22は、雄端子が挿入される端子挿入部23の周囲4方を第1〜第4の4つの外壁板部22a,22b,22c,22dで囲む角筒構造に形成される。
【0031】
第1〜第4の4つの外壁板部22a,22b,22c,22dの内、第1外壁板部22aは端子挿入部23の上方を覆う上部外壁となる板部であり、第2外壁板部22bは端子挿入部23の左側方を覆う左側部外壁となる板部であり、第3外壁板部22cは端子挿入部23の右側方を覆う右側部外壁となる板部であり、第4外壁板部22dは端子挿入部23の下方を覆う底部外壁となる板部である。
【0032】
更に補足説明すると、角筒構造の端子嵌合部22において、第2外壁板部22bは第1外壁板部22aの一側(左側端縁)に連なる外壁板部であり、第3外壁板部22cは第2外壁板部22bと対向する外壁板部であり、第4外壁板部22dは第1外壁板部22aと対向する外壁板部である。
【0033】
本実施形態の場合、4つの外壁板部22a,22b,22c,22dは、端子金具1の前方側から視て、第4外壁板部22dの左側端縁に第2外壁板部22bが連なり、第2外壁板部22bの上端縁に第1外壁板部22aが連なり、第4外壁板部22dの右側端縁に第3外壁板部22cが連なる。
【0034】
従って、図示はしていないが、金属板から端子金具1の展開形状を打ち抜く際において、端子嵌合部22は、端子幅方向に、第1外壁板部22a、第2外壁板部22b、第4外壁板部22d、第3外壁板部22cが順に並ぶ展開形状に打ち抜きされる。
【0035】
本実施形態の場合、端子嵌合部22の第1外壁板部22aの外表面221は、ランス3が外方に突出する端子本体2の外側面に相当する。この端子嵌合部22の第1外壁板部22aには、ランス用開口25が設けられる。ランス用開口25は後述のランス3が外方に向かって進退可能に挿通する矩形の貫通孔である。
【0036】
端子本体2の第3外壁板部22cには、図3及び図4に示すように、バネ支持部223と、重畳壁224と、重畳片225とが一体形成される。
【0037】
バネ支持部223は、第3外壁板部22cの後端に連なって設けられている。このバネ支持部223は、第3外壁板部22cの後端から延出して、第3外壁板部22cの内面に沿うように折り曲げられて、第4外壁板部22dの内底面側に位置する先端部に、図4に示すバネ片226が連設されている。バネ片226は、図4に示すように、端子挿入部23内を前後方向(図4の矢印X1方向)に延びて配置され、端子挿入部23に挿入された雄端子を後述の重畳壁224との間に挟持して、雄端子との電気的接続を果たす。
【0038】
重畳壁224は、第3外壁板部22cの前端に連なって設けられており、図1及び図3に示すように、第1外壁板部22aの前端側の裏面に重畳するように、折り曲げ成形されている。
【0039】
この重畳壁224は、図1に示すように、上記のバネ片226と対向する位置に配置されていて、バネ片226との協働で、端子嵌合部22に挿入された雄端子を挟持する。重畳壁224には、図1及び図3に示すように、バネ片226側に突出した隆起部224aがプレス成形される。隆起部224aは、バネ片226との間に雄端子を挟持する部位で、雄端子との間の接触性を向上させる。
【0040】
重畳片225は、重畳壁224から端子本体2の前後方向に沿う帯状に延出して、第1外壁板部22aの裏面に重畳する。
この重畳片225の一部を屈曲成形することで、後述のランス3が形成される。
【0041】
ランス3は、端子本体2内に弾性変位可能に、且つ第1外壁板部22aの外表面から突出した形態に、端子本体2に装備される。
【0042】
ランス3は、図1に示すように、端子金具1がコネクタハウジング5のキャビティ(端子挿入孔)51に挿入された際に、キャビティ51に形成された抜け止め用凹部52に突入して、キャビティ51からの抜け止めを果たす。
【0043】
本実施形態におけるランス3は、図1及び図5に示すように、ランス本体31と、遮断板部32と、を備える。
【0044】
ランス本体31は、端子本体2の外側面である第1外壁板部22aの外表面から外方(図5の矢印Z1方向)への突出長が端子本体2の前端側(図1では右端側)から後端側に向かって徐々に増加する傾斜板状に装備されており、その後端縁が抜け止め用凹部52に係止されることで、キャビティ51からの抜け止めを果たす。
【0045】
遮断板部32は、端子後端側に向かって開口する開口部がランス本体31の後端縁と第1外壁板部22aの外表面との間に形成されないように、ランス本体31の後端縁から第1外壁板部22aの外表面に向かって延設されている。
【0046】
更に、本実施形態の端子金具1の場合、図5に示すように、ランス3の前後両端には、ランス用開口25の前後で第1外壁板部22aの裏面に重畳する裏面当接部33,34を備えている。
【0047】
裏面当接部33,34は、ランス3が外力によって外方に引っ張られたときに、第1外壁板部22aの裏面への当接により、ランス3の外方への変位を規制する。
【0048】
以上に説明したランス3のランス本体31と遮断板部32は、重畳片225のランス用開口25と対向する部位を屈曲成形することにより形成されている。そして、重畳片225の一部にランス3を屈曲成形することで、ランス3の前後の部位が、前述の裏面当接部33,34として機能する。
【0049】
以上に説明した一実施形態の端子金具1では、端子本体2に装備されるランス3はランス本体31の後端縁から端子本体2の外側面に向かって延設された遮断板部32を備えており、この遮断板部32は、端子後端側に向かって開口する開口部(図6に示した開口部123)がランス本体31の後端縁側に形成されることを防止する。
【0050】
そのため、保管時や運搬時に一緒に納められている電線等が端子金具1の後方からランス3側に移動してきても、電線等がランス3の裏側に進入することを確実に防止することができる。
【0051】
従って、電線等がランス3の裏側に進入することによってランス3の破損等の不都合が生じることを防止することができる。また、保管場所等から端子金具1を取り出す運搬時等にランス3に電線等が絡んでいるか否かを慎重に確認する作業等が不要になり、運搬時等における端子金具1の取り扱い性も向上する。
【0052】
また、以上に説明した一実施形態の端子金具1では、端子本体2に装備されるランス3の前後両端には、図5に示したように端子本体2の第1外壁板部22aの裏面に重畳する裏面当接部33,34が設けられている。この裏面当接部33,34は、ランス3に外方へ変位させる方向の外力が作用したときに、第1外壁板部22aの裏面への当接によりランス3の外方への変位を規制するため、ランス3が外力によって外方に曲げられるような不都合の発生を防止することができる。
【0053】
また、以上に説明した一実施形態の端子金具1では、端子本体2の第3外壁板部22cに連なる重畳壁224から延出する帯状の重畳片225の一部を屈曲成型することにより形成されている。そして、その重畳片225は、端子金具1の板取り時の展開形状では、第3外壁板部22cに隣接・並走する単純な帯状形状になる。
【0054】
従って、端子金具1の板取りに際して、重畳片225の効率的な配置により、材料歩留まりを向上させることができる。また、材料歩留まりの低下を抑えて、ランス3を端子本体2に一体成形することが可能になる。
【0055】
なお、本発明の端子金具は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
【0056】
例えば、前述した実施形態では、ランス3が形成される重畳片225は、第3外壁板部22cの前端に連なる重畳壁224から端子本体2の後端側に延出する帯状であったが、重畳壁224を第3外壁板部22cの後端に連なる形態とし、且つ、重畳片225は重畳壁224から端子本体2の前端側に延出する帯状に形成するようにしても良い。
【0057】
また、ランス3を一体形成する端子本体2上の部位は、前述した実施形態に示した第3外壁板部22cに限らない。例えば、第1外壁板部22aから切り起こすことで、第1外壁板部22aに一体形成する形態とすることも考えられる。
【符号の説明】
【0058】
1 端子金具
2 端子本体
3 ランス
5 コネクタハウジング
22 端子嵌合部
22a 第1外壁板部
22b 第2外壁板部
22c 第3外壁板部
22d 第4外壁板部
25 ランス用開口
31 ランス本体
32 遮断板部
33,34 裏面当接部
51 キャビティ
52 抜け止め用凹部
221 外表面(外側面)
224 重畳壁
225 重畳片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属板のプレス成形により形成される端子本体と、前記端子本体内に弾性変位可能に前記端子本体の外側面から突出した形態に前記端子本体に一体形成されるランスと、を備えて、コネクタハウジングのキャビティに挿入された際に前記ランスが前記キャビティに形成された抜け止め用凹部に突入して前記キャビティからの抜け止めを果たす端子金具であって、
前記ランスは、
前記端子本体の外側面から外方への突出長が前記端子本体の前端側から後端側に向かって徐々に増加する傾斜板状に装備されて後端縁が前記抜け止め用凹部に係止されることで前記キャビティからの抜け止めを果たすランス本体と、
端子後端側に向かって開口する開口部が前記ランス本体の後端縁と前記端子本体の外側面との間に形成されないように、前記ランス本体の後端縁から前記端子本体の外側面に向かって延設された遮断板部と、
を備えたことを特徴とする端子金具。
【請求項2】
前記ランスが外方に突出する前記外側面を提供する前記端子本体の第1外壁板部には、前記ランスが外方に向かって進退可能に挿通するランス用開口が設けられ、
前記ランスの前後両端には、前記ランス用開口の前後で前記第1外壁板部の裏面に重畳して、前記第1外壁板部の裏面への当接により前記ランスの外方への変位を規制する裏面当接部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
【請求項3】
前記端子本体は、
前記第1外壁板部の一側に連なる第2外壁板部と対向する第3外壁板部と、
この第3外壁板部の前端又は後端に連なり前記第1外壁板部の前端側又は後端側の裏面に重畳する重畳壁と、
前記重畳壁から前記端子本体の前後方向に沿う帯状に延出して前記第1外壁板部の裏面に重畳する重畳片と、
を備え、
前記ランスのランス本体と遮断板部は、前記重畳片の前記ランス用開口と対向する部位を屈曲成形することにより形成されていることを特徴とする請求項2に記載の端子金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−4362(P2013−4362A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−135490(P2011−135490)
【出願日】平成23年6月17日(2011.6.17)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】