説明

競技用計時システム、無線機器、および、タイム送信方法

【課題】比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時できる競技用計時システム等を提供する。
【解決手段】通信期間(1サイクル)が、5つのタイムスロットに区分けされている場合を一例とすると、(a)に示すような9種類の通信パターンが規定されている。このような通信パターンを用いた通信を行うと、(b)に示すように、2回目、3回目の通信が衝突する場合でも(図中の×印)、1回目の通信は衝突しない。また、同じ通信パターンの無線タグが、1サイクルずつずれて通信を行った場合には、(c)に示すように、衝突を回避することができる。更に、1サイクルずつずれて通信する際に、自己の2回目と他の無線タグの1回目とが衝突するような通信パターンにて各無線タグが通信を行うとした場合でも、(d)に示すように、全ての通信が衝突することはない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することのできる競技用計時システム、無線機器、および、タイム送信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、マラソン競技等の競技会において、競技者個々のゴールタイムを計測(計時)する試みがなされている。例えば、競技者のゼッケン等にバーコードを印刷しておき、ゴールした競技者のバーコードをリーダにて読み取った時刻に基づいて、競技者個々のゴールタイムを計測する計測システムも実用化されている。
最近では、各計時ポイントにおける通過タイムも含めた競技タイムを計測可能とするために、非接触にて競技者個々の競技タイムを計測する試みがなされている。例えば、競技者にタグ送信機を保持させ、このタグ送信機から送られる情報により、競技タイムを計測する計測システムが開発され、実用化に向けた運用試験等が試みられている。
【0003】
より具体的には、方形ループコイル等から競技トラック上の計測エリア内にトリガ信号を送信するようにしておき、タグ送信機を保持する競技者がその計測エリア内を走行すると、このトリガ信号に応答してタグ送信機からID(識別番号等)が送信される。そして、ID受信ユニットがこのIDを受信することにより、各競技者の周回数や競技タイム等を計測する(例えば、特許文献1参照)。
この他にも、タグ送信機がUHF帯の微弱無線電波等にてIDを送出することにより、タグ送信機の通信距離の拡大を図る技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2003−141497号公報 (第2−4頁、第2図)
【特許文献2】特開2004−125765号公報 (第3−4頁、第2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1,2の技術では、計時エリア内にてトリガ信号を受信している間中、タグ送信機がIDを間断なく発信し続けている(特許文献2では、ランダムな間隔にて送信を繰り返している)。
これは、方形のループコイルによりトリガ信号が送信されるため、計時エリア内における正確なトリガポイント(例えば、ゴールライン等のような計時ライン)をタグ送信機にて検出することが極めて困難なことに起因している。そのため、タグ送信機は、競技者が計時エリアに入りトリガ信号を検出すると、直ちにIDの送信を開始し、計時エリアを抜けてトリガ信号の検出を終えるまで、IDを送信し続けている。
一方、ID受信ユニットは、このIDを最初に受信すると、その時刻を開始時刻とし、また、このIDの受信を終えると、その時刻を終了時刻とする。そして、開始時刻から終了時刻までの中間の時刻を求めることにより、このIDに対応する競技者の競技タイムを計時していた。
【0005】
ところが、このような特許文献1,2の技術では、同時期に大勢の競技者が計時エリア内に到達すると、ID受信ユニット側が、送信されるはずのIDを適切に受信できない場合があった。これは、計時エリア内にて、複数のタグ送信機がそれぞれにIDを送信し続けることにより、ID受信ユニット側の処理が追いつかない状況が生じたり、各IDの送信時にコリジョンが発生してしまうためである。
このため、ID受信ユニットにて、開始時刻や終了時刻が正しく得られずに不正確な競技タイムを計時してしまったり、IDの受信が殆ど行えずに計時すべき競技タイムをロストしてしまうという問題があった。
なお、特許文献2に開示されている技術では、コリジョンの発生を抑えるべく、タグ送信機側がランダムな間隔にてIDを送信している。それでも現実には、計時エリア内で各タグ送信機がそれぞれにIDの送信を繰り返すうちに、コリジョンが発生してしまっていた。
そのため、このようなコリジョンの発生を抑制すべく、送信前に、他のタグ送信機が送信中であるかを検出するためのキャリアセンスを、各タグ送信機にて行わせることも考えられる。
【0006】
しかしながら、競技者(人体)に接するようにタグ送信機が取り付けられているため、アンテナの形状や種類等によっては、タグ送信機の通信能力が著しく低下してしまう場合があった。また、競技中においては、タグ送信機と他のタグ送信機との間に競技者等が入り込むことも起こり得るため、その場合もタグ送信機の通信能力が著しく低下してしまうことになる。
これらのような場合では、各タグ送信機にて、キャリアセンスが適切に行えなくなり、他のタグ送信機が送信中であっても、送信中でないと判別して送信を開始してしまい、結果としてコリジョンを生じさせてしまうことになる。
そのため、キャリアセンスが行えない状況でも、コリジョンの発生を抑制する技術が求められていた。
【0007】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することのできる競技用計時システム、無線機器、および、タイム送信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る競技用計時システムは、
各競技者にそれぞれ携帯される複数の無線機器と、当該各無線機器から送られる情報を受信する受信側機器と、を含む競技用計時システムであって、
前記各無線機器には、
通信期間が区分けされた複数のタイムスロットのうち、通信に使用する何れかのタイムスロットを規定するパターン情報を記憶するパターン情報記憶手段と、
競技における基準時刻を計時する計時手段と、
走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記トリガポイントが検出された際に、前記計時手段にて計時された時刻を競技タイムとして計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された競技タイムを含むタイム情報を、前記通信期間において前記パターン情報記憶手段に記憶された前記パターン情報に規定されるタイムスロットにて前記受信側機器に向けて送信する無線通信手段と、が設けられ、
前記受信側機器には、
前記各無線機器の前記無線通信手段から各タイムスロットにて送信される前記タイム情報をそれぞれ受信する受信手段が設けられている、
ことを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、各無線機器において、パターン情報記憶手段は、通信期間が区分けされた複数のタイムスロットのうち、通信に使用する何れかのタイムスロットを規定するパターン情報を記憶する。また、計時手段は、競技における基準時刻(例えば、ランニングタイム等)を計時する。検出手段は、走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する。計測手段は、トリガポイントが検出された際に、計時手段にて計時された時刻を競技タイムとして計測する。無線通信手段は、計測手段により計測された競技タイムを含むタイム情報を、通信期間においてパターン情報記憶手段に記憶されたパターン情報に規定されるタイムスロットにて受信側機器に向けて送信する。一方、受信側機器において、受信手段は、各無線機器の無線通信手段から各タイムスロットにて送信されるタイム情報をそれぞれ受信する。
【0010】
このように、各無線機器は、パターン情報に応じたタイムスロットにてタイム情報を送信する。そのため、受信側機器は、複数の無線機器からタイムスロットが重ならずに送られたタイム情報を、それぞれ受信することができる。
この結果、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【0011】
前記パターン情報記憶手段は、複数回の前記通信期間に使用するそれぞれのタイムスロットを規定するパターン情報を記憶し、
前記無線通信手段は、前記パターン情報に規定される各タイムスロットにて、前記タイム情報をそれぞれ送信してもよい。
この場合、複数回に亘ってタイム情報が送信されるため、一部の通信がタイムスロットの重なりによって衝突した場合でも、残りの通信が衝突を生じることなく送信可能となる。
【0012】
また、前記パターン情報は、
他の前記無線機器の前記パターン情報において規定される前記タイムスロットと重ならないタイムスロットと、
他の前記無線機器の前記パターン情報において規定される前記タイムスロットと重なるタイムスロットと、を規定するようにしてもよい。
この場合、通信期間やタイムスロットのずれがないときには他の無線機器のタイムスロットと重ならないタイムスロットによって通信が確保され、通信期間やタイムスロットのずれが生じたときには、他のタイムスロットが適宜にずれることによって衝突のない通信が確保される。
【0013】
前記各無線機器は、予め複数のグループにグループ分けされており、
前記無線通信手段は、前記グループ毎に異なる通信チャンネルを用いて、前記タイム情報を送信し、
前記受信手段は、前記各無線機器の前記無線通信手段から各通信チャンネルを用いて送信される前記タイム情報をそれぞれ受信してもよい。
この場合、通信チャンネルが異なれば、通信の衝突が生じないため、より多くの無線機器が同時期に送信しても受信側機器で受信が可能となる。
【0014】
前記受信手段は、前記各無線機器同士の通信で衝突の生じなかったタイムスロットにて送信された前記タイム情報を受信してもよい。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る無線機器は、
各競技者にそれぞれ携帯され、受信側機器に向けて情報を送信する無線機器であって、
通信期間が区分けされた複数のタイムスロットのうち、通信に使用する何れかのタイムスロットを規定するパターン情報を記憶するパターン情報記憶手段と、
競技における基準時刻を計時する計時手段と、
走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記トリガポイントが検出された際に、前記計時手段にて計時された時刻を競技タイムとして計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された競技タイムを含むタイム情報を、前記通信期間において前記パターン情報記憶手段に記憶された前記パターン情報に規定されるタイムスロットにて前記受信側機器に向けて送信する無線通信手段と、
を備えることを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、パターン情報記憶手段は、通信期間が区分けされた複数のタイムスロットのうち、通信に使用する何れかのタイムスロットを規定するパターン情報を記憶する。また、計時手段は、競技における基準時刻(例えば、ランニングタイム等)を計時する。検出手段は、走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する。計測手段は、トリガポイントが検出された際に、計時手段にて計時された時刻を競技タイムとして計測する。そして、無線通信手段は、計測手段により計測された競技タイムを含むタイム情報を、通信期間においてパターン情報記憶手段に記憶されたパターン情報に規定されるタイムスロットにて受信側機器に向けて送信する。
【0017】
このように、各無線機器は、パターン情報に応じたタイムスロットにてタイム情報を送信する。そのため、受信側機器は、複数の無線機器からタイムスロットが重ならずに送られたタイム情報を、それぞれ受信することができる。
この結果、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【0018】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るタイム送信方法は、
各競技者にそれぞれ携帯される複数の無線機器と、当該各無線機器から送られる情報を受信する受信側機器と、を含む競技用計時システムにおけるタイム送信方法であって、
前記各無線機器には、通信期間が区分けされた複数のタイムスロットのうち、通信に使用する何れかのタイムスロットを規定するパターン情報が記憶されており、
前記各無線機器において、競技における基準時刻を計時する計時ステップと、
前記各無線機器において、走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する検出ステップと、
前記各無線機器において、前記検出ステップにて前記トリガポイントが検出された際に、前記計時ステップにて計時された時刻を競技タイムとして計測する計測ステップと、
前記各無線機器において、前記計測ステップにて計測された競技タイムを含むタイム情報を、前記通信期間において前記パターン情報に規定されるタイムスロットにて前記受信側機器に向けて送信する無線通信ステップと、
前記受信側機器において、前記各無線機器の前記無線通信ステップにより各タイムスロットにて送信される前記タイム情報をそれぞれ受信する受信ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、各無線機器において、計時ステップは、競技における基準時刻(例えば、ランニングタイム等)を計時する。また、検出ステップは、走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する。計測ステップは、トリガポイントが検出された際に、計時ステップにて計時された時刻を競技タイムとして計測する。無線通信ステップは、計測ステップにて計測された競技タイムを含むタイム情報を、通信期間においてパターン情報に規定されるタイムスロットにて受信側機器に向けて送信する。そして、受信側機器において、受信ステップは、各無線機器の無線通信手段から各タイムスロットにて送信されるタイム情報をそれぞれ受信する。
【0020】
このように、各無線機器は、パターン情報に応じたタイムスロットにてタイム情報を送信する。そのため、受信側機器は、複数の無線機器からタイムスロットが重ならずに送られたタイム情報を、それぞれ受信することができる。
この結果、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の実施の形態にかかる競技用計時システムについて、以下図面を参照して説明する。なお、一例として、比較的規模の大きなマラソン競技に適用され、各競技者の競技タイムを計時する競技用計時システムについて説明する。
【0023】
(実施形態1)
図1は、この発明の実施形態に適用される競技用計時システムの構成の一例を示す模式図である。なお、以下ではタイム計時を行う中継地点やゴール地点を、便宜的にまとめて計時地点として説明する。つまり、図中の計時地点は、中継地点やゴール地点を示している。
【0024】
図示するように、競技用計時システムは、スタート地点及び計時地点に設置されるタイマ機器10と、計時地点に設置される変調磁場発生装置20、ループコイル21、磁場発生装置30、ループコイル31、送信コントロールボックス40、送信機41、時刻同期コンソール50、受信コントロールボックス60、受信機61、及び、処理装置70と、各競技者RNにそれぞれ携帯される無線タグ80と、を含んで構成される。
【0025】
タイマ機器10は、スタート地点及び計時地点にそれぞれ配置され、競技における基準時刻となるランニングタイムを計時する。一例として、各タイマ機器10は、競技のスタート予定時刻までダウンカウントし、スタート予定時刻からランニングタイムをアップカウントする。
なお、スタート地点に配置されたタイマ機器10は、スタートピストルSPと接続されており、競技開始の合図と共にスタートピストルSPからスタート信号が供給される。そして、このタイマ機器10は、実際のスタート時刻とランニングタイムとの時差、つまり差分を求める。
この差分が、計時地点に配置されたタイマ機器10に入力され、計時地点においても、時差が解消されて同期したランニングタイムを計時することになる。
【0026】
計時地点の変調磁場発生装置20は、例えば、走路の沿道に配置され、ループコイル21上に電磁場を発生させる。具体的に変調磁場発生装置20は、所定周波数に同期した正弦波を発生させる正弦波発生回路と、関門番号(固有の識別情報)に従って正弦波を所定方式にて変調させる変調回路と、変調させた信号(変調信号)を増幅してループコイル21に供給する電力増幅回路とを含んで構成される。
なお、変調磁場発生装置20には、計時地点に応じてそれぞれ異なる関門番号が定められている。
【0027】
ループコイル21は、略方形に形成されたコイルであり、競技者RNが走行する走路上に適宜配置される。なお、ループコイル21は、ループコイル31(計時ポイント)よりも手前の走路上に配置される。
ループコイル21は、一例として、図2(a)に示すように、競技者RNの走行方向(図中の矢印A方向)に対して直交する方向に延びる直線bを中心線として、平行に所定距離だけ隔てた直線a、cに沿って略方形(矩形)に形成されている。そして、1辺に給電点sを有するように形成され、この給電点sから矢印方向に電流が流れるようになっている。
このループコイル21は、変調磁場発生装置20から給電点sを通じて変調信号が供給されると、コイル上に変調された交流電磁場を生成する。具体的には、図2(b)に示すような電磁場を生成する。この電磁場には、例えば、OOK(On-Off-Keying)等の振幅変調方式にて変調された関門番号等が重畳されている。
なお、無線タグ80は、このような変調された電磁場を検出すると、後述するように動作モード(時刻同期モード)に移行し、送信機41からの時刻配信を受けて時刻同期を行う。
【0028】
図1に戻って、磁場発生装置30は、例えば、走路の沿道に配置され、ループコイル31上に電磁場を発生させる。具体的に磁場発生装置30は、所定周波数に同期した正弦波を発生させる正弦波発生回路と、発生させた正弦波を増幅してループコイル31に供給する電力増幅回路とを含んで構成される。
【0029】
ループコイル31は、略「8の字」形状に形成されたコイルであり、走路上における計時ポイントに適宜配置される。
ループコイル31は、一例として、図3(a)に示すように、矩形(方形)のコイル部を競技者RNの走行方向(矢印A方向)に2つ連ねたような8の字に形成されている。より詳細には、ループコイル31は8の字順方向巻きとなっており、8の字の中心(中点)、すなわち交差部に給電点sを有するように形成され、この給電点sを通って競技者RNの走行方向に対して直交する方向に延びる直線bを中心線として、略平行に所定距離だけ隔てた直線a,cに沿って、8の字の上下部が形成されている。なお、ループコイル31は、この直線bが計時を行うための図1に示す計時ラインL上に重なるように配置される。
【0030】
そして、ループコイル31は、図3(a)の給電点sから矢印方向に電流が流れるようになっており、磁場発生装置30から正弦波が供給されると、コイル上に交流電磁場を生成する。具体的には、図3(b)に示すように、一方のコイル部上に第1の電磁場310aを生成するとともに、他方のコイル部上に第1の電磁場310aに対して競技者RNの走行方向(矢印A方向)に隣接し且つ第1の電磁場310aと電磁力を打ち消しあう第2の電磁場310bを生成する。
つまり、直線b上の電磁場の電磁界強度は、第1の電磁場310aと第2の電磁場310bとの電磁場の磁力の打ち消しにより、その両側の電磁界強度よりも極めて小さくなっている(例えば、電磁界強度が”0”となっている)。
【0031】
図3(b)に示すような電磁場中を、電磁場の検出方向(検出コイル面Dに対して直角な方向)が走路と垂直(つまり、検出コイル面Dが走路に対して平行方向)に配置された電磁場検出コイルC(後述する無線タグ80のLFアンテナ81)が矢印B方向に移動すると、図3(c)に示すような電磁界強度分布が得られる。つまり、電磁場検出コイルCは、走路に対して垂直方向の磁束を検出コイル面Dにて捉えることになるため、電磁界強度が極めて小さくなる(例えば、電磁界強度が”0”となる)図3(c)に示すような電磁界強度分布を検出する。
このため、競技者RNがループコイル31上を、矢印B方向に沿って通過した場合に、無線タグ80は、計時ラインL上(直線b上)を、第1の電磁場310aと第2の電磁場310bとの間の電磁場の変極点(後述するトリガポイント)として検出することができる。
【0032】
図1に戻って、送信コントロールボックス40は、タイマ機器10と接続され、送信機41を介して、近傍に移動してきた競技者RNの無線タグ80に向けて、ランニングタイムを送信する。つまり、上述したループコイル21上にて、時刻同期モードに移行した無線タグ80に向けて、時刻配信を行う。
【0033】
送信機41は、送信コントロールボックス40に制御され、同期のための時刻情報を送信する。つまり、無線タグ80に向けて、時刻配信を行う。
例えば、送信機41は、ランニングタイムの時,分,秒(HH:MM:SS)を含んだ時刻情報を送信する。
この時刻情報を受信すると、無線タグ80は、ランニングタイムを計時部にセットし、タイマ機器10と同期がとれた正確なランニングタイムの計時を開始する。
【0034】
時刻同期コンソール50は、送信コントロールボックス40を制御したり、送信コントロールボックス40の動作状況等を表示したりするコンソール端末であり、競技役員等により、制御・監視用として適宜使用される。
【0035】
受信コントロールボックス60は、受信機61を介して、無線タグ80から無線通信にて送られるタイム情報を受信する。つまり、上述したループコイル31上の計時ラインLを通過した競技者RNの無線タグ80から複数回に亘って送信されるタイム情報を受信する。
なお、後述するように、各無線タグ80が所定数にグループ分けされており、グループに応じて異なる通信チャンネル(無線周波数)が使用されるようになっている。更に、各通信チャンネルにおいて、通信期間が所定数のスロット(タイムスロット)に区分けされており、後述する通信パターンに従って、無線タグ80が所定のタイムスロットにてタイム情報を送信することになる。例えば、無線タグ80は、通信期間の起点を、後述する自身の計時部で計時するランニングタイムが正秒(n秒000)となったタイミングとして、各タイムスロットを特定してタイム情報を送信する。
そのため、受信コントロールボックス60は、各通信チャンネルを受信機61を介して受信可能であり、また、タイマ機器10が計時するランニングタイム(例えば、秒以下の値)に同期して、各タイムスロットにてそれぞれ受信を試みて、多数の無線タグ80から同時期に送信され得るタイム情報を漏れなく取得できるようにしている。
【0036】
受信機61は、ループコイル31等の近傍に配置され、無線タグ80から送られるタイム情報を受信する。
例えば、受信機61は、各通信チャンネルの通信をそれぞれ受信可能となっており、受信コントロールボックス60に制御され、各タイムスロットにて送信され得るタイム情報をそれぞれ受信する。そして、受信したタイム情報を受信コントロールボックス60に供給する。
【0037】
処理装置70は、各競技者RNの競技タイム等を収集する。例えば、受信コントロールボックス60が受信した競技タイムと、タグID(後述する無線タグ80のタグID)と対応付けて、順次蓄積する。
【0038】
一方、競技者RNに携帯(保持)される無線タグ80は、競技開始に伴い、競技者RNと共に走路上を移動し、スタート地点から途中の計時地点(中継地点等)を通過して最後の計時地点(ゴール地点)まで到達する。
各計時地点において、無線タグ80は、ループコイル21上に生成される変調された電磁場を検出して時刻同期モードに移行し、また、ループコイル31上に生成される電磁場の変極点を検出して、その時点の時刻(ランニングタイム)から競技タイムを特定する。そして、無線タグ80は、この競技タイムを含むタイム情報を生成すると、自己の通信チャンネルを使用し、自己の通信パターンに従って、複数回に亘り、割り当てられたタイムスロットにてタイム情報を送信する。
【0039】
無線タグ80は、一例として、図4に示すように、LFアンテナ81と、増幅回路82と、検出回路83と、制御部84と、計時部85と、記憶部86と、通信回路87と、無線アンテナ88とを含んで構成される。
【0040】
LF(Low Frequency)アンテナ81は、上述したループコイル21及び、ループコイル31から発生される電磁場を検出する。つまり、変調磁場発生装置20によりループコイル21上に生成された電磁場(変調有り)又は、磁場発生装置30によりループコイル31上に生成された電磁場(変調無し)を検出する。
そして、LFアンテナ81は、検出した電磁界強度を示す検出信号を増幅回路82に供給する。
【0041】
増幅回路82は、LFアンテナ81から供給される検出信号を適宜増幅して、検出回路83に供給する。
【0042】
検出回路83は、増幅回路82から供給される検出信号に従って、ループコイル21,31上への到達をそれぞれ検出し、更に、ループコイル31上における電磁場の変極点を検出する。
例えば、ループコイル21上において、検出回路83は、図5(a)に示すように、電磁場の電磁界強度が閾値以上になると検出出力を「HI」とし、電磁界強度が閾値以下になると検出出力を「LO」とする。なお、検出回路83は、変調の有無も合わせて検出可能であり、変調を検出することで、競技者RN(無線タグ80)がループコイル21上に到達したことが判別できる。
一方、ループコイル31上において、検出回路83は、図5(b)に示すように、第1の電磁場310a及び、第2の電磁場310bの電磁場強度が閾値以上になると検出出力を「HI」とする。この際、ループコイル31上の電磁場には変調がかかっていないために、1回目で「HI」となった状態が所定期間以上持続し、これにより検出回路83は変調が無いことを検出する。つまり、検出回路83は、電磁場に変調が無いことから、競技者RNがループコイル31上に到達したことを検出する。
そして、第1の電磁場310aと第2の電磁場310bとの間で、電磁界強度が閾値以下になると検出回路83は、検出出力を「LO」とし、その後、第2の電磁場310bを検出して2回目に「HI」となった状態を電磁場の変極点として検出する。つまり、検出回路83は、図5(b)に示す2回目に「HI」となった状態を、ループコイル31上におけるトリガポイントとして特定する。
【0043】
図4に戻って、制御部84は、無線タグ80全体を制御する。
例えば、競技開始前に所定の動作確認を終えると、制御部84は、電力消費を抑えたスリープモード(省電力モード)に移行する。その後、競技が開始され、競技者RNが計時地点のループコイル21上に到達すると、制御部84は、スリープモードから動作モード(時刻同期モード)に移行する。そして、配信される時刻情報(例えば、ランニングタイムの時,分,秒等)を通信回路87にて受信すると、この時刻情報を計時部85にセットし、ランニングタイムを計時させる。
また、制御部84は、検出回路83がループコイル31上における電磁場の変極点を検出したタイミングで、計時部85が計時する時刻(ランニングタイム)を競技タイムとして特定する。つまり、上述した計時ラインL上で競技タイムを計測する。そして、制御部84は、計測した競技タイムを含んだタイム情報を、自己の通信チャンネルを使用し、自己の通信パターンに従って、複数回に亘り、割り当てられたタイムスロットにて送信する。
以下、このようなタイム情報の送信について、図6〜9を参照して、より具体的に説明する。
【0044】
この競技用計時システムでは、多数の無線通信が同時期に行えるように、所定数の通信チャンネルが使用可能であり、更に、各通信チャネルにおいて、基準となる通信期間が、所定数のタイムスロットに区分けされている。
例えば、各無線タグ80が予めグループ分けされており、グループ毎に異なる通信チャネルを用いて通信を行えるようになっている。つまり、異なるグループ同士の無線タグ80では、使用する通信チャンネルが異なっているため、通信が衝突することはない。
更に、各通信チャンネルにおいて、例えば、1サイクル分の通信期間(一例として、1秒)が所定数のタイムスロットに区分けされており、時分割通信が行えるようになっている。つまり、同じグループの無線タグ80同士であっても、タイムスロットが異なれば、同一サイクル内で通信しても衝突が起こらない。
以降、同一の通信チャネル(グループが同じ無線タグ80同士)に注目して、説明する。
【0045】
同一の通信チャネルにおいては、例えば、図6(a)に示すように、通信期間(1サイクル)が、5つのタイムスロットに区分けされている。この場合、それぞれ異なるタイムスロットにて通信するとした場合、最大5つの無線タグ80が同時期に(時分割で)通信を行うことができる。
一例として、1サイクルを1秒とした場合、各タイムスロットは、それぞれ200ミリ秒が上限となる。そのため、無線タグ80は、この200ミリ秒の範囲内で、通信を終える必要がある。
より詳細には、図6(b)の通信Bのように、実際の通信がタイムスロットの中心部で、200ミリ秒よりも短く行われるようにコントロールしている。そして、隣接するタイムスロットの通信Aや通信Cのタイミングが多少ずれたとしても(遅れたり進んだりしたとしても)、各通信が重ならない、換言すれば衝突しない程度の時間で通信を終えるようにしている。
なお、説明の理解を容易にするため、図6(c)に示すように、各無線タグ80が通信を行うそれぞれのタイムスロットを、マトリックスにて表現して説明する。このマトリックスでは、5種類の通信パターン(パターンA〜E)が示されている。
【0046】
一般的には無線による通信を行う際には、通信エラー等が生じることもあり、100%確実な通信は保証できない。そのため、無線タグ80からは、複数回に亘って通信を行う必要がある。
例えば、図7(a)に示すように、1つの通信パターンで3回に亘って通信を行う等である。それでも、図7(b)に示すように、同じ通信パターンの無線タグ80が、1サイクルずつずれて通信が行われた場合、サイクル内のタイムスロットがそれぞれ重なってしまい、全ての通信が衝突してしまうことも起こり得る。
そのため、図8(a)に示すように、サイクル毎に異なる通信パターンを用いて(サイクル内のタイムスロットの位置がサイクルに応じて異なるようにして)、通信を行う等が方策として挙げられる。また、図8(a)に示す各通信パターンにおいては、他の無線タグ80の通信パターンにおいて規定されるタイムスロットと重ならないように各タイムスロットが規定される。
【0047】
このようなサイクル毎に異なる通信パターンを用いた通信を行うと、図8(b)に示すように、3サイクルの通信パターンが一致する無線タグ80同士(一例として、パターンA−D−C)が、1サイクルずつずれて通信を行っても、サイクル内のタイムスロットが重ならないため、通信の衝突が生じない。一方、図8(c)に示すように、3サイクルの通信パターンが一致しない無線タグ80同士(一例として、パターンA−D−C,パターンD−B−A,パターンB−E−D)が、1サイクルずつずれて通信を行った場合には、サイクル内のタイムスロットが重なることもある(図中の×印)。それでも、重なるのは一部のタイムスロットに限れ、3サイクル全てのタイムスロットが重なることは少なくなる。
【0048】
このように各無線タグ80がそれぞれ複数回に亘って通信を行うことで、通信エラー等に対応できるようになるものの、通信回数が増えるにつれて、占有する(通信に使用されている)タイムスロット数もその分増加することになる。
具体的には、1サイクルが5タイムスロットで、通信回数が3回の場合だと、図9(a)に示すように、1つのサイクルに3つ(それぞれ1回目,2回目,3回目)の通信期間が重なり合うことが起こり得る。この場合、重なった3つの通信期間で、最大5つの無線タグ80が同時期に通信を行うことができる。
但し、各無線タグ80において、3回の通信機会のうち、2回や1回の通信が衝突なく行えれば良いのであれば、処理できるタグの数は確率的に増えることになる。
例えば、図9(b)に示すように、3サイクルの通信パターンを5種類(パターンA−D−C,パターンB−E−D,パターンC−A−E,パターンD−B−A,パターンE−C−B)とし、これらが1サイクルずつずれて通信を行うとした場合、3つの通信期間が重なるのは、点線で囲んだ25通りが考えられる。そして、同じタイムスロットで通信を行うのがそれぞれ3通りずつあるため、1サイクル当たり、8個(25/3=8.33)の無線タグ80であれば、少なくとも1回の通信が正常に行える可能性が高いことになる。
【0049】
制御部84は、このような3回に亘る通信(タイム情報の送信)を適宜制御する。そして、3回目の通信を終えると、制御部84は、動作モードから再びスリープモードに移行する。つまり、次の計時地点に競技者RNが到着するまで、電力の消費をできるだけ抑制する。
【0050】
図4に戻って、計時部85は、通信回路87が受信した時刻情報に基づいて、ランニングタイムに同期した時刻を計時する。
なお、計時部85は、高安定水晶発振器を備えており、同期後の時刻の計時をある程度安定して維持することが可能となっている。
【0051】
記憶部86は、例えば、不揮発性メモリ等からなり、タイム情報の送信に必要な情報を記憶する。
具体的には、各無線タグ80の記憶部86は、通信パターンを規定するパターン情報を記憶している。例えば、上述の図9(b)に示すような、5種類の通信パターン(3サイクル分の通信パターン)のうちの自身に対応付けられた通信パターンを記憶している。
更に、記憶部86は、無線タグ80毎(競技者RN毎)に異なるタグID(固有の識別情報)を予め記憶している。なお、このタグIDは、無線タグ80のグループ分け、つまり、通信に使用するチャンネルの割り当てに使用される。
【0052】
通信回路87は、所定の通信アンテナを介して、上述した送信機41から送信される時刻情報を受信する。
また、通信回路87は、制御部84に制御され、自己の通信チャンネルを使用し、自己の通信パターンに従って、複数回に亘り、割り当てられたタイムスロットにてタイム情報を受信機61に向けて送信する。
【0053】
無線アンテナ88は、無線通信に使用されるアンテナであり、通信回路87により送信されるタイム情報を、所定周波数(無線タグ80が属するグループの通信チャンネル)の電波に重畳して発する。
【0054】
以下、上述した構成の競技用計時システムの動作について、図10を参照して説明する。図10は、無線タグ80が実行するタイム送信処理及び、受信コントロールボックス60が実行するタイム受信処理を説明するためのフローチャートである。
このタイム送信処理及び、タイム受信処理は、競技中繰り返し実行される。なお、競技者RNが計時地点に至る途中において、無線タグ80は、電力消費を抑えたスリープモードに移行しているものとする。
【0055】
まず、無線タグ80は、変調ありの電磁場を検出するまで待機する(ステップS11)。つまり、検出回路83が、ループコイル21上の変調された電磁場を検出するまで、後続処理の実行を待機する。
やがて、競技者RNがループコイル21上に到達し、変調された電磁場を検出すると、無線タグ80は、スリープモードから動作モード(時刻同期モード)に移行する。
【0056】
動作モードに移行した無線タグ80は、配信される時刻情報を受信し、計時部85にランニングタイムを設定する(ステップS12)。つまり、送信コントロールボックス40(送信機41)から送られる時刻情報を通信回路87が受信すると、制御部84は、この時刻情報に従って、計時部85にランニングタイムを計時させる。
【0057】
ランニングタイムの設定を終えると、無線タグ80は、変調なしの電磁場を検出するまで待機する(ステップS13)。つまり、検出回路83が、ループコイル31上の変調されていない電磁場を検出するまで、後続処理の実行を待機する。
やがて、競技者RNがループコイル31上に到達すると、無線タグ80は、変調なしの電磁場を検出する。
【0058】
無線タグ80は、電磁場からトリガポイントを検出し、競技タイムを特定する(ステップS14)。すなわち、検出回路83がループコイル31上における電磁場の変極点を検出すると、制御部84は、その時点で計時部85が計時している時刻を競技タイムとして測定する。
【0059】
競技タイムの測定の後に無線タグ80は、通信回数をカウントする変数nに初期値の1を設定し、また、通信パターンを読み出す(ステップS15)。なお、無線タグ80は、例えば、タグIDの値に従って、通信に使用するチャンネルが割り当てられている。
【0060】
無線タグ80は、自身の計時部85で計時するランニングタイムが正秒(n秒000)となったタイミングを通信期間、すなわち、1サイクルの起点として、n回目の通信のタイムスロットを、通信パターンから特定する(ステップS16)。つまり、制御部84は、通信パターンに応じて、n回目の通信にて使用するタイムスロットを特定する。
例えば、通信パターンが図11に示すような「パターンA−D−C」である場合、1回目の通信時には、「スロット1」が特定され、また、2回目の通信時には、「スロット4」が特定され、そして、3回目の通信時には、「スロット3」が特定される。
【0061】
無線タグ80は、タイムスロットが到来するまで待機する(ステップS17)。つまり、計時部85が計時するランニングタイムの秒以下の値に基づいて、ステップS16にて特定したタイムスロットが到来するまで待機する。
【0062】
そして、特定したタイムスロットが到来すると、無線タグ80は、n回目のタイム情報を送信する(ステップS18)。なお、通信回路87は、無線タグ80が属するグループの通信チャンネルを使用して、タイム情報を送信する。
【0063】
無線タグ80は、変数nに1を加算する(ステップS19)。そして、無線タグ80は、加算後の変数nが3よりも大きいか否かを判別する(ステップS20)。つまり、3回に亘るタイム情報の送信が完了したかどうかを判別する。
【0064】
無線タグ80は、(3以下である)と判別すると、ステップS16に処理を戻し、上述したステップS16〜S20の処理を繰り返し実行する。
一方、変数nが3より大きいと判別した場合に、無線タグ80は、タイム送信処理を終え、スリープモードに移行する。
【0065】
続いて、タイム受信処理について説明する。
受信コントロールボックス60は、無線タグ80から送られるタイム情報を、受信機61を介して待機する(ステップS21)。つまり、上述したタイム送信処理のステップS18にて送られるタイム情報を受信するまで、後続処理の実行を待機する。
なお、同時期に多数の無線タグ80からタイム情報が送信される場合があり、同一のタイムスロットにてタイム情報が送信された際には、通信が衝突してしまう(同一の通信チャンネルの場合)。
そのため、受信コントロールボックス60は、タイムスロットが重ならずに(同一の通信チャンネルの場合)送られたタイム情報を受信する。
【0066】
そして、受信コントロールボックス60は、タイム情報に含まれていた競技タイムとタグIDとを組みにして、処理装置70に供給する(ステップS22)。
【0067】
このようなタイム送信処理及び、タイム受信処理によって、各無線タグ80が自己の通信パターンに従って、割り当てられたタイムスロットにてタイム情報をそれぞれ送信する。このため、時分割の通信が可能となり、同時期に複数の無線タグ80がタイム情報を送信可能となる。なお、各無線タグ80が複数回に亘ってタイム情報をそれぞれ送信するため、一部の通信がタイムスロットの重なりにより衝突してしまった場合でも、残りの通信が衝突を生じることなく送信可能となる。
この結果、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【0068】
上記のタイム送信処理において、各無線タグ80がサイクルを単位とし、サイクル毎に何れかのタイムスロットにてタイム情報を送信する場合について説明した。しかしながら、サイクルをより柔軟にとらえ、例えば、総ての無線タグ80が1つのサイクル毎に通信を行うとは限らず、無線タグ80のあるものは複数サイクルに亘る期間内に複数回の通信を行うようにしてもよい。
以下、このような複数サイクル内に複数回の通信を行うタイム情報の送信について、図12,13を参照して、より具体的に説明する。なお、上記と同様に、同一の通信チャネル(グループが同じ無線タグ80同士)に注目して、説明する。
【0069】
上記と同様に、通信期間(1サイクル)が、5つのタイムスロットに区分けされている場合を一例とすると、図12(a)に示すような9種類の通信パターンが規定されている。また、図12(a)に示す各通信パターンにおいては、他の無線タグ80の通信パターンにおいて規定されるタイムスロットと重ならないような少なくとも1つのタイムスロットが規定され、他の無線タグ80のそれと重なるスロットが許容されている。
このような通信パターンを用いた通信を行うと、図12(b)に示すように、2回目、3回目の通信が衝突する場合でも(図中の×印)、1回目の通信は衝突しない。
また、同じ通信パターンの無線タグ80が、1サイクルずつずれて通信を行った場合には、図12(c)に示すように、衝突を回避することができる。
更に、1サイクルずつずれて通信する際に、自己の2回目と他の無線タグ80の1回目とが衝突するような通信パターンにて各無線タグ80が通信を行うとした場合でも、図12(d)に示すように、全ての通信が衝突することはない。
【0070】
すなわち、上記と同様に、各無線タグ80において、3回の通信機会のうち、2回や1回の通信が衝突なく行えれば良いのであれば、処理できるタグの数は確率的に増えることになる。
例えば、図13に示すように、通信パターンを9種類とし、これらが1サイクルずつずれて通信を行うとした場合、3つの通信期間が重なるのは、点線で囲んだ45通りが考えられる。そして、同じタイムスロットで通信を行うのがそれぞれ5通り(1部7通り)であるため、1サイクル当たり、9個(45/5=9)の無線タグ80であれば、少なくとも1回の通信が正常に行える可能性が高いことになる。
【0071】
この場合も、各無線タグ80が自己の通信パターンに従って、割り当てられたタイムスロットにてタイム情報をそれぞれ送信する。このため、時分割の通信が可能となり、同時期に複数の無線タグ80がタイム情報を送信可能となる。なお、各無線タグ80が複数回に亘ってタイム情報をそれぞれ送信するため、一部の通信がタイムスロットの重なりにより衝突してしまった場合でも、残りの通信が衝突を生じることなく送信可能となる。
この結果、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【0072】
(他の実施形態)
上記の実施形態では、通信期間(1サイクル)が、5つのタイムスロットに区分けされた場合について説明した。しかしながら、タイムスロットの数は、これに限られず、競技の規模(出場する競技者の数)等に応じて、適宜変更可能である。また、通信チャンネル数や通信パターンの種類も適宜変更可能である。
以下、具体的に説明する。
【0073】
競技の規模によって、使用される無線タグ80の数は大きく変わるが、競技に使用されるコース幅には制限がある。
例えば、出場する競技者が100名であれば、通信チャンネルを10チャンネル使用する場合、1チャンネル当たり10種類の独立した通信パターンがあれば良いことになる。
また、1サイクルを10のタイムスロットに分割すれば、通信パターンは100種類作成され、通信が衝突することはない。また、その際、同じ通信パターンで、複数回に亘って通信を行ったとしても、衝突することはない。
【0074】
それでも、より大人数の競技者が出場する場合には、不十分となる。なお、競技者が多くなっても、コースの幅やスピード等の制限から、同時期に計測すべき(通信が行われる)無線タグ80の最大数は、求められる。
具体的に、競技のコース幅(例えば、競技場のコース幅)を10mとし、50cm×50cmのエリアに1名の競技者が入り、そのスピードが5m/秒とした場合では、1秒間(1サイクル)で処理する無線タグ80の数は、200(10/0.5×5/0.5=200)程度となる。
そのため、200個/秒の処理能力が要求されることになり、先の100種類の通信パターンでは、対応できなくなる。
【0075】
通信チャンネル数を10チャンネルとすると、1chあたり20個/秒の処理能力が要求されることになる。
なお、各無線タグ80の通信が3回必要で、その通信に3サイクル必要とした場合、1チャンネル当たり60種類の通信パターンが必要になる。
それでも、上記と同様に、各無線タグ80において、3回の通信機会のうち、2回や1回の通信が衝突なく行えれば良いのであれば、処理できるタグの数は確率的に増えることになる。
【0076】
例えば、図14に示すように、通信パターンを18種類とし、これらが1サイクルずつずれて通信を行うとした場合、3つの通信期間が重なるのは、点線で囲んだ90通りが考えられる。そして、同じタイムスロットで通信を行うのがそれぞれ5通り(1部7通り)であるため、1サイクル当たり、18個(90/5=18)の無線タグ80であれば、少なくとも1回の通信が正常に行える可能性が高いことになる。
この場合、3サイクル当たり54個(18×3=54)となり、多少少ないものの、現実の競技(実際には、30人程度)を考慮すると、十分な結果が得られている。
【0077】
上記の実施形態では、各無線タグ80が3回に亘って、通信を行う場合について説明した。しかしながら、通信回数は、3回に限られず、4回以上であってもよい。
【0078】
上記の実施の形態では、マラソン競技を一例として説明したが、計時対象の競技は、これに限られず任意である。
例えば、駅伝、競歩、身障者車椅子ロードレース、自転車ロードレース、トライアスロン、及び、ランニングやオリエンテーション等の山岳競技等にも適宜適用可能である。
【0079】
以上説明したように、本発明によれば、比較的規模の大きな競技会において、キャリアセンスが行えない状況でも、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】本発明の実施形態に係る競技用計時システムの構成の一例を示す模式図である。
【図2】(a)が走路上に配置されるループコイル(略矩形形状)の一例を示す模式図であり、(b)が生成される電磁場と磁場検出コイルの向きを説明するための模式図である。
【図3】(a)が走路上に配置されるループコイル(略8の字形状)の一例を示す模式図であり、(b)が生成される電磁場と磁場検出コイルの向きを説明するための模式図であり、(c)が電磁場の強度分布を説明するための模式図である。
【図4】無線タグの構成の一例を示すブロック図である。
【図5】(a),(b)共に、電磁場の検出の様子を説明するための模式図である。
【図6】(a)〜(c)共に、タイムスロットを説明するための模式図である。
【図7】(a),(b)共に、1つの通信パターンで通信を行う様子を説明するための模式図である。
【図8】(a)〜(c)共に、異なる通信パターンで通信を行う様子を説明するための模式図である。
【図9】(a),(b)共に、異なる通信パターンで通信を行う様子をより具体的に説明するための模式図である。
【図10】本発明の実施形態に係るタイム送信処理及び、タイム受信処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】通信回数毎にタイムスロットが特定される様子を説明するための模式図である。
【図12】(a)〜(d)共に、他の通信パターンで通信を行う様子を説明するための模式図である。
【図13】他の通信パターンで通信を行う様子をより具体的に説明するための模式図である。
【図14】より規模の大きい競技会にて用いられる通信パターンを具体的に説明するための模式図である。
【符号の説明】
【0081】
10 タイマ機器
20 変調磁場発生装置
21 ループコイル
30 磁場発生装置
31 ループコイル
40 送信コントロールボックス
41 送信機
50 時刻同期コンソール
60 受信コントロールボックス
61 受信機
70 処理装置
80 無線タグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各競技者にそれぞれ携帯される複数の無線機器と、当該各無線機器から送られる情報を受信する受信側機器と、を含む競技用計時システムであって、
前記各無線機器には、
通信期間が区分けされた複数のタイムスロットのうち、通信に使用する何れかのタイムスロットを規定するパターン情報を記憶するパターン情報記憶手段と、
競技における基準時刻を計時する計時手段と、
走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記トリガポイントが検出された際に、前記計時手段にて計時された時刻を競技タイムとして計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された競技タイムを含むタイム情報を、前記通信期間において前記パターン情報に規定されるタイムスロットにて前記受信側機器に向けて送信する無線通信手段と、
前記受信側機器には、
前記各無線機器の前記無線通信手段から各タイムスロットにて送信される前記タイム情報をそれぞれ受信する受信手段が設けられている、
ことを特徴とする競技用計時システム。
【請求項2】
前記パターン情報記憶手段は、複数回の前記通信期間に使用するそれぞれのタイムスロットを規定するパターン情報を記憶し、
前記無線通信手段は、前記パターン情報に規定される各タイムスロットにて、前記タイム情報をそれぞれ送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の競技用計時システム。
【請求項3】
前記パターン情報は、
他の前記無線機器の前記パターン情報において規定される前記タイムスロットと重ならないタイムスロットと、
他の前記無線機器の前記パターン情報において規定される前記タイムスロットと重なるタイムスロットと、を規定する、
ことを特徴とする請求項2に記載の競技用計時システム。
【請求項4】
前記各無線機器は、予め複数のグループにグループ分けされており、
前記無線通信手段は、前記グループ毎に異なる通信チャンネルを用いて、前記タイム情報を送信し、
前記受信手段は、前記各無線機器の前記無線通信手段から各通信チャンネルを用いて送信される前記タイム情報をそれぞれ受信する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の競技用計時システム。
【請求項5】
前記受信手段は、前記各無線機器同士の通信で衝突の生じなかったタイムスロットにて送信された前記タイム情報を受信する、
ことを特徴とする請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の競技用計時システム。
【請求項6】
各競技者にそれぞれ携帯され、受信側機器に向けて情報を送信する無線機器であって、
通信期間が区分けされた複数のタイムスロットのうち、通信に使用する何れかのタイムスロットを規定するパターン情報を記憶するパターン情報記憶手段と、
競技における基準時刻を計時する計時手段と、
走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記トリガポイントが検出された際に、前記計時手段にて計時された時刻を競技タイムとして計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された競技タイムを含むタイム情報を、前記通信期間において前記パターン情報記憶手段に記憶された前記パターン情報に規定されるタイムスロットにて前記受信側機器に向けて送信する無線通信手段と、
を備えることを特徴とする無線機器。
【請求項7】
各競技者にそれぞれ携帯される複数の無線機器と、当該各無線機器から送られる情報を受信する受信側機器と、を含む競技用計時システムにおけるタイム送信方法であって、
前記各無線機器には、通信期間が区分けされた複数のタイムスロットのうち、通信に使用する何れかのタイムスロットを規定するパターン情報が記憶されており、
前記各無線機器において、競技における基準時刻を計時する計時ステップと、
前記各無線機器において、走路上に生成された電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、トリガポイントを検出する検出ステップと、
前記各無線機器において、前記検出ステップにて前記トリガポイントが検出された際に、前記計時ステップにて計時された時刻を競技タイムとして計測する計測ステップと、
前記各無線機器において、前記計測ステップにて計測された競技タイムを含むタイム情報を、前記通信期間において前記パターン情報に規定されるタイムスロットにて前記受信側機器に向けて送信する無線通信ステップと、
前記受信側機器において、前記各無線機器の前記無線通信ステップにより各タイムスロットにて送信される前記タイム情報をそれぞれ受信する受信ステップと、
を備えることを特徴とするタイム送信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate