説明

等電位ボンディング金具

【課題】 これまでにない斬新な形態のボンディング金具を提供し、しかも、鉄筋の径の多少の相違にも対応して利用でき、汎用性の有るボンディング金具を提供する。
【解決手段】 長手方向に沿って弧形に屈曲させた第一、第二の挟持板1,2を備え、第一挟持板の長手方向の一端に設けた組付け孔5に、第二挟持板の、長手方向の一端に設けたT字形の組付け部片6の頸部を遊嵌させて、前記第一、第二の挟持板1,2を他端側が開閉するように組付ける。そして、各挟持板1,2の中間部には、前記長手方向に沿って長い長孔12,13を、第一挟持板側より第二挟持板側を長くしてそれぞれ設ける。また、該長孔12,13に第二挟持板2側の前記長孔13に一致する角根部を備えた締付けボルト3を貫通させて第一挟持板1側の長孔12より突出する該ボルトの先端にナット4を螺合する。前記第一挟持板1の他端には該第一挟持板1に対して交差する方向に部片7を突設し、この部片7に、リード線8の圧着端子8aの接続ボルト用の接続孔10を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、落雷時の建物内の電位を均等化することにより各部分間の電位差を最小限にして諸種の機器の保護を図る等電位ボンディング装置を得るために、コンクリート建物の鉄筋に組付けて用いる等電位ボンディング金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一対の、2つ割り状の挟持枠で成り、これらの両端側にあるヒンジ部と嵌め込みボルトを利用して、前記挟持枠の内側に配した鉄筋を締付けて該鉄筋に取付け、一方の挟持枠に、一端を他の鉄筋等に止着したリード線の他端を止着した構造のものがある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−199239号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来構造のものは、1本ボルト締めの、ナットクラッカー式の締付け金具といわれているものを、等電位ボンディング金具に適用したものであるが、該締付け式金具を構成する挟持枠を、円筒体を半割り状にした形状にしているため、該挟持枠間に配する鉄筋の径が限定される欠点がある。
【0005】
本発明は、鉄筋の径の多少の相違に対処でき、これまでにない斬新な構造の等電位ボンディング金具を提供することを目的として創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
長手方向に沿って弧形に屈曲させた第一、第二の挟持板を備え、第一挟持板の長手方向の一端に設けた組付け孔に、第二挟持板の、長手方向の一端に設けたT字形の組付け部片の頸部を遊嵌させて、前記第一、第二の挟持板を他端側が開閉するように組付け、各挟持板の中間部には、前記長手方向に沿って長い長孔を、第一挟持板側より第二挟持板側を長くしてそれぞれ設け、該長孔に第二挟持板側の前記長孔に一致する角根部を備えた締付けボルトを貫通させて第一挟持板側の長孔より突出する該ボルトの先端にナットを螺合すると共に、前記第一挟持板の他端には該第一挟持板に対して交差する方向に部片を突設し、この部片に、リード線の圧着端子の接続ボルト用の接続孔を設けた構成としたものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、長手方向に沿って弧形に円曲させ、しかも、互いに組付けた第一、第二の挟持板で構成するものであるから、これまでにない斬新な形態のボンディング金具を提供でき、しかも、互いに組付けた一端側と角根付ボルトとの間に鉄筋を介在させて締付け、鉄筋に組付けるものであるから、鉄筋の径の多少の相違にも対応して利用でき、汎用性の有るボンディング金具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】ボンディング装置の略示説明図。
【図2】図1の一部拡大図。
【図3】図2の一部欠截平面図。
【図4】鉄筋に組付ける直前の一部欠截平面図。
【図5】細い鉄筋に用いた状態の一部欠截平面図。
【実施例】
【0009】
本発明に係る等電位ボンディング金具Aは、図1で示すように、コンクリート建物の鉄筋m,nに取り付けて、鉄筋m,n同士を電気的に接続して、建物内の電位の均等化を図るものである(なお、mは太い鉄筋、nは細い鉄筋を表わす)。
【0010】
そして、等電位ボンディング金具Aは、長手方向に沿って緩やかな弧形に屈曲させた第一、第二挟持板1,2と、これらを互いに組付ける締付けボルト3および締付けナット4とで構成する。
【0011】
第一、第二挟持板1,2は、第一挟持板1の長手方向の一端部の中央部に設けた、一端側を広い径幅とした略羽子板状の組付け孔5に、第二挟持板2の長手方向の一端に設けた略T字状の組付け部片6を挿通させて、その頸部6aを組付け孔5に係合して頭部(先端部)6bを組付け孔5(の広径部)に係止するように、互いに組付けたもので、この組付け状態にあって、頸部6aを組付け孔5との係合関係により、両挟持板1,2の他端側は互いに接離し、開閉する。
【0012】
第一挟持板1は前記長手方向の他端には、該第一挟持板1に対して直交する方向に折り曲げて部片7を突設し、この部片7には接続孔10を設け、該接続孔10に挿通する接続ボルト9とこれに螺合する接続ナット11によってリード線8の圧着端子8aを接続するようにしてある。
【0013】
組付け孔5と組付け部片6の係合関係によって一端において互いに組付けた第一、第二の挟持板1,2は、長手方向の中間部に該長手方向に長い長孔12,13を設けてある。
【0014】
第一挟持板1側の長孔12は、第二挟持板2側の長孔13より短く、かつ、長孔13の中間部と重なるような位置関係にして設けてある。
【0015】
そして、長孔12,13には、頭部3aを第二挟持板2側の長孔13に、ねじ側の先端部3bを第一挟持板1側の長孔12に配するようにして、前記締付けボルト3を貫通させて両挟持板1,2に渡してある。
【0016】
締付けボルト3は、第2挟持板の前記長孔13の横幅よりやや狭い横幅を備えた長方形状の前記頭部3aに隣接させて、該頭部3aの縦幅(長手方向の幅)より縦幅が短く、横幅が略同幅の角根部3cを備え、第一挟持板1の内側から該挟持板1の長孔12を挿通させ、長孔12より突出する先端に前記締付けナット4を螺合して第一挟持板1に予め組付けて用いる。
【0017】
そして、鉄筋(図示の場合はm又はn)を組付け孔5乃至組付け部片6側に配するようにして両挟持板1,2間に介在させ、頭部3aが長孔13に対して直交する方向に配して角根部3cを長孔13に係合させ、先端部3bに螺合した締付けナット4を締付けると(角根部3cの長孔13の係合により、締付けボルト9の共廻りを防いで)、鉄筋m又はnは挟持板1,2で挟持され、該挟持板1,2で構成するボンディング金具Aは鉄筋m又はnに組付けられる。
【0018】
この組付け作業と相前後して一端の圧着端子を他の鉄筋などに止着したリード線8の他端側の圧着端子8aを第一挟持板1の部片7に重ね合わせ、該端子8aと部片7に設けた前記接続孔10に接続ボルト9を通して先端に接続ナット11を螺合締付けることによりボンディング金具Aを用いたボンディング装置を得ることができる。
【0019】
なお、実施例の場合、第二挟持板2に設けた長孔13の長手方向の中間部に突子14,14を相対設して長孔13に沿う締付けボルト3の移動を規制するようにして長孔13を実質上二つに分割し、組付け孔5側の一半に締付けボルト3を挿通させて用いるときは予め設定した比較的細い鉄筋nに適用するようにし、他半に締付けボルト3を挿通させて用いるときは、比較的太い鉄筋mに適用するようにしているが、突子14は省略しても不都合はなく、本ボンディング金具が種々の径の鉄筋に適用できるようにするには、長孔13の長さで主として決められる。
【符号の説明】
【0020】
1 第一挟持板
2 第二挟持板
3 締付けボルト
4 締付けナット
5 組付け孔
6 組付け部片
7 部片
8 リード線
10 接続孔
12,13 長孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に沿って弧形に屈曲させた第一、第二の挟持板を備え、第一挟持板の長手方向の一端に設けた組付け孔に、第二挟持板の、長手方向の一端に設けたT字形の組付け部片の頸部を遊嵌させて、前記第一、第二の挟持板を他端側が開閉するように組付け、各挟持板の中間部には、前記長手方向に沿って長い長孔を、第一挟持板側より第二挟持板側を長くしてそれぞれ設け、該長孔に第二挟持板側の前記長孔に一致する角根部を備えた締付けボルトを貫通させて第一挟持板側の長孔より突出する該ボルトの先端にナットを螺合すると共に、前記第一挟持板の他端には該第一挟持板に対して交差する方向に部片を突設し、この部片に、リード線の圧着端子の接続ボルト用の接続孔を設けた、等電位ボンディング金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−155770(P2011−155770A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−15586(P2010−15586)
【出願日】平成22年1月27日(2010.1.27)
【出願人】(000222015)株式会社ユアテック (26)
【出願人】(592157076)イワブチ株式会社 (80)
【Fターム(参考)】