説明

筒状編地の編成方法と編地

【課題】 前後針床で別々の編糸で編成する筒状編地の前後編地を繋げる際に、編糸の交絡による孔が目立たないようにする編成方法を提供する。
【解決手段】 横編機奥側(後方)に位置する奥側給糸口で前針床の針に、その手前側(前方)に位置する給糸口で後針床の針に給糸して形成される編目列の両端部で、前後の編糸部分が交絡して形成される筒状編地の編成において、一方の給糸口を用い、その給糸口に割り当てられた針床で編目列の編成を編地幅分行うステップと、他方の給糸口を、一方の給糸口と同じ方向に移動して、一方の給糸口で編成した針床に対向する針床で編目列の編成を行うとともに、給糸口を進める方向の端部の編目を、編目列の編成前に対向する針床に目移ししてその空針をミスし、編目列の編成後に、目移しした編目の移し戻しを行うステップを含むようにした編成方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機の前後の針床に別々の給糸口を用い、編成される各編地の端部を編糸の交絡により形成される筒状編地の編成方法とその編地に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、前後針床に別々の給糸口を用いて編成される各編地を使い、その編地の端部で前後を繋げるには、特許文献1に示されているように、給糸口と編成する針床の位置関係と、編成順を考慮することで編糸を交絡させる方法がある。
【0003】
【特許文献1】特開平10-72746号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の編成方法で前後の編地を繋げて筒状編地を形成する場合、2コース毎に編糸が交絡されることで、毎コース隣接する編目と繋がっている部分に対し、隣りの編目と繋がらないコースで他の編目間より少し大きい孔が生じ、その部分が目立ってしまう。
【0005】
本発明の目的は、前後針床において別々の編糸で編成する筒状編地の前後編地を繋げる際に、孔が目立たないようにする編成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用い、前後の針床に対して別々の給糸口を用いて編成を行う際に、横編機奥側(後方)に位置する奥側給糸口で前針床の針に、その手前側 (前方)に位置する手前側給糸口で後針床の針に給糸して形成されるそれぞれの編目列の両端部で、前後の編糸部分が交絡して形成される筒状編地の編成方法であって、以下のステップを含むことを特徴とする。
(1)いずれか一方の給糸口を用い、その給糸口に割り当てられた針床で編目列の編成を編地幅分行うステップ、
(2)他方の給糸口を、一方の給糸口と同じ方向に移動し、一方の給糸口で編成した針床に対向する針床で編目列の編成を行う際に、給糸口を進める方向の端部の編目を、編目列の編成前に対向する針床に目移してその空針をミスし、編目列の編成後に、目移しした編目の移し戻しを行うステップ。
【0007】
また本発明は、少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて、前後の針床に対して別々の給糸口で給糸して編成される編目列の両端部で、編糸部分が交絡して形成される筒状編地であって、編目列が繋がる境界部において編目列の端部の編目の前にミス糸が渡ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、前後針床で別々の編糸を編成して形成される前後の編地を繋げる際に、編目列の端部の編目をミスすることで、渡り糸を設け、前後の編糸が交絡する位置を前後針床の略中間位置から一方の編目側に位置をずらし、渡り糸の内側に編目を配して組織を表現することで、生じる孔が目立たなくなる。従来のように、境界部で隣りの編目と繋がらない部分でのみ孔が大きくなり目立つのではなく、境界部自体が組織柄として成立しており、編糸の交絡する位置は目立たない位置にずれ、ミスの渡り糸が配置され、孔は目立たない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお以下に示す実施例では、左右方向に延び、対向する二対の針床を有し、少なくとも目移し、ニット、目移しが同一コースで行うことが可能な、キャリッジに3カムシステムを有する4枚ベッドの横編機を用いる。
【0010】
図1は、本発明により実施される筒状編地1を形成する工程を示す図である。図中、左側のSと数字は、編成の手順(編成ステップ)を示す。但し、一つの編成ステップは、必ずしも一つの編成コース(キャリッジ移動)に対応するのではなく、複数の編成コースを表現する場合も、またその逆の複数の編成ステップが、一つの編成コースを表現する場合もある。針床は、前後にそれぞれ二段ずつ設けられ、後針床の下段をBD、上段をBU、前針床の上段をFU、下段をFDで、それぞれ示す。そして、英大文字A,B,C,・・・,Gは、後針床の編針を示し、英小文字a,b,c,・・・,gは、前針床の編針を示す。また、▼は図1にも示すように、横編機に備えられた手前側に位置する手前側給糸口2、▽は手前側給糸口2の奥側に位置する奥側給糸口3を示し、●は新たに編成する編目、○は編針に係止する編目を示す。上下方向の矢印は、その位置の編針に係止していた編目を、目移しで矢印の示す方向に移動させていることを示し、右側に示される左右方向の矢印は、キャリッジの進行方向を示し、点線で示す矢印はキャリッジの移動のみを示している。各ステップにおいては便宜上、前後針床の編針を示す大小の英文字は適宜省略してあり、その編針の数も説明の便宜上少なく表示している。
【0011】
S1では、横編機に備えられた奥側に位置する奥側給糸口3を用い、手前側の針床となるFDの編針a,b,c,d,e,f,gで右方向に向けてニットし、筒状編地1の半分の編目列を前編地4として形成し、続いてキャリッジの移動のみ左方向に向けて行う。S2では、手前側給糸口2が次編成で進行する方向の後編地5の端部となるBDの編針Gに係止する編目を対向するFUの編針gに目移しする。S3では、奥側給糸口3の手前側に位置する手前側給糸口2を用い、奥側の針床となるBDの編針A,B,C,D,E,Fでニットし、筒状編地1のさらに半分の編目列を後編地5として形成する。この時、BDの編針Gに対してミスすることで編糸が渡り、各給糸口2,3と編目に繋がる編糸は、手前側給糸口2に繋がる編糸が上側の状態で上下に重なっている。
【0012】
S4では、BDの編針GからFUの編針gに目移ししていた編目を、BDの編針Gに移し戻す。BDの編針Fから手前側給糸口2に繋がる渡り糸が、編針Gに係止する編目の外側に位置する。また、S2〜S4のステップは、3つのカムシステムを使いキャリッジが左から右に向かう同一コースで行う。
【0013】
S5では、奥側給糸口3により、FDの編針g,f,e,d,c,b,aで左方向に向けて前編地4をニットし、下側になって重なっていた編糸が手前側給糸口2に繋がる編糸を挟んだ状態となる。その後、キャリッジの移動のみ右方向に向けて行う。
【0014】
S6では、手前側給糸口2が次編成で進行する方向の後編地5の端部となるBDの編針Aに係止する編目を対向するFUの編針aに目移しする。S7では、手前側給糸口2により、BDの編針G,F,E,D,C,Bで後編地5としてニットし、BDの編針Aをミスしている。この編成の際、S3で示すように、手前側給糸口2に繋がる起点となる編目は編針Gではなく編針Fに係止する編目となり、編糸の渡りがその編目の外側に位置する為に、編糸が交絡するポイント6は後編地5の編成の際にBD側に引き寄せられ、前後針床の中間位置から編針Gの編目に接するように近づき目立ちにくくなる。S8では、FUの編針aに係止する編目をBDの編針Aに移し戻し、BDの編針Bから手前側給糸口2に繋がる渡り糸が、編針Aに係止する編目の外側に位置する。S6〜S8のステップもまた、3つのカムシステムを使いキャリッジが右から左に向かう同一コースで行う。この場合も各給糸口2,3と編目に繋がる編糸は上下に重なり、奥側給糸口3に繋がる渡り糸が下側となっている。
【0015】
S9では、奥側給糸口3により、FDの編針a,b,c,d,e,f,gで右方向に向けてニットし、下側になって重なっていた編糸が手前側給糸口2に繋がる編糸を挟んだ状態となる。その後、キャリッジの移動のみ左方向に向けて行っている。
【0016】
S10は、さらにS2〜S4のステップを繰り返した状態を示し、前後針床で別々の編糸を編成して形成される前後の編地の両側を繋げたことを示している(筒状編地1)。編糸を交絡するポイント7においても、交絡するポイント6と同じ理由から、後編地5の編成の際にBD側に引き寄せられ、前後針床の中間位置から編針Aの編目に接するように近づき目立ちにくくなる。交絡するポイント6,7がBD側に引き寄せられ、編針A,Gに係止する編目の外側で交互にミスすることで渡り糸が編目の前面に現れ、交絡するポイント6,7はそれらの編目に近い位置でその渡り糸に隠れ、ほとんど目立たなくなり、組織柄としての付加価値も加わる。
【0017】
なお、本実施例では、前編地4と後編地5の境界を組織柄として表現でき、ノースリーブなどの身頃などに適用できる。また、天竺にて筒状編地を編成しているが、組織を構成しても良い。また、2枚ベッドの編機においても、1本置きの編針を使って編成する所謂針抜き編成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施例での前後別々の給糸口で給糸して編成される編目列の両端部で、編糸部分が交絡して形成される筒状編地の編成図である。
【符号の説明】
【0019】
1 筒状編地
2 手前側給糸口
3 奥側給糸口
4 前編地
5 後編地
6、7 交絡するポイント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用い、前後の針床に対して別々の給糸口で給糸して編成を行う際に、横編機奥側(後方)に位置する奥側給糸口で前針床の針に、その手前側(前方)に位置する手前側給糸口で後針床の針に給糸して形成されるそれぞれの編目列の両端部で、前後の編糸部分が交絡して形成される筒状編地の編成方法であって、以下のステップを含むことを特徴とする編成方法;
(1)いずれか一方の給糸口を用い、その給糸口に割り当てられた針床で編目列の編成を編地幅分行うステップ、
(2)他方の給糸口を、一方の給糸口と同じ方向に移動し、一方の給糸口で編成した針床に対向する針床で編目列の編成を行う際に、給糸口を進める方向の端部の編目を、編目列の編成前に対向する針床に目移してその空針をミスし、編目列の編成後に、目移しした編目の移し戻しを行うステップ。

【請求項2】
少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて、前後の針床に対して別々の給糸口で給糸して編成される編目列の両端部で、編糸部分が交絡して形成される筒状編地であって、前後の各編目列が繋がる境界部において編目列の端部の編目の前にミス糸が渡ることを特徴とする筒状編地。












【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−53490(P2010−53490A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−221585(P2008−221585)
【出願日】平成20年8月29日(2008.8.29)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】