説明

管理システム、監視装置及び情報処理方法

【課題】 画像形成装置の稼動情報の収集に関して、顧客ネットワーク内の監視装置に多数の画像形成装置を接続して監視させる場合に、適切な負荷分散を行うための仕組みが提供されていない。
【解決手段】 画像形成装置の稼動情報の送信先が監視装置に設定された際に、収集すべき稼動情報の種類に対応して、前記監視装置からの要求に応じて収集する方式か、前記画像形成装置が自発的に送信することで収集する方式かが設定された送信設定が前記画像形成装置に対して設定されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置の状態などを監視するためのシステムに関するものであって、特に、画像形成装置からの情報の取得に関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワークに接続された画像形成装置の印刷枚数や部品使用回数などを示すカウンタ情報、紙詰まりなどの故障や異常を示す障害情報、及び、消耗品の残量の変化などを示す残量情報といった稼動情報を収集する管理システムが従来から知られている。管理システムは、画像形成装置が設置されている顧客先のネットワークに設置される監視装置と、遠隔で画像形成装置や監視装置を集中管理する管理装置とで構成される(特許文献1)。
【0003】
また、管理システムにおいて、画像形成装置の稼動情報を管理装置に送信する形態は2種類ある。1つは画像形成装置自身が直接、稼動情報を管理装置に送信する形態であり、もう1つは監視装置が画像形成装置からの稼動情報などを収集し、その後、管理装置に一括して送信する形態である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−018500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述のように画像形成装置自身が直接、稼動情報を管理装置に送信する形態の管理システムでは、画像形成装置が莫大な台数になると管理装置における受信時の処理負荷が大きいという課題がある。この処理負荷を抑えるために、前述の監視装置を中継装置として顧客のネットワークに追加で設置することが想定される。
【0006】
また、画像形成装置の備える通信機能によっては、監視装置が既に設置されている環境に新たに追加される際に、稼動情報の収集の仕方を工夫することにより、システム内の適切な処理負荷の分散が行えることもある。
【0007】
そこで、本発明は、例えば画像形成装置の稼動情報の送信先を管理装置から監視装置へ切り替えるなど、システム内の環境の変更に際した、画像形成装置から監視装置への稼動情報の適切な送信手法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するために、画像形成装置と、監視対象の画像形成装置から稼動情報を収集し、外部の管理装置に送信する監視装置とを含む管理システムであって、
前記監視装置は、監視対象となる画像形成装置から機能情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した機能情報に基づき、前記画像形成装置が、稼動情報の送信先の変更、及び該送信先へ自発的に稼動情報の送信を行うための送信制御機能を備えるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記送信制御機能を備えると判断された画像形成装置に対して、稼動情報の送信先を前記監視装置とするためのコマンドと、収集すべき稼動情報の中で、課金に関連する複数種類のカウンタ情報に関しては前記監視装置からの要求に応じて取得する方式が、障害情報に関しては前記画像形成装置が自発的に送信することで取得する方式が設定された送信設定と、を送信する送信手段と、前記画像形成装置から課金に関連する複数種類のカウンタ情報を要求することにより取得した際に、複数種類のカウンタ情報における整合性を検証する検証手段とを備え、
前記画像形成装置は、前記監視装置から受信したコマンド及び送信設定に従い、前記監視装置に対して稼動情報の送信を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、管理システム内の環境の変更に際して、画像形成装置から監視装置への稼動情報の適切な送信手法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明におけるシステムの例を示す図である。
【図2】本発明における監視装置101のハードウェア構成例を示す図である。
【図3】本発明における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図4】本発明における監視装置101のソフトウェアの構成例を示す図である。
【図5】本発明における監視装置101のモジュールの関連を示す図である。
【図6】本発明における画像形成装置のモジュールの関連を示す図である。
【図7】監視装置101が保持する送信設定に関するテーブルの一例を示す図である。
【図8】監視装置101が保持する各画像形成装置の稼動情報の収集方法に関するテーブルの一例である。
【図9】監視装置101の操作画面の一例である。
【図10】送信設定に関する情報(テーブル)の一例である。
【図11】監視装置101の管理対象の画像形成装置が追加される際の処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】図10で示す情報の作成時の処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】監視装置101と画像形成装置の設定変更に関する処理を説明するためのシーケンス図である。
【図14】画像形成装置から送信設定を変更する際の処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0012】
図1は本発明における管理システムの構成の例を示す図である。
101は、顧客先などの監視対象となる画像形成装置が設置された顧客ネットワークであるローカルシステム内の監視装置である。そして、監視装置101は画像形成装置から取得した稼動情報をインターネット106経由で、管理装置107に送信する。ここで、稼動情報には、印刷枚数や構成部品の使用回数を示すカウンタ情報、エラーやジャムなどの障害情報、及び環境ログといった履歴情報が含まれる。102、103、及び104は、管理システムでの監視対象となる画像形成装置である。画像形成装置としては、例えばプリンタ及びスキャナ機能やFAX機能などを備える複合機などがあり、何れの機器であっても本発明に関する後述の処理は適用可能である。
【0013】
107は、遠隔から監視装置、及び画像形成装置を集中管理する管理装置である。管理内容としては、監視装置にカウンタ情報の送信スケジュールを設定したり、稼動情報の中で収集すべき情報の種類を画像形成装置や監視装置に設定したりする。なお、管理装置107は、インターネット106を介して多数の顧客ネットワークに接続され、莫大な台数の監視対象機器を管理することになる。また、管理装置107は、画像形成装置から重大な障害イベントが発生したことを通知された場合には、保守要員を手配するための通知処理などを行う。
【0014】
ここで、管理装置で管理すべき稼動情報の中で、カウンタ情報は定期的に送信すべき情報である。カウンタ情報には、課金などに用いる印刷枚数が含まれる。この印刷枚数を管理する際に、画像形成装置で処理された全印刷枚数の他に、各部門、各ユーザによる印刷枚数をも管理するといったことがある。この場合、課金に用いるなど厳密な管理が必要な場合は、画像形成装置で処理された全印刷枚数と、各部門(各ユーザ)による印刷枚数の合計との整合性を保証する必要がある。
【0015】
よって、ローカルシステム内に監視装置が設置されている場合は、カウンタ情報として、これら印刷枚数を取得した場合に、一旦記憶して、整合性を検証できた場合に管理装置にカウンタ情報を送信することが考えられる。
【0016】
また、監視装置を中継せずに画像形成装置自身が管理装置にカウンタ情報を送信する場合、整合性を検証するために画像形成装置の記憶領域に送信する情報を一時的に保持する領域を確保する必要がある。しかしながら、画像形成装置として検証用の十分な領域を確保することは、装置自体のコストアップにつながり、一部の画像形成装置(廉価版や単機能のプリンタなど)で実現することは困難である。また、情報を収集した管理装置側で、整合性を検証してから、収集した稼動情報を正式なものとして管理するという方法も考えられる。しかし、この方法では、莫大な台数の画像形成装置を管理する管理装置にとっては処理負荷が大きい。その上、各装置が遠隔設置されているので整合性を取るために情報の再送が発生し、ネットワークトラフィックの増大を招く恐れもある。
【0017】
一方、管理装置で管理すべき稼動情報の中の障害情報には、画像形成装置で保守が必要な事象の発生したことを示すイベントデータなどが含まれる。イベントデータに関しては、画像形成装置のダウンタイム(非稼動時間)を最小限に抑えるため、事象発生後、速やかに管理装置へ通知することが求められている。
【0018】
[実施例1]
本実施例では、上述のような事情を鑑みて、新規の画像形成装置の設置や、画像形成装置の稼動情報の送信先が管理装置から監視装置へ切り替わった際など、システム環境の変化に応じて、送信する情報の種類に応じた適切な収集手法を適用する。
【0019】
ここで、図1の監視システムにおいて新たに監視装置101が設置されたことを想定する。監視装置101は、監視対象ととして設定された画像形成装置102〜104と接続されると、その画像形成装置から稼動情報をネットワーク105経由で収集する。実施例では、監視装置の情報の収集方式として、監視装置からの要求に応じて稼動情報を画像形成装置から取得する方式(プル方式)と、画像形成装置が自発的に監視装置に稼動情報を送信してくることで取得する方式(プッシュ方式)の2種類を用いる。
【0020】
図2は監視装置101のハードウェア構成図である。CPU201は、監視装置101全体を制御するためのものである。ROM202はシステム起動に必要なブートプログラムや監視処理などを実現するため各種プログラムを記憶するための読み出し専用メモリである。RAM203は、CPU201でプログラムを実行する際に必要とされる作業メモリ等として用いられる。Network I/F204は、画像形成装置と通信を行い、かつ、管理装置107とインターネット106を介して通信を行うための構成要素になる。表示制御部206には表示部209が接続され、入力制御部207には入力部210、211が接続されている。管理装置107からの情報を含むシステムを運用する上で必要な情報は、これら入出力デバイス(209〜211)を通じて入出力されることになる。208は、CPU201で実行するプログラムやアプリケーション情報などを格納するHDDである。また、ここで挙げた構成は、システムバス205に接続された構成をとっている。
【0021】
図3は、本実施例において利用する画像形成装置102〜104のハードウェア構成図である。301は、原稿を自動的にイメージリーダ302に送る原稿給送部であり、イメージリーダ(スキャナ)302により原稿が読み込まれる。303は、読み込んだ原稿およびネットワークなどから受信したデータを印刷画像に変換・印刷するための画像形成部である。304は、印刷用の用紙を給紙する給紙部である。305は、印刷した用紙のソートやステイプルといった後処理などを施し、排出しする排紙部である。306は、LANおよびインターネットなどに接続し、外部との通信を行うためのNetwork I/Fである。307は、画像形成装置の各部分の状態を検知するセンサである。308は、画像形成装置全体を制御するCPUである。309は、システム起動に必要なブートプログラムや各種処理を実現するため各種プログラムを記憶するためのROMである。310は、一時的に記憶すべきデータの記憶する際やCPU201でプログラムを実行する際に必要とされる作業メモリなどとして用いられるRAMである。311は、各種処理に関わるプログラムや自装置内で検出された各種情報を含む稼動情報、外部から送信されてきたユーザ情報などを記憶するためのHDDである。312は、指示入力を受け付ける操作部である。313は、自装置の稼動情報及び操作部312での操作に関わる情報などを表示するための表示部である。314は、外部接続のための接続回線に接続するモデムである。315は、ここで挙げた各構成を接続するためのシステムバスである。
【0022】
本発明においては、図3で示す装置構成以外、具体的にはイメージリーダ302、画像形成部303、及びモデム314などの動作、仕組みが異なったり、構成要素として含まれなかったりする画像形成装置であっても適用可能である。
【0023】
図4は監視装置101のソフトウェアブロック図である。401はOS(オペレーティングシステム)、402はライブラリ、403はWebサーバ、404はアプリケーションである。アプリケーションの一部として画像形成装置に関する情報の管理や、管理装置107からの情報に基づく制御などを行うための監視プログラム405を含む。406はハードウェア制御プログラムであり、その一部としてネットワークボード制御プログラム407、HD(ハードディスク)制御プログラム408を含む。
【0024】
図5は監視装置101のモジュール関連図である。監視装置101のCPUが監視プログラム405を実行することで、501〜508のモジュールとして機能することになる。
【0025】
起動処理部501は、監視プログラムの起動時の処理を制御するものである。起動処理部501は、コマンド処理部502を呼び出す。コマンド処理部502は、監視対象とすべき画像形成装置の変更、及び画像形成装置からの稼動情報の収集方法の変更などといったコマンドを受け付け、コマンドに応じた制御を行う。例えば、監視対象とすべき画像形成装置の追加を受け付けると、画像形成装置から収集方法の判断に用いる情報を取得するための要求をNetwork I/F204を介して行う。
【0026】
504は、コマンド処理部502の前述した要求に応じて取得した情報により、画像形成装置から取得する情報の種類に応じた収集方法がプッシュ方式かプル方式かを判断する。判断部504は、判断した収集方法を設定変更部503に通知する。そして設定変更部503が、画像形成装置の情報収集に関する送信設定を変更する。設定変更部503による変更の対象となる監視対象の画像形成装置の機器情報(ネットワーク情報や機能情報)、及び情報収集に関する送信設定は、HDD208などで記憶、管理されている。この送信設定は、設定変更部503により、監視対象である画像形成装置に対して変更指示として送信される。また、コマンド処理部502が既に監視対象としている画像形成装置からの稼動情報の取得方法の変更依頼を受信すると、判断部504により、その依頼に従った収集方法が判断される。ここで判断された収集方法に関しても、同様に設定変更部503による設定処理が行われる。
【0027】
判断部504はタイマ505からの通知で処理を開始し、収集方法がプル方式である画像形成装置の稼動情報の取得要求を取得部506に発行する。取得部506は画像形成装置に対してプル方式、つまり稼動情報に含まれる取得すべき情報の種類を指定した取得要求を送信することで画像形成装置より指定した情報を取得し、記憶部508は取得した情報をRAM203、またはHDD208に記憶させる。
【0028】
一方で、受信制御部507は、画像形成装置からのプッシュ方式による稼動情報の通知を待ち受ける。記憶部508は、受信制御部507で受信した情報をRAM203、またはHDD208に記憶させる。
【0029】
図6は画像形成装置102〜104のモジュール関連図である。画像形成装置においても、CPU308が監視用の制御プログラム(不図示)を実行することで601〜608のモジュールとして機能することになる。
【0030】
起動処理部601は前述の制御プログラムに基づく画像形成装置の監視機能の起動時の処理を制御するものである。起動処理部601は、コマンド処理部602を呼び出す。コマンド処理部602は、操作部312、あるいはNetworkI/F306経由での監視装置101からのコマンドを受け付けて、解析して処理する。
【0031】
コマンド処理部602が受け付けたコマンドが、監視装置101からの、稼動情報の送信先、及び送信すべき情報の種類などを指定する送信設定であると解析した場合、記憶部608がその解析結果をHDD311などに格納する。一方、コマンド処理部602が受け付けたコマンドが、既に格納されている送信先の情報の変更指示であった場合、設定変更処理部603が、監視装置101に新たな送信設定に関する情報の要求を行う。コマンド処理部602で監視装置101から送信設定に関する情報を応答として受け取った場合、設定変更処理部603にその情報を渡す。設定変更処理部603は、記憶部608に受け取った送信設定による格納された情報の更新を行わせるとともに、設定変更が完了した旨の通知を発行し、コマンド処理部602を介して監視装置101に送信する。また、コマンド処理部602は、操作部312よりユーザが送信先及び、稼動情報の送信設定の変更を受け付けることも可能である。その場合に関しても、設定変更処理部603が変更指示に基づき、監視装置101と通信を行い、設定変更を行うことになる。
【0032】
取得部604は、送信設定に従うタイマ605からの通知で処理を開始し、収集方法がプッシュ方式である情報の取得をHDD311より行う。取得された情報は、送信制御部607により監視装置101に送信されることになる。この取得部604及び送信制御607による送信制御の機能は、一部の画像形成装置によっては備えていない場合がある。なお、ここで送信されるべき情報としては、部品使用回数などの課金と関連しないカウンタ情報や、ファームウェア情報といった稼動情報の一部の情報である。また、紙詰まりなどの故障や異常が検出された際にも、それらの情報を障害情報として取得し、送信制御部607により監視装置101に送信されることが望ましい。
【0033】
一方、コマンド処理部602が監視装置101から稼動情報の取得要求を受け付けると、要求で指定される情報の種類等を元に、HDD311より必要な情報を取得して送信情報を生成し、送信制御部607が監視装置101に送信する。ここで、送信される情報としては、少なくとも課金に関するカウンタ情報(全印刷枚数、各ユーザ及び各部門による印刷枚数など)が含まれている。
【0034】
図7は、監視装置101がRAM203、またはHDD208で保持する、稼動情報の収集に関する監視対象の画像形成装置の送信設定を示す、送信メソッドと送信情報との対応テーブルの一例である。
【0035】
行701で示すように、本テーブルにおいては、各送信メソッド名、そのメソッドで送信対象となる情報の種類の数、そのメソッドで送信される情報の意味を識別する識別情報、及び送信される情報に関する付帯情報が指定されている。ここで付帯情報とは、1つのメソッドで複数種類の情報を送信される場合の、その情報に関して整合性の検証が必要(“1”)か、否(“0”)かを示す。
【0036】
Method1 702は、ステータス変化を通知するためのメソッドであり、1種類の情報が含まれる。具体的なステータス変化の一例として、紙詰まりが発生した、あるいは、紙詰まりが解消された、という障害情報がこのメソッドにより送信されることになる。Method2 703は、画像形成装置で発生したエラー情報とそのエラーが発生した時点での総印刷枚数を通知するためのメソッドである。発生した障害情報と総印刷枚数(印刷枚数1)の2種類の情報が含まれる。このメソッドにより送信される情報に関しては整合性の検証を必要としない。Method4 705は、部品の使用回数を通知するためのメソッドであり、1種類の情報として部品使用回数が含まれる。
【0037】
Method3 704は、2種類の印刷枚数を通知するメソッドである。これは、具体的には課金に関する、総印刷枚数(印刷枚数1)と、ユーザ毎による印刷枚数(印刷枚数2)が含まれる。これら情報は、監視装置101で整合性の検証が必要となるので、付帯情報には“1”が設定されている。基本的には、総印刷枚数と、ユーザ毎による印刷枚数の総和とが一致すると整合性が検証されたことになる。このメソッドにおいて、ある画像形成装置から情報取得中に、その情報処理装置において印刷処理などが実行されていると、整合性が取れなくなってしまうことがある。整合性が取れなかった場合には、情報の再取得を行ったりすることになる。
【0038】
図8は、監視装置101が保持する監視対象の画像形成装置の稼動情報の収集方法に関するテーブルの一例である。このテーブルの内容は、監視装置101が新たに画像形成装置を監視対象として追加する際などに書き込まれる。
【0039】
行801で示すように、監視対象となる各画像形成装置を識別するデバイスIDと、各送信メソッドの収集方法とが対応付けられている。例えば、802はデバイスIDがA0001である画像形成装置を示し、図7で示したMethod1〜4の全ての送信メソッドにおいて、プル方式により監視装置101が画像形成装置から情報取得することを示している。この画像形成装置は、プッシュ方式による稼動情報の送信を実現するための送信制御機能を備えていないため、全ての情報が監視装置101からの要求に従って送信する設定になっている。
【0040】
803はデバイスIDがA0002である画像形成装置を示し、Method1、2、4の送信メソッドにおいて、プッシュ方式により情報収集が指定されている。一方で、Method3の送信メソッドにおいて、プル方式により監視装置101が画像形成装置から情報(総印刷枚数と、ユーザ毎による印刷枚数)を取得することを示している。
【0041】
図9は、監視装置101が提供する監視対象の画像形成装置の追加、及び削除といった操作を受け付けるための操作画面の例(画面901)である。画面901は、表示制御部206により表示され、画面上における操作はコマンド処理部502にて受け付けられ、処理される。
【0042】
902は、指定した画像形成装置を監視対象として追加するためのボタンである。903は、指定した画像形成装置を監視対象から削除するためのボタンである。904は、現在、監視対象となっている画像形成装置の情報の一覧である。デバイスIDと、IPアドレス(またはFQDN、NetBios名などの情報)が表示される。905は、監視対象として追加する画像形成装置の情報を入力するための領域である。デバイスID、IPアドレスなどの情報を入力し、追加ボタン902を指定することで、監視対象として新たに画像形成装置が登録されることになる。
【0043】
図10は、監視装置101から監視対象の画像形成装置に対して送信される、稼動情報の送信設定に関する情報(テーブル)の一例である。画像形成装置はこの情報を受信し、その送信設定に従う稼動情報の送信制御を行うことになる。本テーブルでは、行1001で示すように、各送信メソッド名、プッシュ方式により送信すべきかを示すフラグ、送信のタイミングを示す基点時刻と送信間隔が含まれている。ここで、本テーブルは、図8におけるデバイスID“A0002”の画像形成装置に関する送信設定を具体的に示している。また、送信タイミングとしては、本テーブルの指定の仕方に限らず、毎月の決められた日及び時刻などを指定することも可能である。
【0044】
1002、1003は、それぞれ、Method1、2の送信設定に関する情報である。フラグには“1”が設定され、これはプッシュ方式による送信対象であることを意味する。
【0045】
Method1、2で示す送信情報は、ステータス変化やエラー通知であるため、所定の送信間隔の指定は無い(“−1”)。これは、特定の事象が発生したタイミングに、その障害情報などを送信することを意味している。一方、1005はMethod4の送信設定に関する情報である。フラグには“1”が設定され、これはプッシュ方式による送信対象であることを意味する。さらに、送信情報の送信タイミングに関しては、基点時刻から72時間ごとであることが指定されている。
【0046】
1004は、Method3の送信設定に関する情報である。フラグには“0”が設定され、これはプッシュ方式による送信対象でないことを意味する。図7、8で示すように、この情報は監視装置101からの要求に応じて送信される(プル方式)。
【0047】
以下、図11〜13を用いて監視装置101が画像形成装置を監視対象として登録する際の処理などを詳細に説明する。
【0048】
図11は、監視装置101が新たに画像形成装置を監視対象として登録する際の処理を説明するためのフローチャートを示す。
【0049】
S1101において、コマンド処理部502が、操作画面901で行われた操作の内容を受け付ける。S1102において、その操作の内容が画像形成装置の登録指示であると判断すると、S1103に進む。ここでの登録に関しては、ネットワーク105に追加された画像形成装置を監視装置101に監視対象として登録する場合や、いままで管理装置107に直接稼動情報の送信を行っていた画像形成装置を監視装置101の監視対象として組み込む場合が考えられる。後者の場合は、以降の処理により稼動情報の送信先が、管理装置107から監視装置101に変更されることになる。
【0050】
また、S1102において、操作の内容が画像形成装置の監視対象からの削除の指示であると判断するとS1108に進む。S1108にて、図8で示すテーブルから、削除指示された画像形成装置の情報を削除し、必要に応じてその画像形成装置に対して送信設定の削除指示を送信する。画像形成装置においては、削除指示を受け取ると登録されている送信設定を削除する。その後、S1101に戻り、ユーザからの指示を待つ。
【0051】
S1103において、判断部504が、監視対象として登録済みの画像形成装置の台数が上限かどうかを判断し、上限でなければS1104に進む。既に上限に達していると判断すると、S1109において、表示制御部206を介して、監視対象として登録できない旨のメッセージを表示する。その後、S1101に戻り、ユーザからの指示を待つ。
【0052】
S1104において、判断部504が、コマンド処理部502から追加指示された画像形成装置の機能情報を受け取る。この画像形成装置の機能情報は、コマンド処理部502が要求し、それに応じて画像形成装置から取得した情報である。この機能情報の内容としては、画像形成装置がプッシュ方式の送信制御を可能とする機能を備え、かつ、送信先や送信間隔(スケジュール)の変更を行える機能を持つかを判断可能な情報が含まれる。
【0053】
ここで、本実施例では、送信先や送信間隔の変更などは、画像形成装置が提供するWebサービス機能を用いて行う。そのため、より具体的には、画像形成装置がWebサービス機能を提供しているか否かの情報がS1104で取得された機能情報の中に含まれていることになる。ここで、Webサービス機能の有無がMIBオブジェクトで提示されるならば、SNMP(Simple Network Management Protocol)よって、コマンド処理部502がその情報を取得することになる。他にも、一般的なサービスに関する情報を取得するためにSLP(Service Location Protocol)、あるいは、独自プロトコルを定義して、TCPによって情報を取得することもできる。
【0054】
S1105において、判断部504が、S1104での取得結果から、追加指示された画像形成装置がプッシュ方式による送信制御の機能を持つかどうかを判断する。該送信制御の機能を持つと判断した場合にはS1106に進み、持っていないと判断した場合にはS1110に進む。
【0055】
S1106において、判断部504が追加指示された画像形成装置の稼動情報の収集方法を、情報の種類ごとに決定する。この処理に関しては図12で詳細に説明する。次に、S1107において、設定変更部503が画像形成装置の送信設定の変更処理を行う。この処理に関しては図13で示すシーケンス図を用いて詳細に説明する。S1107の処理を終了すると、S1101に戻り、ユーザからの指示を待つ。
【0056】
一方、S1110において、設定変更部503が、全ての稼動情報をプル方式で取得する画像形成装置として送信設定を登録する(例えば、図8のデバイスID“A0001”)。S1110の処理を終了すると、S1101に戻り、ユーザからの指示を待つ。
【0057】
次に、図12のフローチャートを用いて、稼動情報の収集方法を決定するS1106の処理の詳細について説明する。
【0058】
S1201にて、図10で示したテーブルの初期化を行う。S1202にて、図7で示すテーブルから1レコードを読み込み、S1201で初期化したテーブルに対して読み込んだメソッド名を設定する。S1203にて、読み込んだレコードの付帯情報の値に基づき、その送信メソッドに対応した収集方法がプル方式であるかを判断する。付帯情報が“1”である場合、その送信メソッドで取得する情報は、取得後に整合性の検証が必要となる。従って、監視装置101側で整合性のチェックを行うため、プル方式により情報取得を行う送信メソッドであると、ここでは判断する。そしてS1204にて、フラグに“0”を設定し、プッシュ方式による送信が行われないようにする。一方、付帯情報が“0”である場合、その送信メソッドで取得する情報は、取得後に整合性の検証が必要ない。従って、画像形成装置から自発的に、監視装置101に情報を送信すべき(プッシュ方式)送信メソッドであると、ここでは判断する。そしてS1205にて、フラグに“1”を設定し、画像形成装置によりプッシュ方式による送信が行わるようにする。また、フラグ設定とともに、送信メソッドによる送信情報が、定期的に送信されるべきもの(部品使用回数など)である場合は、送信日時を決定するための情報を設定する。本実施例では、順述した通り基点時刻、及び送信間隔を設定している。また、ステータス変化やエラー通知といった送信情報である場合は、送信間隔として無効値である−1を設定する。
【0059】
次に、S1206で、図8で示すテーブルの更新を行う。具体的には、追加指示された画像形成装置のデバイスIDとS1203で判断された送信メソッドの収集方法(プッシュ方式か、プル方式)を設定する。
【0060】
S1207で図7のテーブルに登録された全ての送信メソッドに関して処理を行ったかを判定する。未処理のものがあると判定した場合はS1202に戻り、全て処理したと判断した場合は終了する。
【0061】
図12で説明した処理が終了すると、作成された送信設定に関するテーブルが設定変更部503によって、画像形成装置に通知されることになる。この通知に関連した設定変更処理(S1107)を、図13を用いて詳細に説明する。
【0062】
S1301で、設定変更部503は、画像形成装置の送信先を監視装置101に設定、または変更するためにSetDestinationコマンドを、画像形成装置に送信する。ここでは、稼動情報の送信先を管理装置107から監視装置101に変更する処理を想定している。
【0063】
S1302にて、コマンド処理部602は、受け取ったコマンドを解析して、稼動情報の送信先の変更指示を受け取ったことを設定変更処理部603に通知する。設定変更処理部603は、S1302で受け取ったコマンドに基づき既に登録されている稼動情報の送信先を監視装置101に変更する。次に、S1303にてGetScheduleコマンドを、コマンド処理部602を介して、監視装置101に送信する。
【0064】
S1304にて、設定変更部503は、図12で説明した処理により設定した送信設定に関する情報を、応答(GetScheduleResponse)として、監視装置101に送信する。監視装置101では、コマンド処理部602が該応答を受け取り、設定変更処理部603に通知する。
【0065】
設定変更処理部603は、応答(GetScheduleResponse)として送信されてきた送信設定に関する情報に基づき、送信設定の変更を行う。そして、S1305にて、設定変更処理部603は設定変更の完了をコマンド処理部602に通知する。S1306にて、コマンド処理部602は、設定変更が完了した旨を、S1301のSetDestinationの応答(SetDestinatinResponse)として監視装置101に送信する。
【0066】
以上、本実施例によれば、管理システムの環境の変化(画像形成装置の新規設置など)に応じて、適切な稼動情報の送信手法を適用した。詳しくは、プッシュ方式により稼動情報が送信でき、送信先の変更などが行える画像形成装置に対して、監視装置101から送信設定の指示を行った。ここでの送信設定において、各送信メソッドで送信すべき情報が整合性の検証が必要であるか否かによって、プル方式により監視装置が情報を要求して収集するか、プッシュ方式により画像形成装置から情報を送信させるかを決定した。このような処理により、管理装置の負荷軽減などを考慮し、監視装置に対して多数の画像形成装置を接続して監視させる際にも、整合性の検証を必要としない情報に関しては画像形成装置から自発送信させることで監視装置における処理負荷を軽減できる。従って、稼動情報の収集に関して、管理システム全体の処理の効率が向上する。
【0067】
[実施例2]
本実施例では、監視対象である画像形成装置からの稼動情報の収集方法を変更するための制御について、図14を用いて説明する。図14では、コマンド処理部602及び設定変更処理部603が主体となる処理に関して説明している。
【0068】
まず、S1401において、コマンド処理部602が、操作部312を介してユーザからの操作を受け付ける。S1402において、コマンド処理部602が、その受け付けた操作が大量データの送信指示であるか否かを判断する。ここで送信指示されるデータとしては、画像形成装置のカラー印刷の調整に関わる情報であって、この情報に関してはサイズが大きい。S1402にて、大量データの送信指示であると判断された場合にはS1403に進み、そうでない場合はユーザからの操作があるまで待機し、操作があった際にS1401に戻る。
【0069】
S1403において、コマンド処理部602が、指示された送信データを送信処理するための所要時間を算出する。そして、既に記憶された他の稼動情報の送信設定を参照し、次に送信する送信日時を確認する。S1404のおいて、コマンド処理部602が、S1401で受け付けた送信処理の終了が、他の稼動情報の次回送信日時以降かを判断する。これは、ユーザの操作により、送信が遅延、または失敗する可能性がある稼動情報の種類を特定するための判断処理になる。S1404のおいて、次回の送信日時以降であると判断されるとS1405に進み、そうでない場合にはS1406に進む。S1405では、設定変更処理部603が、監視装置101に稼動情報の収集方法を、プッシュ方式からプル方式へ切り替えるための要求を送信する。
【0070】
監視装置101は、この収集方法の切り替えのための要求を受信すると、図8で示すテーブルを通知内容に従って変更する。また、この収集方法の切り替え解除は、一度取得を行ったタイミングで、監視装置101が解除してもよいし、画像形成装置から解除指示を監視装置101に通知するようにしてもよい。
【0071】
そして、S1406にて、コマンド処理部602が、HDD等から指示された情報を取得し、送信処理を実行する。
【0072】
以上、本実施例によれば、画像形成装置でユーザから受け付けた操作により、送信設定に従う稼動情報の送信が行えなくなることを判断した際に、動的にその収集方法を切り替える。これにより、監視装置や管理装置への稼動情報の送信の遅延を防止することが可能となる。
【0073】
[他の実施例]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置と、監視対象の画像形成装置から稼動情報を収集し、外部の管理装置に送信する監視装置とを含む管理システムであって、
前記監視装置は、
監視対象となる画像形成装置から機能情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した機能情報に基づき、前記画像形成装置が、稼動情報の送信先の変更、及び該送信先へ自発的に稼動情報の送信を行うための送信制御機能を備えるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記送信制御機能を備えると判断された画像形成装置に対して、稼動情報の送信先を前記監視装置とするためのコマンドと、収集すべき稼動情報の中で、課金に関連する複数種類のカウンタ情報に関しては前記監視装置からの要求に応じて取得する方式が、障害情報に関しては前記画像形成装置が自発的に送信することで取得する方式が設定された送信設定と、を送信する送信手段と、
前記画像形成装置から課金に関連する複数種類のカウンタ情報を要求することにより取得した際に、複数種類のカウンタ情報における整合性を検証する検証手段とを備え、
前記画像形成装置は、前記監視装置から受信したコマンド及び送信設定に従い、前記監視装置に対して稼動情報の送信を行うことを特徴とする管理システム。
【請求項2】
監視対象の画像形成装置から稼動情報を収集し、外部の管理装置に送信する監視装置であって、
監視対象となる画像形成装置から機能情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した機能情報に基づき、前記画像形成装置が、稼動情報の送信先の変更、及び該送信先へ自発的に稼動情報の送信を行うための送信制御機能を備えるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記送信制御機能を備えると判断された画像形成装置に対して、稼動情報の送信先を前記監視装置とするためのコマンドと、収集すべき稼動情報の中で、課金に関連する複数種類のカウンタ情報に関しては前記監視装置からの要求に応じて収集する方式が、障害情報に関しては前記画像形成装置が自発的に送信することで収集する方式が設定された送信設定と、を送信する送信手段とを備えることを特徴とする監視装置。
【請求項3】
前記監視対象となる画像形成装置は、新規に設置された画像形成装置、または稼動情報の送信先が前記管理装置から前記監視装置に変更される画像形成装置であることを特徴とする請求項2に記載の監視装置。
【請求項4】
前記画像形成装置から課金に関連する複数種類のカウンタ情報を要求することにより取得した際に、複数種類のカウンタ情報における整合性を検証する検証手段を更に備えることを特徴とする請求項2または3に記載の監視装置。
【請求項5】
前記課金に関連する複数種類のカウンタ情報としては、画像形成装置における総印刷枚数、画像形成装置を利用する各ユーザによる印刷枚数、及び画像形成装置を利用する各部門により印刷枚数が含まれることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の監視装置。
【請求項6】
前記送信設定では、部品使用回数を示すカウンタ情報に関しては前記画像形成装置が自発的にかつ定期的に送信することで収集する方式が設定されることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の監視装置。
【請求項7】
監視対象の画像形成装置からの要求に応じて、前記送信設定において当該画像形成装置が自発的に送信することで収集する方式が設定されている種類の稼動情報の収集方式を、一時的に前記監視装置からの要求に応じて収集する方式に変更する変更手段とを備えることを特徴とする請求項2に記載の監視装置。
【請求項8】
監視対象の画像形成装置から稼動情報を収集し、外部の管理装置に送信する監視装置における情報処理方法であって、
監視対象となる画像形成装置から機能情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した機能情報に基づき、前記画像形成装置が、稼動情報の送信先の変更、及び該送信先へ自発的に稼動情報の送信を行うための送信制御機能を備えるか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程で前記送信制御機能を備えると判断された画像形成装置に対して、稼動情報の送信先を前記監視装置とするためのコマンドと、収集すべき稼動情報の中で、課金に関連する複数種類のカウンタ情報に関しては前記監視装置からの要求に応じて収集する方式が、障害情報に関しては前記画像形成装置が自発的に送信することで収集する方式が設定された送信設定と、を送信する送信工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
請求項2乃至7の何れか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項10】
監視対象の画像形成装置から稼動情報を収集し、外部の管理装置に送信する監視装置と接続される画像形成装置であって、
前記監視装置からの要求に対して機能情報を応答する応答手段と、
稼動情報の送信先を前記監視装置とするためのコマンドと、稼動情報の収集する方式が設定された送信設定とを受信する受信手段と、
前記受信した送信設定に従い、前記監視装置に対して稼動情報を送信する送信手段とを備え、
前記送信手段は、課金に関連する複数種類のカウンタ情報に関しては前記監視装置からの要求に応じて送信し、障害情報に関しては障害が発生した際に自発的に送信することを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
請求項10に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項12】
監視対象の画像形成装置から稼動情報を収集し、外部の管理装置に送信する監視装置であって、
監視対象となる画像形成装置から機能情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した機能情報に基づき、前記画像形成装置が、稼動情報の送信先の変更、及び該送信先へ自発的に稼動情報の送信を行うための送信制御機能を備えるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記送信制御機能を備えると判断され、稼動情報の送信先が前記監視装置に設定された画像形成装置に対して、収集すべき稼動情報の種類に対応して前記監視装置からの要求に応じて収集する方式か、前記画像形成装置が自発的に送信することで収集する方式かが設定された送信設定を送信する送信手段とを備えることを特徴とする監視装置。
【請求項13】
監視対象の画像形成装置から稼動情報を収集し、外部の管理装置に送信する監視装置における情報処理方法であって、
監視対象となる画像形成装置から機能情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した機能情報に基づき、前記画像形成装置が、稼動情報の送信先の変更、及び該送信先へ自発的に稼動情報の送信を行うための送信制御機能を備えるか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程で前記送信制御機能を備えると判断された画像形成装置に対して、稼動情報の送信先を前記監視装置とするためのコマンドと、収集すべき稼動情報の種類に対応して前記監視装置からの要求に応じて収集する方式か、前記画像形成装置が自発的に送信することで収集する方式かが設定された送信設定と、を送信する送信工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
【請求項14】
請求項12に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−164862(P2011−164862A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−25867(P2010−25867)
【出願日】平成22年2月8日(2010.2.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】