説明

管理機

【課題】培土器の取り付け・取り外し作業の手間をなくすことができる管理機を提供する。
【解決手段】
機体フレームに支持体を介して移動輪を転動自在に取り付け、同支持体に培土器を取り付けると共に、培土器は、培土機能を果たす培土使用位置と、培土機能を果たさない培土不使用位置とに位置変更自在となしている。このようにして、培土器を、培土機能を果たす培土使用位置と、培土機能を果たさない培土不使用位置とに位置変更自在となしているために、同培土器の取り付け・取り外し作業の手間をなくすことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、培土器を具備する管理機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、管理機の一形態として、機体フレーム上にエンジンを搭載し、同エンジンに上下方向に伸延するミッションケースを連動連結し、同ミッションケースの上部にハンドルを取り付ける一方、下部に左右方向に伸延する耕耘軸を貫通状態に連動連結し、同耕耘軸の外周面に耕耘爪を取り付けると共に、機体フレーム後部に抵抗棒を取り付けたものがある。
【0003】
そして、上記した管理機において、培土作業を行う時は、抵抗棒を取り外して、同抵抗棒の代わりに培土器を取り付けていた(例えば特許文献1に記載)。
【特許文献1】特開2003−284401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記した管理機では、培土器と抵抗棒とを付け替える必要性があり、同培土器の取り付け・取り外し作業に手間を要していた。しかも、不使用時の培土器の収納場所の問題や、使用時に培土器を収納場所から取り出す手間等も要していた。
【0005】
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので、培土器の取り付け・取り外し作業の手間をなくすことができる管理機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、左右方向に伸延して周面に複数の耕耘爪を取り付けた耕耘軸の後方に、左右一対の移動輪を配設した歩行型の管理機において、機体フレームに支持体を介して移動輪を転動自在に取り付け、同支持体に培土器を取り付けると共に、培土器は、培土機能を果たす培土使用位置と、培土機能を果たさない培土不使用位置とに位置変更自在となしたことを特徴とする管理機である。
【0007】
請求項2に記載の発明は、培土器は、前記支持体に左右一対の培土器形成体を取り付けて形成すると共に、各培土器形成体は、移動輪の前方と外側方を遮蔽して培土機能を果たす培土使用位置と、移動輪の上方と内側方を遮蔽してフェンダー機能を果たす培土不使用位置とに位置変更自在となしたことを特徴とする請求項1記載の管理機である。
【0008】
請求項3に記載の発明は、前記支持体は、機体フレームに取り付ける基部片と、同基部片から垂設した左右一対の支持片と、各支持片にその軸線廻りに摺動回転させて位置変更自在に取り付けた取付片とを具備し、各取付片に各移動輪を転動自在に取り付けると共に、各取付片に各培土器形成体を取り付けて、各取付片を介して各培土器形成体を培土使用位置と培土不使用位置とに位置変更可能となしたことを特徴とする請求項2記載の管理機である。
【0009】
請求項4に記載の発明は、機体フレームに、耕耘作業時に使用する抵抗棒と、移動時及び培土時に使用する移動輪との相互の使用位置を振り替え自在に取り付けると共に、培土使用位置において、左右に近接して対向する培土器形成体の端部同士の間に干渉回避用間隙を設け、同干渉回避用間隙を介して抵抗棒と各培土器形成体との干渉を回避するようにしたことを特徴とする請求項2又は3記載の管理機である。
【発明の効果】
【0010】
(1)請求項1記載の本発明では、培土器を、培土機能を果たす培土使用位置と、培土機能を果たさない培土不使用位置とに位置変更自在となしているために、同培土器の取り付け・取り外し作業の手間をなくすことができる。しかも、不使用時の培土器の収納場所の問題や、使用時に培土器を収納場所から取り出す手間等も解消することができる。
【0011】
(2)請求項2記載の本発明では、培土器を形成する左右一対の培土器形成体を、移動輪の前方と外側方を遮蔽して培土機能を果たす培土使用位置と、移動輪の上方と内側方を遮蔽してフェンダー機能を果たす培土不使用位置とに位置変更自在となしているため、各培土器形成体を、使用位置と不使用位置のいずれの位置においても有効に機能させることができる。
【0012】
(3)請求項3記載の本発明では、各培土器形成体は、支持片にその軸線廻りに摺動回転させて位置変更自在に取り付けた取付片を介して取り付けて、各培土器形成体を培土使用位置と培土不使用位置とに位置変更可能となしているため、各培土器形成体の使用位置(使用形態)を変更するための構造と操作を簡単にすることができる。
【0013】
(4)請求項4記載の本発明では、干渉回避用間隙を介して抵抗棒と各培土器形成体との干渉を回避するようにしているため、耕耘作業時に使用する抵抗棒と、移動時及び培土時に使用する移動輪(培土時は尾輪として)との相互の使用位置を、楽に振り替えることができて、抵抗棒と各培土器形成体とを逐一付け替える手間や収納場所等の問題を解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
すなわち、本発明に係る管理機は、左右方向に伸延して周面に複数の耕耘爪を取り付けた耕耘軸の後方に、左右一対の移動輪を配設した歩行型の管理機において、機体フレームに支持体を介して移動輪を転動自在に取り付け、同支持体に培土器を取り付けると共に、培土器は、培土機能を果たす培土使用位置と、培土機能を果たさない培土不使用位置とに位置変更自在となしている。
【0016】
そして、培土器は、前記支持体に左右一対の培土器形成体を取り付けて形成すると共に、各培土器形成体は、移動輪の前方と外側方を遮蔽して培土機能を果たす培土使用位置と、移動輪の上方と内側方を遮蔽してフェンダー機能を果たす培土不使用位置とに位置変更自在となしている。
【0017】
しかも、前記支持体は、機体フレームに取り付ける取付片と、同取付片から垂設した左右一対の支持片とを具備し、各支持片に各移動輪を転動自在に取り付けると共に、各支持片にその軸線廻りに各培土器形成体を回転自在に取り付けて、各培土器形成体を培土使用位置と培土不使用位置とに位置変更可能となしている。
【0018】
さらには、機体フレームに、耕耘作業時に使用する抵抗棒と、移動時及び培土時に使用する移動輪とを、それぞれ使用位置に振り替え自在に取り付けると共に、培土使用位置において、左右に近接して対向する培土器形成体の端部同士の間に干渉回避用間隙を設け、同干渉回避用間隙を介して抵抗棒と各培土器形成体との干渉を回避するようにしている。
【0019】
以下に、本実施形態における管理機Aを、図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1及び図2に示すAは、本発明に係る管理機であり、同管理機Aは、機体フレーム1上に原動機部2を設け、同原動機部2の後方に位置させて機体フレーム1の後部に上下方向に伸延するミッションケース4を設けて、同ミッションケース4の上部と原動機部2との間に伝動ケース3を介設している。そして、ミッションケース4の上部にハンドル30の基端部を取り付ける一方、ミッションケース4の下部に耕耘部5を設けている。また、上記した機体フレーム1には、抵抗棒7と移動輪9,9とを、それぞれの使用位置を振り替え自在に取り付けている。12はロータリカバー、14は燃料タンクである。
【0021】
そして、上記した機体フレーム1に移動輪支持体11を介して移動輪9,9を転動自在に取り付け、同移動輪支持体11に培土器形成体10を取り付けている。
【0022】
以下に、管理機Aの各部の構造について説明する。
【0023】
原動機部2は、機体フレーム1上にエンジンEを載設し、同エンジンEの上に燃料タンク14を載置している。なお、図中、15はフロントウエイトを兼ねたバンパーである。
【0024】
伝動ケース3は、図3に示すように、エンジンEの駆動軸45に連動連結した出力プーリー56aと、ミッションケース4の入力軸46に連動連結した入力プーリー56bと、両プーリー56a,56b間に弛緩状態に巻回した伝動ベルト57と、同伝動ベルト57の中途部にテンションローラ47を介して作用するテンションアーム48とから構成した伝動機構59を具備している。
【0025】
そして、伝動機構59は、伝動ベルト57をテンションアーム48により緊張・弛緩させて動力を接続・切断して、エンジンEからミッションケース4に動力を伝達することも、また、伝達停止させることもできるようにしている。テンションアーム48の緊張・弛緩動作は、ワイヤ41を介して後述するクラッチレバー13の操作により行うようにしている。
【0026】
ミッションケース4は、図1及び図2に示すように、機体フレーム1よりも上方に位置して伝動ケース3と連動連結している上部と、機体フレーム1よりも下方に位置して耕耘部5を形成している下部とを具備する。
【0027】
耕耘部5は、ミッションケース4の下部に、左右幅方向に伸延するパイプ状の耕耘軸17を横断貫通状態に設け、同耕耘軸17の外周面に複数の耕耘爪を放射状に突出させて取り付けており、同耕耘爪は、内盛爪18と外盛爪19とから形成している。
【0028】
そして、耕耘軸17の左右外側端部には、それぞれサイドカバー体8,8をそれぞれ着脱自在に取り付けている。すなわち、サイドカバー体8,8は、パラボナアンテナ状にわずかに湾曲させた円板状に形成して、凸面をなす内側面の中央部に筒状の取付部36を直交状態に突設し、同取付部36をパイプ状に形成した耕耘軸17の外側端部中に抜き差し自在に挿通して取り付けている。37は、耕耘軸17に取付部36を固定するべく横断貫通状に挿通した固定ピンである。このようにして、サイドカバー体8,8は、耕耘軸17の左右外側端部よりも外側方に耕耘土が飛散されるのを防止するようにしている。
【0029】
作業部6は、ミッションケース4の上端部に斜め後方に伸延する操作部取付体29を設け、同操作部取付体29に連結ピン28を介して外側上方に向けて伸延する左右一対のハンドル30,30の基端部を連結して、両ハンドル30,30を連結ピン28を中心に回動させて折り畳み可能に構成している。そして、図1に示すように、ハンドル30,30の先端部にはそれぞれ握り部20,20を設け、左側の握り部20の下方にデッドマン式のクラッチレバー13を配設するとともに、握り部20の前方にエンジン緊急停止用スイッチ43を配設している。
【0030】
ここで、クラッチレバー13は、ワイヤ41を介して、前記伝動ケース3内に設けたテンションクラッチに連動連結して、クラッチレバー13を把持し続けることにより動力接続状態を保持する一方、把持を解除することにより動力切断状態となして、耕耘部5を駆動停止させることができるようにしている。そして、かかるクラッチレバー13には、把持力軽減体60を取り付けており、同把持力軽減体60は、押圧し続けることによりクラッチレバー13の把持力を軽減する軽減操作と、押圧解除により軽減操作及びクラッチレバー13の把持操作を解除する解除操作とを可能としている。
【0031】
図3に示すように、機体フレーム1の後部には、抵抗棒7と移動輪9,9とを相互に使用位置と不使用位置とに振り替える振替手段27を設けている。すなわち、振替手段27は、機体フレーム1の後端部に固定側部50を固接し、同固定側部50の上端部に可動側部51の上端部を左右方向に軸線を向けた枢支ピン52により枢支する一方、固定側部50の下端部に設けたフック部53に、可動側部51の下端部に設けた係止ピン54を振替レバー34(図1に示す)により係合・離脱自在に係合させるようにしている。そして、固定側部50に、背面視門型に形成した移動輪支持体11の中途部を左右方向の軸線廻りに回動自在に取り付ける一方、可動側部51に、上下方向に伸延させて棒状に形成した抵抗棒7の上部を取り付けて、同固定側部50と移動輪支持体11の中途部とを振替リンク機構55を介して連動連結している。ここで、移動輪9,9は、移動輪支持体11の左右下端部に左右方向に軸線を向けた転動軸26,26を介して転動自在に取り付けている。
【0032】
このようにして、移動輪9,9が接地して転動する使用位置では、抵抗棒7が上方に跳ね上げられた不使用位置となり、同抵抗棒7の下端部が地中に貫入される使用位置では、移動輪9,9が上方に跳ね上げられた不使用位置となるように、振替レバー34を操作することにより適宜振り替え自在となしている。
【0033】
上記のような構成において、本発明の要旨は、機体フレーム1に移動輪支持体11を介して移動輪9,9を転動自在に取り付け、同移動輪支持体11に培土器Bを取り付けると共に、培土器Bは、培土機能を果たす培土使用位置と、培土機能を果たさない培土不使用位置とに位置変更自在となしたことにある。以下に、図3〜図5を参照しながら説明する。
【0034】
図3〜図5に示すように、移動輪支持体11は、左右方向に伸延するパイプ状の基部片21と、同基部片21の左右側端部を下方に略90°屈曲させて形成した左右一対の支持片22,22と、各支持片22,22の外周面に嵌合させて取り付けたパイプ状の取付片23,23とから背面視門型に形成している。そして、前記振替手段27の固定側部50に基部片21の中央部を左右方向の軸線廻りに回動自在に枢支し、各支持片22,22の下端部の外周面に、上下方向に伸延して各支持片22,22の軸線a廻りに摺動回転自在なパイプ状に形成した取付片23,23の上部を嵌合すると共に、各取付片23,23の下端部に、左右方向に軸線を向けた転動軸26,26を介して移動輪9,9を転動自在に取り付けている。
【0035】
ここで、24は、支持片22に前後方向に貫通させて形成した支持片貫通孔、42は、取付片23に前後方向に貫通させて形成した取付片貫通孔であり、両孔24,42を符合させて差込ピン25を抜き差し自在に差し込んで支持片22に取付片23を固定することができるようにしている。しかも、差込ピン25を抜き差しすることにより、取付片23を支持片22の軸線a廻りに180°摺動回転(反転)させて、同取付片23の向きを変更することができるようにしている。
【0036】
上記のように構成した移動輪支持体11に培土器Bを取り付けており、培土器Bは、上記取付片23,23にそれぞれ左右一対の培土器形成体10,10を取り付けて、両培土器形成体10,10を左右に隣接状態に配置して構成している。
【0037】
そして、各培土器形成体10は、培土使用位置において、移動輪9の前方を遮蔽する第1遮蔽体31と、移動輪9の外側方を遮蔽する第2遮蔽体32と、両遮蔽体31,32の間を接続して遮蔽する第3遮蔽体33とを、板状体を略直角に折曲させて形成すると共に、培土不使用位置において、第1遮蔽体31が移動輪9の上方を遮蔽し、第2遮蔽体32が移動輪9の内側方を遮蔽してフェンダー機能を果たすように形成している。27は、保形用の補強体である。
【0038】
図3に示すように、支持片22と取付片23に各貫通孔24,42を介して貫通状態に差し込んでいる差込ピン25を抜き取ると共に、取付片23を支持片22の軸線a回りに180°摺動回転させて位置変更(向きを変更)させることにより、培土器形成体10を、移動輪9,9と一体的に位置変更(向きを変更)することができる。
【0039】
このように、取付片23を摺動回転させるだけで、各培土器形成体10を培土使用位置と培土不使用位置とに簡単に位置変更可能となしているため、各培土器形成体10の使用位置(使用形態)を変更するための構造と操作を簡単にすることができる。
【0040】
しかも、培土器Bを形成する培土器形成体10,10は、移動輪9,9と一体的に取り付けているため、従来のように逐一培土器を準備する手間、さらには、取り付け・取り外し作業をする手間をなくすことができる。
【0041】
次に、培土器形成体10を培土使用する方法について、図4および図5を参照して説明する。
【0042】
培土器形成体10を培土使用形態に変更する際には、まず、左右いずれか一方の支持片22と取付片23に各貫通孔24,42を介して貫通状態に差し込んでいる差込ピン25を抜き取る。続いて、同取付片23を支持片22の軸線a廻りに180°摺動回転させる。この際、第1遮蔽体31が移動輪9の前方を遮蔽する位置に配置されると共に、第2遮蔽体32が移動輪9の外側方を遮蔽する位置に配置される。その後、符合した各貫通孔24,42に差込ピン25を貫通状態に差し込む。このようにして、図5に示すように、一方の培土器形成体10について培土使用形態に変更することができる。そして、他方の培土器形成体10についても同様の手順で培土使用形態に変更することができる。かかる培土使用形態では、移動輪9,9が尾輪として機能している。
【0043】
ここで、培土使用形態にある左右一対の培土器形成体10,10は、第1遮蔽体31,31が耕耘部5により耕耘された耕耘土を前方へ押し出すと共に、外側方へ溢れ出た耕耘土を第2遮蔽体32,32と第3遮蔽体33,33とが外側後方へ案内して培土する。
【0044】
培土器形成体10を培土不使用形態に変更する際には、上記した培土使用形態から、同様の手順で差込ピン25の抜き取り→取付片23の180°摺動回転→差込ピン25の差し込みを行って、図4に示すように、一方の培土器形成体10について培土不使用形態に変更することができる。そして、他方の培土器形成体10についても同様の手順で培土不使用形態に変更することができる。この状態で、機体の移動等の培土以外の作業を行うことができる。この際、第1遮蔽体31,31が移動輪9,9の上方に配置されると共に、第2遮蔽体32が移動輪9の外側方を遮蔽する位置に配置されているため、この左右一対の培土器形成体10,10により、各移動輪9,9により付着土等が作業者側に跳ね上げられるのを防止するフェンダー機能を果たすことができる。
【0045】
このように、培土器を形成する左右一対の培土器形成体10を、移動輪9,9の前方と外側方を遮蔽して培土機能を果たす培土使用位置と、移動輪9,9の上方と内側方を遮蔽してフェンダー機能を果たす培土不使用位置とに位置変更自在となしているため、各培土器形成体10を、使用位置と不使用位置のいずれの位置においても有効に機能させることができる。
【0046】
また、培土使用位置において、左右に近接して対向している培土器形成体10,10の第1遮蔽体31,31の内側端縁部40,40同士の間には、直状に上下方向に伸延する干渉回避用間隙35を設けて、同干渉回避用間隙35中を通して、上下方向に伸延する棒状の抵抗棒7を移動可能として、同抵抗棒と各培土器形成体10とが干渉するのを回避している。すなわち、抵抗棒7と移動輪9,9の相互の使用位置を振り替える際には、抵抗棒7が下降されて使用位置に配置されると共に、移動輪9,9と一体的に培土器形成体10,10は、上方に跳ね上げられて不使用位置に配置され、また、移動輪9,9と一体的に培土器形成体10,10が下降されて使用位置に配置されると共に、抵抗棒7は、上方に跳ね上げられて不使用位置に配置される。その振り替えがなされる両者の移動時に、両者が交差する瞬間が発生するが、その際、抵抗棒7は、上記干渉回避用間隙35内を移動して、両培土器形成体10,10と干渉しないようにしている。ここで、干渉回避用間隙35の間隔は、可及的に短幅に形成して培土機能を良好に確保する必要性があるが、少なくとも抵抗棒7の外径よりも広幅に形成する。
【0047】
このようにして、干渉回避用間隙35を介して抵抗棒7と各培土器形成体10との干渉を回避するようにしているため、耕耘作業時に使用する抵抗棒7と、移動時及び培土時に使用する移動輪9,9(培土時は尾輪として)とを、相互の使用位置にスムーズに振り替えることができて、両者が干渉して損傷・変形等するという不具合の発生を防止することができる。従って、抵抗棒7と各培土器形成体10とを逐一付け替える手間や収納場所等の問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】この発明の実施の形態における管理機の移動輪に培土器形成体を取り付けた全体構成を示す側面図である。
【図2】この発明の実施の形態における管理機の移動輪に培土器形成体を取り付けた全体構成を示す平面図である。
【図3】この発明の実施の形態における管理機の移動輪に培土器形成体を取り付けた状態の一部を拡大させた側面図である。
【図4】この発明の実施の形態における管理機の培土器形成体を培土不使用位置に位置させた状態を示す斜視図である。
【図5】この発明の実施の形態における管理機の培土器形成体を培土使用位置に位置させた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0049】
A 管理機
1 機体フレーム
7 抵抗棒
9 移動輪
10 培土器形成体
11 支持体
17 耕耘軸
18,19 耕耘爪
21 基部片
22 支持片
35 干渉回避用間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右方向に伸延して周面に複数の耕耘爪を取り付けた耕耘軸の後方に、左右一対の移動輪を配設した歩行型の管理機において、
機体フレームに支持体を介して移動輪を転動自在に取り付け、同支持体に培土器を取り付けると共に、
培土器は、培土機能を果たす培土使用位置と、培土機能を果たさない培土不使用位置とに位置変更自在となしたことを特徴とする管理機。
【請求項2】
培土器は、前記支持体に左右一対の培土器形成体を取り付けて形成すると共に、
各培土器形成体は、移動輪の前方と外側方を遮蔽して培土機能を果たす培土使用位置と、移動輪の上方と内側方を遮蔽してフェンダー機能を果たす培土不使用位置とに位置変更自在となしたことを特徴とする請求項1記載の管理機。
【請求項3】
前記支持体は、機体フレームに取り付ける基部片と、同基部片から垂設した左右一対の支持片と、各支持片にその軸線廻りに摺動回転させて位置変更自在に取り付けた取付片とを具備し、
各取付片に各移動輪を転動自在に取り付けると共に、各取付片に各培土器形成体を取り付けて、各取付片を介して各培土器形成体を培土使用位置と培土不使用位置とに位置変更可能となしたことを特徴とする請求項2記載の管理機。
【請求項4】
機体フレームに、耕耘作業時に使用する抵抗棒と、移動時及び培土時に使用する移動輪との相互の使用位置を振り替え自在に取り付けると共に、
培土使用位置において、左右に近接して対向する培土器形成体の端部同士の間に干渉回避用間隙を設け、同干渉回避用間隙を介して抵抗棒と各培土器形成体との干渉を回避するようにしたことを特徴とする請求項2又は3記載の管理機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−183235(P2009−183235A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−28179(P2008−28179)
【出願日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】