説明

箱体組立用段ボール板及び段ボール箱

【課題】段ボール板を折り曲げて段ボール箱を組立てたときに壁部と蓋部の連続部の壁部側に形成されたミシン目の開口用窓が開口しにくく、組立てられた段ボール箱の強度も確保する。
【解決手段】蓋部7と壁部4との連続部の壁部4側に未開口の開口用窓9をミシン目で形成する場合、当該壁部4と蓋部7との連続部で段ボール箱1の内側となる位置に谷折り内側の第1の加圧窪み線状部10を形成すると共に、当該壁部4と蓋部7との連続部で段ボール箱1の外側となる位置に第2の加圧窪み線状部11を形成し、第2の加圧窪み線状部11は、開口用窓9の形成された壁部4に連続する蓋部7を当該壁部4に対して折り曲げたときに当該壁部4の段ボール箱内側延長線より蓋部7側に位置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、箱体組立用段ボール板及び段ボール箱に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、段ボール箱は、展開図状に連続した段ボール板を折り曲げて組立てられている。下記特許文献1では、段ボール箱の蓋板に相当する蓋部と段ボール箱の側壁に相当する壁部との連続部の壁部側にミシン目による未開口の開口用窓を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公昭56−18173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、段ボール板を折り曲げて段ボール箱を組立てたときに壁部と蓋部の連続部の壁部側に形成されたミシン目の開口用窓が開口しにくく、組立てられた段ボール箱の強度を確保することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、箱体の側壁となる複数の壁部と、前記箱体の底板となり前記複数の壁部の少なくとも1つの壁部に連続する底部と、前記箱体の蓋板となり前記複数の壁部の少なくとも1つの壁部に連続する蓋部と、前記蓋部と壁部との連続部の壁部側にミシン目で形成された未開口の開口用窓と、少なくとも前記開口用窓の形成された壁部と蓋部との連続部で前記箱体の内側となる位置に形成された谷折り内側の第1の加圧窪み線状部と、少なくとも前記開口用窓の形成された壁部と蓋部との連続部で前記箱体の外側となる位置に形成された第2の加圧窪み線状部と、を備えた箱体組立用段ボール板である。
【0006】
請求項2に記載の発明は、前記第2の加圧窪み線状部は、前記開口用窓の形成された壁部に連続する蓋部を当該壁部に対して折り曲げたときに当該壁部の箱体内側延長線より蓋部側に位置することを特徴とする請求項1に記載の箱体組立用段ボール板である。
請求項3に記載の発明は、前記1の加圧窪み線状部の窪み深さは前記第2の加圧窪み線状部の窪み深さより大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の箱体組立用段ボール板である。
【0007】
請求項4に記載の発明は、前記請求項1乃至3の何れか一項に記載の箱体組立用段ボール板の壁部、底部、蓋部を折り曲げて組立てた段ボール箱である。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、段ボール板を折り曲げて段ボール箱を組立てたときに壁部と蓋部の連続部の壁部側に形成されたミシン目の開口用窓が開口しにくい。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、組立てられた段ボール箱の強度が確保される。
【0009】
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、壁部に対して蓋部を正確に折り曲げることができる。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、段ボール板を折り曲げて段ボール箱を組立てたときに壁部と蓋部の連続部の壁部側に形成されたミシン目の開口用窓が開口しにくく、組立てられた段ボール箱の強度が確保される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の箱体組立用段ボール板及び段ボール箱の第1実施形態を示す段ボール板の正面図(展開図)である。
【図2】図1の段ボール板を折り曲げて組立てた段ボール箱の斜視図である。
【図3】図2の段ボール箱の開口用窓の詳細図である。
【図4】従来の段ボール箱の開口用窓の詳細図である。
【図5】従来の段ボール箱の開口用窓の詳細図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の箱体組立用段ボール板及び段ボール箱の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の箱体組立用段ボール板及び段ボール箱の第1実施形態を示す段ボール板2の正面図であり、図2は、図1の段ボール板を折り曲げて組立てた段ボール箱の斜視図である。図1は、図2の段ボール箱を段ボール板に展開した展開図と同等である。図2の段ボール箱1は直方体であるので、段ボール板1は、当該直方体の段ボール箱1の4つの側壁3を構成する4つの壁部4を有する。また、前記4つの壁部4の夫々には、段ボール箱1の図示しない底板を構成する底部5が図1の下方に連続して設けられている。また、前記4つの壁部4の夫々には、段ボール箱1の蓋板6を構成する蓋部7が図1の上方に連続して設けられている。これらの壁部4、底部5、蓋部7を、図1に示す一点鎖線で山折りに折り曲げることで図2の段ボール箱1が組立てられる。なお、図1の右端の壁部4の右方には、同図の左端の壁部4に接続するためののりしろ8が連続して設けられている。
【0012】
本実施形態では、図2の段ボール箱1の右手前側壁3、図1の段ボール板2では右端の壁部4に、ミシン目で形成された未開口の開口用窓9が設けられている。この開口用窓9は、図1の右端の蓋部7と壁部4の連続部の壁部4側に設けられており、前記蓋部7と壁部4の折り曲げ線を長方形の1辺とし、当該折り曲げ線の下方に長方形の3辺をミシン目で形成している。この開口用窓9は、段ボール板2を折り曲げて段ボール箱1を組立てたときには未開口であり、例えば販売店でミシン目に沿って破り、蓋部7と壁部4の折り曲げ線で箱内側に折り曲げ、開口して使用する。このような開口用窓9を設けておくことにより、例えば図2の蓋板6を梱包テープで貼り合わせてある場合でも、その梱包テープを剥がすことなく、段ボール箱1の内部のものを取り出したり、内部にものを押し入れたり差し込んだりすることができる。
【0013】
図3には、前記開口用窓9の近傍の側壁3(壁部4)及び蓋板6(蓋部7)の詳細を示す。図の破線が開口用窓9の下側のミシン目である。本実施形態では、図1の段ボール板2の状態で、開口用窓9が設けられている壁部4と蓋部7の連続部の段ボール箱1の内側に第1の加圧窪み線状部10が設けられている。この第1の加圧窪み線状部10は、開口用窓9が設けられていない壁部4と蓋部7の連続部にも同様に設けられており、例えば壁部4に対して蓋部7を折り曲げる折り曲げ内側に沿って図3の紙面垂直方向に一連に形成されている。
【0014】
段ボール板2は、周知のように、ライナーと呼ばれる表裏面の平坦な外側紙と、2枚の外側紙の間で波打つように湾曲されているフルートと呼ばれる中芯とを積層して構成される。この段ボール板2の外側紙を加圧して窪ませると、その部分を折り曲げやすい。そこで、壁部4と蓋部7の折り曲げ内側に第1の加圧窪み線状部10を設けておくことで、両者を折り曲げて段ボール箱1を組立てやすくなる。ちなみに、このような加圧窪み線状部は、例えば壁部4同士の折り曲げ部や壁部4と底部5の折り曲げ部にも同様に形成することで、段ボール箱1の組立が容易になる。
【0015】
また、本実施形態では、少なくとも開口用窓9が設けられている壁部4と蓋部7の連続部の段ボール箱1の外側にも第2の加圧窪み線状部11が設けられている。この第2の加圧窪み線状部11も、段ボール板2を加圧して窪ませ、図3の紙面垂直方向に一連に形成されている。なお、第2の加圧窪み線状部11の窪み深さよりも第1の加圧窪み線状部10の窪み深さの方が大きい。また、図3に示すように、第2の加圧窪み線状部11は、開口用窓9の形成された壁部4に連続する蓋部7を当該壁部4に対して折り曲げたときに当該壁部4の段ボール箱1の内側延長線より蓋部7側に位置する。
【0016】
図4は、開口用窓9が設けられている壁部4と蓋部7の連続部の段ボール箱1の内側にのみ第1の加圧窪み線状部10を設けた場合の説明図である。図4aに示す段ボール板2の壁部4と蓋部7を折り曲げて段ボール箱1を組立てれば、夫々、図4bに示す段ボール箱1の側壁3と蓋板6になる。このように段ボール箱1の内側にのみ第1の加圧窪み線状部10を設け、壁部4と蓋部7を折り曲げて段ボール箱1を組立てた場合、段ボール箱1の外側の外側紙には引張応力が作用し、その引張応力で開口用窓9のミシン目が破れて開口用窓9が開口してしまう恐れがある。
【0017】
この段ボール箱1の外側の外側紙に作用する引張応力を低減するには、例えば図5aのように、第1の加圧窪み線状部10の段ボール板2を挟んだ反対側、即ち段ボール箱1の外側面に第2の加圧窪み線状部11を形成することが考えられる。しかしながら、この段ボール板2を折り曲げて段ボール箱1を組立てると、図5bに示すように、組立てられた段ボール箱1の側壁3の表裏に第1の加圧窪み線状部10と第2の加圧窪み線状部11が対向してしまい、その部分の強度が低下して、例えば段ボール箱1を積み上げたときに座屈してしまう恐れがある。
【0018】
なお、前記各実施形態では、直方体の段ボール箱1及び当該直方体の段ボール箱1を展開した段ボール板2についてのみ詳述したが、段ボール箱の形態は、これに限定されるものではない。また、組立てられる段ボール箱の形態に応じて段ボール板の展開状態も変更される。例えば、組立てられる段ボール箱が三角柱状である場合には、壁部の数は3つとなる。
【0019】
また、段ボール箱に形成される開口用窓の形状も前記実施形態に限定されるものではない。開口用窓の形状がどのようなものであった場合でも、開口用窓の形成された壁部と蓋部の連続部の箱体内側に第1の加圧窪み線状部を形成し、当該連続部の箱体外側に第2の加圧窪み線状部を形成する。
【符号の説明】
【0020】
1 段ボール箱(箱体)
2 段ボール板
3 側壁
4 壁部
5 底部
6 蓋板
7 蓋部
8 のりしろ
9 開口用窓
10 第1の加圧窪み線状部
11 第2の加圧窪み線状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱体の側壁となる複数の壁部と、
前記箱体の底板となり前記複数の壁部の少なくとも1つの壁部に連続する底部と、
前記箱体の蓋板となり前記複数の壁部の少なくとも1つの壁部に連続する蓋部と、
前記蓋部と壁部との連続部の壁部側にミシン目で形成された未開口の開口用窓と、
少なくとも前記開口用窓の形成された壁部と蓋部との連続部で前記箱体の内側となる位置に形成された谷折り内側の第1の加圧窪み線状部と、
少なくとも前記開口用窓の形成された壁部と蓋部との連続部で前記箱体の外側となる位置に形成された第2の加圧窪み線状部と、
を備えた箱体組立用段ボール板。
【請求項2】
前記第2の加圧窪み線状部は、前記開口用窓の形成された壁部に連続する蓋部を当該壁部に対して折り曲げたときに当該壁部の箱体内側延長線より蓋部側に位置することを特徴とする請求項1に記載の箱体組立用段ボール板。
【請求項3】
前記1の加圧窪み線状部の窪み深さは前記第2の加圧窪み線状部の窪み深さより大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の箱体組立用段ボール板。
【請求項4】
前記請求項1乃至3の何れか一項に記載の箱体組立用段ボール板の壁部、底部、蓋部を折り曲げて組立てた段ボール箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−201398(P2012−201398A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−68444(P2011−68444)
【出願日】平成23年3月25日(2011.3.25)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】