説明

粉体収容器、粉体搬送装置及び画像形成装置

【課題】粉体収容器の可撓性壁面を内側に変形させた突出部を移動させて粉体を排出部から所定量排出する際に、粉体収容器内の空気が同時に排出部から押し出されることによって粉体が過剰に排出されるのを防止する。
【解決手段】本発明は、粉体Tを収容すると共に少なくとも一部が変形可能な収容部66と、収容部66内の粉体Tを外部へ排出するための排出部67とによって構成された粉体収容器66におけるものである。送出部材81によって収容部66の内側に突出変形させた突出部を排出部67に向けて移動させる際、突出部の前方空間の空気を後方空間に戻すための通気部(通気管90)を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に粉体を収容する粉体収容器、この粉体収容器に収容された粉体を排出部へ搬送する粉体搬送装置、及びこの粉体搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の電子写真方式の画像形成装置では、一般的にトナーやキャリアと呼ばれる現像剤を用いて、現像装置によりトナー像を形成して画像を作成している。この種の画像形成装置は、トナーが画像形成と共に消費されるため、通常は、トナーを収容したトナーカートリッジを画像形成装置に装着し、カートリッジ内のトナーが無くなったら新しいカートリッジと交換してトナーを補充するようにしている。
【0003】
また、上記のようなカートリッジを用いたトナー補充方式においては、ランニングコストの低減のため、カートリッジ内のトナーをできるだけ残さず使い切りたいというユーザーの要請がある。そのため、従来、トナーカートリッジとして、通称オーガと呼ばれるスクリューを容器内部に設けて、これを回転させることでトナーを排出部に送る方法や、筒状の容器の内面に螺旋状の突起を設けたスクリューボトルと呼ばれる容器を用い、この容器を回転させることによってトナーを少しずつ排出部に搬送する方法等が採用されている。
【0004】
しかし、上記オーガによる搬送方式は、容器内部にスクリューを設けかつ回転させる必要があり、構造が複雑となる欠点がある。また、この搬送方式では、堆積したトナーをオーガで強制的に搬送するため、トナーに負荷がかかり、トナーの凝集や劣化の虞がある。さらに、交換する容器内部にスクリューを設けることは、消耗品のコストを高めると同時に、資源の消費による環境負荷の増大に繋がるといった問題もある。
【0005】
一方、上記スクリューボトルによる搬送方式は、容器内部にスクリューを設ける必要がないため、構成がシンプルとなる。しかし、この搬送方式では、容器自体を回転させて使用するため、通常、容器の形状は円筒状の容器本体の一側面に出口を設けた形状(ビンを横にしたような形状)となり、直方体の容器と比較して収容できるトナー量が少ないという欠点や、交換時に手が滑りやすく持ちにくいという欠点がある。
【0006】
また、前記カートリッジやボトルはいわゆる「ハードボトル」と呼ばれるPET容器で作られているために、カートリッジやボトルの交換に伴う使用済み容器のリサイクルに大きな課題を生じていた。すなわち、使用済み容器はユーザー先からメーカーに引き取り、再生・再利用や焼却処理が行われるが、使用済み容器は容量がかさみ、ユーザー先からメーカーへの回収・運搬の物流コストが高額を要していた。 さらに、回収された容器に現像剤を再充填し、容器の再使用をはかる場合、回収容器の洗浄作業が困難で、かつトナー充填効率に難があり、回収容器の再使用化に要するコストが高額となっていた。
【0007】
また、従来、上記のオーガやスクリューボトルを用いないトナー搬送方式として、外部から容器に衝撃を与えたり容器をストッパーに当接させたりして容器に振動(往復運動)を与え、トナーの慣性力によってトナーを移動/排出する方式がある(特許文献1、2参照)。この方式は、トナーが大量に収容されている状態では、容器内のトナーが振動によりまとまって移動するため、振動一往復あたりのトナーの搬送速度を十分確保できる。しかしながら、容器内のトナー量が少なくなるに連れて、トナーの山が崩れ薄く広がってしまうため、振動一往復あたりのトナーの搬送速度がトナーの山の高さに応じて低下し、搬送速度を維持することができなくなるといった問題がある。また、容器に生じる振動が書き込み系に影響を与え、画像を乱すといった問題もある。さらに、トナーが流動化するのに時間がかかったり、逆にタッピングと同様の作用によってトナーの凝集(ブロッキング)が発生することがあった。
【0008】
また、上記各搬送方式とは異なる搬送方式として、変形可能な容器を用い、その容器の外部から送出部材を押し当てて移動させることで、内部のトナーを送り出す方式が提案されている(特許文献3参照)。この搬送方法によれば、小ストレスでトナーを搬送することができ、トナーの凝集や劣化を抑制することができると共に、大きな振動や衝撃による異常画像の発生の虞も無い。また、容器を減容可能なため、カートリッジやボトルの交換に伴う使用済み容器のリサイクルでユーザー先からメーカーへの回収・運搬が容易であり低コストである。
【0009】
また、可撓性の容器に設けた排出孔にノズルを差し込み、このノズルを通して粉体ポンプで吸い出した現像剤を現像装置に補給し、補給しながら前記可撓性の容器を自動的に減容していく現像剤補給装置も知られている(特許文献4)。
【0010】
このような内部に搬送部材のない可撓性の粉体収容器は回収時に減容できるという利点があるが、水平方向横長に配置することが粉体搬送上困難であり、現像装置と平行に設置して画像形成装置全体の大きさをコンパクトにするのに不向きである。すなわち、可撓性の粉体収容器の場合、容器に螺旋状の溝を形成し、容器を回転して現像剤を補給しようとすると回転時に容器がねじれてしまって搬送不能になる。また、容器内部に搬送部材を設けないで現像剤を搬送しようとすると、現像剤を移動させるための重力を十分活用するだけの角度が得られず、この結果、現像剤が架橋して排出されないまま粉体収容器の内部に残ってしまうという問題がある。このように、今までの可撓性の現像剤収容器(粉体収容器)は水平方向に配置するのが困難なため、粉体の安息角よりも少し大きな角度(通常50°以上)で容器を排出部に向かって傾斜配置する必要があり、実質的に縦長の容器設置となることから画像形成装置の形状や容器の容量、容器の配置に大きな制約があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前述した変形可能な容器の外部から送出部材を押し当てて移動させることで内部のトナーを送り出す方式では、容器内で盛り上がったトナーの山で容器内の空気も一緒に押し出されてしまう傾向があり、この空気の流れによって必要な送り出し量よりも多めのトナーを送り出してしまうことがある。このような空気の押し出しによるトナーの過剰送り出しを防止するためには、トナー排出経路に空気を外部に逃がすエアーフィルタを設けることが考えられる。しかしながら、エアーフィルタは徐々に目詰まりを起こしてしまうことがあり、定期的な交換が必要になってくる。
【0012】
そこで本発明は、粉体収容器の可撓性壁面を内側に変形させた突出部を移動させて粉体を排出部から所定量排出する際に、粉体収容器内の空気が粉体と一緒に排出部から押し出されることによって粉体が過剰に排出されるのを防止し、粉体排出量の安定化を図ることができる粉体収容器、粉体搬送装置、及び粉体(現像剤)排出量の安定化により良好な画像を得られる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、粉体を収容する収容部と、前記収容部の粉体を外部に排出する排出部を有する粉体収容器であって、前記収容部の壁面の少なくとも一部を前記収容部の内側に向けて突出変形可能な可撓性壁面で構成し、前記可撓性壁面を内側に向けて突出変形させた突出部を前記収容部から前記排出部に向けて移動させることによって前記粉体を前記排出部に移動可能にし、かつ、前記収容部の内部に、前記突出部の前後における前記収容部の内部空間を互いに連通する通気部を形成した粉体収容器である。
【0014】
この粉体収容器においては、収容部内の粉体が容器の内側に突出した突出部に押されて排出部に移動する時、突出部の前方空間の空気が通気部を通して突出部の後方空間に戻ることができるので、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体搬送速度の安定化を図ることができる。
【0015】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記収容部を、一対の側壁が上下に対向した水平長筒状に形成し、前記一対の側壁のうち下側の側壁の少なくとも一部を前記可撓性壁面で構成し、上側の側壁の内面に隣接して前記通気部を形成した粉体収容器である。
【0016】
この粉体収容器においては、粉体収容器の上側の側壁の内面に隣接して通気部を形成したので、収容部内の粉体が容器の内側に突出した突出部に押されて排出部に移動する時、通気部によって粉体と干渉しない空気の戻り流路を確保することができ、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体搬送速度の安定化を図ることができる。
【0017】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記通気部を、前記上側の側壁の内面に形成した1又2以上の溝部で構成した粉体収容器である。
【0018】
この粉体収容器においては、上側の側壁の内面の溝部によって粉体と干渉しない空気の戻り流路を確保することができ、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体搬送速度の安定化を図ることができる。
【0019】
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記溝部を、前記上側の壁面を蛇腹状に屈曲させて襞付けすることにより形成した粉体収容器である。
【0020】
この粉体収容器においては、上側の壁面を蛇腹状に屈曲させて襞付けすることで粉体と干渉しない空気の戻り流路を確保すると共に上側の壁面の剛性アップを図れ、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体搬送速度の安定化を図ることができる。
【0021】
請求項5の発明は、請求項2の発明において、前記通気部を、1又2以上の通気管で構成した粉体収容器である。
【0022】
この粉体収容器においては、通気管によって粉体と干渉しない空気の戻り流路を確保し、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体搬送速度の安定化を図ることができる。
【0023】
請求項6の発明は、請求項2の発明において、前記通気部を、上側の側壁の内面に配置した多孔質部材で構成した粉体収容器である。
【0024】
この粉体収容器においては、多孔質部材によって粉体と干渉しない空気の戻り流路を確保し、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体搬送速度の安定化を図ることができる。
【0025】
請求項7の発明は、粉体を収容する収容部の壁面の少なくとも一部を前記収容部の内側に向けて突出変形可能な可撓性壁面で構成し、前記可撓性壁面を送出部材によって外側から押圧することによって前記収容部の内側に向けて突出変形させた突出部を、前記収容部から前記収容部に繋がる排出部に向けて移動させることによって前記粉体を前記排出部に移動するようにした粉体搬送装置であって、前記突出部で持ち上げられた粉体と反対側の壁面との間に通気部を形成するようにした粉体搬送装置である。
【0026】
この粉体搬送装置においては、突出部で持ち上げられた粉体と反対側の壁面との間に通気部を形成することにより、収容部内の粉体が送出部材で容器の内側に突出した突出部に押されて排出部に移動する時、突出部の前方空間の空気が通気部を通して突出部の後方空間に戻ることができるので、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体搬送速度の安定化を図ることができる。
【0027】
請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記通気部を、前記可撓性壁面とは反対側の壁面の内面に前記送出部材の押圧で変形しないように形成した粉体搬送装置である。
【0028】
この粉体搬送装置においては、変形しない溝部又は通気管によって、粉体と干渉しない空気の戻り流路を確保することができ、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体搬送速度の安定化を図ることができる。
【0029】
請求項9の発明は、請求項7の発明において、前記通気部を、前記可撓性壁面の突出部と、反対側の壁面との間の空間によって形成した粉体搬送装置である。
【0030】
この粉体搬送装置においては、通気部によって粉体と干渉しない空気の戻り流路を確保することができると共に、壁面と壁面との間で粉体が擦られることがなくなるので、粉体の品質劣化を防止することができる。
【0031】
請求項10の発明は、請求項7〜9のいずれか1項に記載の粉体搬送装置を現像剤のトナー搬送装置として備えた画像形成装置である。
【0032】
この画像形成装置においては、トナーの補給速度が安定するため画像品質を向上させることができる。
【発明の効果】
【0033】
本発明は、収容部内の粉体が内側に突出した突出部に押されて排出部に移動する時、突出部の前側空間の空気が通気部を通して突出部の後側空間に戻ることができるので、排出部での圧力上昇による粉体搬送速度の一時的な上昇を抑え、粉体補給速度の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る画像形成装置としてのプリンタを示す構成図である。
【図2】前記画像形成装置の作像部を示す拡大図である。
【図3】トナー補給装置の斜視図である。
【図4】トナーカートリッジの構成図である。
【図5】トナーカートリッジの分解図である。
【図6】(a)は、トナーカートリッジを引出トレイに装着する前の状態を示す平面図、(b)は、トナーカートリッジを引出トレイに装着した状態を示す平面図である。
【図7】固定部の拡大図である。
【図8】引出トレイの斜視図である。
【図9】引出トレイを本体側フレームに取り付けた状態の斜視図である。
【図10】本体側フレームの拡大図である。
【図11】本体側フレーム及び引出トレイの断面側面図である。
【図12】引出トレイ等の断面側面図である。
【図13】トナー搬送装置の構成図である。
【図14】引出トレイの断面側面図である。
【図15】送出部材と脚部材の側面図である。
【図16】送出部材が起立した状態から倒れた状態に切り換わるときの動作を説明するための図である。
【図17】送出部材が倒れた状態から起立した状態に切り換わるときの動作を説明するための図である。
【図18】トナーの送出動作を説明するための図である。
【図19】本発明の第1実施形態を示すトナーカートリッジの断面図である。
【図20】本発明の第2実施形態を示すトナーカートリッジの断面図である。
【図21】(A)は本発明の第3実施形態を示すトナーカートリッジの断面図、(B)は同平面図である。
【図22】本発明の第4実施形態を示すトナーカートリッジの断面図である。
【図23】呼吸部から排気する様子を示す図である。
【図24】呼吸部から吸気する様子を示す図である。
【図25】トナーカートリッジの課題を示す断面図である。
【図26】トナーカートリッジの課題を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0036】
まず、図1及び図2にて、画像形成装置全体の構成及び動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図である。
【0037】
図1に示すように、中間転写ユニット10の中間転写ベルト11に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Bkが並設されている。なお、装置本体100に設置される4つの作像部6Y、6M、6C、6Bkは、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、図2において、作像部6と感光体ドラム1と1次転写バイアスローラ9とにおける符号のアルファベット(Y、M、C、Bk)を省略して図示する。
【0038】
図2を参照して、作像部6は、像担持体としての感光体ドラム1と、感光体ドラム1の周囲に配設された帯電部4、現像部としての現像装置5、クリーニング部2等で構成されている(図1では現像装置5のみ表示)。感光体ドラム1上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われ、感光体ドラム1上に所望のトナー像が形成される。
【0039】
作像部6を構成する、感光体ドラム1、帯電部4、現像装置5、クリーニング部2は、それぞれ、画像形成装置本体100に対して着脱自在に設置できるように構成されている。そして、それぞれが、寿命に達したときに、新品のものに交換可能となっている。
【0040】
なお、本実施形態では、作像部6を構成する、感光体ドラム1、帯電部4、現像装置5、クリーニング部2を、それぞれ、単独のユニットとしたが、これらを一体化して、装置本体100に着脱自在に設置されるプロセスユニットとすることもできる。その場合、作像部6のメンテナンスを行う際の作業性が向上する。
【0041】
図2に基づき、作像部6における現像装置5の構成についてさらに詳しく説明する。
図2に示すように、現像装置5は、感光体ドラム1に対向する現像剤担持体としての現像ローラ51、現像ローラ51の下方に設置された現像剤規制部材としてのドクターブレード52、現像剤収容部53、54内に配設された現像剤攪拌搬送部材としての2つの搬送スクリュー55、56、現像剤Gを収容するケース50等で構成されている。ここで、現像剤Gとしては、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤を用いている。また、現像装置5には、現像剤G中のトナー濃度を検知する図示しないトナー濃度センサが設けてある。
【0042】
図2を参照して、感光体ドラム1は、不図示の駆動部によって図2中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4の位置で、帯電ローラ4aにより感光体ドラム1の表面が一様に帯電される(帯電工程)。
その後、感光体ドラム1の表面は、不図示の露光部から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によって静電潜像が形成される(露光工程)。
【0043】
その後、感光体ドラム1の表面は、現像装置5の現像ローラ51との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、所望のトナー像が形成される(現像工程)。
その後、感光体ドラム1の表面は、中間転写ベルト11及び第1転写バイアスローラ9との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト11上に転写される(1次転写工程)。このとき、感光体ドラム1上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
【0044】
その後、感光体ドラム1の表面は、クリーニング部2との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによって回収される(クリーニング工程)。
最後に、感光体ドラム1の表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
【0045】
なお、上述した作像プロセスは、4つの作像部6Y、6M、6C、6Bkで、それぞれ行われる。すなわち、図1に示す読み取り部32で読み取った画像情報に基づいて、作像部の下方に配設された図示しない露光部から、レーザ光L(図2参照)が、各作像部6Y、6M、6C、6Bkの感光体ドラム1上に向けて照射される。詳しくは、露光部は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム1上に照射する。その後、現像工程を経て各感光体ドラム1上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト11上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト11上にカラー画像が形成される。
【0046】
4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9BKは、それぞれ、中間転写ベルト11を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Bkに、トナーの極性とは逆極性の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト11は、図の矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Bkの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bk上の各色のトナー像が、中間転写ベルト11上に重ねて1次転写される。
【0047】
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト11は、2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ12が、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト11を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト11上に形成されたカラートナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の被転写材P上に転写される。このとき、中間転写ベルト11には、被転写材Pに転写されなかった未転写トナーが残存するが、中間転写ベルト11上の残存トナーは図示しないベルトクリーニング装置によって除去される。
こうして、中間転写ベルト11上で行われる一連の転写プロセスが終了する。
【0048】
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された被転写材Pは、装置本体100の下方に配設された給紙部26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の被転写材Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の被転写材Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
【0049】
レジストローラ対28に搬送された被転写材Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト11上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、被転写材Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、被転写材P上に、所望のカラー画像が転写される。
【0050】
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された被転写材Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が被転写材P上に定着される。
その後、被転写材Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置本体100外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における一連の画像形成プロセスが完了する。
【0051】
また、図1において、中間転写ユニット10の上方には、トナー補給部31が配設されている。トナー補給部31は、各色のトナーが充填された4つのトナー補給装置60Y、60M、60C、60Bkを有する。各トナー補給装置60Y、60M、60C、60Bkからは、対応する現像装置5Y、5M、5C、5Bkにトナー搬送経路が延びており、このトナー搬送経路を介して、トナー補給装置60Y、60M、60C、60Bkから現像装置5Y、5M、5C、5Bkにトナーが供給されるようになっている。これにより、各現像装置5Y、5M、5C、5Bkでのトナー消費量に応じてトナーを新たに供給することができ、長期に亘って現像装置を利用することが可能である。
【0052】
上記4つのトナー補給装置60Y、60M、60C、60Bkは、異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっている。そこで、以下、1つのトナー補給装置の構成について説明する。
【0053】
図3は、トナー補給装置の斜視図である。なお、図3において、トナー補給装置60における符号のアルファベット(Y、M、C、Bk)は省略している。
図3に示すように、トナー補給装置60は、トナーを充填したトナー収容器(粉体収容器)としてのトナーカートリッジ61と、トナーカートリッジ61を保持する保持部材としての引出トレイ62と、トナーカートリッジ61を固定する固定部63と、トナーカートリッジ61から排出されたトナーを貯留するサブホッパ64等によって構成されている。 サブホッパ64には、内部に貯留されたトナーを現像装置に向けて搬送するための図示しないトナー搬送パイプが接続されている。
【0054】
引出トレイ62は、本体側フレーム65に対して水平方向に移動可能に取り付けられている。引出トレイ62を図の矢印X1方向に移動させた場合は、引出トレイ62を装置本体から引き出すことができ、反対に、引出トレイ62を図の矢印X2方向に移動させた場合は、引出トレイ62を装置本体に収容できるようになっている。
【0055】
図4は、トナーカートリッジ61の構成図である。同図において、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図、(d)は断面図を示す。
図4に示すように、トナーカートリッジ61は、粉体としてのトナーを収容するトナー収容部(粉体収容部)66と、トナー収容部66内のトナーを外部へ排出するための排出部67によって構成されている。
【0056】
図4(d)に示すように、トナー収容部66は、一端部側で開口したトナー投入口(粉体投入口)66aを有する長筒状の袋部材で構成されている。このトナー収容部66の大きさは、例えば内寸が縦60mm、横60mm、長さ400mmであって、この程度の大きさのトナーカートリッジ61は約500gのトナーを収容することができる。トナー収容部66の素材としては、柔軟な可撓性素材が用いられ、例えば、PP/PET/PA/LDPEの4種類の樹脂を順番に貼り合わせたものを使用することができる(最内層にLDPE)。図4に示すトナー収容部66は、4枚のシート材を角筒状に貼り合わせて構成したものであるが、1枚のシート材を袋状につなぎ合わせて構成することも可能である。また、トナー収容部66には、トナー投入口66aからトナーを充填しやすいように、トナー投入口66aを開口した状態に保持する開口保持部材68が設けられている。
【0057】
トナー収容部66は必ずしも透明である必要は無く、半透明でも不透明でもよい。従って、PA(ポリアミド樹脂、ナイロン)、PE(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン)、PC(ポリカーボネート樹脂)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン樹脂)、PAN(ポリアクリロニトリル樹脂)、PET(ポリエステル樹脂)、PVC(ポリ塩化ビニル樹脂)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン樹脂)等、様々な樹脂のフィルムを単独あるいは複合して用いることができる。
【0058】
トナー収容部66を開口保持部材68にヒートシールで接続するとき、トナー収容部66の最内層にLDPEがあることによりヒートシール性が向上する。また、トナー収容部を必要に応じて内部の現像剤と同じ色に着色することもできるし、表層に耐磨耗性を高くしたり、摩擦係数を下げたりする薄膜をPVD、CVD等の各種方式を使って形成したり、各種潤滑材を塗布する機構を設け、後述する送出部材との摩擦を小さくしたりすることも可能である。
【0059】
排出部67には、トナーを導入するための導入口67aと、トナーを排出するための排出口67bとが形成されている。本実施形態では、排出口67bは下方を臨むように配設されている。これにより、トナーを排出口67bから重力によって落下させてサブホッパ64へ送ることができ、トナーを排出する構成の簡素化を図ることが可能である。また、排出部67内には、導入口67aから排出口67bに向かって下方に傾斜した傾斜面67cが設けられており、トナーが排出口67bへスムーズに搬送されるようになっている。この傾斜面67cの水平面に対する傾斜角度は、10°以上に設定することが望ましい。また、排出口67bの底面(下面)には、排出口67bを開閉するためのスライドシャッタ67dが図4(b)の矢印Y方向にスライド移動可能に設けられている。
【0060】
排出部67は、トナーの速やかな搬送とトナー検出センサに対するトナーの付着を防止するために、振動付与手段によって例えば振動数10〜50Hz、振幅0.1〜1mmの範囲で振動させるとよい。排出部67を振動させることによって、トナーの速やかな搬送と検出部に対するトナーの付着を防止することができる。本実施形態は排出部67の振動数を30Hz、振幅を0.3mmにする。この振動数と振幅は、使用するトナーの種類に合わせて変更するが、良好な振動・振幅の範囲は前述したように0.1mmから1mmであり、振動数は10Hzから100Hzである。これよりも小さくなるとトナーの掻き落とす効果が小さくなり、大きくなると振動が大きくなりすぎて画像形成装置本体も振動し、画像の形成に影響を与える場合があるが、上記範囲の振動であれば画像の形成に影響を及ぼすことが無い。また、トナーの通る部分には傾斜がつけられており、トナーが振動のアシストによってサブホッパ64に流れる。
【0061】
トナーカートリッジ61のトナー収容部66の上側の壁面には、図4の(a)及び(d)に示すように、トナーカートリッジの長手方向(後述の送出部材81の移動方向)に延びた通気管90がトナーカートリッジの幅方向中央に配置されている。この通気管90は例えば直径約5mm程度で直線状に約20〜25cmの長さを有するもので、トナーカートリッジ61の内面に一体的に固定され、通気管90の両端はトナーカートリッジ61内に開口している。通気管90は1本だけ配置してもよいが、複数本を平行に配置してもよい。
【0062】
また、図4の(a)及び(d)に示すように、排出部67の上面に、内外での通気を可能にする呼吸部67iを設けてもよい。この呼吸部67iは、排出部67の上面に開口形成された通気孔67jと、その通気孔67jに取り付けられたトナー漏れ防止用のフィルタ67kとによって構成されている。また、呼吸部67iは、排出口67bに対向するよ
うに、導入口67aから導入されたトナーが排出口67bへと移動する移動経路を介して反対側に配設されている。呼吸部67iは不可欠なものではないが、通気管90が万一トナーで閉塞した場合に備えて安全装置的に配設するとよい。このように排出部67に呼吸部67iを設けておくことで、通気管90が閉塞した場合、特に排出部67付近での排気が容易になり、トナーの噴出しを高度に予防することができる。また、呼吸部67iが排
出部67の上面に設けてあることで、呼吸部67iがトナーによって目詰まりするのを防
止できる。また、呼吸部67iを排出部67に設けられた排出口67bと対向するように
設けていることにより、排気をより効果的に行うことが可能である。
【0063】
図5は、トナーカートリッジ61の分解図である。同図において、(a)は排出部67の斜視図、(b)は開口保持部材68の斜視図、(c)は開口保持部材68をトナー収容部66に設けた状態の斜視図を示す。
図5(b)に示すように、開口保持部材68は、短筒状の挿入部68aと、フランジ状の連結部68bとが一体成型されて構成されている。図5(c)に示すように、挿入部68aは、トナー収容部66のトナー投入口66aに挿入可能となっている。本実施形態では、トナー収容部66と開口保持部材68とを熱溶着にて接着するようにしているが、接着剤等により接着してもよい。また、熱溶着する際に、挿入部68aの挿入箇所を図5(c)の上下方向から抑えやすいように、挿入部68aの外形は略六角形状に形成されている。
【0064】
図5(a)に示すように、排出部67の導入口67a側には、開口保持部材68の連結部68aと係合可能な一対の溝部67eが設けられている。上記のように、開口保持部材68をトナー収容部66に挿入して接着した後、開口保持部材68を溝部67eに上方から挿入して係合させることにより、トナー収容部66と排出部67とを一体的に連結させることが可能となっている。また、排出部67の開口保持部材68との連結部には、当該連結部からトナーが漏れないようにシール材69が設けられている。
【0065】
図6(a)は、トナーカートリッジ61を装着する前の引出トレイ62の状態を示す平面図、同図の(b)は、トナーカートリッジ61を装着した引出トレイ62の状態を示す平面図である。
図6(b)に示すように、排出部67の両側面にはそれぞれ凹部67fが設けられている。一方、各凹部67fに対応する引出トレイ62の部位には、凸部62aが設けてあり、各凸部62aは対応する凹部67f内に挿入可能となっている。また、トナー収容部66の排出部67側とは反対側の端部には、相手側の係止部に係止される被係止部としての孔部66bが形成されている。一方、孔部66bに対応する引出トレイ62の部位には、係止部としてのフック状の引っ掛け部62bが設けられている。
【0066】
そして、この引っ掛け部62bを孔部66bに挿入して係止すると共に、上記凸部62aを上記凹部67f内に挿入することによって、トナーカートリッジ61は引出トレイ62に対して装着された状態となる。また、このようにトナーカートリッジ61を装着した状態では、通常、凸部62aと凹部67fは互いに非接触状態となっている。しかし、引出トレイ62を装置本体に対し引き出すか収容する際に、トナーカートリッジ61が長手方向に移動した場合、凸部62aが凹部67fに当接することでトナーカートリッジ61の長手方向の移動を規制するようになっている。
【0067】
また、トナーカートリッジ61を引出トレイ62から取り外すには、凹部67fを凸部62aから離脱させ、引っ掛け部62bを孔部66bから離脱させればよい。本実施形態では、各凸部62a(又は各凹部67f)は、互いに同じ形状に形成されているが、異なる形状とすることで、トナーカートリッジ61の誤装着を防止することも可能である。
【0068】
図6(a)に示すように、上記引っ掛け部62bは、引出トレイ62に対して図の矢印Qの方向へ移動可能に取り付けられている。すなわち、引っ掛け部62bは、トナーカートリッジ61を引出トレイ62に装着した状態(図6(b)に示す状態)で、排出部67側及びそれとは逆側の両方へ移動可能に構成されている。また、図6(a)に示すように、引っ掛け部62bは、弾性部材としての捩りコイルバネ62kによって図の右側へ付勢されている。これにより、引っ掛け部62bを孔部62bに挿入して引っ掛けた状態にすると、引っ掛け部62bは捩りコイルバネ62kの付勢力によってトナーカートリッジ61の端部を排出部67とは逆方向へ引っ張って保持するようになっている。
【0069】
図7は、上記固定部63の拡大図である。同図において、(a)は固定部63にトナーカートリッジ61を固定する前の状態を示し、(b)は固定部63にトナーカートリッジ61を固定した状態を示す。
図7に示すように、固定部63は、サブホッパ64の上部に接続された本体部70と、本体部70の上部に取り付けられた固定アーム71と、固定アーム71と本体部70とに渡って取り付けられたバネ部材72と、固定アーム71よりも下方で本体部70に取り付けられたシャッタ開放部材73を有している。なお、固定アーム71、バネ部材72及びシャッタ開放部材73は、それぞれ、図の手前側と奥側に1つずつ設けられている。
【0070】
固定アーム71は、凹部71aを有する略C字状に形成されている。また、固定アーム71は、その中間部に配設された水平方向の支軸71bを中心に本体部70に回動可能に取り付けられている。この支軸71bを中心に固定アーム71が回動することで、固定アーム71は、図7(a)に示す固定解除位置と、図7(b)に示す固定位置とに切り換えられるようになっている。
【0071】
バネ部材72は、引張コイルバネであり、その一端部は固定アーム71に取り付けられ、他端部は本体部70に取り付けられている。図7(a)(b)に示すように、固定アーム71が固定位置と固定解除位置との間で回動すると、バネ部材72の固定アーム71に取り付けられた端部が固定アーム71の回動支点(支軸71b)を越えて移動するようになっている。このように、固定アーム71の回動に伴ってバネ部材72が回動支点を越えることで、バネ部材72は固定アーム71をその回動させる方向へ付勢するようになっている。
【0072】
一方、排出部67には、上記固定アーム71によって固定される被固定部としての突起部67gが設けられている。この突起部67gは、排出部67の両側面にそれぞれ1つずつ設けられている(図4(a)又は(c)参照)。
【0073】
シャッタ開放部材73は、水平方向の支軸73bを中心に本体部70に回動可能に取り付けられている。また、シャッタ開放部材73は、排出部67に設けられたスライドシャッタ67dの凸部670dを保持するための凹部73aを有する。
【0074】
また、固定部63の本体部70には、切欠き部70aが形成されている。一方、排出部67の両側面には、それぞれ、前記切欠き部70aの上部に当接可能なL字状の突片部67hが突設されている。
【0075】
トナーカートリッジ61を固定部63に固定するには、まず、上記図6において説明したようにトナーカートリッジ61を引出トレイ62に装着する。そして、引出トレイ62を装置本体に収容する方向(図3の矢印X2方向)へ移動させる。この収容動作に伴って、図7(a)に示すように、トナーカートリッジ61の排出部67が固定部63に接近すると、排出部67に設けてある突起部67gが固定アーム71の一端部(図の下方の端部)71cに当接し、バネ部材72の付勢力に抗して固定アーム71を図の反時計方向に回動させる。これにより、固定アーム71は、図7(a)に示す固定解除位置から図7(b)に示す固定位置へと切り換えられる。その結果、図7(b)に示すように、突起部67gは、固定アーム71の凹部71a内に収容されると共に、固定アーム71の他端部(図の左側の端部)71dと本体部70の縁とによって挟まれて固定される。また、固定アーム71の回動に伴ってバネ部材72が固定アーム71の回動支点を越えると、バネ部材72は固定アーム71を切換後の位置に保持する方向に付勢するようになる。
【0076】
また、トナーカートリッジ61の排出部67が固定部63に接近することにより、排出部67に設けてある突片部67hが本体部70の切欠き部70aに挿入され、突片部67hが切欠き部70aの上部に当接する(図7(b)参照)。これにより、排出部67の上下方向のがたつきが防止される。
【0077】
また、トナーカートリッジ61が固定部63に固定される際、排出部67に設けてあるスライドシャッタ67dがシャッタ開放部材73に当接し、シャッタ開放部材73を図の時計方向へ回動させる。そして、シャッタ開放部材73が図7(b)に示す位置へ移動すると、シャッタ開放部材73のそれ以上の回動が規制されることで、スライドシャッタ67dはシャッタ開放部材73によって排出部67の後方へと押されて移動する。これにより、スライドシャッタ67d(排出口)が開放され、排出部67からサブホッパ64へトナーを排出することが可能となる。また、シャッタ開放部材73が図7(b)の位置に移動すると同時に、スライドシャッタ67dの凸部670dがシャッタ開放部材73の凹部73aに挿入され保持される。
以上のようにして、トナーカートリッジ61の固定部63への固定が完了する。
【0078】
また、トナーカートリッジ61の固定を解除する場合は、引出トレイ62を装置本体に対して引き出す方向(図3の矢印X1方向)へ移動させる。この引出動作により、トナーカートリッジ61は図7(b)において左方向へ移動し、排出部67に設けてある突起部67gが固定アーム71の他端部71dを押して、バネ部材72の付勢力に抗して固定アーム71を図の時計方向に回動させる。これにより、固定アーム71は図7(b)に示す固定位置から図7(a)に示す固定解除位置へ移動し、突起部67gが固定アーム71から離脱する。また、これと同時に、排出部67に設けてある突片部67hとスライドシャッタ67dとが、それぞれ切欠き部70aとシャッタ開放部材73とから離脱し、トナーカートリッジ61の固定が解除される。また、シャッタ開放部材73から離脱したスライドシャッタ67dは、図示しないバネ等の付勢力を受けて排出口を閉塞する方向にスライド移動させられるようになっており、排出口からのトナー漏れを防止する。
【0079】
図8は、引出トレイ62の斜視図である。
図8に示すように、引出トレイ62は、上記トナーカートリッジ61の両側面を支持する一対の側壁62cと、トナーカートリッジ61を載置する載置面62dとを有する。各側壁62cの図の手前側の端部には、上記本体側フレーム65に取り付ける際に主基準となる主基準軸62eが配設されている。なお、本実施形態では、この主基準軸62eは、後述のトナー搬送装置に駆動力を伝達する伝達ギヤ74の支軸として用いられている。また、各側壁62cの図の奥側の端部には、それぞれ本体側フレーム65に取り付ける際に従基準となる従基準軸62fが1つずつ配設されている。
【0080】
図9は、引出トレイ62を本体側フレーム65に取り付けた状態の斜視図である。
図9に示すように、本体側フレーム65は、引出トレイ62の引出方向X1及び収容方向X2に伸びる一対のガイドレール65aを有する。また、各ガイドレール65aの上端縁は、引出トレイ62の両側壁62cに形成された溝62g内に挿入されている。これにより、引出トレイ62はガイドレール65aに沿って引出方向X1と収容方向X2とに移動可能に構成されている。
【0081】
また、本体側フレーム65の図の手前側の端部には、引出トレイ62の上記主基準軸62eと嵌合可能な第1の位置決め凹部65bが形成され(図10参照)、本体側フレーム65の図の奥側の端部には、上記従基準軸62fと嵌合可能な第2の位置決め凹部65cが形成されている。これにより、引出トレイ62を収容方向X2に移動させた際、主基準軸62e及び従基準軸62fが、第1及び第2の位置決め凹部65b、65cに挿入されて互いに嵌合することにより、引出トレイ62は本体側フレーム65に対して所定の位置に位置決めされるようになっている。
【0082】
また、図9に示すように、本体側フレーム65の図の手前側の端部には、駆動装置によって駆動される駆動ギヤ75が設けられている。この駆動ギヤ75は、引出トレイ62を装置本体内に収納し本体側フレーム65に位置決めした状態で、伝達ギヤ74と連結されるようになっている。
【0083】
また、図11に示すように、本体側フレーム65には、引出トレイ62を加圧して固定する加圧部材76が設けられている。本実施形態では、加圧部材76を2つのレバーを組み合わせたもので構成している。引出トレイ62を収容方向X2に移動させた際、これら2つのレバーで引出トレイ62の下面に設けた凸部62hを挟み込むように加圧することによって、引出トレイ62を第1及び第2の位置決め凹部65b、65c側へ押し付けて固定するようになっている。
【0084】
また、図12に示すように、引出トレイ62には、トナー収容部66内のトナーを排出部67側へ搬送するためのトナー搬送装置(粉体搬送装置)8が設けてある。以下、図12〜図15に基づき、トナー搬送装置8の構成を説明する。
【0085】
図13に示すように、上記トナー搬送装置8は、ベース部材80と、ベース部材80に取り付けられた送出部材81及び一対の脚部材82と、ベース部材80を移動させる移動手段としてのベルト部材83と、ベース部材80をガイドするガイド部材としての一対のガイドレール84等によって構成されている。なお、図13において、手前側のガイドレール84は図示省略している。
【0086】
ベース部材80は、上部80aと下部80bとに分割されており、これら上部80aと下部80bによってベルト部材83を挟み込むことによって、ベルト部材83にベース部材80が取り付けられている。ベルト部材83は、無端状のベルトで構成されており、引出トレイ62に設けられた2つのローラ77、78(図12参照)によって張架されている。一方のローラ77に上記伝達ギヤ74(図8参照)から駆動力が伝達されることにより、ベルト部材83は正逆両方向に回転可能に構成されている。このように、ベルト部材83が正方向又は逆方向に回転することによって、ベース部材80と、これに取り付けられた送出部材81及び脚部材82は、一体的に、排出部67側へ向かう送出方向Z1と、それとは逆方向の戻り方向Z2とに、往復移動可能となっている。
【0087】
また、ベース部材80の両側面には、ガイドレール84上を転動する回転体としてのコロ85が2つずつ設けてある。このように、ベース部材80にコロ85を設けることで、ベース部材80がガイドレール84に沿って円滑に移動できるようになっている。なお、一対のガイドレール84は、引出トレイ62に固定されている。
【0088】
また、図13に示すように、送出部材81と脚部材82は、水平方向の支軸86を介して互いに開閉可能に取り付けられている。詳しくは、送出部材81と脚部材82は、それぞれ、前記支軸86を中心に互いに独立して回動可能に構成されており、送出部材81又は脚部材82が当該支軸86を中心に回動することで、送出部材81と脚部材82は互いに開閉可能となっている。また、送出部材81と脚部材82は、図示しない付勢部材としての捩りコイルバネによって互いに開く方向に付勢されている。また、送出部材81には、脚部材82を閉じた際に当該脚部材82を収容するための収容凹部81aが形成されている。
【0089】
上記ベルト部材83の回転方向の切換は、図14に示す2つのスイッチ87、88によって行う。移動方向切換手段としての各スイッチ87、88は、それぞれ、送出部材81の移動方向切換位置に配設されている。具体的には、一方のスイッチ87は、引出トレイ62の送出方向Z1の端部(図の左側の端部)に配設され、他方のスイッチ88は、引出トレイ62の戻り方向Z2の端部(図の右側の端部)に配設されている。また、送出部材81が移動方向切り換え位置の一方に到達した際、その位置に配設されたスイッチ87又は88に対して、ベース部材80が接触するようになっている。すなわち、ベース部材80は、各スイッチ87、88に接触してオンにする入力手段として機能する。また、接触式のスイッチの代わりに非接触式のセンサを配設し、ベース部材80等に設けた被検知部(入力手段)がその非接触式のセンサに近接することで当該センサをオンにするようにしてもよい。
【0090】
図15は、送出部材81と脚部材82の側面図である。
図15に示すように、脚部材82は、上記引出トレイ62の載置面62dに当接しており、この載置面62dに沿って送出方向Z1と戻り方向Z2に往復移動可能となっている。すなわち、載置面62dは、脚部材82をガイドするガイド面としての機能も有する。上記のように、送出部材81と脚部材82は捩りコイルバネによって互いに開くように付勢されているが、脚部材82は、載置面62dに当接することによって水平方向に配設された状態で支持されている。一方、送出部材81は、水平方向に支持されている脚部材82に対して送出方向Z1(排出部67側)へ回動して開くように付勢されているが、図示しないストッパー等の規制部が前記捩りコイルバネの付勢力に抗して送出部材81の開く方向への回動を規制している。これにより、送出部材81は載置面62dに対して起立した状態(図の実線で示す状態)となるように支持されている。このように、載置面62dと規制部とによって、送出部材81が載置面62dに対して所定の起立した状態となるように、送出部材81と脚部材82とが成す開き角度は所定の角度αに保持されている。
【0091】
また、図15において、開き角度βは、送出部材81を上記規制部によって規制しないようにした場合の角度である。すなわち、この角度βは、上記捩りコイルバネが自然状態である場合の開き角度を示す。図15に示すように、自然状態の捩りコイルバネによって保持される開き角度βは、送出部材81が所定の起立した状態となる開き角度αより大きく、かつ、180°よりも小さい範囲内で設定されている。
【0092】
また、上記図6(a)に示すように、脚部材82が載置面62d上で往復移動する方向(送出方向Z1及び戻り方向Z2)の両端部側に、それぞれ、脚部材82が侵入可能な凹部62i、62jが設けられている。本実施形態では、これら凹部62i、62jを設けることで、送出部材81を載置面62dに対して起立した状態と倒れた状態とに切換可能に構成している。
以下、図16と図17に基づき、送出部材81を起立した状態と倒れた状態とに切り換える切り換え動作について説明する。
【0093】
図16(a)は、送出部材81が、送出方向Z1の端部側の凹部62iに到達する前の状態を示す。この状態では、送出部材81と脚部材82とが成す開き角度は、図示しない規制部と載置面62dによって所定の角度αに保持されており、送出部材81は載置面62dに対して所定の起立した状態となっている。
【0094】
そして、図16(b)に示すように、送出部材81が送出方向Z1に移動し、脚部材82が凹部62iの位置に到達すると、この位置では脚部材82を支持する載置面62dが存在しないため、脚部材82は図示しない捩りコイルバネの付勢力を受けて下方に開き、脚部材82が凹部62i内に侵入する。このときの送出部材81と脚部材82との間の開き角度は、上記捩りコイルバネの自然状態で保持される角度βとなる。
【0095】
また、送出部材81が凹部62iの位置に到達したとき、図14に示すスイッチ87にベース部材80が接触し、送出部材81の移動方向が切り換えられる。
【0096】
図16(c)に示すように、移動方向が切り換えられ、送出部材81が戻り方向Z2へ移動すると、脚部材82が凹部62iの縁(開口部付近)に当接し、脚部材82の先端が上方へ持ち上げられる。このように脚部材82が持ち上げられ、さらに開く方向に脚部材82が回動すると、開き角度が上記角度βより大きくため、上記捩りコイルバネによる付勢力は閉じる方向へ作用する。その結果、送出部材81は閉じる方向に付勢力を受け載置面62d上に倒される。
【0097】
そして、図16(d)に示すように、脚部材82が凹部62iから脱すると、送出部材81及び脚部材82は、載置面62d上に水平状に倒れた状態で保持される。詳しくは、この状態で、送出部材81と脚部材82とが成す開き角度は、180°に近い角度に開いているため、送出部材81と脚部材82は捩りコイルバネによって互いに閉じる方向に付勢力を受けているが、載置面62dによって送出部材81と脚部材82の回動が規制されているので、送出部材81と脚部材82は水平状に倒れた状態で保持される。なお、送出部材81と脚部材82は、互いに180°以上開かないように構成されている。
【0098】
図17(a)は、上記のようにして倒された送出部材81が、戻り方向Z2の端部側の凹部62jに到達する前の状態を示す。この状態では、上記図16(d)に示す状態と同様に、送出部材81と脚部材82とが成す開き角度は、180°に近い角度に開いており、送出部材81と脚部材82は載置面62d上で水平状に倒れた状態で保持されている。
【0099】
そして、図17(b)に示すように、脚部材82が凹部62jの位置に到達すると、この位置では脚部材82を支持する載置面62dが存在しないため、脚部材82は上記捩りコイルバネの付勢力を受けて下方に閉じ、脚部材82が凹部62j内に侵入する。また、このときの送出部材81と脚部材82との間の開き角度は、捩りコイルバネの自然状態で保持される角度βとなる。なお、送出部材81は、凹部62j内に侵入できないように構成されているため、送出部材81は凹部62j上を通過する。
【0100】
また、送出部材81が凹部62jの位置に到達したとき、図14に示すスイッチ88にベース部材80が接触し、送出部材81の移動方向が切り換えられる。
【0101】
図17(c)に示すように、移動方向が切り換えられ、送出部材81が送出方向Z1へ移動すると、脚部材82が凹部62jの縁(開口部付近)に当接し、脚部材82の先端が上方へ持ち上げられる。このように脚部材82が持ち上げられ、さらに閉じる方向に脚部材82が回動すると、開き角度が上記角度βより小さくため、上記捩りコイルバネによる付勢力は開く方向へ作用する。その結果、送出部材81は開く方向に付勢力を受け起立させられる。
【0102】
そして、図17(d)に示すように、脚部材82が凹部62jから脱すると、送出部材81は、所定の開き角度αで起立した状態に保持される。
【0103】
以下、図18に基づいて、本発明に係るトナー搬送装置8のトナーの送出動作(搬送動作)について説明する。
なお、図18の(a)(b)(c)では、それぞれトナーカートリッジ61が引出トレイ62に装着され、さらに、その引出トレイ62が装置本体内に収容された状態となっている。従って、この状態で装置本体側の駆動装置からベルト部材83に駆動力が伝達可能となっており、送出部材81を往復移動させ得る状態となっている。
【0104】
図18(a)は、トナー収容部66内のトナーTの残量がある程度減った状態を示す。 この場合、送出部材81は捩りコイルバネの付勢力を受けて起立した状態となっている。これにより、トナー収容部66の下面は、起立した送出部材81によって内側へ押し込まれた状態となっている。そして、送出部材81がトナー収容部66を内側へ押し込んだ状態で送出方向Z1に移動することにより、内部のトナーTは送出部材81によって押されて排出部67側へ移動させられる。そして、排出部67側へ移動させられたトナーTは、慣性力と重力によって排出部67から下方へ排出される。本実施形態では、前述したように排出部67に微小な振動を付与するため図示しない振動付与手段が設けられており、この振動付与手段によって排出部67に微小な振動を付与することで、排出部67からのトナーTの排出が促進される。
【0105】
また、図18(b)は、トナー収容部66内にトナーTが大量に充填されている状態を示す。このように、トナー収容部66内にトナーTが大量に存在する箇所では、トナーTが詰まっていることでトナー収容部66が硬くなっていると共に、トナーTの重量で重くなっている。このため、図18(b)に示すように、送出部材81は倒れた状態となり、トナー収容部66に対する送出部材81の押し込み量が少なくなる。そして、送出部材81は、トナーTが大量に存在する箇所では倒れた状態のまま送出方向Z1に移動する。その後、送出部材81が排出部67付近のトナーTの比較的少ない位置に達すると、図18(c)に示すように、送出部材81は起立した状態となることで、送出部材81の押し込み量が多くなる。このように、排出部67付近で送出部材81が起立して押し込み量が多くなることにより、排出部67付近の動かし易いトナーTから順次排出することができる。
【0106】
以上のように、本発明によれば、トナー収容部66内のトナー量に応じて、送出部材81の押し込み量が変化するようになっているので、トナー収容部66内のトナー残量にかかわらずトナーを排出部67へ安定して確実に送り出すことができる。また、本発明によれば、小ストレスでトナーを搬送することができ、トナーの凝集や劣化を抑制することが可能である。さらに、本発明は、大きな振動や衝撃が生じることがないので、振動による異常画像の発生の虞も無い。
【0107】
また、トナー収容部66の材質(柔軟性、伸縮性等)や最大トナー収容量などに応じて、送出部材81を付勢する捩りコイルバネの付勢力を適宜変更することにより、送出部材81の押し込み力を適切な値に調整することが可能である。その場合、捩りコイルバネの付勢力を大きくしても、本発明の実施形態では、図示しない規制部によって送出部材81の回動が規制されるので、送出部材81を所定の起立した状態に保持することができる。
【0108】
また、上記本発明の実施形態では、送出部材81のベース部材80が図14の左右のスイッチ87又は88に接触することにより、送出部材81の移動方向が送出方向Z1又は戻り方向Z2に切り換えられるので、トナーの送出動作を連続的に行うことが可能である。
【0109】
また、送出部材81を元の位置へ戻す際、送出部材81を倒した状態に切り換えることで、戻り方向Z2へ移動する送出部材81によってトナーが戻されるのを防止できる。また、上記図16及び図17で説明したように、送出部材81の起立した状態と倒れた状態との切換動作を、脚部材82を凹部62i又は62jに侵入させるという簡単な機構によって実現できるので、構成の簡素化を図ることができる。なお、凹部62i、62jの代わりに、貫通した孔部とすることも可能である。
【0110】
また、トナーの送出動作時に、図19のように、トナー収容部66が送出部材81によって内側に押し込まれて変形すると、トナーがトナー収容部66の中で盛り上がり、この盛り上がりMがトナー収容部66の上側の壁面に到達することがある。このような場合、図25のようにトナー収容部66の中がトナーの盛り上がりMによって前後に分割され、トナー収容部66の前側と後側の空間が独立するおそれがあった。このように前側と後側の空間が独立すると、送出部材81が送出方向Z1に移動する時、前側空間の空気が排出口から押し出される際の気流に押されて余分なトナーが排出され、後側空間は減圧によりトナー収容部66が収縮してトナーを凝集(ブロッキング)させるおそれがあった。しかし、本発明では図19のように上側の壁面に通気管90を配置しているので、トナーの盛り上がりMが上側の壁面や通気管90に届いても、トナー収容部66の前後は通気管90で連通されているため、前側の空気が排出口67bからトナーを伴って押し出されることがなく、また、後側の空間が負圧になってトナー収容部66を収縮させ、トナーを凝集(ブロッキング)させるおそれもない。通気管90はトナー収容部66を成形する時にその壁面に一体形成するか、通気管90をトナー収容部66とは別体で形成した後に接着剤等で固定することができる。なお、図19〜22、25、26では引出トレイ62を省略している。
【0111】
図20は本発明の第2実施形態に係るもので、通気管90に代えて多孔質部材91を配設したものである。この多孔質部材91は、多数の微細孔が内部で互いに連通している多孔質燒結体のように、空気は透過するがトナーは通しにくいもので構成する。多孔質部材91は板状のものを一枚で配設するか、短冊状のものを複数枚平行に配設することができ、トナー収容部66の上側の壁面に接着剤等で固定する。
【0112】
図21は本発明の第3実施形態に係るもので、通気管90に代えてトナー収容部66の上側の壁面を蛇腹状に屈曲させて襞付けをすることにより複数の溝部92を形成したものである。このような襞付けにより、トナーの盛り上がりMが上側の壁面に当接しても変形しないように壁面の剛性を高め、同時に複数の溝部92を通して盛り上がりMの前後の空気の流通を確保することができる。また、図21のように襞付けをしておくことで、トナーの減少に伴ってトナー収容部66を一定形状に自然に畳むことができ、トナーカートリッジ61の回収時に嵩張らず、回収コストを低減することができる。
【0113】
図22は本発明の第4実施形態に係るもので、送出部材81と反対側の側壁との間に通気部としての空間Sが必ず出来るように送出部材81の最大高さを設定したものである。このように送出部材81の最大高さを設定しておくことにより、トナー収容部66内のトナー量の多少に関わらず、送出部材81の移動時に送出部材81で盛り上がったトナーが上側の壁面に当接してトナー収容部66の内部が前後に分割されることがない。そして空間Sによって通気部となる空気の経路をトナー収容部66の上部に形成することができるので、排出口67b側の加圧された空気を反対側に逃がすことができ、排出口67b側からトナーが噴出することがない。また、トナー収容部66の奥側が減圧されトナーの凝集を引き起こすこともない。さらに、送出部材81が上側の壁面と擦れ合うことが無いので、送出部材81と上側の壁面との間にトナーが噛んでトナーが摩擦によって劣化することがない。
【0114】
これに対して図26のように、送出部材81がトナー収容部66の上側の壁面にまで届いてしまう場合は、送出部材81の移動によってトナー収容部66内の前側の空気も送出部材81によって排出口67b側に移動されてしまう。この空気の移動によって排出口67bの圧力が上昇すると、トナーの補給量が増加してしまう。最悪の場合にはトナーが噴出してしまう。また、トナー収容部66の奥側の空間が減圧されるので、トナー収容部66の収縮によりトナーが凝集するおそれもある。
【0115】
また、前述した通気部の構成に加えて、トナーカートリッジ61には呼吸部67i(図4(a)又は(d)参照)を設けてもよい。これにより、図23に示すように、トナーの送出動作時に、トナー収容部66が送出部材81によって内側に押し込まれて変形した際、トナー収容部66内の空気は通気部としての通気管90を通して前側から後側に移動すると共に、この空気の移動で間に合わない余分な空気は呼吸部67iを通して外部に排出される。これにより、トナー収容部66の変形に伴う内圧の上昇をより確実に防止することができ、トナーの補給量(排出量)が過剰になったり、搬送先の現像装置でトナーが飛散したりする不具合を防ぐことができる。
【0116】
また、呼吸部67iを設けた場合、図23に示すようにトナーの送出動作時、移動する送出部材81によってトナーカートリッジ61が排出部67側に押されることにより、トナーカートリッジ61の端部を係止する引っ掛け部62bも排出部67側に引っ張られる。その後、図24に示すように送出部材81を戻すとき、トナーの盛り上がりによって奥側で空間が独立することがあっても、奥側空間の空気は通気管90を通して排出口側に逃がすことができるので、トナー収容部66の形状が不規則に変形するのが防止される。また、送出部材81を戻すとき、トナーカートリッジ61は引っ掛け部62bに取り付けてある上記捩りコイルバネ62k(図6(a)参照)によって排出部67側とは逆方向へ引き戻される。このとき、引き戻し動作によってトナー収容部66が膨らむことにより、呼吸部67iから内部に吸気され、吸気された空気によってトナー収容部66内のトナーがほぐされる。このように、トナーの送出動作後は、呼吸部67iを介して吸気することにより、トナー収容部66を膨らませて元の形状へ戻し易くしながら、吸気された空気によってトナーをほぐすことができるので、トナーの搬送性を向上させることができ、安定したトナー搬送を実現できる。
【0117】
引っ掛け部62bは、送出動作によって排出部67側に一旦引っ張られた後、捩りコイルバネ62kの付勢力により引っ張って戻されるようになっているので、引っ掛け部62bが固定されている場合に比べて、トナー収容部66の伸縮運動を活発化させることができる。これにより、トナー収容部66内への吸気量を多くすることができ、トナーのほぐし効果を高めることが可能である。また、引っ掛け部62bが捩りコイルバネ62kを介して取り付けられていることで、送出動作時の送出部材81によるトナーカートリッジ61への急激な負荷の増加を軽減することができ、トナーカートリッジ61の損耗を抑制することが可能である。
【0118】
また、引っ掛け部62bによってトナーカートリッジ61の端部をほぼ同じ位置に固定しておくことで、トナーの送出動作に伴うトナー収容部66の不規則な変形を抑制することができ、トナーの搬送不良やトナーへの過負荷を抑制することが可能となる。なお、引っ掛け部62bを捩りコイルバネ62k等の弾性部材を介さずに取り付けた場合も、同様に、トナーカートリッジ61の端部をほぼ同じ位置に固定しておくことができるので、トナー収容部66の不規則な変形を抑制して、トナーの搬送不良やトナーへの過負荷を抑制することが可能である。
【0119】
また、引っ掛け部62bが弾性部材を介さずに取り付けられている場合、トナー収容部66の端部が弾性部材の付勢力によって引き戻されることはないが、トナー収容部66自身の復元性やトナーの重みなどによって膨らむことで、呼吸部67iからある程度吸気することができる。これにより、トナー収容部66を膨らませて元の形状へ戻し易くしながら、吸気された空気によってトナーをほぐすことができ、トナーの搬送性の向上や安定化を図ることが可能である。
【0120】
また、上記図7で説明したように、本実施形態では、引出トレイ62の引出・収容操作(固定部63への着脱動作)に連動して、固定アーム71の回動操作と、スライドシャッタ67dの開閉動作を行うことができるので、トナーカートリッジ61の固定及びその解除と、排出口67bの開閉を容易に行うことができ、操作性に優れたものとなる。また、固定アーム71の回動に伴ってバネ部材72が固定アーム71の回動支点を越えることにより、バネ部材72は固定アーム71をその回動させる方向へ付勢するようになるので、その付勢力によって固定アーム71を切換後の位置で確実に保持することができる。さらに、突片部67hが切欠き部70aに当接することにより、排出部67の上下方向のがたつきを防止できるので、トナーカートリッジの固定状態を安定させることが可能である。また、本実施形態においては、トナー収容部66と排出部67とを一体として、引出トレイ62に対して着脱されるように構成しているが、排出部67が引出トレイ62(又は固定部63)に据え置きになっていて、トナー収容部66を着脱するように構成してもよい。
【0121】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上述の実施形態では、トナー収容部66の全体を変形可能な部材で構成しているが、送出部材81が押し込む箇所のみを変形可能な部材で構成してもよい。また、本発明の構成をトナー以外の粉体を収容する粉体収容器やそれを備えた粉体搬送装置に適用することも可能である。また、本発明に係る粉体搬送装置は、図1に示すプリンタに限らず、その他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等に搭載することも可能である。
【0122】
本発明を、プリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置に適用する場合、使用するトナーとして、例えば以下のようなトナーを使用することができる。
トナーの平均粒径は、3〜8μmの範囲で例えば(株)リコーの「PxPトナー」(平均粒径5.8μm)を使用することができる。トナーの成分は、主に樹脂成分、顔料成分、ワックス成分及び外側の添加剤である。
樹脂としては、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、スチレンアクリル樹脂、スチレンメタクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレンブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコン樹脂、ブチラール樹脂、テルペン樹脂、ポリオール樹脂等がある。ビニル樹脂としては、ポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体:スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体:ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル等がある。
【0123】
ポリエステル樹脂としては以下のA群に示したような2価のアルコールと、B群に示したような二塩基酸塩からなるものであり、さらにC群に示したような3価以上のアルコールあるいはカルボン酸を第三成分として加えてもよい。
A群:エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4ブテンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等。
【0124】
B群:マレイン酸、フマール酸、メサコニン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、リノレイン酸、またはこれらの酸無水物または低級アルコールのエステル等。
【0125】
C群:グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコール、トリメリト酸、ピロメリト酸等の3価以上のカルボン酸等。ポリオール樹脂としては、エポキシ樹脂と2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物、もしくはそのグリシジルエーテルとエポキシ基と反応する活性水素を分子中に1個有する化合物と、エポキシ樹脂と反応する活性水素を分子中に2個以上有する化合物を反応してなるものなどがある。
【0126】
顔料としては以下のものが用いられる。
黒色顔料としては、カーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸化物、複合金属酸化物が挙げられる。
黄色顔料としては、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ニッケルンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキが挙げられる。
また、橙色顔料としては、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGKが挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bが挙げられる。
紫色顔料としては、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキが挙げられる。
青色顔料としては、コバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBCが挙げられる。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ等がある。
これらは1種または2種以上を使用することができる。特にカラートナーにおいては、良好な顔料の均一分散が必須となり、顔料を直接大量の樹脂中に投入するのではなく、一度高濃度に顔料を分散させたマスターバッチを作製し、それを希釈する形で投入する方式が用いられている。この場合、一般的には、分散性を助けるために溶剤が使用されていたが、環境等の問題があり、水を使用して分散させる。水を使用する場合、マスターバッチ中の残水分が問題にならないように、温度コントロールが重要になる。
【0127】
トナーには、電荷制御剤をトナー粒子内部に配合(内添)している。電荷制御剤によって、現像システムに応じた最適の電荷量コントロールが可能となり、特に本発明を適用した画像形成装置では、粒度分布と電荷量とのバランスを更に安定したものとすることが可能である。トナーを正電荷性に制御するものとして、ニグロシンおよび四級アンモニウム塩、トリフェニルメタン系染料、イミダゾール金属錯体や塩類を、単独あるいは2種類以上組み合わせて用いることができる。また、トナーを負電荷性に制御するものとしてサリチル酸金属錯体や塩類、有機ホウ素塩類、カリックスアレン系化合物等が用いられる。また、トナーには定着時のオフセット防止のために離型剤を内添することが可能である。離型剤としては、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックスなどの天然ワックス、モンタンワックスおよびその誘導体、パラフィンワックスおよびその誘導体、ポリオレフィンワックスおよびその誘導体、サゾールワックス、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、アルキルリン酸エステル等がある。これら離型剤の融点は65〜90[℃]であることが好ましい。この範囲より低い場合には、トナーの保存時のブロッキングが発生しやすくなり、この範囲より高い場合には定着温度が低い領域でオフセットが発生しやすくなる場合がある。
【0128】
離型剤等の分散性を向上させるなどの目的の為に、添加剤を加えても良い。添加剤としては、スチレンアクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、スチレンメタクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレンブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、テルペン樹脂、ポリオール樹脂等があり、それぞれの樹脂を2種以上混合した物でも良い。
樹脂は、結晶性ポリエステルを用いても良い。結晶性を有し、分子量分布がシャープでかつその低分子量分の絶対量を可能な限り多くした脂肪族系ポリエステルである。この樹脂はガラス転移温度(Tg)において結晶転移を起こすと同時に、固体状態から急激に溶融粘度が低下し、紙への定着機能を発現する。この結晶性ポリエステル樹脂の使用により、樹脂のTgや分子量を下げ過ぎることなく低温定着化を達成することができる。そのため、Tg低下に伴う保存性の低下はない。また、低分子量化に伴う高すぎる光沢や耐オフセット性の悪化もない。したがってこの結晶性ポリエステル樹脂の導入は、トナーの低温定着性の向上に非常に有効である。
【0129】
トナーとしては、流動性向上剤として無機微粉体をトナー表面に付着または固着させてもよい。この無機微粉体の平均粒径は10〜200[nm]が適している。10[nm]より小さい粒径の場合には流動性に効果のある凹凸表面を作り出すことが難しく、200[nm]より大きい粒径の場合には粉体形状がラフになり、トナー形状の問題が生じる。
無機微粉体としてはSi、Ti、Al、Mg、Ca、Sr、Ba、In、Ga、Ni、Mn、W、Fe、Co、Zn、Cr、Mo、Cu、Ag、V、Zr等の酸化物、水酸化物、炭酸化物、硫化物や複合酸化物が挙げられ、これらのうち安全性・安定性等から以下の酸化物を採用する事が多い。
特に、酸化珪素(シリカ)、酸化チタン、酸化アルミ(アルミナ、コランダム)の微粒子が好適に用いられる。
【0130】
さらに、疎水化処理剤等により添加剤の表面改質処理することが有効である。疎水化処理剤の代表例はシランカップリング剤で、以下のものが挙げられる。
ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルジクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、p−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、クロルメチルトリクロルシラン、ヘキサフェニルジシラザン、ヘキサトリルジシラザン等。
添加剤を疎水化処理することによって、ナノ粒子である添加剤の表面に水分が吸着しにくくなり、トナーの安定性が向上する。
【0131】
無機微粉体はトナーに対して0.1〜2[重量%]使用されるのが好ましい。0.1[重量%]未満では、トナー凝集を改善する効果が乏しくなり、2[重量%]を超える場合は、細線間のトナー飛び散り、機内の汚染、感光体の傷や摩耗等の問題が生じやすい傾向がある。
また、少なくとも樹脂、顔料からなる粉体の表面に電荷制御剤を付着または固着させ、粉体表面形状を小さな周期と大きな周期を持つようにしても良い。その平均粒径は5〜200[nm]の小さい粒径のものが最適である。
また、トナーには、実質的な悪影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えば有機物の粉末であるテフロン(登録商標)粉末、ステアリン酸亜鉛粉末等の金属石鹸粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉末、あるいは酸化セリウム粉末、炭化珪素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨剤、あるいは、カーボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化スズ粉末、酸化インジウム粉末等の導電性粒子及び絶縁性の粉末に導電性粒子を被覆処理した粉体等の、導電性付与剤を現像性向上剤として少量用いることもできる。
トナーに微粉体が添加されていることによって、送出部材が動作するときにトナーがほぐされやすくなり、しばらく補給動作が無くトナーの流動性が低下してしまった場合においても、トナーを容器から排出することができる。
【符号の説明】
【0132】
8 トナー搬送装置(粉体搬送装置)
60 トナー補給装置
61 トナーカートリッジ(粉体収容器)
62b 引っ掛け部(係止部)
62k 捩りコイルバネ(弾性部材)
66 トナー収容部(粉体収容部)
66b 孔部(被係止部)
67 排出部
67i 呼吸部
90 通気管
91 多孔質部材
92 溝部
T トナー(粉体)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0133】
【特許文献1】特開2002−46843号公報
【特許文献2】特開2002−268346号公報
【特許文献3】特開平11−143195号公報(特許第3548402号公報)
【特許文献4】特開2006−085067号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉体を収容する収容部と、前記収容部の粉体を外部に排出する排出部を有する粉体収容器であって、前記収容部の壁面の少なくとも一部を前記収容部の内側に向けて突出変形可能な可撓性壁面で構成し、前記可撓性壁面を内側に向けて突出変形させた突出部を前記収容部から前記排出部に向けて移動させることによって前記粉体を前記排出部に移動可能にし、かつ、前記収容部の内部に、前記突出部の前後における前記収容部の内部空間を互いに連通する通気部を形成した粉体収容器。
【請求項2】
前記収容部を、一対の側壁が上下に対向した水平長筒状に形成し、前記一対の側壁のうち下側の側壁の少なくとも一部を前記可撓性壁面で構成し、上側の側壁の内面に隣接して前記通気部を形成した請求項1の粉体収容器。
【請求項3】
前記通気部を、前記上側の側壁の内面に形成した1又2以上の溝部で構成した請求項2の粉体収容器。
【請求項4】
前記溝部を、前記上側の壁面を蛇腹状に屈曲させて襞付けすることにより形成した請求項3の粉体収容器。
【請求項5】
前記通気部を、1又2以上の通気管で構成した請求項2の粉体収容器。
【請求項6】
前記通気部を、上側の側壁の内面に配置した多孔質部材で構成した請求項2の粉体収容器。
【請求項7】
粉体を収容する収容部の壁面の少なくとも一部を前記収容部の内側に向けて突出変形可能な可撓性壁面で構成し、前記可撓性壁面を送出部材によって外側から押圧することによって前記収容部の内側に向けて突出変形させた突出部を、前記収容部から前記収容部に繋がる排出部に向けて移動させることによって前記粉体を前記排出部に移動するようにした粉体搬送装置であって、前記突出部で持ち上げられた粉体と反対側の壁面との間に通気部を形成するようにした粉体搬送装置。
【請求項8】
前記通気部を、前記可撓性壁面とは反対側の壁面の内面に前記送出部材の押圧で変形しないように形成した1又2以上の溝部又は通気管で構成した請求項7の粉体搬送装置。
【請求項9】
前記通気部を、前記可撓性壁面の突出部と、反対側の壁面との間の空間によって形成した請求項7の粉体搬送装置。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれか1項に記載の粉体搬送装置を現像剤のトナー搬送装置として備えた画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate