説明

糸巻取装置

【課題】糸供給が行われている糸巻き体F1の糸の巻取終端に別の糸巻き体F1の糸の巻取始端F0を結び付けることを容易となす巻き糸体F1を低コストで製造し得るものとなす。
【解決手段】ボビンホルダーBに支持されたボビンCの外周面C1の長手方向の特定範囲C2に、糸供給装置から供給される糸Fの一定量を巻き取る処理を繰り返すように作動する糸巻取装置において、前記一定量の糸Fの巻取りを行う度に、前記糸供給装置Eから供給された糸Fの巻取始端F0から後側へ適当長さとなる糸F部分を、前記ボビンBの外周面のうち前記特定範囲C2の外側となる外周面部分C3に巻き取らせるものとした糸余分巻取手段101を設けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はボビンの外周面の長手方向の特定範囲内に糸を巻き取る処理を繰り返して行わせることのできる糸巻取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ボビンホルダーに支持されたボビンの外周面の長手方向の特定範囲に、糸供給装置から供給される糸の一定量を巻き取る処理を繰り返すように作動する糸巻取装置は従来より存在している。
【0003】
この種の糸巻取り装置には、例えば特許技術文献1及び2などに開示されているようなターレット式のものが存在しているのであって、その概略の構成は次のようなものとなされている。
【0004】
即ち、それぞれがボビンホルダーに支持された一対のボビンが自転中心軸を互いに平行にしてターレットの回転中心軸を挟んでターレットの同一円周上の対称位置に配設され、一方のボビンが満巻となって他方の空ボビンと糸巻取位置をターレットの回転により変えるときに、自動糸処理手段が前記空のボビンに巻き取られる糸の巻取始端よりも前側をなす糸部分を糸切断領域内に移動させて切刃手段に切断させ且つ前記空ボビンに対応した糸把持部に前記巻取始端を把持させることにより、前記巻取始端の後側に連続した前記糸を空ボビンの外周面の特定範囲内に巻き取せるものとなされている。
【0005】
この糸巻取装置でボビンの特定範囲内に糸を巻き取らせて製造された満巻状態の糸巻き体における糸の巻取始端側の自由状態部の長さは一般に数cm程度となされる。
【0006】
【特許文献1】特開2001−39630号公報
【特許文献2】特開平3−115068号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記した従来の糸巻き体を複数用意し、これらの糸巻き体の糸を織機などへ連続的に供給するような場合、一つの糸巻き体から糸が供給されている状態の下で、この糸巻き体の糸の巻取終端に、次に使用される糸巻き体の糸の巻取始端を結び付ける作業が行われている。
【0008】
この作業においては、糸供給中の糸巻き体の糸の巻取終端を解き出した後、この終端を次の糸供給に使用される糸巻き体の巻取始端に結び付けるようになすのであり、この場合、次に使用される糸巻き体の糸の巻取始端はこれの上方に積層状に糸が巻き取られているために簡易に解き出すとができず、数cm程度の比較的短い自由長のままで、糸供給中の糸巻き体の巻取終端に結び付けなければならないのであり、この結び付け作業は作業者に面倒な思いをさせるばかりでなく作業の能率を損ねるものとなる。
【0009】
本発明は、斯かる問題点に対処することのできる糸巻き体を合理的に製造するものとした糸巻取装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、第一の発明は、請求項1に記載したように、ボビンホルダーに支持されたボビンの外周面の長手方向の特定範囲に、糸供給装置から供給される糸の一定量を巻き取る処理を繰り返すように作動する糸巻取装置において、前記一定量の糸の巻取を行う度に、前記糸供給装置から供給された糸の巻取始端から後側へ適当長さをなす糸部分を、前記ボビンの外周面のうち前記特定範囲の外側となる外周面部分に巻き取らせるものとした糸余分巻取手段を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
第二の発明は、請求項2に記載したように、それぞれがボビンホルダーに支持された一対のボビンの外周面の長手方向の特定範囲のそれぞれに、糸供給装置から供給される糸の一定量を順次に巻き取るように作動すると共に、一方のボビンへの糸巻取処理から他方のボビンへの糸巻取処理に移行するときに、自動糸処理手段が前記他方のボビンに巻き取られる糸の巻取始端よりも前側をなす糸部分を糸切断領域内に移動させて切断させるように作動する糸巻取装置において、前記糸部分が切断された後に、前記巻取始端の後側に連続した適当長さの糸部分を、前記他方のボビンの前記特定範囲の外側となる外周面部分に案内し巻き取らせるものとした糸余分巻取手段を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
第三の発明は、請求項3に記載したように、それぞれがボビンホルダーに支持された一対のボビンが自転中心軸を互いに平行にしてターレットの回転中心軸を挟んでターレットの同一円周上の対称位置に配設され、一方のボビンが糸巻取位置にて満巻となった後に他方の空ボビンをターレットの回転により前記糸巻取位置に移動させるときに、自動糸処理手段が前記空のボビンに巻き取られる糸の巻取始端よりも前側となる糸部分を糸切断領域内に移動させ切断させ前記空ボビンに対応した糸把持部に前記巻取始端を把持させことにより前記巻取始端の後側に連続した前記糸を前記空ボビンの外周面の特定範囲内に巻き取らせるように作動するターレット式の糸巻取り装置において、前記自動糸処理手段の作動により前記糸部分が切断された後に、前記巻取始端の後側に連続した適当長さの糸部分を、前記空ボビンの前記特定範囲の外側となる外周面部分に案内し巻き取らせるものとした糸余分巻取手段が前記自動糸処理手段との連動可能に設けてあることを特徴とするものである。
【0013】
上記した第二及び第三の発明は次のように具体化するのがよいのであり、即ち、請求項4に記載したように、前記自動糸処理手段が前記巻取始端よりも前側をなす前記糸部分を前記糸切断領域内へ移動させる糸押さえ棒部材を具備すると共に、前記糸余分巻取手段が前記糸押さえ棒部材に付設された付加案内棒部材からなる構成となす。
【0014】
さらに上記した第一、第二及び第三の発明は、請求項5に記載したように、前記外周面部分に巻き取られる前記糸の長さが凡そ数十cm〜数mであるものとなす。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、次のような効果が得られる。
即ち、ボビンの特定範囲内に従来同様に糸を巻き取ることができる上にボビンの特定範囲の外方となる外周面部分に適当長さの糸を巻き取った糸巻き体が製造されるものとなるのであり、このように製造された糸巻き体における糸の巻取終端は簡便に解き出してその自由長を長くすることができるようになるのであり、したがって2つの糸巻き体において一方の糸巻き体の糸の巻取終端と他方の糸巻き体の糸の巻取始端とを面倒な思いをすることなく結び付けることができるようになって織機などへの糸供給を効率的に行うことを可能となすものである。
【0016】
請求項2記載の発明によれば、一方のボビンホルダーに支持されたボビンに糸が巻き取られている間に、他方のボビンホルダーに支持された満巻ボビンを取り外してこれの代わりに空ボビンを支持させることができ、ボビンの特定範囲内に従来同様に糸を巻き取り且つ該特定範囲の外方となるボビン外周面部分に適当長さの糸を巻き取ってなる糸巻き体を能率的に製造することができるものである。
【0017】
請求項3記載の発明によれば、糸余分巻取手段が自動糸処理手段に連動されることから、糸余分巻取手段の作動機構を簡易化させることのできるものである。
【0018】
請求項5記載の発明によれば、従来より使用されている織機などへの糸供給を行う上で極めて便利に取り扱える糸巻き体を製造することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図1から図7を参照して詳細に説明する。
図1及び図2はターレット式の糸巻取装置Aを示していて、この糸巻取装置Aは、図1の紙面に直交する左右方向f1のターレットD用回転中心軸O1回りの時計回り方向f2へ公転変位される一対のボビンホルダーB、Bのそれぞれに装着して支持された2つのボビンC、Cが、それぞれの自転中心軸O2、O2を互いに平行にして回転中心軸O1を挟んでターレットDの同一円周上の対称位置に配置されたもので、一方のボビンCが糸巻取位置p1に位置した状態の下で特定位置に固設された糸供給装置Eから供給される糸Fの一定量を巻き取って満巻状態になると、ターレットDが回転中心軸O1回りの時計回り方向f2へ回転され、この回転により、ボビン交換位置p2に位置している他方の空ボビンCが図3に示すように糸巻取位置p1に移動されるようにしたものである。
【0020】
糸巻取位置p1に位置した空ボビンCの下側には図3に示すように糸供給装置Eから供給された一条の糸Fが接するものとなり、この糸Fは、糸供給装置E側から糸巻取位置p1の空ボビンC及び、ターレットDに固定された左右向き糸案内棒部材D1を経てボビン交換位置p2の満巻ボビンCに渡っている状態で、自動糸処理手段100の作動によって、空ボビンCと満巻ボビンCとの間で切断されると共に、この切断が行われた位置よりも後側部分を空ボビンCに巻き取られるものとなる。
【0021】
Gは左右方向f1の支点軸1回りへ揺動可能となされた綾振装置であって、糸巻取位置p1にあるボビンCの外周面C1の長手方向の特定範囲C2に巻き取られた円筒形状の糸Fの外周面に抵抗の少ない状態で接する部分(一般にはローラとなされる。)2を有すると共に、糸供給装置Eから送り出されてボビンCに巻き取られる糸Fを案内し、この糸Fを前記特定範囲C2の左右巾方向へ往復変位させるトラバース部材3を備えたものとなされている。この綾振装置Gは第一駆動手段4の駆動力により支点軸1回りの時計回り方向f2へ揺動されると共に、第一駆動手段4の非作動時にはスプリング5の弾力で支点軸1回りの反時計回り方向へ変位されるものである。このさい、第一駆動手段4はターレットDの回転に関連して作動を制御される。
【0022】
上記自動糸処理手段100は糸経路変更手段100A、糸把持手段100B及び切刃手段100Cからなるものである。糸経路変更手段100Aは前後方向f3の支点軸6に左右揺動可能に支持された糸押さえ棒部材7と、この糸押さえ棒部材7を支点軸6回りへ揺動駆動する第二駆動手段8を備え、この第二駆動手段8の作動により糸押さえ棒部材7が図2上、水平姿勢の待機位置p3側から起立姿勢の糸押さえ位置p4の範囲で揺動するようになされたものであり、また空ボビンCが図3に示すように糸巻取位置p1に位置したことに関連して第二駆動手段8が作動し、この作動に連動して待機位置p3にある糸押さえ棒部材7が支点軸6回りの上方へ揺動され、この揺動により糸押さえ位置p4に到達した糸押さえ棒部材7が、空ボビンCの下に接して満巻ボビンCに渡る糸Fに交差状に当接し、この糸Fを図2に示すように空ボビンCの糸巻取範囲C2の基端側外方である糸切断領域Hに押し移動させる。このように糸押さえ棒部材7によって一対のボビンC、C間の糸Fが糸切断領域Hに押し移動されると、空ボビンCから糸押さえ棒部材7に渡る糸Fが図2に示すように糸巻取位置p1のボビンホルダーBの基端部の位置を横切るようになる。
【0023】
上記糸押さえ棒部材7は、支点軸1に基端部を固定された直状のアーム基礎部7aとこれの先から90度折れ曲がり状に延長されたアーム中間部7bと、このアーム中間部7bの先から90度折れ曲がり状に且つアーム基礎部7aと同じ方向へに延長され先側を比較的幅狭となされたアーム先部7cとを備えたものであり、このさいアーム先部7cは長さ途中に円弧状部a1を形成されて後述のキャッチリングとの干渉を回避されると共に、先端部に糸外れ規制用の小突起a2を形成されている。
【0024】
また糸把持手段100Bは図4などに示すように各ボビンホルダーBの基端部に設けられたキャッチリング9aとこれに隣接したフランジリング9bからなっている。キャッチリング9aは図5に示すようにこれに対応するボビンホルダーBの基端部の位置を横切る糸Fを掛け移動させることができるようにしたもので、糸押さえ棒部材7により糸切断領域Hに押し移動されて空ボビンCの基端部の位置を横切る状態となされた糸Fを掛け移動させる爪部a3を周方向に複数備え、その対応するボビンホルダーBと同体状に回転するものとなされている。このようにキャッチリング9aが複数の爪部a3を周方向に備えていることから、空ボビンCが回転しているときにいずれかの爪部a3に糸Fが掛かるようになって、自転中心軸O2回りの時計回り方向f2へ引き上げられるようになる。
【0025】
上記フランジリング9bはボビンホルダーBの回転軸10内部に装着した図示しない圧縮スプリングによりキャッチリング9aの糸巻取範囲H側に対し反対となる側からキャッチングリング9a側へ付勢されてキャッチリング9aの一側面に弾圧状に当接されており、キャッチリング9aに対向した一側面の外周縁部がキャッチリング9aの爪部a3の長さ途中の半径位置となる側面に圧接されている。したがって爪部a3に掛かった糸Fがその対応する側のボビンホルダーBの回転力で引き上げられて緊張状態になると、キャッチリング9aの一側面とフランジリング9bの外周縁部との間に図示しない圧縮スプリングの弾力に抗しつつ進入してキャッチリング9aとフランジリング9bで把持された状態となる。
【0026】
また切刃手段100Cは図1及び図2などに示すようにボビンホルダーBのそれぞれに対応して付設されていて、上記ターレットDから図2中ステー11を左側へ張り出させてフランジリング9bの外周面近傍に位置させ、このステー11に切刃体12を取付固定させたものである。このように切刃体12がフランジリング9bの近傍に配置されていることから、図4に示すように糸把持手段100Bで把持されている糸Fがその対応するボビンホルダーBの回転により爪部a3で上方へ引き移動され、この移動過程で切刃体12に当たって糸把持手段100Bの前方f3a側の近傍箇所を切断される。
【0027】
糸Fが切刃体12で切断された後には、糸押さえ棒部材7が第二駆動手段8の作動により待機位置p3へ向け揺動され、回転中心軸O1回りのボビンCの公転変位を妨げない状態に戻る。一方では切刃体12に切り離された糸Fの切断点よりも後側となる部分の先端が巻取始端F0(図6参照)となり、この巻取始端F0の後側に連続した糸Fが糸巻取位置p1の空ボビンCに巻き取られるようになるのであり、この状態になると、綾振装置Gにおいて左右方向f1へ往復変位されているトラバース部材3が、糸供給装置Eから糸把持手段100Bに渡る糸Fをこれとの接触作用によりトラバース部材3の図示しない案内溝内に導入し、この後は、前記特定範囲C2内にて糸Fを左右方向f1へ往復変位させつつその前方f3aへの移動を案内するものとなり、したがって巻取始端F0の後側に連続した糸Fは前記特定範囲C2内で左右方向f1へ往復移動されつつ空ボビンCに左右方向f1上での均等分布状に供給され円筒状に巻き取られる。
【0028】
以上の構成は特開2001−39630号公報や特開平3−115068号公報に開示された技術と実質的に同一なものであるが、以下では本発明の特徴的な構成について説明する。
即ち、図1及び図2などに示すように、糸巻取位置p1のボビンCに一定量の糸Fの巻取りを行う度に、糸供給装置Eから供給された糸Fの巻取始端F0から後側へ適当長さとなる糸F部分を、糸巻取位置p1のボビンCの外周面C1のうち前記特定範囲C2の外側となる外周面部分C3に巻き取らせるものとした糸余分巻取手段101が設けられている。
【0029】
この糸余分巻取り手段101は、糸経路変更手段100Aの糸押さえ棒部材7の長さ途中から付加案内棒部材101Aを延出させたものとなされており、糸押さえ棒部材7が待機位置p3に位置した状態の下で、一対のボビンホルダーB、Bやこれに支持されたボビンC、Cの回転中心軸O1回りへの公転変位に対する障害をなさないように構成されており、また一方のボビンCが糸巻取位置p1に移動されて停止され且つ、この停止に関連して綾振装置Gが第一駆動手段4の作動により図3に示すように支点軸1回りの時計回り方向f2へ変位された状態の下で、付加案内棒部材101Aが糸押さえ棒部材7に連動して綾振装置Gの上部2と糸巻取位置p1のボビンCとの間の空間内に進入し、糸押さえ棒部材101Aが糸押さえ位置p4に到達したとき、糸供給装置Eから糸把持手段100Bに渡る糸Fに図6などに示すように係合してこの糸Fを前記特定範囲C2の横外方の外周面部分C3に押し移動させるものとなされている。
【0030】
このさい、付加案内棒部材101Aはアーム先部7cから延出された元部b1、この元部b1の先から90度折れ曲がり状に延長された中間部b2、この中間部b2の先から90度折れ曲がり状に延長された糸案内部b3からなる。
【0031】
付加案内棒部材101Aが糸押さえ位置p4に対応する位置(使用状態位置)に位置され且つ、糸巻取位置p1の糸把持手段100Bがその対応するボビンCに巻き取られる糸Fの巻取り始端F0近傍を把持した状態の下で、この糸巻取位置のp1のボビンCはその対応するボビンホルダーBから回転力を付与されて自転しているのであり、これにより巻取り始端F0の後側に連続した糸FはこのボビンCの回転力で引張され糸案内部b3の長さ途中に摺接しながら折れ曲がり経路を経てこのボビンCの外周面C1のうち特定範囲C2の外側となる外周面部分C3に導かれて巻き取られる。この外周面部分C3への糸Fの巻取は付加案内棒部材101Aが待機位置p3に対応する位置へ向け移動されるまで行われるのであり、このさい付加案内棒部材101Aが使用状態位置に存在する時間長さは外周面部分C3に巻き取られる糸Fの長さが凡そ数十cm〜数m程度となるように決定される。
【0032】
付加案内棒部材101Aは糸押さえ棒部材7と共に第二駆動手段8の作動により瞬時に待機位置に移動されるものとなるが、この移動が行われると、付加案内棒部材101Aは糸Fに干渉しない状態となり、糸巻取位置p1のボビンCに巻き取られる糸Fは糸供給装置Eから外周面部分C3まで直状に導かれるようになる。
【0033】
この後、第一駆動手段4が非作動状態となって、図3に示すように位置している綾振装置Gが支点軸1回りの反時計回り方向へスプリング5の弾力で戻され、綾振装置Gの前側上部となる部分2が図1に示すように、糸巻取位置p1のボビンCの外周面C1の特定範囲C2に巻き取られる円筒形巻き状態の糸Fに弾圧状に当接される。このとき綾振装置Gのトラバース部材3は特定範囲C2に対応した左右巾内で左右方向f1へ往復作動されるため、トラバース部材3の一回の往復移動中に、糸巻取位置p1のボビンCに巻き取られている糸Fに係合することが必ず発生するのであり、この係合のさいのトラバース部材3の形状による糸導入作用によりトラバース部材3の図示しない糸案内溝内に自動的に進入するものとなり、以後、トラバース部材3はその糸Fを強制的に左右方向f1へ往復変位させると共に前方f3aへ移動させるように案内する。これにより糸巻取位置p1のボビンCに巻き取られる糸Fは図6に示すように特定範囲C2内に均等に供給され略円筒形に巻き取られる。
【0034】
糸巻取位置p1のボビンCに糸Fが巻き取られて次第に径大化されるように形成される円筒形の糸巻き体F1の外周面には常に綾振装置Gの前側上部の部分2が当接されており、したがって糸巻き体F1の径が増大するに伴って綾振装置Gが糸巻き体F1の外周面に押されて、スプリング5の弾力に抗しつつ支点軸1回りの時計回り方向f2へ押し変位される。この押し変位量が予め定めた一定大きさとなったとき、第一駆動手段4が作動して綾振装置Gを支点軸1回りの時計回り方向f2へ図3に示すように大きく揺動変位させた状態となし、次にターレットDが回転中心軸O1回りの時計回り方向f2へ回転されるのであり、これにより糸巻取位置p1に形成された満巻ボビンCはボビン交換位置p2に移動され、一方、この移動前にボビン交換位置p2にてボビンホルダーBに装着されている空ボビンCは糸巻取位置p1に移動される。
【0035】
この後、既述と同様に自動糸処理手段100が、糸Fを切断し、糸巻取位置p1に位置した空ボビンCへの糸Fの巻取を可能となす。
以後このような作動が希望する時間に亘って繰り返される。
【0036】
自動糸処理手段100で糸Fが切断される度に、その切断後の任意な時点で、ボビン交換位置p2に位置したボビンホルダーBは公知の技術によりその回転を停止されるものとなされており、この回転停止状態の下で、このボビンホルダーBから満巻ボビンCが図7に示すような糸巻き体F1の状態で抜き外され、代わりに空ボビンCがそのボビンホルダーBに挿入され支持される。
【0037】
ボビンホルダーBから抜き外された状態の糸巻き体F1は織機などの糸供給部に装着されて糸Fを供給するものとなるのであり、このさい、糸供給中の糸巻体F1の近傍に次の糸供給に使用される糸巻き体F1を位置させておき、その糸供給中の糸巻き体F1の糸Fの巻取終端と、次に使用される糸巻き体F1の巻取始端F0とを結び付けておくようにすれば、織機などへの連続的な糸供給が合理的に行われるものとなる。
2つの糸巻き体F1、F1の糸Fを結び付けるさい、一方のボビンCの特定範囲C2の外側となる外周面部分C3に巻き取られた糸F部分を解いて長く引き出すようにすれば上記糸Fの結合が面倒な思いをすることなく迅速に行えるようになる。
【0038】
上記した実施例では、糸余分巻取手段101が糸押さえ棒部材7に付加案内棒部材101Aを付加的に固定したものとなされているが、これに限定するものではなく、付加案内棒部材101Aと同等の作用を奏する機構を自動糸処理手段の100糸押さえ棒部材7から独立させて形成することも差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明に係る糸巻取機の側面図である。
【図2】前記糸巻取装置の側面図である。
【図3】前記糸巻取装置の糸切断直前の作動状態を示す図である。
【図4】前記糸巻取装置の糸切断中の作動状態を示す図である。
【図5】前記糸巻取装置の糸把持手段を示すものでAは正面図でBは側面図である。
【図6】前記糸巻取装置の糸余分巻取手段の使用状態を示す図である。
【図7】前記糸巻取装置で製造された糸巻き体を示す図である。
【符号の説明】
【0040】
B ボビンホルダー
C ボビン
C1 外周面
C2 特定範囲
C3 特定範囲C2の外側となる外周面部分
D ターレット
E 糸供給装置
F 糸
F0 巻取始端
H 糸切断領域
O1 回転中心軸
O2 自転中心軸
p1 糸巻取位置
7 糸押さえ棒部材
100 自動糸処理手段
100A 糸経路変更手段
100C 切刃手段
101 糸余分巻取手段
101A 付加案内棒部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボビンホルダーに支持されたボビンの外周面の長手方向の特定範囲に、糸供給装置から供給される糸の一定量を巻き取る処理を繰り返すように作動する糸巻取装置において、前記一定量の糸の巻取を行う度に、前記糸供給装置から供給された糸の巻取始端から後側へ適当長さをなす糸部分を、前記ボビンの外周面のうち前記特定範囲の外側となる外周面部分に巻き取らせるものとした糸余分巻取手段を設けたことを特徴とする糸巻取装置。
【請求項2】
それぞれがボビンホルダーに支持された一対のボビンの外周面の長手方向の特定範囲のそれぞれに、糸供給装置から供給される糸の一定量を順次に巻き取るように作動すると共に、一方のボビンへの糸巻取処理から他方のボビンへの糸巻取処理に移行するときに、自動糸処理手段が前記他方のボビンに巻き取られる糸の巻取始端よりも前側をなす糸部分を糸切断領域内に移動させて切断させるように作動する糸巻取装置において、前記糸部分が切断された後に、前記巻取始端の後側に連続した適当長さの糸部分を、前記他方のボビンの前記特定範囲の外側となる外周面部分に案内し巻き取らせるものとした糸余分巻取手段を設けたことを特徴とする糸巻取装置。
【請求項3】
それぞれがボビンホルダーに支持された一対のボビンが自転中心軸を互いに平行にしてターレットの回転中心軸を挟んでターレットの同一円周上の対称位置に配設され、一方のボビンが糸巻取位置にて満巻となった後に他方の空ボビンをターレットの回転により前記糸巻取位置に移動させるときに、自動糸処理手段が前記空のボビンに巻き取られる糸の巻取始端よりも前側となる糸部分を糸切断領域内に移動させ切断させ前記空ボビンに対応した糸把持部に前記巻取始端を把持させことにより前記巻取始端の後側に連続した前記糸を前記空ボビンの外周面の特定範囲内に巻き取らせるように作動するターレット式の糸巻取り装置において、前記自動糸処理手段の作動により前記糸部分が切断された後に、前記巻取始端の後側に連続した適当長さの糸部分を、前記空ボビンの前記特定範囲の外側となる外周面部分に案内し巻き取らせるものとした糸余分巻取手段が前記自動糸処理手段との連動可能に設けてあることを特徴とする糸巻取装置。
【請求項4】
前記自動糸処理手段が前記巻取始端よりも前側をなす前記糸部分を前記糸切断領域内へ移動させる糸押さえ棒部材を具備すると共に、前記糸余分巻取手段が前記糸押さえ棒部材に付設された付加案内棒部材からなることを特徴とする請求項2又は3記載の糸巻取装置。
【請求項5】
前記外周面部分に巻き取られる前記糸の長さが凡そ数十cm〜数mであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の糸巻取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−210689(P2007−210689A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−29317(P2006−29317)
【出願日】平成18年2月7日(2006.2.7)
【出願人】(000234122)萩原工業株式会社 (47)
【Fターム(参考)】