説明

紙コップ

【課題】従来の紙コップの形状は底面より開口部が大きくなっているため、飲みやすいが横揺れに弱く内容物がこぼれやすい。内容物の液面のゆれに対して紙コップの内壁面が放射状に解放されている形状であるため、内容物の揺り返しに対して抵抗がなく必然的にこぼれやすい。収納性の確保。
【解決手段】底面より上部飲み口面を小さくし、揺れに対して内容物が紙コップ外に流出し難い形状にする。内袋を設け、それを反転させることにより収納性とコップとしての体積を両立する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は紙コップに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に紙コップは取っ手などはなくシンプルな形状でアウトドアやイベントなどで飲み物を飲むときなどに汎用的に利用される。また重ねることにより少ないスペースに収納、保管することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の紙コップの形状は底面より開口部が広くなっているため飲みやすいが、横揺れに弱く内容物がこぼれやすい。内容物の液面のゆれに対して紙コップの内壁面が放射状に解放されている形状であるため、内容物の揺り返しに対して抵抗がなく必然的にこぼれやすい。
収納性の確保。
【課題を解決するための手段】
【0004】
容器本体の底部の平面積より開口部の平面積が小さく、容器本体の周壁の角度が開口部に向かって円錐状に形成した紙コップ。
【0005】
また、収納効率をよくするため前記容器の形状において、容器底面を開口させ、筒状を形成し、容器内側面に開口部を固定する袋状のものを設置し、前記袋状のものを反転させることにより、複数の容器を重ねて収納できる紙コップ。
【発明の効果】
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、振動や揺れに強く底面が飲み口の開口部より大きいため安定し、飲み口の開口部が底面より小さく窄まっているので内容物がこぼれにくい。
【0007】
また、請求項2に記載の発明によれば、複数の紙コップを底部開口部から重ねて収納できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る紙コップの一実施例の形態を表す図面。
【図2】本発明に係る紙コップの一実施例の使用状況を表す図面。
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例1】
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
【0008】
請求項1によると、図1(A)は本発明の紙コップの一例の上面図で、図1(B)は正面断面図であり、底部aより上部bが小さい円錐状の容器本体の周壁1と容器本体の底壁4と上部に飲み口の開口部5を設ける。
【実施例2】
【0009】
請求項2によると、図1(C)は本発明の紙コップの一例の上面図で、図1(D)は正面断面図であり、図2(E)は内容物投入時のイメージ断面図である。図1(D)のように、底部aより上部bが小さい円錐状の筒状の容器本体の周壁1と袋状のもの2を容器本体の周壁1の内側中央付近の固定位置3に接着もしくは圧着する。
【0010】
袋状のもの2の大きさは図2(E)のように内容物を投入したとき、容器本体の周壁1内に収まる範囲である。
【0011】
図2(F)は複数紙コップ(図ではコップA、コップBの2個)を重ねて収納した状態の図であり、袋状のもの2は上部に張り付く状態で周壁1と重なり合う。袋状のもの2及び容器本体に内容物を投入したときは図2(E)のように袋状のもの2は反転し、容器本体の周壁1の上部から底部に下がり体積を確保する。用途によっては逆に袋状のものを反転させずに使用するのも可能である。
【符号の説明】
1:容器本体の周壁
2:袋状のもの
3:固定位置
4:容器本体の底壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の底部の平面積より開口部の平面積が小さく、容器本体の周壁の角度が開口部に向かって円錐状に形成したことを特徴とする紙コップ。
【請求項2】
前記容器本体において、容器底面を開口させ、筒状を形成し、容器内側面に開口部を固定する袋状のものを設置し、前記袋状のものを反転させることにより、複数の容器を重ねて収納できることを特徴とした請求項1記載の紙コップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−208691(P2010−208691A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−89556(P2009−89556)
【出願日】平成21年3月9日(2009.3.9)
【出願人】(507345491)有限会社ファニィボーン (7)
【出願人】(508052787)
【Fターム(参考)】