説明

紙箱の折畳ロック

【課題】紙箱を折り畳んだ状態で、簡単に軽くロックできる折畳ロックを提供する。
【解決手段】紙箱の折り畳みに伴い、折重部分A,B同士を重ね合わせ、稜線2を跨ぐ切込により形成したロック片1を折り曲げて、折畳状態で保持するロックにおいて、前記ロック片1は、稜線2を対称軸とする基折線3及び破断線4a,4bで囲まれたものとし、稜線2を境界に破断線4a,4bをずらすことにより、稜線2の一側に破断線4aの内縁に臨む係合凸部5を、他側に破断線4bの外縁に臨む受止部6をそれぞれ形成し、紙箱の折り畳みに際し、各折重部分A,Bのロック片1を基折線3に沿って同方向へ折り曲げると、一方の折重部分から折り曲げられたロック片1の係合凸部5が他方の折重部分の受止部6に係合してロックされるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、紙箱を廃棄する際、コンパクトに折り畳んだ状態に保持できるロックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の折畳ロック付き紙箱として、下記特許文献1には、廃棄する際、扁平に折り畳み、折重部分同士を重ね合わせ、一方の折重部分の稜部を切り込んで形成した先広がりのロック片を、他方の折重部分の稜部を切り込んで形成した狭幅のロック片の方向へ折り曲げて、その抜出穴の両側部分に係合させるものが記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−128061号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような折畳ロックでは、包装時の形状維持のため、ロック片の両側に繋部を設けた場合、ロック片の折り曲げに大きな力を要するという問題がある。
【0005】
また、ロック片を折り曲げる方向が一方向に限定されるため、ロック片をどちらに折り曲げるのか戸惑う場合もある。
【0006】
そこで、この発明は、紙箱を折り畳んだ状態で、簡単に軽くロックできる折畳ロックを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記のような課題を解決するため、この発明は、紙箱の折り畳みに伴い、折重部分同士を重ね合わせ、稜線を跨ぐ切込により形成したロック片を折り曲げて、折畳状態で保持するロックにおいて、前記ロック片は、稜線を対称軸とする基折線及び破断線で囲まれたものとし、稜線を境界に破断線をずらすことにより、稜線の一側に破断線の内縁に臨む係合凸部を、他側に破断線の外縁に臨む受止部をそれぞれ形成し、紙箱の折り畳みに際し、各折重部分のロック片を基折線に沿って同方向へ折り曲げると、一方の折重部分から折り曲げられたロック片の係合凸部が他方の折重部分の受止部に係合してロックされるようにしたのである。
【発明の効果】
【0008】
この発明に係る折畳ロックでは、紙箱を折り畳んでロックする際、重なり合ったロック片を捻るように折り曲げて片側の破断線を切断するだけで、軽くロックすることができ、また、いずれの方向にロック片を折り曲げても、係合凸部が受止部に係合するので、戸惑うことなく、簡単にロックして紙箱を廃棄することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0010】
この発明に係る折畳ロックを備えた第1実施形態に係る紙箱は、図1に示すような板紙のブランクから形成される。
【0011】
このブランクでは、前板11に一対の側板12が連設され、一方の側板12に後板13が、他方の側板12に継代片14がそれぞれ連設されている。側板12の下端には斜折線を有する底板15が、前板11及び後板13の下端には底板16がそれぞれ連設され、側板12の上端には蓋受片17が、後板13の上端には蓋板18が、蓋板18の先端には差込片19がそれぞれ連設されている。
【0012】
前板11の上端中央部には、半環状の摘み片20が設けられ、前板11及び両側板12には、摘み片20内の指入部21の両端から下方へ向かう縦方向の破断線22と、その下端から前板11の両側端へ延びる横方向の破断線23と、その終端から側板12の後部上端へ至る斜め方向の破断線24とが入れられている。破断線22,23,24は、鉤形の切目が断続するジッパとされている。
【0013】
蓋板18の基端の罫線は、容易に切断できるように直線の短い切目が断続するミシン目とされ、後板13には、陳列時に切り取った蓋板18を差し込む弧状スリットの差込穴25が設けられている。
【0014】
そして、一方の側板12と底板15との稜部及び後板13と底板16との稜部には、それぞれロック片1が形成されている。ロック片1は、図4に示すように、稜線2を対称軸とする二等辺三角形状とされ、その斜辺に切目入りのリード罫から成る基折線3が入れられ、底辺に破断線4a,4bが入れられている。
【0015】
破断線4a,4bは、鉤形の切目が断続するジッパとされ、稜線2を境界に段差がつくようにずらされて、稜線2の一側には破断線4aの内縁に臨む係合凸部5が、他側には破断線4bの外縁に臨む受止部6がそれぞれ形成されている。
【0016】
上記ブランクを組み立てて商品を包装するには、図2に示すように、前板11、一対の側板12及び後板13を角筒状に折り曲げ、継代片14を後板13に貼り付けて周壁を形成し、各底板15の一方の角部を隣接する底板16に貼り付け、対向する底板15同士を噛み合わせて底面を閉止し、箱内に商品を収納した後、蓋受片17を内側へ折り曲げ、蓋板18を閉じて、差込片19を前板11の内面沿いに差し込む。
【0017】
このように組み立てた紙箱は、店頭で商品を陳列する際、指入部21に指を入れて破断線22を下方へ切断し、破断線23を両側方へ切断した後、摘み片20を引っ張って破断線24を後部上方へ切断することにより、破断線23,24の上方部分を除去し、前下がりに開口させた状態で、商品を露出させて陳列することができる。
【0018】
一方、この紙箱を廃棄する際には、図3に示すように、底板15,16を押し込むようにして、前板11、一対の側板12及び後板13から成る周壁が平行四辺形となる状態を経て、扁平に折り畳む。
【0019】
そして、図5に示すように、各折重部分A,Bのロック片1を、基折線3に沿って同方向へ折り曲げると、一方の折重部分Aから折り曲げたロック片1の係合凸部5が弾性変形しつつ、図6に実線で示すように、他方の折重部分Bの受止部6の反対側に回り込み、この受止部6に係合して、折重部分A,Bが重なり合った状態でロックされ、紙箱が折り畳んだ状態に保持される。
【0020】
このように、上記折畳ロックでは、重なり合ったロック片1を捻るように折り曲げて片側の破断線4a,4bを切断するだけで、軽くロックすることができ、紙箱の貼り合わせた部分を剥がす必要もない。
【0021】
また、図6に鎖線で示すように、ロック片1を反対の方向に折り曲げても、係合凸部5が受止部6に係合して、折重部分A,Bが重なり合った状態でロックされるので、戸惑うことなく、簡単にロックして紙箱を廃棄することができる。
【0022】
次に、上記のような折畳ロックを備えた紙箱の第2実施形態として、図7に示す板紙のブランクから形成される蓋について説明する。
【0023】
このブランクでは、基板30の周縁に各一対の端板31及び側板32が連設され、側板32の両側に折曲片33が連設されている。各側板32の両側部には、基板30の角から先端側へかけて内側へ傾斜した折目線34が入れられ、基板30及び一対の側板32の中央部には、その連設方向に延びる折目線35が入れられている。そして、基板30と一対の端板31との稜部には、上記第1実施形態と同様のロック片1が設けられている。
【0024】
このブランクを組み立てるには、図8に示すように、側板32から折曲片33を内側へ折り曲げつつ、基板30に対し各一対の端板31及び側板32を直角に折り曲げ、折曲片33を端板31の内面に貼り付ける。
【0025】
一方、この蓋を廃棄する際には、図9に示すように、側板32を折目線34に沿って折り曲げつつ外側へ伸ばすと共に、端板31を内側へ倒して平板状とし、折目線35に沿って二つ折りにする。
【0026】
そして、図10に示すように、各折重部分A,Bのロック片1を、基折線3に沿って同方向へ折り曲げると、一方のロック片1の係合凸部5が他方のロック片1の抜出穴に臨む受止部6に係合し、貼り合わせた部分を剥がしたりすることなく、蓋を折り畳んだ状態に保持することができる。
【0027】
なお、上記各実施形態では、ロック片1の基折線3が稜線2に対して傾斜し、破断線4a,4bが稜線2に対して直交する直線状のものを例示したが、破断線4a,4bを湾曲させたり、基折線3が稜線2に対して直交するようにしてもよい。
【0028】
また、1組の対応するロック片を備えたものを例示したが、ロック片を複数組設けることにより、強固にロックできるようにしてもよい。
【0029】
また、折重部分が2重となるものを例示したが、折重部分が3重以上となるように多重に折り畳む紙箱においても、上記のようなロック片を設けると、廃棄に際して、コンパクトに折り畳んだ状態に保持することができる。
【0030】
さらに、板紙を材料とするものを例示したが、薄手の段ボールを材料とする紙箱においても、同様のロック片を設けることにより、廃棄時に折り畳んだ状態に保持して、嵩張らないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の第1実施形態に係る紙箱のブランクを示す図
【図2】同上の組立状態を示す斜視図
【図3】同上の折畳過程を示す斜視図
【図4】同上のブランクにおけるロック片の拡大図
【図5】同上の折畳ロック状態を示す拡大斜視図
【図6】同上の折畳ロック状態を示す断面図
【図7】この発明の第2実施形態に係る紙箱の蓋のブランクを示す図
【図8】同上の組立状態を示す斜視図
【図9】同上の折畳過程を示す斜視図
【図10】同上の折畳ロック状態を示す斜視図
【符号の説明】
【0032】
1 ロック片
2 稜線
3 基折線
4a,4b 破断線
5 係合凸部
6 受止部
11 前板
12 側板
13 後板
14 継代片
15,16 底板
17 蓋受片
18 蓋板
19 差込片
20 摘み片
21 指入部
22,23,24 破断線
25 差込穴
30 基板
31 端板
32 側板
33 折曲片
34,35 折目線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙箱の折り畳みに伴い、折重部分同士を重ね合わせ、稜線(2)を跨ぐ切込により形成したロック片(1)を折り曲げて、折畳状態で保持するロックにおいて、
前記ロック片(1)は、稜線(2)を対称軸とする基折線(3)及び破断線(4a,4b)で囲まれたものとし、稜線(2)を境界に破断線(4a,4b)をずらすことにより、稜線(2)の一側に破断線(4a)の内縁に臨む係合凸部(5)を、他側に破断線(4b)の外縁に臨む受止部(6)をそれぞれ形成し、紙箱の折り畳みに際し、各折重部分のロック片(1)を基折線(3)に沿って同方向へ折り曲げると、一方の折重部分から折り曲げられたロック片(1)の係合凸部(5)が他方の折重部分の受止部(6)に係合してロックされることを特徴とする紙箱の折畳ロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−201451(P2008−201451A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−40300(P2007−40300)
【出願日】平成19年2月21日(2007.2.21)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】