説明

紬調染物地の製造方法

【課題】紬糸によらないで、できあがった染物地の風合いを紬らしい粗い感じを醸し出す紬調の染物地を安価に作製する。
【解決手段】細い糸と太い糸とを経,緯糸として白生地を織り、白顔料による地紋模様をスクリーン型でプリントした後、地紋模様のプリント以外残余の色顔料による全面プリントをスクリーン型で施し、後処理として糊付け後の熱処理による色止めを行うと共に、水洗いによる糊除去を行い、地紋模様2の細い糸,太い糸による糸質の差と全面プリント3の細い糸,太い糸による色付き度合いの差から紬調の染物地を作製する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紬糸によらないで、できあがった染物地の風合いを紬らしい粗い感じを持つよう作製する紬調染物地の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、紬は真綿もしくはくず繭から引き出して紡いだ紬糸を用いて平織した絹織物の一種として知られている。また、紬糸によらないで、玉繭からとった玉糸や山繭糸を用いて織ったものも紬と称されている。
【0003】
紬は、一般的な絹織物と比べて平滑さや光沢に欠け、紬糸の糸質により生じる独得のざっくりした風合いを持っている。また、控えめな渋みのある風趣が好まれ、一見木綿のように見えながらも、軽くて着心地もよく、長持ちするものとして高級な織物となっている。
【0004】
その紬は、座布団側や暖簾のように身近な布製品を作る布地として用いるには極めて高価なものであるから不向きである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、紬糸によらないで、できあがった染物地の風合いを紬らしい粗い感じを醸し出す紬調の染物地を安価に作製するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の請求項1に係る紬調染物地の製造方法は、細い糸と太い糸とを経,緯糸として白生地を織り、白顔料による地紋模様をスクリーン型でプリントした後、地紋模様のプリント以外残余の色顔料による全面プリントをスクリーン型で施し、後処理として糊付け後の熱処理による色止めを行うと共に、水洗いによる糊除去を行い、地紋模様の細い糸,太い糸による糸質の差と全面プリントの細い糸,太い糸による色付き度合いの差から紬調の染物地を作製するようにしたことを特徴とする。
【0007】
本願の請求項2に係る紬調染物地の製造方法は、150デニールの糸を細い糸とし、10番手の糸を太い糸として白生地を織るようにしたことを特徴とする。
【0008】
本願の請求項3に係る紬調染物地の製造方法は、ポリエステルの単糸を細い糸とし、ポリエステル80%,綿20%の混紡糸を太い糸として白生地を織るようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本願の請求項1に係る紬調染物地の製造方法によれば、地紋模様の細い糸,太い糸による糸質の差と細い糸,太い糸による色付き度合いの差を持たせることから、糸質,色調により生じる独得のざっくりした風合いを持つ紬調の染物地を作製でき、材質的に高価な糸を用いず、また、染色として特別な技術を要せずに、紬調の染物地として安価なものに作製できる。
【0010】
本願の請求項2に係る紬調染物地の製造方法によれば、150デニールの糸を細い糸とし、10番手の糸を太い糸として白生地を織るようにしたことから、糸質の差と色付き度合いの差とを適度に持たせて紬調の風合いをよく醸し出せる。
【0011】
本願の請求項3に係る紬調染物地の製造方法によれば、ポリエステルの単糸を細い糸とし、ポリエステル80%,綿20%の混紡糸を太い糸として白生地を織るようにしたことから、安価な材質で、糸質の差と色付き度合いの差とを適度に持たせて紬調の風合いをよく醸し出せる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図示の紬調染物地は、図1〜図3で示すように細い糸を経糸1aとし、太い糸を緯糸1bとして織った白生地1の織物を用いて作製されている。また、後述する白顔料による地紋模様のプリントと、地紋模様のプリント以外残余の色顔料による全面彩色のプリントとを施すことから作製されている。
【0013】
細い経糸1aとしては、150デニールのポリエステル単糸を用いるとよい。太い緯糸1bとしては、10番手のポリエステル80%,綿20%の混紡糸を用いるとよい。これらは材質的に安価なもので、細,太による糸質の差と色付き度合いの差とから紬調の風合いを適度に持たせられる。また、太い糸を緯糸1bとすることから織成も容易に行える。
【0014】
図示の紬調染物地は、図4並びに図5で示すような座布団側を代表例に、暖簾その他の身近な布製品を作製するに用いられている。この紬調染物地は、白顔料による地紋模様2と、地紋模様2のプリント以外残余の色顔料による全面プリント3とを施すことから作製されている。地紋模様2は、主たる図柄模様のみならず、白色の点描状に現れるまだら模様としても全面プリント3の面内に設けられている。
【0015】
その捺染は、白顔料による地紋模様2をスクリーン型でプリントした後、地紋模様2のプリント以外残余の色顔料による全面プリント3をスクリーン型で施す工程を経て行われている。全面プリント3は、細い糸1aよりも太い糸1bの方が表面積の大小で色付きのよくなるよう染色されている。図4の座布団側は全面プリント3が淡い緑色の色顔料で、図5の座布団側は全面プリント3が淡い紫色の色顔料で施されている。
【0016】
捺染後の後処理としては、樹脂糊を全面に塗布した後、180℃程度の熱で加熱処理を施すことにより色止めを行う。最後に、水洗いを行って糊を除去すればよい。この捺染工程は、特別の熟練した技術を要しなくても容易に行える。
【0017】
このようにして得られる紬調染物地では、図6並びに図7で示すように地紋模様2の細い糸,太い糸による糸質の差が明瞭に現出していると共に、全面プリント3の細い糸,太い糸による色付き度合いの差が明瞭に現れている。全面プリント3では、太い糸が濃く染色され、細い糸が相対的に淡い色に染色されている。
【0018】
その地紋模様2の細い糸,太い糸による糸質の差と全面プリント3の細い糸,太い糸による色付き度合いの差から、絹織物と比べて平滑さや光沢に欠け、糸質により生じる独得のざっくりした風合いを持ち、また、控えめな渋みのある紬調の染物地として作製されている。
【0019】
上述した実施の形態は、一色の色顔料による全面プリント3を施したが、部分的に色変えすることによる多色捺染にても行える。また、地紋模様2は図示実施の形態の図柄に限らず、適宜な図柄でプリントするようにできる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る紬調染物地の作製に用いる白生地を示す写真である。
【図2】図1の白生地を示す部分拡大写真である。
【図3】図1の白生地を示す別の部分拡大写真である。
【図4】本発明の一例に係る紬調染物地による製品を示す写真である。
【図5】本発明の別例に係る紬調染物地による製品を示す写真である。
【図6】図4の製品を示す部分拡大写真である。
【図7】図5の製品を示す部分拡大写真である。
【符号の説明】
【0021】
1 白生地
1a 細い糸
1b 太い糸
2 地紋模様
3 全面プリント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細い糸と太い糸とを経,緯糸として白生地を織り、白顔料による地紋模様をスクリーン型でプリントした後、地紋模様のプリント以外残余の色顔料による全面プリントをスクリーン型で施し、後処理として糊付け後の熱処理による色止めを行うと共に、水洗いによる糊除去を行い、地紋模様の細い糸,太い糸による糸質の差と全面プリントの細い糸,太い糸による色付き度合いの差から紬調の染物地を作製するようにしたことを特徴とする紬調染物地の製造方法。
【請求項2】
150デニールの糸を細い糸とし、10番手の糸を太い糸として白生地を織るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の紬調染物地の製造方法。
【請求項3】
ポリエステルの単糸を細い糸とし、ポリエステル80%,綿20%の混紡糸を太い糸として白生地を織るようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の紬調染物地の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−84942(P2007−84942A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−272331(P2005−272331)
【出願日】平成17年9月20日(2005.9.20)
【出願人】(596025593)有限会社丸仁 (1)
【Fターム(参考)】