説明

組み立て包装箱

【課題】収納スペースを抑えつつ前後方向及び左右方向に適切に配置することができると共に、被包装物を容易に出し入れすることが可能な組み立て包装箱を提供する。
【解決手段】組み立て包装箱は、底板、前後側板、左右側板、及び内側板を有する。第1乃至第3突起部は組み立て包装箱の外壁に設けられ、第1突起部は左方向及び右方向に突出し、第2突起部は前方向及び後方向に突出し、第3突起部は下方向に突出する。固定孔は、上縁板における第3突起部の対応する位置に設けられ、第3突起部の大きさ以上の大きさを有する。凹部は、内側板において下方向に延在するように形成され、人間の手の大きさに応じて設定された幅を有する。上記の組み立て包装箱によれば、収納スペースを抑えつつ前後方向及び左右方向に適切に配置することができると共に、被包装物を容易に出し入れすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート材から組み立てられ、積み重ねて使用される組み立て包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の技術が、例えば特許文献1乃至4に提案されている。特許文献1には、桟板の係止片によって外側板と前後の側板とを連結保持すると共に、突片を挿入孔に掛止することで桟板を介して外側板と前後の側板とを連結保持する組み立て包装箱が提案されている。特許文献2には、蓋箱天板面より高く飛び出した側壁の突起部を各側壁に複数設けることで、突起部内側の天板面上に積載される身蓋セットを固定する組み立て包装箱が提案されている。特許文献3には、下の箱から突出するズレ止め片を上の箱の嵌合孔に挿入することで、ズレ止め片と嵌合孔との作用により、積み重ねた箱の水平方向の移動による荷崩れを防止することが提案されている。特許文献4には、上端部に突出片、下方部に該突出片の係止部を設けた積み重ね支持部を有する組み立て包装箱において、上端部の開口部を広がりにくくする技術が提案されている。その他にも、本発明に関連する技術が特許文献5及び6に提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−12214号公報
【特許文献2】特開2006−224967号公報
【特許文献3】特開2008−100709号公報
【特許文献4】特開平10−218185号公報
【特許文献5】特開平9−12020号公報
【特許文献6】特開平10−101082号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した特許文献1乃至6に記載された技術では、前後方向や左右方向に組み立て包装箱を複数配置した場合に、収納スペースを適切に抑えることができなかった。そこで、本発明は、収納スペースを抑えつつ前後方向及び左右方向に適切に配置することができると共に、被包装物を容易に出し入れすることが可能な組み立て包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の1つの観点では、底板と、前後側板と、左右側板と、前記左右側板の内側に重なる内側板と、を有し、折り目線に沿って折り曲げられることで組み立てられる組み立て包装箱は、前記前後側板及び前記左右側板の少なくともいずれかに複数設けられ、左方向及び右方向に突出する第1突起部と、前記前後側板及び前記左右側板の少なくともいずれかに複数設けられ、前方向及び後方向に突出する第2突起部と、前記底板に複数設けられ、下方向に突出する第3突起部と、前記左右側板と前記内側板との間に形成された上縁板において前記第3突起部の対応する位置に設けられ、前記第3突起部の大きさ以上の大きさを有する固定孔と、前記内側板において下方向に延在するように形成され、人間の手の大きさに応じて設定された幅を有する凹部と、を備える。
【0006】
上記の組み立て包装箱は、シート材から組み立てられ、積み重ねて使用される。組み立て包装箱は、主に、底板と、前後側板と、左右側板と、左右側板の内側に重なる内側板とを有する。第1乃至第3突起部は組み立て包装箱の外壁に設けられ、第1突起部は左方向及び右方向に突出し、第2突起部は前方向及び後方向に突出し、第3突起部は下方向に突出する。固定孔は、上縁板における第3突起部の対応する位置に設けられ、第3突起部の大きさ以上の大きさを有するように構成される。このように構成された第1乃至第3突起部及び固定孔によれば、複数の組み立て包装箱を左右方向、前後方向、及び上下方向に配置した場合に、収納スペースを抑えることができる。
【0007】
また、このような組み立て包装箱を外箱に収納した場合に、組み立て包装箱は、左右方向、前後方向、及び下方向に関して、第1乃至第3突起部によって外箱に対して固定される。そのため、井桁や保護スリーブやエアーキャップなどを用いる必要がなくなる。よって、組み立て包装箱を外箱に収納することを考えた場合に、外箱のみを設計すれば良いと言える。
【0008】
更に、上記の組み立て包装箱は、内側板において下方向に延在するように形成され、人間の手の大きさに応じて設定された幅を有する凹部を備える。このような凹部を形成することにより、組み立て包装箱に手を出し入れし易くなり、組み立て包装箱に収納された被包装物を容易に出し入れすることが可能となる。
【0009】
上記の組み立て包装箱の一態様では、前記第1突起部は、前記前後側板の左端部及び右端部に設けられていると共に、前記左端部に設けられた突起部と前記右端部に設けられた突起部とが、互いに、他方の突起部が前記前後側板の端部に設けられた位置とは異なる位置に設けられており、前記第2突起部は、前記前後側板の上端部及び下端部に設けられている。
【0010】
この態様によれば、複数の組み立て包装箱を左右方向及び前後方向に配置した場合に、より効果的に、収納スペースを抑えることができる。
【0011】
上記の組み立て包装箱の他の一態様では、前記前後側板に連設された天板と、前記天板の左側の側縁及び右側の側縁の少なくともいずれかに沿った折り目線を介して連設され、前記折り目線に沿って折り曲げられ、前記天板から前記底板まで延在する天板固定片と、前記天板固定片の下端部に設けられた天板固定突起部と、前記底板に設けられ、前記天板突起部が挿入される天板固定孔と、を更に備える。
【0012】
この態様によれば、天板固定突起部及び天板固定孔により天板を適切に固定することができる。よって、組み立て包装箱を組み立てる場合にテープなどが不要となる。
【0013】
上記の組み立て包装箱の他の一態様では、前記前後側板に連設された天板と、前記天板の左側の側縁及び右側の側縁の少なくともいずれかに沿った折り目線を介して連設され、前記折り目線に沿って折り曲げられ、前記天板から前記底板の方向に延在する被包装物固定片と、を更に備え、前記底板と前記被包装物固定片の下端部との間には、前記組み立て包装箱に収納される被包装物の高さに応じた距離が確保されている。
【0014】
この態様によれば、被包装物固定片により、組み立て包装箱に収納された被包装物の上方向への移動、言い換えると被包装物の浮上を抑制することができ、被包装物を適切に固定することが可能となる。従って、被包装物を梱包するためのポリ袋などを用いる必要がなくなる。
【0015】
上記の組み立て包装箱の他の一態様では、前記天板は、前記組み立て包装箱の上面に開口部が形成されるように構成されている。
【0016】
この態様では、組み立て包装箱の上面には開口部が形成されており、組み立て包装箱はトレーとして構成されている。この態様によれば、組み立て包装箱を組み立てた状態で、当該開口部により、組み立て包装箱に収納された被包装物を容易に目視することが可能となる。
【0017】
上記の組み立て包装箱の他の一態様では、前記前後側板の前側の側板及び後側の側板にそれぞれ連設され、前記組み立て包装箱の上面を覆うように構成された第1及び第2天板と、前記第1天板の後方向の端部及び前記第2天板の前方向の端部にそれぞれ設けられ、互いに係合するように構成された第1及び第2係合片と、を更に備え、前記第1及び第2係合片が係合することで、前記第1及び第2天板を固定する。
【0018】
この態様では、組み立て包装箱は、第1及び第2天板によって上面が覆われるように構成されている。第1及び第2天板は、端部に形成された第1及び第2係合片を係合することで固定される。これにより、第1及び第2天板を容易に固定することができる。
【0019】
上記の組み立て包装箱の他の一態様では、前記前後側板の前側の側板及び後側の側板にそれぞれ連設され、前記組み立て包装箱の上面を覆うように構成された第1及び第2天板と、前記第1及び第2天板の左右の側縁に沿った折り目線を介して連設され、前記折り目線に沿って折り曲げられることで前記内側板の内側に重なる第1及び第2重合片と、前記第1重合片の後方向の端部における前記第1天板との境界部分、及び前記第2重合片の前方向の端部における前記第2天板との境界部分にそれぞれ設けられた第1及び第2切り欠き部と、前記左右側板に設けられ、折り曲げられることで前記第1及び第2切り欠き部の両方に挿入される固定片と、を更に備え、前記固定片を前記第1及び第2切り欠き部に挿入することで、前記第1及び第2天板を固定する。
【0020】
この態様では、組み立て包装箱は、第1及び第2天板によって上面が覆われるように構成されている。具体的には、当該組み立て包装箱は、1つの固定片を2つの切り欠き部に挿入することで、2枚の天板が固定される。これにより、簡便な構成により、第1及び第2天板を確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】第1実施例に係る組み立て包装箱の組み立て状態を示す図である。
【図2】第1実施例に係る組み立て包装箱の展開図を示す。
【図3】2つの組み立て包装箱を前後方向に並列に配置した場合の図を示す。
【図4】2つの組み立て包装箱を左右方向に並列に配置した場合の図を示す。
【図5】2つの組み立て包装箱を上下方向に配置する場合の図を示す。
【図6】内側板に形成された凹部を説明するための図を示す。
【図7】天板固定片によって天板を固定する手順を説明するための図を示す。
【図8】被包装物固定片によって被包装物を固定する方法を説明するための図を示す。
【図9】組み立て包装箱を外箱に収納した場合の図を示す。
【図10】4つの組み立て包装箱を前後方向及び上下方向に配置した場合の図を示す。
【図11】第2実施例に係る組み立て包装箱の天板の構成を示す。
【図12】第2実施例に係る組み立て包装箱の展開図を示す。
【図13】第3実施例に係る組み立て包装箱の天板の構成を示す。
【図14】第3実施例に係る組み立て包装箱の展開図を示す。
【図15】第4実施例に係る組み立て包装箱の構成を示す。
【図16】第4実施例に係る組み立て包装箱の展開図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0023】
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係る組み立て包装箱50の組み立て状態を示す図である。図1(a)は組み立て包装箱50の斜視図を示している。また、図1(b)は、図1(a)中の矢印A1で示す方向から組み立て包装箱50を観察した斜視図を示し、図1(c)は、図1(a)中の矢印A2で示す方向から観察した組み立て包装箱50の底面図を示している。なお、本明細書では、説明の便宜上、図1(a)及び図1(b)中の矢印で示すように、前後方向、左右方向、上下方向を定義するものとする。
【0024】
組み立て包装箱50は、主に、上面部を構成する天板1と、左右方向の側面部を構成する左右側板2と、前後方向の側面部を構成する前後側板3と、底面部を構成する底板4と、左右側板2の内側に重なる内側板5と、を備える。組み立て包装箱50は、天板1、左右側板2、前後側板3、底板4、及び内側板5などが一体形成された段ボールなどのシート材を、折り目線に沿って折り曲げられることで組み立てられる。
【0025】
天板1は、組み立て包装箱50の上面に開口部が形成されるように構成されている。つまり、組み立て包装箱50はトレーとして構成されている。このような開口部により、組み立て包装箱50を組み立てた状態で、組み立て包装箱50に収納された被包装物を容易に目視することができる。
【0026】
前後側板3の左右方向の端部には、言い換えると前後側板3と左右側板2との境界には、左右方向に突出する第1突起部11、12が複数設けられている。第1突起部11は、前後側板3の右端部に設けられ、右方向に突出している。第1突起部12は、前後側板3の左端部に設けられ、左方向に突出している。また、第1突起部11及び第1突起部12は、互いに、他方の突起部が前後側板3の左右の端部に設けられた位置とは異なる位置に設けられている。言い換えると、第1突起部11と第1突起部12とは、前後側板3の左右の端部において互い違いの位置に設けられている。具体的には、第1突起部11は、前後側板3の左端部及び右端部のうちの一方における中央部に設けられており、第1突起部12は、前後側板3の左端部及び右端部のうちの他方における両端部に設けられている。
【0027】
前後側板3の上端部には、言い換えると前後側板3と天板1との境界には、前後方向に突出する第2突起部13が複数設けられている。また、前後側板3の下端部には、言い換えると前後側板3と底板4との境界には、前後方向に突出する第2突起部14が複数設けられている。第2突起部13、14は、前後側板3の左右方向において同一箇所に設けられている。また、第2突起部13、14は、前後側板3の左半分及び右半分のいずれかの位置に設けられている。言い換えると、第2突起部13、14は、前後側板3における上下方向に沿った中心線を跨がないような位置に設けられている。
【0028】
左右側板2と内側板5との間には、一定幅を有する上縁板10が形成されている。上縁板10は、シート材を筋押しすることで左右側板2と内側板5との間に形成される。上縁板10の前後方向の両端部付近には、上方向に突出する突起部15及び固定孔20が複数設けられている。突起部15はシート材にコの字型の切れ込みを入れることで形成され、このように突起部15が形成された部分に固定孔20が形成される。
【0029】
左右側板2と底板4との境界には、第3突起部16が複数設けられている。具体的には、第3突起部16は、固定孔20の対応する位置に設けられている。第3突起部16はシート材にコの字型の切れ込みを入れることで形成され、このように第3突起部16が形成された部分に固定孔19が形成される。固定孔19には、天板1を固定するための固定突起部8a及び内側板5を固定するための固定突起部17が挿入される(図1(c)参照)。
【0030】
なお、上記した固定孔20は、第3突起部16の大きさ以上の大きさを有するように構成される。また、上縁板10は、このような大きさを有する固定孔20が形成されるような幅を有するように構成される。こうしているのは、組み立て包装箱50を積み重ねる場合に、一方の組み立て包装箱50の第3突起部16を、他方の組み立て包装箱50の固定孔20に挿入させるためである。
【0031】
図2は、第1実施例に係る組み立て包装箱50の展開図を示す。展開図では、破線は折り目線を示す(以下同様とする)。
【0032】
組み立て包装箱50は、図2に示すような打ち抜き形成されたシート材100によって組み立てられる。具体的には、シート材100には、天板1と、左右側板2と、前後側板3と、底板4と、内側板5と、前後側板重合片6、7と、天板固定片8と、被包装物固定片9と、上縁板10とが一体形成されている。
【0033】
左右側板2及び前後側板3は折り目線を介して底板4に連設されており、天板1は折り目線を介して前後側板3に連設されている。天板固定片8及び被包装物固定片9は折り目線を介して天板1に連設されている。より具体的には、天板固定片8は、天板1の左側の側縁及び右側の側縁の一方に沿った折り目線を介して天板1に連設されており、被包装物固定片9は、天板1の左側の側縁及び右側の側縁の他方に沿った折り目線を介して天板1に連設されている。天板固定片8及び被包装物固定片9は、組み立て包装箱50が組み立てられた場合に、内側板5の内側に重なる。
【0034】
前後側板重合片6及び上縁板10は折り目線を介して左右側板2に連設されている。内側板5は折り目線を介して上縁板10に連設されており、前後側板重合片7は折り目線を介して内側板5に連設されている。組み立て包装箱50が組み立てられた場合に、前後側板重合片7は前後側板重合片6の内側に重なり、前後側板重合片7は前後側板3の内側に重なる。
【0035】
第1突起部11、12は前後側板3に設けられており、第2突起部13、14は、前後側板3にコの字型の切れ込みを入れることで形成されている。第3突起部16は、底板4にコの字型の切れ込みを入れることで形成されており、突起部15は、上縁板10にコの字型の切れ込みを入れることで形成されており、固定突起部17は内側板5に設けられている。前述したように、第3突起部16が形成された部分には固定孔19が形成され、突起部15が形成された部分には固定孔20が形成される。
【0036】
内側板5には、切り欠き部5aが設けられている。この切り欠き部5aは、組み立て包装箱50を組み立てた場合に、上下方向に延在する凹部として機能する。
【0037】
ここで、組み立て包装箱50の組み立て手順について説明する。まず、底板4と左右側板2との間の折り目線に沿って左右側板2を垂直に折り曲げることで、左右側板2を起立させる。次に、左右側板2と上縁板10との折り目線に沿って上縁板10を垂直に折り曲げてから、上縁板10と内側板5との折り目線に沿って内側板5を垂直に折り曲げることで、内側板5を左右側板2の内側に重ねる。この場合、内側板5の端部に設けられた固定突起部17を、第3突起部16を形成するための切れ込み部分に形成された固定孔19(図1(c)参照)に挿入することで、内側板5を固定する。
【0038】
次に、内側板5と前後側板重合片7との間の折り目線に沿って前後側板重合片7を垂直に折り曲げてから、前後側板重合片7に形成された切り欠き部7aを互いにはめ込むことで前後側板重合片7を固定する。なお、符号7bで示すように、前後側板重合片7の角が丸められているため、切り欠き部7aを容易にはめ込むことができる。次に、左右側板2と前後側板重合片6との間の折り目線に沿って前後側板重合片6を垂直に折り曲げることで、前後側板重合片6を前後側板重合片7の外側に重ねる。
【0039】
次に、底板4と前後側板3との間の折り目線に沿って前後側板3を垂直に折り曲げることで、前後側板3を起立させる。次に、天板1と天板固定片8との間の折り目線に沿って天板固定片8を垂直に折り曲げると共に、天板1と被包装物固定片9との折り目線に沿って被包装物固定片9を垂直に折り曲げる。そして、被包装物固定片9に設けられた2つの折り目線に沿って被包装物固定片9を垂直に折り曲げる。次に、天板1と前後側板3との間の折り目線に沿って天板1を垂直に折り曲げる。この場合、天板固定片8の端部に設けられた固定突起部8aを、第3突起部16を形成するための切れ込み部分に形成された固定孔19(図1(c)参照)に挿入することで、天板1を固定する。以上のような手順により、組み立て包装箱50が組み立てられる。
【0040】
次に、図3を参照して、組み立て包装箱50を前後方向に並列に配置する場合について説明する。図3は、2つの組み立て包装箱50a、50bを前後方向に並列に配置した場合の図を示している。具体的には、図3(a)は組み立て包装箱50a、50bを前後方向に並列に配置した場合の斜視図を示しており、図3(b)は組み立て包装箱50a、50bを図3(a)中の矢印A3で示す方向から観察した図を示している。
【0041】
図3(a)及び図3(b)に示すように、組み立て包装箱50a、50bを前後方向に並列に配置する場合、左右方向における向きが組み立て包装箱50aと組み立て包装箱50aとで逆になるように配置される。そのため、組み立て包装箱50aにおいて前後方向に突出するように設けられた第2突起部13aは、組み立て包装箱50bにおいて前後方向に突出するように設けられた第2突起部13bが設けられていない箇所において、組み立て包装箱50bに当接する。同様に、第2突起部13bは、第2突起部13aが設けられていない箇所において組み立て包装箱50aに当接する。これにより、組み立て包装箱50a、50bを前後方向に並列に配置した場合に、収納スペースを抑えることができる。
【0042】
なお、図3(a)及び図3(b)では隠れて見えないが、組み立て包装箱50a、50bを前後方向に並列に配置した場合、組み立て包装箱50a、50bの下端部に設けられた第2突起部14も、上記した第2突起部13a、13bと同様の状態で当接する。また、図3(a)及び図3(b)では、2つの組み立て包装箱50を前後方向に並列に配置する場合を示したが、3つ以上の組み立て包装箱50を前後方向に並列に配置しても良い。この場合、前後方向に隣り合う全ての組み立て包装箱50において、一方の組み立て包装箱50の第2突起部13、14が、他方の組み立て包装箱50における第2突起部13、14が設けられていない箇所で当該組み立て包装箱50に当接する。そのため、収納スペースを適切に抑えることができる。
【0043】
次に、図4を参照して、組み立て包装箱50を左右方向に並列に配置する場合について説明する。図4は、2つの組み立て包装箱50a、50bを左右方向に並列に配置した場合の図を示している。具体的には、図4(a)は組み立て包装箱50a、50bを左右方向に並列に配置した場合の斜視図を示しており、図4(b)は組み立て包装箱50a、50bを図4(a)中の矢印A4で示す方向から観察した図を示している。
【0044】
図4(a)及び図4(b)に示すように、組み立て包装箱50a、50bを左右方向に並列に配置する場合、前後方向における向きが組み立て包装箱50aと組み立て包装箱50aとで同じになるように配置される。前述したように、第1突起部11と第1突起部12とは、前後側板3の左右の端部において互い違いの位置に設けられている。そのため、組み立て包装箱50aにおいて左右方向に突出するように設けられた第1突起部12aは、組み立て包装箱50bにおいて左右方向に突出するように設けられた第1突起部11bが設けられていない箇所において、組み立て包装箱50bに当接する。同様に、第1突起部11bは、第1突起部12aが設けられていない箇所において組み立て包装箱50aに当接する。これにより、組み立て包装箱50a、50bを左右方向に並列に配置した場合に、収納スペースを抑えることができる。
【0045】
なお、図4(a)及び図4(b)では、2つの組み立て包装箱50を左右方向に並列に配置する場合を示したが、3つ以上の組み立て包装箱50を左右方向に並列に配置しても良い。この場合、左右方向に隣り合う全ての組み立て包装箱50において、一方の組み立て包装箱50の第1突起部11が、他方の組み立て包装箱50における第1突起部12が設けられていない箇所で当該組み立て包装箱50に当接する。言い換えると、一方の組み立て包装箱50の第1突起部12が、他方の組み立て包装箱50における第1突起部11が設けられていない箇所で当該組み立て包装箱50に当接する。そのため、収納スペースを適切に抑えることができる。
【0046】
次に、図5を参照して、組み立て包装箱50を上下方向に配置する場合について説明する。図5は、2つの組み立て包装箱50a、50bを上下方向に配置する場合、言い換えると組み立て包装箱50a、50bを積み重ねる場合の図を示している。具体的には、図5(a)は、組み立て包装箱50a、50bを積み重ねる前の状態を表した斜視図を示しており、図5(b)は、組み立て包装箱50a、50bを積み重ねた後の状態を表した斜視図を示している。
【0047】
図5(a)中の矢印B1で示すように組み立て包装箱50aを移動させることで、組み立て包装箱50aが組み立て包装箱50bの上に積み上げられる。具体的には、組み立て包装箱50aの下端部に設けられ下方向に突出する第3突起部16aが、組み立て包装箱50bの上端部に設けられた固定孔20bに挿入されることで、組み立て包装箱50aが組み立て包装箱50bの上に積み上げられる。これにより、組み立て包装箱50a、50bを積み重ねた場合に、組み立て包装箱50a、50bを適切に固定することができると共に、収納スペースを抑えることができる。
【0048】
なお、図5(a)及び図5(b)では、2つの組み立て包装箱50を積み重ねる場合を示したが、3つ以上の組み立て包装箱50を積み重ねても良い。この場合にも、上下方向に隣り合う全ての組み立て包装箱50において、一方の組み立て包装箱50の第3突起部16が、他方の組み立て包装箱50における固定孔20に挿入される。そのため、組み立て包装箱50を適切に固定することができると共に、収納スペースを適切に抑えることができる。
【0049】
次に、図6を参照して、内側板5に形成された凹部について説明する。図6は、凹部が形成された部分の周辺の斜視図を示しており、説明の便宜上、要部のみを図示している。凹部は、内側板5に形成された切り欠き部5aによって構成される。そのため、凹部は、少なくともシート材100の厚み分だけ凹んだ部分に相当する。また、凹部は、下方向に延在するように形成されており、人間の手の大きさに応じて設定された幅を有する。このような凹部を形成することにより、組み立て包装箱50に手を出し入れし易くなり、組み立て包装箱50に収納された被包装物を容易に出し入れすることが可能となる。
【0050】
次に、図7を参照して、天板固定片8によって天板1を固定する手順について説明する。図7(a)は天板1を固定する前の状態を表した斜視図を示しており、図7(b)は天板1を固定した後の状態を表した斜視図を示している。図7(a)及び図7(b)では、説明の便宜上、要部のみを図示している。
【0051】
前述したように、組み立て包装箱50を組み立てる場合、天板1と前後側板3(前後側板重合片6、7の外側に位置する)との間の折り目線に沿って天板1を折り曲げる。この場合、天板1の側縁に沿った折り目線を介して連設された天板固定片8は、図7(a)中の矢印C1で示すように移動する。この後、天板1が前後側板3に対して概ね垂直に折り曲げられた際に、天板固定片8の下端部に設けられた固定突起部8aを、第3突起部16を形成するための切れ込み部分に形成された固定孔19に挿入する。これにより、図7(b)に示すように、天板固定片8が固定されることで、天板固定片8に連設された天板1が固定されることとなる。そのため、組み立て包装箱50を組み立てる場合にテープなどが不要となる。このように、固定突起部8aは天板固定突起部に相当し、固定孔19は天板固定孔に相当する。
【0052】
次に、図8を参照して、被包装物固定片9によって被包装物60を固定する方法について説明する。図8は、組み立て包装箱50内に被包装物60が収納された状態の具体例を示している。図8(a)は、被包装物固定片9などの斜視図を示しており、説明の便宜上、要部のみを図示している。また、図8(a)では、被包装物60を破線で表している。
【0053】
図8(a)に示すように、被包装物固定片9は、天板1の側縁に沿った折り目線を介して天板1に連設されており、当該折り目線に沿って垂直に折り曲げられている。また、被包装物固定片9に設けられた2つの折り目線に沿って折り曲げられている。被包装物固定片9は下方向に延在しており、底板4と被包装物固定片9の下端部9aとの間には、被包装物60の高さに応じた距離が確保されている。具体的には、底板4と下端部9aとの間には、被包装物60の高さに概ね等しい距離が確保されている。この場合、底板4と被包装物固定片9の下端部9aとの間の距離が被包装物60の高さと概ね等しくなるように、被包装物固定片9に設けられる折り目線の位置が設定されている。
【0054】
図8(b)は、図8(a)中の矢印D1方向から被包装物固定片9及び被包装物60を観察した図を示しており、説明の便宜上、要部のみを図示している。また、図8(b)では、被包装物60をハッチングで表している。図8(b)に示すように、被包装物固定片9の下端部9aが被包装物60の上面部に当接していることがわかる。これにより、被包装物60の上方向への移動、言い換えると被包装物60の浮上を抑制することができ、被包装物60を適切に固定することが可能となる。従って、被包装物60を梱包するためのポリ袋などを用いる必要がなくなる。このように、被包装物固定片9は被包装物60のストッパとして機能する。
【0055】
なお、被包装物固定片9の下端部9aが被包装物60の上面部に当接するように被包装物固定片9を構成することに限定はされない。言い換えると、下端部9aと被包装物60の上面部との間に隙間が全く無くなるように被包装物固定片9を構成することに限定はされない。この代わりに、被包装物固定片9の下端部9aと被包装物60の上面部との間にある程度の隙間ができるように被包装物固定片9を構成しても良い。当該構成によっても、被包装物固定片9によって被包装物60の浮上を抑制することができる。
【0056】
次に、図9を参照して、組み立て包装箱50を外箱に収納した場合について説明する。図9は、2つの組み立て包装箱50a、50bを積み重ねた状態で外箱65に収納した場合の図を示している。例えば、外箱65は、被包装物が収納された複数の組み立て包装箱50を配送する際などに用いられる。
【0057】
図9(a)は、外箱65に収納された組み立て包装箱50a、50bの透視図を示しており、左右側板2を正面から観察した図に相当する。図9(a)中の破線領域R1に示すように、組み立て包装箱50a、50bを積み重ねた状態において、組み立て包装箱50aに設けられた上方向に突出する突起部15が、外箱65の天板の内壁面65aに当接する。また、図9(a)中の破線領域R2に示すように、組み立て包装箱50bに設けられた下方向に突出する第3突起部16が、外箱65の底板の内壁面65bに当接する。したがって、組み立て包装箱50a、50bは、上下方向に関して、突起部15及び第3突起部16によって外箱65に対して固定される。これにより、組み立て包装箱50aの天板1と外箱65の天板との間、及び組み立て包装箱50bの底板4と外箱65の底板との間に、保護スリーブなどを設ける必要がなくなる。また、組み立て包装箱50a、50bと当該保護スリーブとの間に配置されるエアーキャップも使用する必要がなくなる。
【0058】
図9(b)は、外箱65に収納された組み立て包装箱50a、50bの透視図を示しており、前後側板3を正面から観察した図に相当する。図9(b)中の破線領域R3、R4に示すように、組み立て包装箱50a、50bを積み重ねた状態において、組み立て包装箱50a、50bに設けられた左方向及び右方向に突出する第1突起部11、12が、外箱65の側板の内壁面65cに当接する。したがって、組み立て包装箱50a、50bは、左右方向に関して、第1突起部11、12によって外箱65に対して固定される。これにより、組み立て包装箱50の側面を保護するための井桁などを使用する必要がなくなる。
【0059】
以上のように、図9(a)及び図9(b)に示したような状態で組み立て包装箱50が外箱65に収納されることで、井桁や保護スリーブやエアーキャップなどを用いる必要がなくなる。そのため、組み立て包装箱50を外箱65に収納することを考えた場合に、外箱65のみを設計すれば良いと言える。具体的には、外箱65に収納する組み立て包装箱50の数に応じて、外箱65のサイズを設計すれば足りると言える。
【0060】
次に、図10を参照して、4つの組み立て包装箱50を前後方向及び上下方向に配置した場合について説明する。図10は、前後方向に2つの組み立て包装箱50を配置し、上下方向に2つの組み立て包装箱50を配置した場合の斜視図を示している。
【0061】
図10に示すように、前後方向に隣り合う組み立て包装箱50において、一方の組み立て包装箱50の第2突起部13、14が、他方の組み立て包装箱50における第2突起部13、14が設けられていない箇所で当該組み立て包装箱50に当接する。また、上下方向に隣り合う組み立て包装箱50において、一方の組み立て包装箱50の第3突起部16が、他方の組み立て包装箱50における固定孔20に挿入される。このような状態で組み立て包装箱50が前後方向及び上下方向に配置されるため、組み立て包装箱50のまま適切に保管ができると言える。そのため、組み立て包装箱50を保管するための箱が不要になる。
【0062】
なお、図10では、前後方向に2つの組み立て包装箱50を配置し、上下方向に2つの組み立て包装箱50を配置した場合について示したが、前後方向に3つ以上の組み立て包装箱50を配置したり、上下方向に3つ以上の組み立て包装箱50を配置したりしても良い。また、組み立て包装箱50を前後方向に配置する代わりに、又は前後方向に配置すると共に、左右方向に2つ以上の組み立て包装箱50を配置しても良い。これらの場合にも、組み立て包装箱50のまま適切に保管ができるため、組み立て包装箱50を保管するための箱が不要になる。
【0063】
なお、上記では、天板固定片8及び被包装物固定片9を両方具備する組み立て包装箱50の例を示したが、天板固定片8及び被包装物固定片9のいずれか一方のみを具備するように組み立て包装箱を構成しても良い。一つの例では、被包装物固定片9を設けずに、天板固定片8のみを設けて組み立て包装箱を構成することができる。この場合、天板1の左側の側縁及び右側の側縁の一方に天板固定片8を設けても良いし、天板1の左側の側縁及び右側の側縁の両方に天板固定片8を設けても良い。他の例では、天板固定片8を設けずに、被包装物固定片9のみを設けて組み立て包装箱を構成することができる。この場合、天板1の左側の側縁及び右側の側縁の一方に被包装物固定片9を設けても良いし、天板1の左側の側縁及び右側の側縁の両方に被包装物固定片9を設けても良い。
【0064】
[第2実施例]
次に、第2実施例に係る組み立て包装箱について説明する。第2実施例に係る組み立て包装箱は、天板が組み立て包装箱の上面を覆うように構成されている点で、第1実施例に係る組み立て包装箱50とは異なる。つまり、第2実施例に係る組み立て包装箱は、トレーではなく、天板によって上面部分が塞がれた箱として構成されている点で、第1実施例に係る組み立て包装箱50とは異なる。なお、以下の説明では、第1実施例で示した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、特に説明しない構成要素については、第1実施例と同様であるものとする。
【0065】
図11を参照して、第2実施例に係る組み立て包装箱51の天板21a、21bの構成について説明する。図11(a)は、第2実施例に係る組み立て包装箱51の天板21a、21bなどの斜視図を示しており、説明の便宜上、要部のみを図示している。
【0066】
天板21aは、前後側板3における前側の側板及び後側の側板の一方に連設されており、天板21bは、当該前後側板3における前側の側板及び後側の側板の他方に連設されている。天板21a、21bには、内側板5の内側に重なる内側板重合片23a、23bが連設されている。第2実施例に係る組み立て包装箱51は、第1実施例に係る組み立て包装箱50が有する天板固定片8及び被包装物固定片9の代わりに、内側板重合片23a、23bを有する。
【0067】
天板21a、21bのそれぞれには、前後側板3に連設された側と反対側の端部に、互いに係合するように構成された係合片22a、22bが形成されている。図11(a)中の矢印E1で示すように天板21a、21bと前後側板3との間の折り目線に沿って天板21a、21bを折り曲げることで、天板21a、21bが前後側板3に対して概ね垂直に折り曲げられた際に、天板21aに形成された係合片22aと天板21bに形成された係合片22bとが係合される。これにより、天板21a、21bが固定される。図11(b)は、係合片22a、22bが係合した状態における組み立て包装箱51の上面図を示している。図11(b)に示すように、天板21a、21bによって組み立て包装箱51の上面部分が塞がれていることがわかる。なお、天板21a、21bは第1及び第2天板に相当し、係合片22a、22bは第1及び第2係合片に相当する。
【0068】
ここで、係合片22a、22bについて具体的に説明する。係合片22a、22bのそれぞれには、切り欠き部22a1、22b1が形成されている。これらの切り欠き部22a1、22b1を互いにはめ込むことで、係合片22a、22bが係合される。この場合、係合片22aは、天板21bにおける係合片22bが形成されていない部分に上から重なり、係合片22bは、天板21aにおける係合片22aが形成されていない部分に上から重なる。このように係合片22a、22bが係合されることで、天板21a、21bが固定される。なお、係合片22a、22bは端部が円弧状に構成されているため、係合片22a、22bを容易に係合することができる。
【0069】
以上のように、第2実施例では、天板21a、21bの端部に形成された係合片22a、22bを係合することで、天板21a、21bを固定する。これにより、天板21a、21bを容易に固定することができる。
【0070】
図12は、第2実施例に係る組み立て包装箱51の展開図を示す。図2に示した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してある。
【0071】
組み立て包装箱51は、打ち抜き形成されたシート材101によって組み立てられる。図12に示すように、第2実施例に係る天板21a、21bは、折り目線を介して前後側板3に連設されている。天板21a、21bには、前後側板3に連設された側と反対側の端部に、係合片22a、22bが形成されている。内側板重合片23a、23bは、それぞれ、折り目線を介して天板21a、21bに連設されている。内側板重合片23a、23bは、組み立て包装箱51が組み立てられた場合に、内側板5の内側に重なる。また、符号23a1、23b1で示すように、内側板重合片23a、23bの端部は円弧状に構成されている。これにより、天板21a、21bと前後側板3との間の折り目線に沿って天板21a、21bを折り曲げる際に、内側板重合片23a、23bの角が接触することがないため、当該折り曲げる作業をスムーズに行うことができる。
【0072】
ここで、組み立て包装箱51の組み立て手順について説明する。前後側板3を起立させるまでの手順は第1実施例と同一であるため、前後側板3を起立させた後の手順のみを説明する。前後側板3を起立させた後、天板21a、21bと内側板重合片23a、23bとの間の折り目線に沿って内側板重合片23a、23bを垂直に折り曲げる。次に、天板21a、21bと前後側板3との間の折り目線に沿って天板21a、21bを垂直に折り曲げる。この場合、天板21a、21bに形成された係合片22a、22bを上記したように係合することで、天板21a、21bを固定する。以上のような手順により、組み立て包装箱51が組み立てられる。
【0073】
[第3実施例]
次に、第3実施例に係る組み立て包装箱について説明する。第3実施例に係る組み立て包装箱も、第2実施例に係る組み立て包装箱51と同様に、天板が組み立て包装箱の上面を覆うように構成されている。つまり、第3実施例に係る組み立て包装箱も、トレーではなく、天板によって上面部分が塞がれた箱として構成されている。しかしながら、第3実施例に係る組み立て包装箱は、天板を固定する方法が、第2実施例に係る組み立て包装箱51と異なる。なお、以下の説明では、第1実施例で示した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、特に説明しない構成要素については、第1実施例と同様であるものとする。
【0074】
図13を参照して、第3実施例に係る組み立て包装箱52の天板31a、31bの構成について説明する。図13(a)〜(c)は、第3実施例に係る組み立て包装箱52の天板31a、31bなどの斜視図を示しており、説明の便宜上、要部のみを図示している。具体的には、図13(a)は天板31a、31bが開かれた状態の図を示し、図13(b)は天板31a、31bが閉じられた状態の図を示し、図13(c)は天板31a、31bが固定された状態の図を示している。
【0075】
天板31aは、前後側板3における前側の側板及び後側の側板の一方に連設されており、天板31bは、当該前後側板3における前側の側板及び後側の側板の他方に連設されている。天板31a、31bには、内側板5の内側に重なる内側板重合片35a、35bが連設されている。第3実施例に係る組み立て包装箱52は、第1実施例に係る組み立て包装箱50が有する天板固定片8及び被包装物固定片9の代わりに、内側板重合片35a、35bを有する。
【0076】
天板31a、31bのそれぞれには、前後側板3に連設された側と反対側の端部における内側板重合片35a、35bとの境界付近に、左右方向に突出する突起部32a、32bが形成されていると共に、切り欠き部34a、34bが形成されている。突起部32a、32bは、内側板重合片35a、35bにコの字型の切れ込みを入れることで形成される。このように突起部32a、32bが形成された内側板重合片35a、35bの部分には、切り欠き部33a、33bが形成される。なお、天板31a、31bは第1及び第2天板に相当し、内側板重合片35a、35bは第1及び第2重合片に相当し、切り欠き部33a、33bは第1及び第2切り欠き部に相当する。
【0077】
左右側板2の上端部付近の中央部には、固定片36が形成されている。固定片36は、左右側板2、内側板5、及び上縁板10に切れ込みを入れることで形成される。固定片36は、所定の位置に設けられた折り目線に沿って折り曲げられる。具体的には、固定片36は、固定片36が折り曲げられた状態で内側板重合片35a、35bに形成された切り欠き部33a、33bに適切に挿入されるように、上下方向の長さ及び折り目線の位置が設計されている。
【0078】
ここで、第3実施例に係る天板31a、31bを固定する手順について説明する。まず、図13(a)中の矢印F1で示すように、天板31a、31bと前後側板3との間の折り目線に沿って天板31a、31bを折り曲げる。天板31a、31bが前後側板3に対して垂直に折り曲げられた際に、図13(b)に示すように、天板31a、31bによって組み立て包装箱52の上面部分が塞がれる。次に、左右側板2に形成された固定片36を、図13(b)中の矢印F2で示すように移動させる。具体的には、固定片36が内側板重合片35a、35bに形成された切り欠き部33a、33bの両方に挿入されるように、固定片36を移動させる。これにより、図13(c)に示すように、固定片36が切り欠き部33a、33bに挿入されて、天板31a、31bが固定される。この場合、固定片36は、切り欠き部33a、33b及び天板31a、31bに形成された突起部32a、32bbによって支持されることで固定される。
【0079】
以上のように、第3実施例では、1つの固定片36を2つの切り欠き部33a、33bに挿入することによって、2枚の天板31a、31bを固定する。これにより、簡便な構成により、天板31a、31bを確実に固定することができる。
【0080】
なお、天板31a、31bに形成された切り欠き部34a、34bに指を入れて固定片36を移動させることで、固定片36を切り欠き部33a、33bに容易に挿入することができると共に、固定片36を切り欠き部33a、33bから容易に引き抜くことができる。
【0081】
図14は、第3実施例に係る組み立て包装箱52の展開図を示す。図2に示した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してある。
【0082】
組み立て包装箱52は、打ち抜き形成されたシート材102によって組み立てられる。図14に示すように、第3実施例に係る天板31a、31bは、折り目線を介して前後側板3に連設されている。内側板重合片35a、35bは、折り目線を介して天板31a、31bに連設されている。内側板重合片35a、35bは、組み立て包装箱52が組み立てられた場合に、内側板5の内側に重なる。また、符号35a1、35b1で示すように、内側板重合片35a、35bの端部は円弧状に構成されている。これにより、天板31a、31bと前後側板3との間の折り目線に沿って天板31a、3bを折り曲げる際に、内側板重合片35a、35bの角が接触することがないため、当該折り曲げる作業をスムーズに行うことができる。
【0083】
天板31a、31bには、前後側板3に連設された側と反対側の端部における内側板重合片35a、35bとの境界付近に、突起部32a、32bが形成されていると共に、切り欠き部34a、34bが形成されている。突起部32a、32bは内側板重合片35a、35bにコの字型の切れ込みを入れることで形成される。このように突起部32a、32bが形成された内側板重合片35a、35bの部分には、上記した切り欠き部33a、33bが形成される。
【0084】
左右側板2には、固定片36が形成されている。具体的には、固定片36は、左右側板2、内側板5、及び上縁板10に切れ込みを入れることで形成される。
【0085】
ここで、組み立て包装箱52の組み立て手順について説明する。前後側板3を起立させるまでの手順は第1実施例と同一であるため、前後側板3を起立させた後の手順のみを説明する。前後側板3を起立させた後、天板31a、31bと内側板重合片35a、35bとの間の折り目線に沿って内側板重合片35a、35bを垂直に折り曲げる。次に、天板31a、31bと前後側板3との間の折り目線に沿って天板31a、31bを垂直に折り曲げる。次に、左右側板2に形成された固定片36を内側板重合片35a、35bに形成された切り欠き部33a、33bの両方に挿入することで、天板31a、31bを固定する。以上のような手順により、組み立て包装箱52が組み立てられる。
【0086】
なお、上記では、第1突起部11、12と、第2突起部13、14と、突起部15と、第3突起部16と、固定孔19、20とを有する組み立て包装箱52を示したが、これらの構成要素を具備させずに組み立て包装箱を構成しても良い。つまり、第1突起部11、12と、第2突起部13、14と、突起部15と、第3突起部16と、固定孔19、20とを具備させずに、上記したような天板31a、31b、内側板重合片35a、35b、及び固定片36などを具備するように組み立て包装箱を構成しても良い。
【0087】
[第4実施例]
次に、第4実施例に係る組み立て包装箱について説明する。第4実施例に係る組み立て包装箱は、天板を具備せずに構成されている点で、第1乃至第3実施例に係る組み立て包装箱と異なる。つまり、第4実施例に係る組み立て包装箱は、上面に開口部が形成されたトレーとして構成されている。なお、以下の説明では、第1実施例で示した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、特に説明しない構成要素については、第1実施例と同様であるものとする。
【0088】
図15を参照して、第4実施例に係る組み立て包装箱53の構成について説明する。図15(a)は、左右側板2を正面から観察した組み立て包装箱53の透視図を示している。図15(a)に示すように、組み立て包装箱53は、天板を有しておらず、その代わりに、前後側板3に連設された内側板41を有する。内側板41は、上下方向において前後側板3と概ね同一の長さを有する。また、内側板41には、前後側板3に連設された側と反対側の端部に、左右方向に突出する固定突起部41aが設けられている。
【0089】
内側板41は、図15(a)中の矢印G1で示すように折り曲げられることで、前後側板重合片7の内側に重ねられる。この場合、内側板41の端部に設けられた固定突起部41aが内側板5に設けられた固定孔42に挿入されることで、内側板41が固定される。図15(b)は、このように内側板41が固定された状態での組み立て包装箱53の上面図を示している。
【0090】
図16は、第4実施例に係る組み立て包装箱53の展開図を示す。図2に示した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してある。
【0091】
組み立て包装箱53は、打ち抜き形成されたシート材103によって組み立てられる。図16に示すように、内側板41は、折り目線を介して前後側板3に連設されており、内側板41の端部には固定突起部41aが設けられている。上記した固定孔42は内側板5にコの字型の切れ込みを入れることで形成され、このように固定孔42が形成された部分には突起部7cが形成される。
【0092】
ここで、組み立て包装箱53の組み立て手順について説明する。前後側板3を起立させるまでの手順は第1実施例と同一であるため、前後側板3を起立させた後の手順のみを説明する。前後側板3を起立させた後、内側板41を折り目線に沿って垂直に折り曲げることで、内側板41を前後側板重合片7の内側に重ねる。この場合、内側板41の端部に設けられた固定突起部41aを内側板5に設けられた固定孔42に挿入することで、内側板41を固定する。以上のような手順により、組み立て包装箱53が組み立てられる。
【0093】
[変形例]
第1突起部11、12、第2突起部13、14、第3突起部16を設ける位置は、上記した実施例で示した位置に限定はされない。第1突起部が左方向及び右方向に突出するように構成されており、第2突起部が前方向及び後方向に突出するように構成されており、第3突起部が下方向に突出するように構成されていると共に、当該第1突起部、当該第2突起部、及び当該第3突起部の位置が互いに重なり合わなければ、これらを設ける位置は種々に変更することができる。なお、第3突起部が挿入される固定孔は、組み立て包装箱の上面部(天板若しくは上縁板など)において、このように第3突起部が設けられた位置に対応する位置に設けられる。
【0094】
本発明は、紙製のダンボールへの適用に限定はされず、プラスチック製のダンボールへも適用することができる。また、本発明は、種々のダンボール、例えばBF、AF、ABFなどに適用することができる。
【符号の説明】
【0095】
1、21a、21b、31a、31b 天板
2 左右側板
3 前後側板
4 底板
5 内側板
5a 切り欠き部
6、7 前後側板重合片
8 天板固定片
8a 固定突起部
9 被包装物固定片
10 上縁板
11、12 第1突起部
13、14 第2突起部
16 第3突起部
19、20 固定孔
22a、22b 係合片
35a、35b 内側板重合片
36 固定片
41 内側板
50、51、52、53 組み立て包装箱
60 被包装物
65 外箱
100、101、102、103 シート材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板と、前後側板と、左右側板と、前記左右側板の内側に重なる内側板と、を有し、折り目線に沿って折り曲げられることで組み立てられる組み立て包装箱であって、
前記前後側板及び前記左右側板の少なくともいずれかに複数設けられ、左方向及び右方向に突出する第1突起部と、
前記前後側板及び前記左右側板の少なくともいずれかに複数設けられ、前方向及び後方向に突出する第2突起部と、
前記底板に複数設けられ、下方向に突出する第3突起部と、
前記左右側板と前記内側板との間に形成された上縁板において前記第3突起部の対応する位置に設けられ、前記第3突起部の大きさ以上の大きさを有する固定孔と、
前記内側板において下方向に延在するように形成され、人間の手の大きさに応じて設定された幅を有する凹部と、を備えることを特徴とする組み立て包装箱。
【請求項2】
前記第1突起部は、前記前後側板の左端部及び右端部に設けられていると共に、前記左端部に設けられた突起部と前記右端部に設けられた突起部とが、互いに、他方の突起部が前記前後側板の端部に設けられた位置とは異なる位置に設けられており、
前記第2突起部は、前記前後側板の上端部及び下端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の組み立て包装箱。
【請求項3】
前記前後側板に連設された天板と、
前記天板の左側の側縁及び右側の側縁の少なくともいずれかに沿った折り目線を介して連設され、前記折り目線に沿って折り曲げられ、前記天板から前記底板まで延在する天板固定片と、
前記天板固定片の下端部に設けられた天板固定突起部と、
前記底板に設けられ、前記天板突起部が挿入される天板固定孔と、を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の組み立て包装箱。
【請求項4】
前記前後側板に連設された天板と、
前記天板の左側の側縁及び右側の側縁の少なくともいずれかに沿った折り目線を介して連設され、前記折り目線に沿って折り曲げられ、前記天板から前記底板の方向に延在する被包装物固定片と、を更に備え、
前記底板と前記被包装物固定片の下端部との間には、前記組み立て包装箱に収納される被包装物の高さに応じた距離が確保されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の組み立て包装箱。
【請求項5】
前記天板は、前記組み立て包装箱の上面に開口部が形成されるように構成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の組み立て包装箱。
【請求項6】
前記前後側板の前側の側板及び後側の側板にそれぞれ連設され、前記組み立て包装箱の上面を覆うように構成された第1及び第2天板と、
前記第1天板の後方向の端部及び前記第2天板の前方向の端部にそれぞれ設けられ、互いに係合するように構成された第1及び第2係合片と、を更に備え、
前記第1及び第2係合片が係合することで、前記第1及び第2天板を固定することを特徴とする請求項1又は2に記載の組み立て包装箱。
【請求項7】
前記前後側板の前側の側板及び後側の側板にそれぞれ連設され、前記組み立て包装箱の上面を覆うように構成された第1及び第2天板と、
前記第1及び第2天板の左右の側縁に沿った折り目線を介して連設され、前記折り目線に沿って折り曲げられることで前記内側板の内側に重なる第1及び第2重合片と、
前記第1重合片の後方向の端部における前記第1天板との境界部分、及び前記第2重合片の前方向の端部における前記第2天板との境界部分にそれぞれ設けられた第1及び第2切り欠き部と、
前記左右側板に設けられ、折り曲げられることで前記第1及び第2切り欠き部の両方に挿入される固定片と、を更に備え、
前記固定片を前記第1及び第2切り欠き部に挿入することで、前記第1及び第2天板を固定することを特徴とする請求項1又は2に記載の組み立て包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−102141(P2011−102141A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−258152(P2009−258152)
【出願日】平成21年11月11日(2009.11.11)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【出願人】(301035600)株式会社セイコー紙業 (7)
【Fターム(参考)】