説明

組換え部位を有する核酸を使用する組換えクローニング

【課題】操作した組換え部位および組換えタンパク質を使用してDNA分子のセグメントを移動または交換し、所望の特徴および/またはDNAセグメントを有するキメラのDNA分子を提供する。
【解決手段】核酸セグメントを移動または交換するための、核酸、ベクターおよび方法。および種々のベクター内に、核酸分子をクローニングまたはサブクローニングするインビトロおよびインビボでの、核酸、ベクター、および方法の使用による組換えクローニング。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つ以上の所望の核酸分子をクローンニングまたはサブクロ
ーニングする方法であって、以下:
(a)インビトロまたはインビボで以下を組合せる工程、
(i)少なくとも2つの組換え部位と隣接する1つ以上の所望の核酸セ
グメントを含む1つ以上の挿入ドナー分子であって、ここで該組換え部位は実質
的に互いに組換わらない、挿入ドナー分子;
(ii)少なくとも2つの組換え部位を含む1つ以上のベクタードナー
分子であって、ここで、該組換え部位は実質的に互いに組換わらない、ベクター
ドナー分子;および、
(iii)1つ以上の部位特異的組換えタンパク質;
(b)1つ以上の該所望のセグメントを1つ以上の該ベクタードナー分子に移
すのに十分な条件下で該組合せ物をインキュベートし、これによって1つ以上の
所望の産物核酸分子を生成する、工程;
(c)インビトロまたはインビボで以下を組合せる工程
(i)2つ以上の組換え部位と隣接する該所望のセグメントを含む1つ
以上の該産物分子であって、ここで、該組換え部位は実質的に互いに組換わらな
い、産物分子;
(ii)2つ以上の組換え部位を含む1つ以上の異なるベクタードナー
分子であって、ここで、該組換え部位は実質的に互いに組換わらない、ベクター
ドナー分子;および
(iii)1つ以上の部位特異的組換えタンパク質;ならびに
(d)1つ以上の該所望のセグメントを1つ以上の異なるベクタードナー分子
に移すのに十分な条件下で該組合せ物をインキュベートし、これにより1つ以上
の異なる産物分子を生成する工程、
を包含する、方法。
【請求項2】
1つ以上の前記所望のセグメントを前記異なるベクタードナ
ー分子に移すのに十分な条件下で、1つ以上の異なるベクタードナー分子と前記
異なる産物分子とをインキュベートする工程をさらに包含する、請求項1に記載
の方法。
【請求項3】
所望の核酸分子をクローニングまたはサブクローニングする
方法であって、以下:
(a)インビトロまたはインビボで以下を組合せる工程、
(i)2つ以上の組換え部位と隣接する1つ以上の核酸セグメントを含
む1つ以上の挿入ドナー分子であって、ここで、該組換え部位は実質的に互いに
組換わらない、挿入ドナー分子、
(ii)2つ以上の組換え部位を含む2つ以上の異なるベクタードナー
分子であって、ここで該組換え部位は実質的に互いに組換わらないベクタードナ
ー分子;および、
(iii)1つ以上の部位特異的組換えタンパク質;ならびに、
(b)1つ以上の該所望のセグメントを該異なるベクタードナー分子に移すの
に十分な条件下で該組合せ物をインキュベートし、これによって2つ以上の異な
る産物分子を生成する工程、
を包含する、方法。
【請求項4】
前記挿入ドナー分子がゲノムDNA由来である、請求項1ま
たは請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記挿入ドナー分子がcDNA由来である、請求項1または
請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記挿入ドナー分子が化学合成により生成される、請求項1
または請求項3に記載の方法。
【請求項7】
前記ベクタードナー分子が少なくとも1つの選択マーカーを
含む、請求項1または請求項3に記載の方法。
【請求項8】
請求項7に記載の方法であって、ここで、前記選択マーカー
が以下:
(a)レシピエント細胞が耐性を提供されなければ毒性である化合物に対する
該耐性をレシピエント細胞に提供する産物をコードするDNAセグメント;
(b)DNAセグメントがコードしなければレシピエント細胞において欠けて
いる産物をコードする該DNAセグメント;
(c)レシピエント細胞中の遺伝子産物の活性を抑制する産物をコードするD
NAセグメント;
(d)同定され得る産物をコードするDNAセグメント;
(e)レシピエント細胞中で細胞機能を阻害する産物をコードするDNAセグ
メント;
(f)上記(a)〜(e)の任意の該DNAセグメントの活性を阻害するDN
Aセグメント;
(g)基質を修飾する産物に結合するDNAセグメント;
(h)タンパク質、RNA、DNA、または化学物質により認識され得る特定
のヌクレオチド認識配列をコードするDNAセグメント;
(i)欠失した場合に、レシピエント細胞内の特定の化合物による細胞の殺傷
に対する感受性を直接的または間接的に与える、DNAセグメント;
(j)レシピエント細胞中で毒性である産物をコードするDNAセグメント;
ならびに、
(k)所望の分子を単離または同定するために使用され得るDNAセグメント

からなる群から選択された少なくとも1つのDNAセグメントを含む、方法。
【請求項9】
前記選択マーカーが、抗生物質耐性遺伝子、tRNA遺伝子
、栄養要求性マーカー、毒性遺伝子、表現型マーカー、アンチセンスオリゴヌク
レオチド、制限エンドヌクレアーゼ、制限エンドヌクレアーゼ切断部位、酵素切
断部位、タンパク質結合部位、およびPCRプライマー配列に相補的な配列から
なる群より選択される少なくとも1つのマーカーを含む、請求項8に記載の方法

【請求項10】
前記ベクタードナー分子が原核生物および/または真核生
物ベクターを含む、請求項1または請求項3に記載の方法。
【請求項11】
前記真核生物ベクターが、酵母細胞、植物細胞、魚細胞、
真核生物細胞、哺乳動物細胞、および/または昆虫細胞中で増殖および/または
複製するベクターを含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記原核生物ベクターが、グラム陰性またはグラム陽性細
菌中で増殖および/または複製するベクターを含む、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記原核生物ベクターが、Escherichia属、S
almonella属、Bacillus属、Streptomyces属およ
び/またはPseudemonas属の細菌中で増殖および/または複製するベ
クターを含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記原核生物ベクターが、E.coli中で増殖および/
または複製するベクターを含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記ベクタードナー分子が、クローニングベクター、配列
決定ベクター、発現ベクター、融合ベクター、2−ハイブリッドベクター、逆2
−ハイブリッドベクター、またはその誘導体または改変体からなる群から選択さ
れる、請求項10に記載の方法。
【請求項16】
前記真核生物ベクターが、pFastBac、pFast
Bac HT、pFastBac DUAL、pSFV、pTet−Splic
e、pEUK−C1、pPUR、pMAM、pMAMneo、pBI101、p
BI121、pDR2、pCMVEBNA、YACneo、pSVK3、pSV
L、pMSG、pCH110、pKK232−8、p3’SS、pXT1、pS
G5、pPbac、pMbac、pMC1neo、およびpOG44、pYES
2、pAC360、pBlueBacHis、pVL1392、pBlueBa
cIII、pCDM8、pcDNA1、pZeoSV、pcDNA3、pREP
4、pCEP4、ならびにpEBVHisまたはその誘導体もしくは改変体から
なる群より選択される、請求項10に記載の方法。
【請求項17】
前記原核生物ベクターが、pcDNAII、pSL301
、pSE280、pSE380、pSE420、pTrcHis、pRSET、
pGEMEX−1、pGEMEX−2、pET、pTrc99A、pKK223
−3、pGEX、pEZZ18、pRIT2T、pMC1871、pKK233
−2、pKK388−1、ならびにpProEx−HTまたはその誘導体もしく
は改変体からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
【請求項18】
前記2−ハイブリッドおよび逆2−ハイブリッドベクター
が、pPC86、pDBLeu、pDBTrp、pPC97、p2.5、pGA
D1−3、pGAD10、pACt、pACT2、pGADGL、pGADGH
、pAS2−1、pGAD424、pGBT8、pGBT9、pGAD−GAL
4、pLexA、pBD−GAL4、pHISi、pHISi−1、placZ
i、pB42AD、pDG202、pJK202、pJG4−5、pNLexA
およびにpYESTrpまたはその誘導体もしくは改変体からなる群より選択さ
れる、請求項15に記載の方法。
【請求項19】
前記挿入ドナー分子がベクターを含む、請求項1または請
求項3に記載の方法。
【請求項20】
前記挿入ドナー分子が増幅により生成されたDNAセグメ
ントを含む、請求項1または請求項3に記載の方法。
【請求項21】
前記増幅がPCRである、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記挿入ドナーが直鎖状である、請求項21に記載の方法

【請求項23】
前記挿入ドナーが、前記直鎖状分子の片側または両側の末
端でまたはその近傍で少なくとも1つの組換え部位を含む、請求項22に記載の
方法。
【請求項24】
前記組換え部位がloxP、attB、attP、att
L、およびattRからなる群より選択される、請求項1または請求項3に記載
の方法。
【請求項25】
前記組換えタンパク質が、Int、Cre、Flp、Re
sからなる群より選択される、請求項1または請求項3に記載の方法。
【請求項26】
2つ以上の組換え部位またはその部分を含む核酸分子を調
製する方法であって、以下:
(a)核酸鋳型と、ポリメラーゼ活性を有するポリペプチド、および1つ以上
の組換え部位またはその部分を含む1つ以上のプライマーとを混合する工程;な
らびに、
(b)全てまたは一部の該鋳型に相補的であり、かつ1つ以上の組換え部位ま
たはその部分を含む核酸分子を合成するのに十分な条件下で該混合物をインキュ
ベートする工程、
を包含する、方法。
【請求項27】
請求項26に記載の方法であって、前記第1の核酸分子の
全てまたは一部と相補的な第2の核酸分子を合成するのに十分な条件下で、1つ
以上の組換え部位またはその部分を含む1つ以上のプライマーの存在下において
、前記合成された分子をインキュベートする工程であって、これによって2つ以
上の組換え部位またはその部分を含有する2本鎖核酸分子を生成する工程をさら
に包含する、方法。
【請求項28】
前記組換え部位またはその部分が、前記合成された二本鎖
核酸分子の1つ以上の末端またはその近傍に位置する、請求項27に記載の方法

【請求項29】
前記鋳型がRNAまたはDNAである請求項27に記載の
方法。
【請求項30】
前記RNAが、mRNAまたはポリA RNA分子である
、請求項29に記載の方法。
【請求項31】
前記ポリペプチドが、逆転写酵素またはDNAポリメラー
ゼからなる群より選択される、請求項27に記載の方法。
【請求項32】
前記DNAポリメラーゼが耐熱性DNAポリメラーゼであ
る、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
請求項32に記載の方法であって、前記耐熱性DNAポリ
メラーゼが、Thermus thermophilus(Tth)DNAポリ
メラーゼ、Thermus aquaticus(Taq)DNAポリメラーゼ
、Thermatoga neopolitana(Tne)DNAポリメラー
ゼ、Thermatoga maritima(Tma)DNAポリメラーゼ、
Thermococcus litoralis(TliまたはVENT(登録
商標))DNAポリメラーゼ、Pyrococcus furiosus(Pf
uまたはDEEPVENT(登録商標))DNAポリメラーゼ、Pyrococ
cus woosii(Pwo)DNAポリメラーゼ、Bacillus st
erothermophilus(Bst)DNAポリメラーゼ、Sulfol
obus acidocaldarius(Sac)DNAポリメラーゼ、Th
ermoplasma acidophilum(Tac)DNAポリメラーゼ
、Thermus flavus(Tfl/Tub)DNAポリメラーゼ、Th
ermus ruber(Tru)DNAポリメラーゼ、Thermus br
ockianus(DYNAZYME(登録商標))DNAポリメラーゼ、Me
thanobacterium thermoautotrophicum(M
th)DNAポリメラーゼ、ならびにそれらの変異体、改変体および誘導体から
なる群より選択される、方法。
【請求項34】
前記第1のおよび第2の核酸分子を増幅する工程をさらに
包含する、請求項27に記載の方法。
【請求項35】
請求項34に記載の方法であって、ここで前記増幅は以下
の工程:
(a)前記第1の核酸分子と、該第1の核酸分子の一部と相補的である第1の
プライマーとを、および第2の核酸分子と、該第2の核酸分子の一部と相補的で
ある第2のプライマーとを、ポリメラーゼ活性を有するポリペプチドとともに接
触させる工程;
(b)該第1の核酸分子の全てまたは一部に相補的な第3の核酸分子を形成し
、かつ該第2の核酸分子の全てまたは一部に相補的な第4の核酸分子を形成する
のに十分な条件下で、前記混合物をインキュベートする工程;
(c)該第1および第3、ならびに該第2および第4の核酸分子を変性する工
程;ならびに
(d)工程(a)〜(c)を1回以上繰り返す工程を包含する方法であって、
ここで該第1のプライマーおよび/または該第2のプライマーが、1つ以上の組
換え部位またはその部分を含む方法、
により達成される、方法。
【請求項36】
核酸分子を増幅する方法であって、以下の工程:
(a)第1の核酸分子と、該第1の核酸分子の一部と相補的である第1プライ
マーとを、および第2の核酸分子と、該第2の核酸分子の一部と相補的である第
2のプライマーとをポリメラーゼ活性を有するポリペプチドとともに接触させる
工程;
(b)該第1の核酸分子の全てまたは一部に相補的な第3の核酸分子を形成し
、かつ該第2の核酸分子の全てまたは一部に相補的な第4の核酸分子を形成する
のに十分な条件下で、該混合物をインキュベートする工程;
(c)該第1および第3、ならびに該第2および第4の核酸分子を変性する工
程;ならびに
(d)工程(a)〜(c)を1回以上繰り返す工程を包含する方法であって、
ここで該第1のプライマーおよび/または第2のプライマーが、1つ以上の組換
え部位またはその部分を含む、方法。
【請求項37】
1つ以上のcDNA分子またはcDNA分子の集団を生成
する方法であって、以下の工程:
(a)RNA鋳型またはRNA鋳型の集団と、逆転写酵素および1つ以上のプ
ライマーとを混合する工程であって、該プライマーは1つ以上の組換え部位また
はその部分を含む、工程;ならびに
(b)該鋳型の全てまたは一部と相補的な第1のDNA分子を作製するのに十
分な条件下で該混合物をインキュベートし、これにより1つ以上の組換え部位ま
たはその部分を含有する第1のDNA分子を形成する工程、
を包含する、方法。
【請求項38】
請求項37に記載の方法であって、前記第1のDNA分子
の全てまたは一部に相補的な第2のDNA分子を作製するのに十分な条件下で1
つ以上の組換え部位またはその部分を含む1つ以上のプライマーとともに該第1
のDNA分子をインキュベートし、これにより1つ以上の組換え部位またはその
部分を含む二本鎖DNA分子を生成する工程をさらに包含する、方法。
【請求項39】
前記二本鎖DNA分子が直鎖状である、請求項38に記載
の方法。
【請求項40】
前記二本鎖DNA分子が、該二本鎖DNA分子の片側また
は両側の末端で、またはその近傍で、1つ以上の組換え部位またはその部分を含
む、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
1つ以上の組換え部位を含む1つ以上の核酸分子を合成す
る方法であって、以下の工程:
(a)1つ以上の直鎖状核酸分子を得る工程;および、
(b)該分子を、1つ以上のアダプターを該直鎖状核酸分子の1つ以上の末端
に添加するのに十分な条件下で、1つ以上の組換え部位またはその部分を含む1
つ以上の該アダプターと接触させる工程、
を包含する、方法。
【請求項42】
前記直鎖状核酸分子がゲノムDNA由来である、請求項4
1に記載の方法。
【請求項43】
前記直鎖状核酸分子がcDNA由来である、請求項41に
記載の方法。
【請求項44】
前記直鎖状核酸分子が機械的または酵素学的技術により生
成される、請求項41に記載の方法。
【請求項45】
前記直鎖状核酸分子が、1つ以上の制限エンドヌクレアー
ゼを用いて1つ以上の核酸分子を消化することにより生成される、請求項41に
記載の方法。
【請求項46】
1つ以上の組換え部位またはその部分を1つ以上の核酸分
子に添加する方法であって、以下の工程:
(a)1つ以上の核酸分子を、1つ以上の組換え部位またはその部分を含む1
つ以上の組込み配列と接触させる工程;および、
(b)該組込み配列を該核酸分子に取り込むのに十分な条件下で該混合物をイ
ンキュベートする工程、
を包含する、方法。
【請求項47】
前記組込み配列が、トランスポゾン、組込みウイルス、組
込みエレメント、インテグロン(integron)、および組換え配列からな
る群より選択される、請求項46に記載の方法。
【請求項48】
前記組込み配列がゲノムDNAに添加される、請求項47
に記載の方法。
【請求項49】
請求項1、3、27、37、41、および46に記載の任
意の1つのプロセスにより生成される産物。
【請求項50】
前記セグメントが化学合成により生成される、請求項1ま
たは3に記載の方法。
【請求項51】
前記組込み配列がベクターに添加される、請求項47に記
載の方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図2F】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図3F】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図4E】
image rotate

【図4F】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図5E】
image rotate

【図5F】
image rotate

【図5G】
image rotate

【図5H】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図8E】
image rotate

【図8F】
image rotate

【図8G】
image rotate

【図8H】
image rotate

【図8I】
image rotate

【図8J】
image rotate

【図8K】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図9C】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図10C】
image rotate

【図10D】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図12C】
image rotate

【図12D】
image rotate


【公開番号】特開2009−136297(P2009−136297A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−22278(P2009−22278)
【出願日】平成21年2月3日(2009.2.3)
【分割の表示】特願2000−518069(P2000−518069)の分割
【原出願日】平成10年10月26日(1998.10.26)
【出願人】(502221282)ライフ テクノロジーズ コーポレーション (113)
【Fターム(参考)】