説明

組電池の電圧バランス調整システムおよび電圧バランス調整方法

【課題】基板や電池を温度上昇させることなく、電池の電圧バランスを調整する、組電池の電圧バランス調整システムおよび電圧バランス調整方法を提供することができる。
【解決手段】
複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュール1を直列または並列に接続した組電池100の電圧バランス調整システムが、少なくとも1つ以上の電池モジュール1に接続され電源供給されるFAN(負荷)2を備え、そのFAN(負荷)2は、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有する。そして、1つ以上の電池モジュール1の電圧の高さに応じて、FAN(負荷)2の消費電力を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組電池の電圧バランス調整システムおよび電圧バランス調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自然エネルギを利用して発電した電力を電池に蓄えたり、系統からの電力を蓄えたりする技術が注目されている。複数の電池を直列または並列に接続した構成の組電池の場合、充放電を繰り返すうちに電池間のSOC(充電量:State of Charge)に差が発生してしまう。充放電の上限や下限は、その組電池のうちのいずれかの電池のSOCが上限値や下限値に達したかで決定される。そのため、電池間のSOCの差が大きくなると、充放電の上限や下限まで達しない段階で、充放電が中断される電池が発生し、その電池では充放電が充分に行えず、全体として充放電の量が少なくなってしまう。
【0003】
この問題に関し、従来技術においては、電流を流すことで電池セルの電力を消費するバランシング抵抗回路を各電池セルに並列接続して設け、電池セル間に電圧のばらつきが発生した場合、電圧の高い電池セルに設けられたバランシング抵抗回路に電流を流すことで、電圧の高い電池セルの電力を消費し、電池セル間の電圧のばらつきを調整している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−183831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のバランシング抵抗回路を用いた方法では、電池のエネルギを熱として放出しているため、基板や電池の温度上昇につながり、電池の寿命に悪影響を与えてしまう可能性があった。
【0006】
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、基板や電池を温度上昇させることなく、電池の電圧バランスを調整することができる、組電池の電圧バランス調整システムおよび電圧バランス調整方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した課題を解決するため、本発明に係る組電池の電圧バランス調整システムは、 複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュールを直列または並列に接続した組電池において、少なくとも1つ以上の電池モジュールに接続され電源供給される負荷(冷却媒体を流動させる流体機器:例えばFAN)を備え、その負荷が、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有する。そして、1つ以上の電池モジュールそれぞれの電圧の高さに応じて、負荷の消費電力を調整することにより、電池残量(SOC:充電量)を低下させ電圧が低下することで、電圧バランスを調整する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、基板や電池を温度上昇させることなく、電池の電圧バランスを調整する、組電池の電圧バランス調整システムおよび電圧バランス調整方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る組電池の構成を示す概念図である。
【図2】本発明の実施形態に係るFANの特性を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る組電池の電圧バランス調整システムの構成を示す図である。
【図4】図4(a)は、本発明の第1の実施形態に係る直列電池モジュール群内の各電池モジュールの電圧を例示する図である。図4(b)は、図4(a)に示した各電池モジュールに対応したFANの回転速度を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る組電池の構成を示す概念図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る組電池の電圧バランス調整システムの構成を示す図である。
【図7】図7(a)は、本発明の第2の実施形態に係る各直列電池モジュール群の電圧を例示する図である。図7(b)は、図7(a)に示した各直列電池モジュール群に対応したFANの回転速度を示す図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る組電池の構成を示す概念図である。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る組電池の電圧バランス調整システムの構成を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に係る各電池モジュールの電圧を例示する図である。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る組電池の構成を示す概念図である。
【図12】本発明の第5の実施形態に係る組電池の構成を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」とよぶ)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、本実施形態においては、負荷として冷却媒体を流動させる流体機器(例えば、FAN)を例に説明するが、電池モジュール1に接続する負荷はこれに限定されない。従来技術であるバランシング抵抗回路のように、電池のエネルギを熱として放出するものでなければ、例えば、充放電のコントローラの電源(本発明の第5の実施形態参照)や照明その他を負荷として利用することができる。
【0011】
≪第1の実施形態≫
先ず、本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)の電圧バランス調整システムについて、図1〜図4を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)の構成を示す概念図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)は、複数の電池セル(不図示)からなる電池モジュール(以下、「B」と略記することがある)1を直列に接続した直列電池モジュール群10を含む。そして、この電池モジュール1それぞれには、FAN(以下、「F」と略記することがある)2が接続されている。直列電池モジュール群10は、複数の電池モジュール1を、バスバーまたはケーブル3によって直列に接続して構成される。また、組電池100(100a)は、1つの棚に複数の直列電池モジュール群10を直列に接続して構成される。図1においては、「B」「B」「B」「B」の4つの電池モジュール1が直列に接続されて1つの直列電池モジュール群10を構成し、その直列電池モジュール群10と同様の直列電池モジュール群10が直列に4つ(4棚分)接続されて、組電池100(100a)を構成する例を示している。
【0013】
FAN2は、各直列電池モジュール群10に設けられた「B」〜「B16」の電池モジュール1それぞれに対応して、図1に示すように、「F」〜「F16」として設けられ、それぞれのFAN2からの空気の流れが各電池モジュール1に届くように配置される。このFAN2は、図2に示すように、電源電圧が上がるに応じて回転速度が増し、FAN2自身の消費電力が増加する特性を持つ。また、図3に示すように、本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)の電圧バランス調整システムにおいて、FAN2それぞれは、各電池モジュール1と、並列に接続される。例えば、「F」のFAN2の電源は、「B」の電池モジュール1から電源供給するように構成される。
【0014】
次に、図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)の電圧バランス調整方法について説明する(適宜図1参照)。図4(a)は、本発明の第1の実施形態に係る1つの直列電池モジュール群10内の各電池モジュール1(ここでは、例として「B」「B」「B」「B」の電池モジュール1)の電圧を示している。また、図4(b)は、図4(a)に示した各電池モジュール1(「B」「B」「B」「B」)に対応したFAN2(「F」「F」「F」「F」)の回転速度(/分)を示している。
【0015】
組電池100(100a)が長期に亘って使用され充放電を繰り返すことで、電圧バランスの調整を何も講じなければ、各電池モジュール1(「B」「B」「B」「B」)の電圧は、図4(a)に示すようにばらつきが生じてしまう場合がある。各電池モジュール1間の電圧差を解消するために、本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)の電圧バランス調整システムでは、各電池モジュール1に対応して接続されたFAN2の消費電力を、電圧に応じて調整することで電圧のばらつきを解消する。
【0016】
具体的には、電圧の高い電池モジュール1(例えば、図4(a)の「B」)に接続されたFAN2(図4(b)の「F」)は、図2に示すようなFAN2の特性により、FAN2の回転速度が高くなり、電圧の低い電池モジュール1に接続されたFAN2より多くの電力を消費する。消費電力の高いFAN2に接続された電池モジュール1は、電池残量が低下し、電池残量の低下に伴い電圧が低下する。そして、時間が経つにつれ各電池モジュール1の電圧差が解消され、同じ電圧になるに従い同じ消費電力となりばらつきが解消される。また、直列に接続された各直列電池モジュール群10内で同様の電圧バランスの調整が行われることで、直列に接続されたすべての電池モジュール1に対し電圧のばらつきを解消することができる。
【0017】
このようにすることで、本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)の電圧バランス調整システムによれば、各電池モジュール1に対応したFAN2の消費電力を電圧に応じて調整することで、基板や電池モジュール1を温度上昇させることなく、電圧バランスの調整をすることができる。よって、温度上昇による電池の寿命についての悪影響を回避することができる。
【0018】
≪第2の実施形態≫
次に、本発明の第2の実施形態に係る組電池100(100b)の電圧バランス調整システムについて、図5〜図7を参照して説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る組電池100(100b)の構成を示す概念図である。
図5に示すように、本発明の第2の実施形態に係る組電池100(100b)は、図1に示した本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)と同様に、複数の電池モジュール1を直列に接続した直列電池モジュール群10を含む。そして、複数の直列電池モジュール群10(図5においては、「10A」「10B」「10C」「10D」の4つの直列電池モジュール群10)が直列に接続され組電池100(100b)を構成している。
【0019】
本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)の電圧バランス調整システムとの違いは、FAN2が電池モジュール1それぞれに並列接続されるのではなく、1つの直列電池モジュール群10について、1つのFAN2が接続されていることである。
【0020】
FAN2は、直列電池モジュール群10(「10A」「10B」「10C」「10D」)それぞれに対応して、図5に示すように、「F」「F」「F」「F」として設けられ、それぞれのFAN2からの空気の流れが各直列電池モジュール群10内の各電池モジュール1に届くように配置される。このFAN2は、本発明の第1の実施形態に係るFAN2と同様に、図2に示すような、電源電圧が上がるに応じて回転速度が増し、FAN2自身の消費電力が増加する特性を持つ。また、図6に示すように、本発明の第2の実施形態に係る組電池100(100b)の電圧バランス調整システムにおいて、各電池モジュール1(ここでは、例として「B」「B」「B」「B」の電池モジュール1)とFAN2(「F」)とは、絶縁型のDC−DCコンバータ4およびダイオード5を介して接続される。そして、FAN2(「F」)は、直列電池モジュール群10内で最も電圧の高い電池モジュール1を電源として駆動する。
【0021】
次に、図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る組電池100(100b)の電圧バランス調整方法について説明する(適宜図5参照)。図7(a)は、本発明の第2の実施形態に係る各直列電池モジュール群10(「10A」「10B」「10C」「10D」)の電圧を示している。また図7(b)は、図7(a)に示した各直列電池モジュール群10(「10A」「10B」「10C」「10D」)に対応したFAN2(「F」「F」「F」「F」)の回転速度(/分)を示している。
【0022】
組電池100(100b)が長期に亘って使用され充放電を繰り返すことで、電圧バランスの調整を何も講じなければ、各直列電池モジュール群10(「10A」「10B」「10C」「10D」)の電圧は、図7(a)に示すように、ばらつきが生じてしまう場合がある。各直列電池モジュール群10間の電圧差を解消するために、本発明の第2の実施形態に係る組電池100(100b)の電圧バランス調整システムでは、各直列電池モジュール群10に対応して接続されたFAN2(「F」「F」「F」「F」)の消費電力を、電圧に応じて調整することで電圧のばらつきを解消する。
【0023】
具体的には、電圧の高い直列電池モジュール群10(例えば、図7(a)の「10D」)に接続されたFAN2(図7(b)の「F」)は、図2に示すようなFAN2の特性により、FAN2の回転速度が高くなり、電圧の低い直列電池モジュール群10に接続されたFAN2より多くの電力を消費する。消費電力の高いFAN2に接続された直列電池モジュール群10は、電池残量が低下し、電池残量の低下に伴い電圧が低下する。そして、電圧の低下に伴いFAN2での消費電力も低下するため、各直列電池モジュール群10の電圧差は、時間が経つにつれ解消され、同じ電圧になるに従いFAN2による消費電力は同じ消費電力となりばらつきが解消された状態となる。
【0024】
また、直列電池モジュール群10内においても、最も電圧の高い電池モジュール1が、FAN2に接続されるため、FAN2による消費電力で電池残量が低下し、電池残量の低下に伴い電圧が低下する。一方、最も電圧の高い電池モジュール1以外の電池モジュール1は、FAN2との接続が遮断された状態となる。そして、時間の経過とともに、最も電圧の高い電池モジュール1の電圧が低下すると、次に電圧の高い電池モジュール1と同じ電圧となり、FAN2はこの電圧が同じ複数の電池モジュール1(例えば、2台)に接続される。さらに、時間が経過すると、同様にして、FAN2に接続された2台の電池モジュール1の電圧が低下し、次に電圧の高い電池モジュール1と同じ電圧となり、FAN2はこの電圧が同じ複数の電池モジュール1(例えば、3台)に接続される。そして、最終的には、直列電池モジュール群10内のすべての電池モジュール1の電圧差が解消される。
【0025】
このようにすることで、本発明の第2の実施形態に係る組電池100(100b)の電圧バランス調整システムによれば、各直列電池モジュール群10に対応したFAN2の消費電力を電圧に応じて調整することで、基板や電池モジュール1を温度上昇させることなく、各直列電池モジュール群10およびその直列電池モジュール群10内の各電池モジュール1の電圧バランスの調整をすることができる。よって、温度上昇による電池の寿命についての悪影響を回避することができる。
【0026】
また、本発明の第2の実施形態においては、直列電池モジュール群10(「10A」「10B」「10C」「10D」)ごとに1つのFAN2(「F」「F」「F」「F」)を接続する構成とした。しかし、この構成に限定されず、直列電池モジュール群10に含まれる各電池モジュール1を、少なくとも2以上の電池モジュール1で構成される複数のグループに分割し、その分割したグループごとにFAN2(負荷)を接続するようにしてもよい。このようにすることで、グループそれぞれの電圧の高さに応じて、FAN2(負荷)の消費電力を調整し、各グループの電圧バランスを調整することができる。
【0027】
≪第3の実施形態≫
次に、本発明の第3の実施形態に係る組電池100(100c)の電圧バランス調整システムについて、図8〜図10を参照して説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る組電池100(100c)の構成を示す概念図である。
図8に示すように、本発明の第3の実施形態に係る組電池100(100c)は、図1に示した本発明の第1の実施形態に係る組電池100(100a)と同様に、複数の電池モジュール1を直列に接続した直列電池モジュール群10を含む。そして、複数(ここでは4つ)の直列電池モジュール群10が直列に接続され組電池100(100c)を構成する。
【0028】
本発明の第1および第2の実施形態に係る組電池100(100a,100b)の電圧バランス調整システムとの違いは、FAN2が電池モジュール1若しくは直列電池モジュール群10ごとに並列接続されるのではなく、直列に接続された複数(ここでは4つ)の直列電池モジュール群10に、1つのFAN2が設置されることである。
【0029】
FAN2は、図8に示すように、直列に接続された複数(ここでは4つ)の直列電池モジュール群10について1つ備えられ、そのFAN2からの空気の流れが各電池モジュール1(「B」〜「B16」)に届くように配置される。このFAN2は、本発明の第1の実施形態に係るFAN2と同様に、図2に示すような、電源電圧が上がるに応じて回転速度が増し、FAN2自身の消費電力が増加する特性を持つ。また、図9に示すように、本発明の第3の実施形態に係る組電池100(100c)の電圧バランス調整システムにおいて、各電池モジュール1(「B」〜「B16」)とFAN2とは、絶縁型のDC−DCコンバータ4およびダイオード5を介して接続される。そして、FAN2は、複数(ここでは4つ)の直列電池モジュール群10に含まれる電池モジュール1のうち最も電圧の高い電池モジュール1を電源として駆動する。
【0030】
次に、図10を参照して、本発明の第3の実施形態に係る組電池100(100c)の電圧バランス調整方法について説明する(適宜図8参照)。図10は、本発明の第3の実施形態に係る複数の直列電池モジュール群10内の各電池モジュール1の電圧を例示する図である。
【0031】
組電池100(100c)が長期に亘って使用され充放電を繰り返すことで、電圧バランスの調整を何も講じなければ、各電池モジュール1の電圧は、図10に示すように、ばらつきが生じてしまう場合がある。各電池モジュール1間の電圧差を解消するために、本発明の第3の実施形態に係る組電池100(100c)の電圧バランス調整システムでは、各電池モジュール1の中で、最も電圧の高い電池モジュール1を電源としてFAN2を駆動し、FAN2の消費電力を、電圧に応じて調整することで電圧のばらつきを解消する。
【0032】
具体的には、まず、組電池100(100c)を構成する各電池モジュール1のうち、最も電圧の高い電池モジュール1(図10の例では「B」)を電源としてFAN2を駆動する。最も電圧の高い電池モジュール1(「B」)は、FAN2による消費電力で電池残量が低下し、電池残量の低下に伴い電圧が低下する。一方、最も電圧の高い電池モジュール1以外の電池モジュール1は、FAN2との接続が遮断された状態となる。そして、時間の経過とともに、最も電圧の高い電池モジュール1(「B」)の電圧が低下すると、次に電圧の高い電池モジュール1(図10の例では「B12」)と同じ電圧となり、FAN2はこの電圧が同じ複数の電池モジュール1(「B」「B12」)に接続される。さらに、時間が経過すると、同様にして、FAN2に接続された複数の電池モジュール1の電圧が低下し、次に電圧の高い電池モジュール1(図10の例では「B」「B」「B10」「B13」「B14」)と同じ電圧となり、FAN2はこの電圧が同じ複数の電池モジュール1(「B」「B」「B」「B10」「B12」「B13」「B14」)に接続される。この電圧調整を続けることにより、最終的には、組電池100(100c)内のすべての電池モジュール1の電圧差が解消される。
【0033】
このようにすることで、本発明の第3の実施形態に係る組電池100(100c)の電圧バランス調整システムによれば、直列に接続された複数の直列電池モジュール群10に1つ設けられたFAN2の消費電力を各電池モジュール1の電圧に応じて調整することで、基板や電池モジュール1を温度上昇させることなく、電圧バランスを調整することができる。よって、温度上昇による電池の寿命についての悪影響を回避することができる。
【0034】
≪第4の実施形態≫
次に、本発明の第4の実施形態に係る組電池100(100d)の電圧バランス調整システムについて、図11を参照して説明する。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る組電池100(100d)の構成を示す概念図である。
図11に示すように、本発明の第4の実施形態に係る組電池100(100d)は、複数の電池セル(不図示)からなる電池モジュール1を、バスバーまたはケーブル3によって並列に接続した並列電池モジュール群20を含む。そして、1つの並列電池モジュール群20ごとに、1つのFAN2が接続されている。また、組電池100(100d)は、複数の並列電池モジュール群20を直列に接続して構成される。本発明の第1〜第3の実施形態にかかる組電池100(100a,100b,100c)との違いは、各電池モジュール1が直列に接続される直列電池モジュール群10ではなく、各電池モジュール1が並列に接続される並列電池モジュール群20により構成されることである。
【0035】
本発明の第4の実施形態に係る組電池100(100d)の電圧バランス調整システムにおいては、1つの並列電池モジュール群20ごとに、1つのFAN2が接続される。このFAN2は、本発明の第1の実施形態に係るFAN2と同様に、図2に示すような、電源電圧が上がるに応じて回転速度が増し、FAN2自身の消費電力が増加する特性を持つ。このFAN2は、並列電池モジュール群20と並列に接続され、各並列電池モジュール群20から電源供給するように構成される。
【0036】
組電池100(100d)が長期に亘って使用され充放電を繰り返すことで、電圧バランスの調整を何も講じなければ、各並列電池モジュール群20の電圧は、ばらつきが生じてしまう場合がある。各並列電池モジュール群20間の電圧差を解消するために、各並列電池モジュール群20に対応して接続されたFAN2の消費電力を、電圧に応じて調整することで電圧のばらつきを解消する。なお、電圧バランスの調整は、本発明の第1の実施形態に示した方法と同様である。電圧の高い並列電池モジュール群20に接続されたFAN2は、図2に示すようなFAN2の特性により、FAN2の回転速度が高くなり、電圧の低い並列電池モジュール群20に接続されたFAN2より多くの電力を消費する。消費電力の高いFAN2に接続された並列電池モジュール群20は、電池残量が低下し、電池残量の低下に伴い電圧が低下する。そして、時間が経つにつれ各並列電池モジュール群20の電圧差が解消され、同じ電圧になるに従い同じ消費電力となりばらつきが解消される。
【0037】
このようにすることで、本発明の第4の実施形態に係る組電池100(100d)の電圧バランス調整システムによれば、各並列電池モジュール群20に対応したFAN2の消費電力を電圧に応じて調整することで、基板や電池モジュール1を温度上昇させることなく、各並列電池モジュール群20の電圧バランスの調整をすることができる。よって、温度上昇による電池の寿命についての悪影響を回避することができる。
【0038】
≪第5の実施形態≫
次に、本発明の第5の実施形態に係る組電池100(100e)の電圧バランス調整システムについて、図12を参照して説明する。
図12は、本発明の第5の実施形態に係る組電池100(100e)の構成を示す概念図である。
【0039】
図12に示すように、本発明の第5の実施形態に係る組電池100(100e)は、図11に示した本発明の第4の実施形態に係る組電池100(100d)と同様に、複数の電池モジュール1を並列に接続した並列電池モジュール群20を含む。そして、複数の並列電池モジュール群20が直列に接続され組電池100(100e)を構成している。
【0040】
本発明の第4の実施形態に係る組電池100(100d)の電圧バランス調整システムとの違いは、並列電池モジュール群20ごとにFAN2が接続される代わりに、電池モジュール1の充放電の制御等を行うコントローラ6が接続されることである。このコントローラ6と各並列電池モジュール群20とは、絶縁型のDC−DCコンバータ4(不図示)とダイオード5(不図示)を介して接続される。そして、このコントローラ6は、最も電圧の高い並列電池モジュール群20を電源として駆動する。
【0041】
本発明の第5の実施形態に係る組電池100(100e)の電圧バランス調整システムでは、最も電圧の高い並列電池モジュール群20が、コントローラ6に接続されることにより、時間の経過とともに、その電圧が低下する。そして、次に電圧の高い並列電池モジュール群20と同じ電圧となり、コントローラ6がこの同じ電圧の複数の並列電池モジュール群20に接続される。この電圧調整を続けることにより、最終的には、組電池100(100e)内のすべての並列電池モジュール群20の電圧差が解消される。
【0042】
このようにすることで、本発明の第5の実施形態に係る組電池100(100e)の電圧バランス調整システムによれば、各並列電池モジュール群20とコントローラ6とを接続し、最も電圧の高い並列電池モジュール群20を電源としてコントローラ6を駆動させることで、従来技術であるバランシング抵抗回路を用いた方法のように、電池のエネルギを熱として放出することがないため、基板や電池モジュール1を温度上昇させることなく、各並列電池モジュール群20の電圧バランスの調整をすることができる。そして、各並列電池モジュール群20の電圧バランスを調整する際のエネルギを有効活用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 電池モジュール(B)
2 FAN(F)
3 バスバーまたはケーブル
4 DC−DCコンバータ
5 ダイオード
6 コントローラ
10 直列電池モジュール群
20 並列電池モジュール群
100 組電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュールを直列または並列に接続した組電池の電圧バランス調整システムであって、
少なくとも1つ以上の前記電池モジュールに接続され電源供給される負荷を備え、前記負荷は、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有し、
前記1つ以上の電池モジュールの電圧の高さに応じて、前記負荷の消費電力が調整されること
を特徴とする組電池の電圧バランス調整システム。
【請求項2】
複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュールを直列に複数接続して直列電池モジュール群を構成し、前記直列電池モジュール群を少なくとも1つ以上直列接続した組電池の電圧バランス調整システムであって、
前記電池モジュールごとに、当該電池モジュールに並列接続されて当該電池モジュールから電源供給される負荷を備え、前記負荷は、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有し、
前記電池モジュールそれぞれの電圧の高さに応じて、前記電池モジュールに接続される前記負荷それぞれの前記消費電力が調整されること
を特徴とする組電池の電圧バランス調整システム。
【請求項3】
複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュールを直列に複数接続して直列電池モジュール群を構成し、前記直列電池モジュール群を少なくとも1つ以上直列接続した組電池の電圧バランス調整システムであって、
前記直列電池モジュール群ごとに、当該直列電池モジュール群に並列接続され、当該電池モジュールのうち電圧の最も高い前記電池モジュールから電源供給される負荷を備え、前記負荷は、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有し、
前記直列電池モジュール群それぞれの電圧の高さに応じて、前記直列電池モジュール群に接続される負荷それぞれの前記消費電力が調整されること
を特徴とする組電池の電圧バランス調整システム。
【請求項4】
複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュールを直列に複数接続して直列電池モジュール群を構成し、前記直列電池モジュール群を少なくとも1つ以上直列接続した組電池の電圧バランス調整システムであって、
前記複数接続した直列電池モジュール群に含まれる前記電池モジュールが、少なくとも2つ以上の前記電池モジュールで構成される複数のグループに分割され、
前記分割されたグループごとに、当該グループに並列接続され、当該グループのうち電圧の最も高い前記電池モジュールから電源供給される負荷を備え、前記負荷は、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有し、
前記グループそれぞれの電圧の高さに応じて、前記グループに接続される負荷それぞれの前記消費電力が調整されること
を特徴とする組電池の電圧バランス調整システム。
【請求項5】
複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュールを直列に複数接続して直列電池モジュール群を構成し、前記直列電池モジュール群を少なくとも1つ以上直列接続した組電池の電圧バランス調整システムであって、
前記複数接続した直列電池モジュール群に並列接続され、前記複数接続した直列電池モジュール群のうち電圧の最も高い前記電池モジュールから電源供給される負荷を備え、前記負荷は、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有し、
前記複数接続した直列電池モジュール群を構成する前記電池モジュールのうち、前記電圧の最も高い電池モジュールの電圧の高さに応じて、前記負荷の前記消費電力が調整されること
を特徴とする組電池の電圧バランス調整システム。
【請求項6】
複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュールを並列に複数接続して並列電池モジュール群を構成し、前記並列電池モジュール群を少なくとも1つ以上直列接続した組電池の電圧バランス調整システムであって、
前記並列電池モジュール群ごとに、当該並列電池モジュール群に並列接続され、当該並列電池モジュール群から電源供給される負荷を備え、前記負荷は、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有し、
前記並列電池モジュール群それぞれの電圧の高さに応じて、前記並列電池モジュール群に接続される前記負荷それぞれの前記消費電力が調整されること
を特徴とする組電池の電圧バランス調整システム。
【請求項7】
前記負荷が、冷却媒体を流動させる流体機器であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の組電池の電圧バランス調整システム。
【請求項8】
前記冷却媒体を流動させる流体機器が、FANであることを特徴とする請求項7に記載の組電池の電圧バランス調整システム。
【請求項9】
複数の電池セルで構成される充放電可能な電池モジュールを直列または並列に接続した組電池の電圧バランス調整方法であって、
少なくとも1つ以上の前記電池モジュールに接続され電源供給される負荷を備え、前記負荷は、電源電圧が高いほど、消費電力が増加する特性を有し、
前記1つ以上の電池モジュールの電圧の高さに応じて、前記負荷の消費電力が調整されること
を特徴とする組電池の電圧バランス調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−244865(P2012−244865A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−115523(P2011−115523)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】