説明

経皮投与用医薬組成物

【課題】経皮吸収性に優れた非ステロイド性抗炎症薬含有医薬組成物を提供する。
【解決手段】次の成分(A)〜(C)を混合粉砕して得られる平均粒子径が300nm以下の微粒子を含有する経皮投与用医薬組成物。
(A)ピロキシカム及びプラノプロフェンから選ばれる抗炎症薬
(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースから選ばれる水溶性高分子
(C)アルキル硫酸塩

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経皮吸収性に優れた医薬組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ピロキシカム及びプラノプロフェンは、優れた抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有し、安全性も高い非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)として知られている。
【0003】
ピロキシカム及びプラノプロフェンは、通常、錠剤やカプセル剤等の経口投与用剤として投与されるが、経口投与による胃粘膜刺激が問題となっていた。経口投与時の胃粘膜刺激を低減するため、例えば、非ステロイド性抗炎症薬粒子の表面上に表面改質剤を吸着させる方法(特許文献1参照)やメロキシカム粒子の表面に吸着または会合された少なくとも1つの表面安定剤を含有させたナノ粒子を用いる方法(特許文献2参照)が報告されている。
【0004】
しかし、従来の方法では、胃粘膜刺激問題を完全に解決することが困難である。一方、経皮投与は、経口投与に比較して胃粘膜刺激の問題が生じない点、投与頻度を減少させることができる点及び薬効の持続時間を延長できる点において有利である。かかる視点から、NSAIDを経皮投与製剤とすることが試みられており、例えば、ピロキシカムにミリスチン酸イソプロピルと抗酸化剤を添加して経皮吸収を促進させる方法(特許文献3参照)が報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4439590号公報
【特許文献2】特表2007−505154号公報
【特許文献3】特開2006−188500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の方法では、十分な経皮吸収促進効果を得ることができず、また、保存中にピロキシカム含量が減少し、安定性が低下する問題が発生していた。
【0007】
したがって、本発明の課題は、経皮吸収性に優れ、かつ安定性に優れた非ステロイド性抗炎症薬含有経皮投与用医薬組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明者は、前記課題を解決すべく数々検討した結果、(A)ピロキシカム又はプラノプロフェンと(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はメチルセルロースと(C)アルキル硫酸塩とを混合粉砕して、平均粒子径が300nm以下の微粒子とすることによって、優れた経皮吸収性が得られ、かつ安定な経皮投与用医薬組成物が得られることを見出した。
【0009】
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(C)を混合粉砕して得られる平均粒子径が300nm以下の微粒子を含有する経皮投与用医薬組成物を提供するものである。
(A)ピロキシカム及びプラノプロフェンから選ばれる抗炎症薬
(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースから選ばれる水溶性高分子
(C)アルキル硫酸塩
【0010】
また、本発明は、成分(A)ピロキシカム及びプラノプロフェンから選ばれる抗炎症薬、成分(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースから選ばれる水溶性高分子及び成分(C)アルキル硫酸塩を混合する工程と、前記工程の混合物を平均粒子径が300nm以下となるように微粉砕する工程と、を有する経皮投与用医薬組成物の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、成分(A)、(B)及び(C)の3成分の混合物を粉砕し、ナノ粒子化することにより、経皮吸収性を大幅に改善することができる。さらに、保存安定性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】試験例1の皮膚透過試験結果を示す図である。
【図2】試験例2の皮膚透過試験結果を示す図である。
【図3】試験例3の皮膚透過試験結果を示す図である。
【図4】試験例4の皮膚透過試験結果を示す図である。
【図5】試験例5の皮膚透過試験結果を示す図である。
【図6】試験例6の皮膚透過試験結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
本発明の経皮投与用医薬組成物は、(A)ピロキシカム及びプラノプロフェンから選ばれる抗炎症薬;(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースから選ばれる水溶性高分子;及び(C)アルキル硫酸塩を混合粉砕して得られる平均粒子径300nm以下の微粒子を含有する。
【0015】
本発明で使用する成分(A)の抗炎症薬はピロキシカムである。ピロキシカムは、化学名「4−ヒドロキシ−2−メチル−N−2−ピリジニル−2H−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボキサミド−1,1−ジオキシド」の非ステロイド性抗炎症薬である。ピロキシカムは、各種方法により合成して得ることができ、また市販品を入手することもできる。ピロキシカムは、ケト形及びエノール形の互変異性を示すが、そのいずれの形をも使用することができる。
【0016】
本発明では成分(A)の抗炎症薬としてプラノプロフェンが使用される。プラノプロフェンは、化学名「α−メチル−5H−[1]ベンゾピラノ[2,3−b]ピリジン−7−酢酸」の非ステロイド性抗炎症薬である。プラノプロフェンは、各種方法により合成して得ることができ、また市販品を入手することもできる。
【0017】
本発明の成分(A)の抗炎症薬は、前記のピロキシカム及びプラノプロフェンからなる群から少なくとも1種が選択されて使用してもよく、任意に組み合わせて2種以上として使用してもよい。
【0018】
本発明の成分(B)の水溶性高分子としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと略す)及びメチルセルロース(以下、MCと略す)から選ばれる1種又は2種を使用する。HPMC又はMCを使用することにより、微粉砕化が可能となる。水溶性高分子としては、ヒドロキシエチルセルロース、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール等が知られているが、これらの水溶性高分子を用いて混合粉砕しても本発明のような平均粒子径300nm以下の微粒子は得られない。
【0019】
成分(B)として使用するヒドロキシプロピルメチルセルロースとしては、メトキシ基含有率が好ましくは19〜30質量%、より好ましくは27〜30質量%であり、ヒドロキシプロポキシ基含有率が好ましくは4〜12質量%、より好ましくは7〜12質量%であるものが好ましい。また、粘度は3〜50mPa・s(2%、20℃)のものが好ましい。ここで、粘度は、試料4gを水200mLに溶解した水溶液を、日本薬局方の粘度測定法第一法(毛細管粘度計法)により、20℃で測定した値をいう。
【0020】
市販品としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2208、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2906、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、具体的には、SB−4、メトローズ65SH、メトローズ60SH、TC−5(信越化学工業株式会社製)、メトセルE(ダウ・ケミカル日本株式会社製)、マーポローズ(松本油脂製薬株式会社製)を使用することができる。
【0021】
また、成分(B)として使用するメチルセルロースとしては、メトキシ基含有率が好ましくは19〜30質量%、より好ましくは26〜33質量%のものが好ましい。なお、粘度は3〜50mPa・s(2%、20℃)のものが好ましい。市販品としては、例えば、メトローズSM(信越化学工業株式会社製)、メトセルA(ダウ・ケミカル日本株式会社製)、マーポローズM(松本油脂製薬株式会社製)等が挙げられる。本発明において使用するヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースは水溶性である。
【0022】
本発明の成分(C)として使用するアルキル硫酸塩は、陰イオン界面活性剤である。アルキル硫酸塩としては、アルキル基の炭素数が8〜22であるアルキル硫酸塩が好ましく、具体的には、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム等が挙げられる。このうち、微粒子化の点及び経皮吸収性向上の点から、ドデシル硫酸ナトリウム(以下、SDSと略す)が、特に好ましい。SDSは市販のものを使用することができる。例えば、和光純薬工業株式会社製、キシダ化学株式会社製、東京化成工業株式会社製等が挙げられる。
【0023】
本発明における成分(A)、成分(B)及び成分(C)の質量比率は、平均粒子径300nm以下の微粒子を得る点及び経皮吸収性の点から、A:B:C=1:(1〜5):(0.1〜3)が好ましく、1:(1〜5):(0.5〜3)がより好ましく、1:(2〜4):(0.5〜2)がさらに好ましい。
【0024】
本発明に用いられる微粒子は、成分(A)、(B)及び(C)を混合粉砕することにより得られる。その工程は、成分(A)、(B)及び(C)を混合する工程と、得られた混合物を粉砕する工程とを含む。
【0025】
成分(A)、(B)及び(C)の混合物を微粉砕する手段として、分散ミルを使用してもよい。分散ミルとしては、ボールミル、アトリッターミル、振動ミル、遊星形ミル、サンドミル及びビーズミル等の媒体ミルが挙げられる。媒体ミルは、微粉砕時間を短縮化できるので好ましい。媒体ミルで使用する粉砕媒体は、ロッド状、球状、粒状の硬質媒体を使用することができる。粉砕媒体は、ステンレススチール、タングステン、ジルコニア等が好ましく使用される。粉砕時間は、30〜360分が好ましく、60〜240分がより好ましい。
【0026】
前記混合粉砕により、成分(A)、(B)及び(C)を含有する平均粒子径300nm以下の微粒子が得られる。より好ましい平均粒子径は200nm以下である。さらに、経皮吸収性の点から、平均粒子径は、1〜300nmが好ましく、5〜200nmがより好ましい。
なお、平均粒子径は、Microtrac UPA(日機装株式会社製)を用いた動的光散乱法により測定された値であり、平均は、体積平均径の値である。
【0027】
本発明の微粒子は、成分(A)、(B)及び(C)を含有する微粒子であり、成分(A)、(B)及び(C)が吸着又は会合してなり、その結果、優れた経皮吸収性を発揮するものと考えられる。
【0028】
本発明の経皮投与用医薬組成物は、前記微粒子を含有していればよく、その剤形としては、液剤、ゲル剤、軟膏剤、クリーム剤、リニメント剤、ローション剤、パップ剤、プラスター剤、パッチ剤、テープ剤等が挙げられる。経皮投与用医薬組成物中の微粒子の含有量は、0.01〜50質量%が好ましく、さらに、0.05〜30質量%がより好ましい。また、これらの剤形とするには、前記微粒子以外に、当該剤形に適した外用剤基剤を配合し、剤形に応じた製法により製造することができる。
【実施例】
【0029】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。尚、表中の数値は含有量(質量%)を示す。実施例に先立ち、各実施例で採用した物理的混合方法、微粉砕化方法、粒子径測定方法、皮膚透過試験について説明する。
(1)試薬
【0030】
ピロキシカム(以下、PXCと略す)は、和光純薬工業株式会社製の市販品を使用した。プラノプロフェン(以下、PPFと略す)は、株式会社エーピーアイコーポレーション製の市販品を使用した。ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと略す)は、信越化学工業株式会社製の市販品を使用した。メチルセルロース(以下、MCと略す)は、信越化学工業株式会社製の市販品を使用した。ドデシル硫酸ナトリウム(以下、SDSと略す)は和光純薬工業株式会社製の市販品を使用した。
(2)物理的混合
【0031】
PXC(0.5g)又はPPF(0.5g)、HPMC(1.5g)又はMC(1.5g)とSDS(0.5g)を質量比で1:3:1となるようにガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。
(3)微粉砕化(ナノ粒子化)
【0032】
前記混合処理後、混合試料を振動ロッドミル(TI−200、株式会社シー・エム・ティー製)を用いて、90分間混合粉砕した。
(4)粒子径測定方法
【0033】
サンプルは精製水中で2分間ソニケーションした。
【0034】
前記混合物が分散させられた試験液を、Microtrac UPA(日機装株式会社製、測定レンジ:0.8〜6500nm)を用いて25℃で動的光散乱法により平均粒子径を測定した。また、Microtrac HRA(日機装株式会社製、測定レンジ:0.1〜700μm)を用いて、25℃でレーザー回折・散乱法により平均粒子径を測定した。
(5)皮膚透過試験
【0035】
HR−1 ヘアレスマウス(8週齢、雄 日本エスエルシー株式会社)を頸椎脱臼による安楽死後、背部から皮膚試料を切り取り、フランツ型拡散セル(有効面積:3.14cm2、垂直型拡散セル)による皮膚透過試験を行った。
【0036】
試験検体としては、各試料を30%プロピレングリコール水溶液に分散させた分散液を使用した。
I.フランツ型拡散セルのドナーとレシーバーの間に、表皮側が上になるように皮膚試料をはさみ、固定した。
II.レシーバーセル(セル容積約16ml)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS:pH7.4)で満たし、ドナーセルを各試料分散液1.0mlで満たした。
III.レシーバーセルは、32℃に保温され、所定時間毎にリン酸緩衝生理食塩水0.4mlをサンプリングし、高速液体クロマトグラフィー(HPLCポンプ:L−6000、UV検出器:L−4000 各株式会社日立製作所製、カラム:Inertsil ODS−4(4.6mm×250mm) GLサイエンス株式会社製)にて、レシーバー液中の薬効成分(PXC又はPPF)の濃度を測定した。
<実施例1>
【0037】
PXC(和光純薬工業株式会社製)0.5g、HPMC(信越化学工業株式会社製)1.5gとSDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。前記混合処理後、混合試料を振動ロッドミル(TI−200、株式会社シー・エム・ティー製)によって90分間混合粉砕した。得られた3成分の混合物の平均粒子径は、約80nmであった。
<実施例2>
【0038】
PXC(和光純薬工業株式会社製)0.5g、MC(信越化学工業株式会社製)1.5gとSDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。実施例1と同様にして3成分の混合物を得た。得られた3成分の混合物の平均粒子径は、約80nmであった。
<実施例3>
【0039】
PPF(株式会社エーピーアイコーポレーション製)0.5g、HPMC(信越化学工業株式会社製)1.5gとSDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。実施例1と同様にして3成分の混合物を得た。得られた3成分の混合物の平均粒子径は、約150nmであった。
<実施例4>
【0040】
PPF(株式会社エーピーアイコーポレーション製)0.5g、MC(信越化学工業株式会社製)1.5gとSDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。実施例1と同様にして3成分の混合物を得た。得られた3成分の混合物の平均粒子径は、約150nmであった。
<比較例1>
【0041】
PXC(和光純薬工業株式会社製)0.5g、HPMC(信越化学工業株式会社製)1.5gとSDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。微粉砕化処理は行わなかった。得られた3成分の混合物の平均粒子径は、約10μmであった。
<比較例2>
【0042】
PXC(和光純薬工業株式会社製)0.5g、HPMC(信越化学工業株式会社製)1.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。前記混合処理後、2成分の混合試料を振動ロッドミル(TI−200、株式会社シー・エム・ティー製)によって90分間混合粉砕した。得られた2成分の混合物の平均粒子径は、約150nmであった。
<比較例3>
【0043】
PXC(和光純薬工業株式会社製)0.5g、SDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。HPMCを使用しなかった以外は比較例2と同様にして2成分の混合物を得た。得られた2成分の混合物の平均粒子径は、約400nmであった。
<比較例4>
【0044】
PXC(和光純薬工業株式会社製)0.5g、MC(信越化学工業株式会社製)1.5gとSDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。微粉砕化処理は行わなかった。得られた3成分の混合物の平均粒子径は、約10μmであった。
<比較例5>
【0045】
PPF(株式会社エーピーアイコーポレーション製)0.5g、HPMC(信越化学工業株式会社製)1.5gとSDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。微粉砕化処理は行わなかった。得られた3成分の混合物の平均粒子径は、約12μmであった。
<比較例6>
【0046】
PPF(株式会社エーピーアイコーポレーション製)0.5g、HPMC(信越化学工業株式会社製)1.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。前記混合処理後、2成分の混合試料を振動ロッドミル(TI−200、株式会社シー・エム・ティー製)によって90分間混合粉砕した。得られた2成分の混合物の平均粒子径は、約1μmであった。
<比較例7>
【0047】
PPF(株式会社エーピーアイコーポレーション製)0.5g、SDS(信越化学工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。比較例6と同様にして微粉砕処理を行い、2成分の混合物を得た。得られた2成分の混合物の平均粒子径は、約400nmであった。
<比較例8>
【0048】
PPF(株式会社エーピーアイコーポレーション製)0.5g、MC(信越化学工業株式会社製)1.5gとSDS(和光純薬工業株式会社製)0.5gをガラス容器内に入れた後、ボルテックスミキサーを用いて5分間混合した。微粉砕化処理は行わなかった。得られた3成分の混合物の平均粒子径は、約12μmであった。
<対照例1>
【0049】
PXCの未粉砕物の平均粒子径は、約16μmであった。
<対照例2>
【0050】
PPFの未粉砕物の平均粒子径は、約23μmであった。
<試験例1>
【0051】
前記の実施例1及び比較例1で得た3成分の混合物の皮膚透過試験(経皮吸収性試験)を行った。この結果を図1に示す。この結果より、比較例1の3成分の混合物は、成分と成分比率は実施例1と同様でありながら、微粉砕化処理がなされていないため、経皮吸収性に劣るものしか得られなかったことが判明する。
<試験例2>
【0052】
前記の実施例1、比較例2、比較例3及び対照例1で得た混合物等の皮膚透過試験(経皮吸収性試験)を行った。この結果を図2に示す。この結果より、比較例2の2成分混合物は、SDSを含まないため、実施例1の3成分の混合物と比較して経皮吸収性に劣り、比較例3の2成分の混合物は、HPMCを含まないため、実施例1の3成分の混合物と比較して経皮吸収性に劣るものしか得られなかったことが判明する。
<試験例3>
【0053】
前記の実施例2、比較例4で得た混合物等の皮膚透過試験(経皮吸収性試験)を行った。この結果を図3に示す。この結果より、比較例4のMCを使用した3成分の混合物は、成分と成分比率は実施例2と同様でありながら、微粉砕化処理がなされていないため、経皮吸収性に劣るものしか得られなかったことが判明する。
<試験例4>
【0054】
前記の実施例3、比較例5で得た混合物等の皮膚透過試験(経皮吸収性試験)を行った。この結果を図4に示す。この結果より、比較例5は、成分と成分比率が実施例3と同様でありながら、微粉砕化処理がなされていないため、経皮吸収性に劣るものしか得られなかったことが判明する。
<試験例5>
【0055】
前記の実施例3、比較例6、比較例7及び対照例2で得た混合物等の皮膚透過試験(経皮吸収性試験)を行った。この結果を図5に示す。この結果より、比較例6の2成分の混合物は、SDSを含まないため、実施例3の3成分の混合物と比較して経皮吸収性に劣り、比較例7の2成分の混合物は、HPMCを含まないため、実施例3の3成分の混合物と比較して経皮吸収性に劣るものしか得られなかったことが判明する。
<試験例6>
【0056】
前記の実施例4、比較例8で得た混合物等の皮膚透過試験(経皮吸収性試験)を行った。この結果を図6に示す。この結果より、比較例8の3成分の混合物は、成分と成分比率は実施例4と同様でありながら、微粉砕化処理がなされていないため、経皮吸収性に劣るものしか得られなかったことが判明する。
<試験例7>
【0057】
本発明における成分(B)による微粉砕化の効果を確認するための試験を行った。成分(A)のピロキシカムとプラノプロフェンは、前記各実施例で使用したものと同一のものを使用した。成分(B)の水溶性高分子は、表1に示した。成分(C)は各実施例1と同じものを使用した。成分(A)、成分(B)、成分(C)を質量比で、1:3:1となるように混合し、実施例1の振動ミルと同じものを使用し、60分間粉砕処理を施した。結果を併せて表1に示す。
【表1】

成分(B)として、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとメチルセルロースを使用した場合は、平均粒子径が300nm以下となったが、その他のサンプルを使用すると、平均粒子径が300nmを超えて、ナノ粒子とすることができなかった。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明の医薬組成物は、経皮吸収性に優れた非ステロイド性抗炎症薬として、液剤、ゲル剤等に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)〜(C) を混合粉砕して得られる平均粒子径が300nm以下の微粒子を含有する経皮投与用医薬組成物。
(A)ピロキシカム及びプラノプロフェンから選ばれる抗炎症薬
(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースから選ばれる水溶性高分子
(C)アルキル硫酸塩
【請求項2】
微粒子の平均粒子径が200nm以下である請求項1記載の経皮投与用医薬組成物。
【請求項3】
成分(A)、成分(B)及び成分(C)の質量比率が、A:B:C=1:(1〜5):(0.1〜3)である請求項1又は2記載の経皮投与用医薬組成物。
【請求項4】
成分(A)ピロキシカム及びプラノプロフェンから選ばれる抗炎症薬、成分(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースから選ばれる水溶性高分子及び成分(C)アルキル硫酸塩を混合する工程と、
前記工程の混合物を平均粒子径が300nm以下となるように微粉砕する工程と、
を有する経皮投与用医薬組成物の製造方法。
【請求項5】
成分(A)、成分(B)及び成分(C)の質量比率を、A:B:C=1:(1〜5):(0.1〜3)とする請求項4記載の経皮投与用医薬組成物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−206979(P2012−206979A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−73988(P2011−73988)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000102496)エスエス製薬株式会社 (50)
【出願人】(304021831)国立大学法人 千葉大学 (601)
【Fターム(参考)】