説明

結び目のない縫合糸のアンカー

【課題】結び目のない縫合糸のアンカーを提供する。
【解決手段】回転用内側本体を受容する軸方向の穴を備える外側本体を有する縫合糸アンカーが開示される。縫合糸は内側本体と外側本体との間を通り、内側本体の回転はその周囲に縫合糸を巻き付けて縫合糸をそこに係止する。内側本体の回転はまた、骨の穴の中に係留するように係合するために、外側本体の少なくとも一部分の半径方向の拡張をもたらす。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
本出願は縫合糸アンカーに関し、より詳細には、結び目のない縫合糸のアンカーに関する。
【0002】
縫合糸アンカーは、特に軟組織を骨に再付着させる外科手術において幅広い用途を有する。これらの外科手術の多くは内視鏡的に行われるのが好ましい。細長い内視鏡を介した作業中の糸結びは付加的な困難を呈する。したがって、外科医が結び目を作る必要なく縫合糸を捕捉することができる縫合糸アンカーを採用することが、多くの場合好ましい。また、アンカーに係止するために縫合糸を捕捉している間、アンカーが縫合糸の張力に支障を生ずることがないことが好ましい。典型的には、軟組織は縫合糸を係止する直前に注意深く位置決めされ、もしも縫合糸を係止する行為が軟組織を動かすと、これは軟組織の位置に影響を与える可能性がある。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明による縫合糸アンカーは、遠位端と、近位端と、内部を通る軸方向の穴とを有する外側本体を含む。内側本体は外側本体内に受容可能である。縫合糸リムは、内側本体に巻き付けられることによって、内側本体と外側本体との間に捕捉される。
【0004】
好ましくは、内側本体及び外側本体は、例えばPLGAを含む材料として、生体吸収性材料で形成される。
【0005】
好ましくは、内側本体と外側本体とは互いに螺着する。
【0006】
好ましくは、縫合糸アンカーは、内側本体が外側本体の近位端に向かって移動すると、外側本体の近位端が外方半径方向に拡張するように構成される。
【0007】
好ましくは、縫合糸リムは、内側本体に少なくとも2回巻き付けられる。縫合糸リムが内側本体に少なくとも5回巻き付けられると、増強された保持がもたらされる。
【0008】
好ましくは、内側本体は、外方半径方向に延び、それによって内側本体が回転すると内側本体の周囲への縫合糸の巻き付けをもたらす、少なくとも1つのタブを含む。
【0009】
好ましくは、内側本体は遠位端と近位端とを有し、内側本体近位が、外側本体の近位端上の雌ねじ部と嵌合する雄ねじ部を有する。好ましくは、内側本体の近位端と嵌合し、かつ外側本体上の雌ねじ部と係合可能な挿入具雄ねじ部を有する遠位端、を有する挿入具が提供される。好ましくは、外側本体は、その少なくとも一部分が半径方向内方へ縮小する第1の形状と、この部分が半径方向外方に拡張する第2の形状とを有し、挿入具雄ねじ部が外側本体雌ねじ部の中に係合すると、この部分が第2の形状に保持される。同様に、内側本体の雄ねじ部が外側本体の雌ねじ部の中に係合すると、この部分が第2の形状に保持される。好ましくは、この部分の自然弛緩位置は第2の形状である。したがって、外側本体が骨の中に拡張すると、外側本体にかかる内部応力は最小化される。
【0010】
本発明の一態様において、縫合糸リムは、内側本体及び外側本体の近位端においてそれらの間に形成されたスペースの中に入り、それらの遠位端においてスペースから出て、次に外側本体の外表面に沿って近位側を通過する。
【0011】
好ましくは、外側本体は、その中においてその近位端に少なくとも1つの軸方向に延びるスリットを有し、これによって外側本体近位端が半径方向外方に拡張する際の応力を緩和する。
【0012】
本発明の一態様において、少なくとももう1つの縫合糸リムが内側本体と外側本体との間に捕捉され、又は恐らくは少なくとも更に3つの縫合糸リムが内側本体と外側本体との間に捕捉される。
【0013】
本発明による方法は、組織の骨への付着を提供する。この方法は、組織からの縫合糸のリムを、遠位端と、近位端と、内部を通る軸方向の穴とを有する縫合糸アンカー外側本体と、外側本体内に受容可能な内側本体と、の間に通す工程と、外側本体を骨の中に挿入する工程と、縫合糸にかかる所望の張力、又は組織の所望の位置を達成するために、縫合糸を内側本体と外側本体との間で滑動させる工程と、縫合糸リムが内側本体と外側本体との間を滑動するのを防止するために、縫合糸リムの少なくとも一部分を内側本体に巻き付けることによって、縫合糸リムを内側本体と外側本体との間に捕捉する工程と、を含む。
【0014】
好ましくは、組織とアンカーとの間の距離は、捕捉工程の間ずっと実質的に同じ状態のままである。
【0015】
好ましくは、縫合糸リムは内側本体に少なくとも2回巻き付けられる。
【0016】
好ましくは、内側本体は、少なくとも1つの半径方向に延出する突出部を有し、巻き付け工程が、外側本体内で内側本体を回転させ、その間に突出部が縫合糸リムに係合して縫合糸リムを内側本体に巻き付ける工程を含む。
【0017】
好ましくは、この方法は、縫合糸アンカーを骨の中に係合させるために、外側本体の少なくとも一部分を半径方向に拡張させる工程を更に含む。例えば内側本体の近位端が雄ねじ部を有し、外側本体の近位端が噛み合う雌ねじ部を有する場合、半径方向に拡張させる工程は、内側本体の雄ねじ部を外側本体の雌ねじ部に係合させることを含む。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明による縫合糸アンカーの斜視切欠図。
【図2】図1の縫合糸アンカーの斜視図。
【図3】縫合糸捕捉装置が予め装填されている、図1の縫合糸アンカーの斜視図。
【図4】図1の縫合糸アンカーの初期挿入を示している、軟組織及び関連する骨の側面切欠図。
【図5】縫合糸に張力をかけかつ軟組織を位置決めするために、軟組織とアンカーとの間の縫合糸の自由端が引っ張られているところを示している、図4の軟組織及び骨の側面切欠図。
【図6】縫合糸をアンカー、及びアンカーを骨に係止するためにアンカーが作動されるところを示している、図4の軟組織及び骨の側面切欠図。
【図7】アンカーが完全に配置されたころを示している、図4の軟組織及び骨の側面切欠図。
【図8】完全に配置された位置におけるアンカーを部分的に表面を一部切りとったところを示している、図4の軟組織及び骨の側面切欠図。
【図9】本発明による縫合糸アンカーの更なる実施形態の斜視図。
【図10】図9の縫合糸アンカーの斜視切欠図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、本発明による縫合糸アンカー10を示す。縫合糸アンカー10は、一般的に、遠位端14と近位端16とを有する内側本体12と、遠位端20と、近位端22と、内部を通る挿管24とを有するカニューレ挿入外側本体18と、を含む。外側本体近位端22に向けて、挿管24は、近位端22において内径が減少する雌ねじ26を有する。その外面28において、外側本体18は、骨固定を援助するためのとげ形状の環状フランジ30を有する。
【0020】
内側本体12はその遠位端14に環状フランジ32を有し、内部を通る溝34は遠位端14を横切っている。近位端16において、内側本体12は、内側本体のねじ26と嵌合する雄ねじ36を有する。一対の半径方向に延出する突出部38は、その遠位端20において内側本体12から外側本体18に向かって延出する。突出部38と外側本体18との間の公差は、縫合糸39がそれらの間を通過するのを防ぐために十分に厳密でなければならない。
【0021】
器具受容凹部40つまり内側本体近位端16は、ドライバー44(例えば六角ドライバーなど)の遠位端にあるドライバー頭部42と嵌合する。ドライバー44上のドライバー頭部42の直近には、外側本体18上のねじ26と嵌合するねじ46がある。図1に示されるような出発構成では近位端22において外側本体のねじ26の減少する内径に隣接して位置している近位部48において、ねじ46の外径は減少する。ドライバー44は、外側本体近位端内のスロット54内に延びる遠位側に突出する中子53を備えた外側本体近位端22と当接する遠位端52を有する管50内で動作する。この境界面は、その回転と近位側への引出しとを妨害することによって、アンカー10が使用される際にその位置を維持するのを支援する。
【0022】
ここで図2を参照すると、2つ以上の応力緩和スロット54が、その近位端22から外側本体18内へと軸方向に延びている。これにより、近位端をやや脆性である材料で作製することができ、それでもなお、固定を提供するために外方半径方向に拡張することが可能になる。内側本体12及び外側本体18は共に、DePuy Mitek,Inc.(Raynham,MA)から入手可能なBIOCRYL RAPIDEなどの生体吸収性材料で形成されるのが好ましい。BIOCRYL RAPIDEは、リン酸三カルシウム(TCP)とポリ乳酸/ポリグリコール酸(PLGA)との均質ブレンドで作られる生体吸収性高分子である。他の好適な材料は、PEEK、PLA、チタン、ステンレス鋼、金属、高分子化合物、及びその他の生体適合性材料を非限定的に含む。
【0023】
ここで図3〜図7を更に参照すると、縫合糸アンカー10の使用が説明されている。アンカー10は無菌であり、ドライバー44上に予め装填された耐細菌パック(図示せず)の中に充填され、一端に縫合糸捕捉ループ60を有する細長いフィラメント58を含む縫合糸捕捉装置56を予め装填している。1つの例は、DePuy Mitek,Inc.(Raynham,MA)から入手可能なCHIA PERCPASSERである。図3のループ60は、図を簡略化するためにアンカー10に隣接して示されているが、実際には、十分な長さのフィラメント58がアンカー10から延びて、そこを通って処置が内視鏡的に行われるカニューレ(図示せず)から縫合糸39が引き抜かれるのを可能にする。
【0024】
縫合糸39は、患者及びカニューレの外部で縫合糸捕捉ループ60の中に装填される。タブ62はフィラメント58の反対端に設置されてもよい。(これもまた図を簡略化するためにアンカー10に隣接して示されているが、カニューレの外側により簡便に位置決めされる。)タブが引っ張られると、縫合糸39をその中に捕捉しているループ60は、内側本体12と外側本体18との間に引き下ろされ、それと一緒に縫合糸39を引っ張る。内側本体12と外側本体18との間を通過した後の縫合糸39の経路は、滑動を援助するための溝34を通り抜ける。縫合糸捕捉ループ60の中の追加の縫合糸ループ、又はそれぞれが自らの縫合糸捕捉装置を備える追加の縫合糸ループなどの、追加の縫合糸を使用することもできる。
【0025】
その中に縫合糸39を有するアンカー10は、ここで、図4に示されるように軟組織68の一片が取り付けられる骨66に予めドリルで開けられた穴64の中に挿入される。アンカー10は、縫合糸が応力緩和スロット54の1つにおいてアンカー10の中に入るように、穴64の中に位置決めされる。縫合糸39は軟組織68を貫いてループになって示されているが、他の構成、例えば二列腱板修復におけるように、軟組織68の下方の骨66の中に位置決めされた別のアンカー(図示せず及び典型的にはアンカー10とは異なる構造)から上方に軟組織68を貫いてアンカー10まで延びる構成などが可能である。更に、軟組織68からアンカー10を介した経路は逆であることができる。
【0026】
縫合糸39の自由端70は、軟組織68を位置決めし、かつ縫合糸39を適切に引っ張るために(図5参照)アンカー10を通って引き出される。ドライバー44の管50はアンカー10を押し下げ、かつ、内側本体18を回転させるためにドライバー44が回転されている間に外側本体18が回転するのを防止する(図6参照)。ドライバー44のねじ46が、外側本体18の内径が減少する近位部22を通過すると、外側本体18を外方半径方向に拡張させて骨66を係合し、内側本体18にかかる応力を低減する。好ましくは、外側本体18の弛緩状態は半径方向にわずかに拡張しており、穴64の中に挿入されるとわずかに内方へ圧縮され、ねじ46による拡張が外側本体18を弛緩した形状へと戻して内部応力を軽減する。回転を続けると、内側本体のねじ36は内径が減少する近位部22の中へと進んで、外側本体近位端22を半径方向に拡張した状態に維持する。内側本体12の突出部38は、縫合糸39を内側本体12に巻き付ける。内側本体12が回転されるとともに軟組織68の位置及びアンカー10と軟組織68との間の縫合糸39に加わる張力が実質的に変化しないように、縫合糸39は、軟組織68からでなく自由端70から送り込む。十分な回転の後、ドライバー44をアンカー10から分離させて除去するが、このとき縫合糸39は内側本体12に巻き付けられおり、外側本体近位端22は骨66の中へと外方に拡張されてアンカー10を骨66に係止しているので、縫合糸39はアンカー10に係止した状態にある(図7及び図8参照)。テストによると、3〜5回転させると縫合糸39は良好に係止される。
【0027】
図9及び図10は、図1及び図2に図示されているものと本質的に同様である、本発明の更なる好ましい実施形態を示している。同類の部品には、プライム符号(’)が付加された同じ参照番号が付されている。この実施形態は、内側本体12’と、短い雌ねじ24’を有するカニューレ挿入外側本体18’とを有する縫合糸アンカー10’を含む。内側本体12’は、その遠位端14’に溝34’を備える環状フランジ32’を有する。半径方向に延出する突出部38’も備えている。図9は特に、遠位側に突出する中子53’が応力緩和スロット54’の中に延びた状態で、ドライバー受容管50’が外側本体18’の近位端22’とどのように当接するかをより明確に示している。縫合糸39’のループは、近位端22’から外側本体18’の中に、好ましくは応力緩和スロット54’の1つを介して入り、内側本体12’と外側本体18’との間、及び突出部38’の間を下方向に通過し、遠位端20’を通って外側本体18’の外に出ていき、遠位端14’にある内側本体12’の溝34’を通り、外側本体18’の中の外側本体18’と内側本体12’との間、またこの場合も先と同様に突出部38”の間に戻り、最後に反対側の応力緩和スロット54’を通って出ていく自由端を有する。この実施形態は前述のものと同様に使用される。しかしながら、溝34’は縫合糸39’を内側本体12’に巻き付けるのを援助し、巻き付け動作は溝34’によってもたらされるので突出部38’を省略することさえできる。
【0028】
本発明の範囲及び趣旨から乖離することなく本発明の様々な変形及び変更は当技術分野の当業者にとって自明のことであろう。本発明は本明細書に開示された実施形態に限定されず、請求項は従来技術が許す限り幅広く解釈されるべきであることを理解すべきである。
【0029】
〔実施の態様〕
(1) 縫合糸アンカーであって、
遠位端と、近位端と、内部を通る軸方向の穴とを有する外側本体と、
前記外側本体内に受容可能な内側本体と、
前記内側本体に巻き付けられることによって、前記内側本体と前記外側本体との間に捕捉される縫合糸リムと、を含む、縫合糸アンカー。
(2) 前記内側本体及び前記外側本体が生体吸収性材料で形成される、実施態様1に記載の縫合糸アンカー。
(3) 前記内側本体及び前記外側本体がPLGAで形成される、実施態様2に記載の縫合糸アンカー。
(4) 前記内側本体及び前記外側本体が互いに螺着される、実施態様1に記載の縫合糸アンカー。
(5) 前記内側本体が前記外側本体の前記近位端に向かって移動すると、前記外側本体の前記近位端が外方半径方向に拡張するように構成される、実施態様4に記載の縫合糸アンカー。
(6) 前記縫合糸リムが、前記内側本体に少なくとも2回巻き付けられる、実施態様1に記載の縫合糸アンカー。
(7) 前記縫合糸リムが、前記内側本体に少なくとも5回巻き付けられる、実施態様6に記載の縫合糸アンカー。
(8) 前記内側本体が、外方半径方向に延びて、前記内側本体が回転すると前記内側本体の周囲への前記縫合糸の巻き付けをもたらす、少なくとも1つのタブを含む、実施態様6に記載の縫合糸アンカー。
(9) 前記内側本体が遠位端と近位端とを有し、前記内側本体近位が、前記外側本体の前記近位端上の雌ねじ部と嵌合する雄ねじ部を有する、実施態様4に記載の縫合糸アンカー。
(10) 前記内側本体の前記近位端と嵌合し、かつ前記外側本体上の前記雌ねじ部と係合可能な挿入具雄ねじ部を有する遠位端、を有する挿入具を更に含む、実施態様9に記載の縫合糸アンカー。
【0030】
(11) 前記外側本体が、その少なくとも一部分が半径方向内方へ縮小する第1の形状と、前記部分が半径方向外方に拡張する第2の形状とを有し、前記挿入具雄ねじ部が前記外側本体雌ねじ部の中に係合すると、前記部分が前記第2の形状に保持される、実施態様10に記載の縫合糸アンカー。
(12) 前記外側本体が、その少なくとも一部分が半径方向内方へ縮小する第1の形状と、前記部分が半径方向外方に拡張する第2の形状とを有し、前記内側本体の前記雄ねじ部が前記外側本体雌ねじ部の中に係合すると、前記部分が前記第2の形状に保持される、実施態様9に記載の縫合糸アンカー。
(13) 前記部分の自然弛緩位置が前記第2の形状である、実施態様12に記載の縫合糸アンカー。
(14) 前記縫合糸リムが、前記内側本体及び前記外側本体の近位端においてそれらの間に形成されたスペースの中に入り、それらの遠位端において前記スペースから出て、次に前記外側本体の外表面に沿って近位側を通過する、実施態様1に記載の縫合糸アンカー。
(15) 前記外側本体が、その中においてその近位端に少なくとも1つの軸方向に延びるスリットを有し、これによって前記外側本体近位端が半径方向外方に拡張する際の応力を緩和する、実施態様1に記載の縫合糸アンカー。
(16) 前記内側本体と前記外側本体との間に捕捉される少なくとももう1つの縫合糸リムを更に含む、実施態様1に記載の縫合糸アンカー。
(17) 前記内側本体と前記外側本体との間に捕捉される少なくとも更に3つの縫合糸リムを更に含む、実施態様1に記載の縫合糸アンカー。
(18) 組織を骨に付着させる方法であって、
前記組織からの縫合糸のリムを、遠位端と、近位端と、内部を通る軸方向の穴とを有する縫合糸アンカー外側本体と、前記外側本体内に受容可能な内側本体と、の間に通す工程と、
前記外側本体を前記骨の中に挿入する工程と、
前記縫合糸にかかる所望の張力、又は前記組織の所望の位置を達成するために、前記縫合糸を前記内側本体と前記外側本体との間で滑動させる工程と、
前記縫合糸リムが前記内側本体と前記外側本体との間を滑動するのを防止するために、前記縫合糸リムの少なくとも一部分を前記内側本体に巻き付けることによって、前記縫合糸リムを前記内側本体と前記外側本体との間に捕捉する工程と、を含む、方法。
(19) 前記組織と前記アンカーとの間の距離が、前記捕捉工程の間ずっと実質的に同じ状態のままである、実施態様18に記載の方法。
(20) 前記縫合糸リムが前記内側本体に少なくとも2回巻き付けられる、実施態様18に記載の方法。
【0031】
(21) 前記内側本体が、少なくとも1つの半径方向に延出する突出部を有し、前記巻き付け工程が、前記外側本体内で前記内側本体を回転させ、その間に前記突出部が前記縫合糸リムに係合して前記縫合糸リムを前記内側本体に巻き付ける工程を含む、実施態様18に記載の方法。
(22) 前記縫合糸アンカーを前記骨の中に係合させるために、前記外側本体の少なくとも一部分を半径方向に拡張させる工程を更に含む、実施態様18に記載の方法。
(23) 前記内側本体の近位端が雄ねじ部を有し、前記外側本体の前記近位端が噛み合う雌ねじ部を有し、半径方向に拡張させる工程が、前記内側本体の雄ねじ部を前記外側本体の雌ねじ部に係合させることを含む、実施態様22に記載の方法。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縫合糸アンカーであって、
遠位端と、近位端と、内部を通る軸方向の穴とを有する外側本体と、
前記外側本体内に受容可能な内側本体と、
前記内側本体に巻き付けられることによって、前記内側本体と前記外側本体との間に捕捉される縫合糸リムと、を含む、縫合糸アンカー。
【請求項2】
前記内側本体及び前記外側本体が生体吸収性材料で形成される、請求項1に記載の縫合糸アンカー。
【請求項3】
前記内側本体及び前記外側本体がPLGAで形成される、請求項2に記載の縫合糸アンカー。
【請求項4】
前記内側本体及び前記外側本体が互いに螺着される、請求項1に記載の縫合糸アンカー。
【請求項5】
前記内側本体が前記外側本体の前記近位端に向かって移動すると、前記外側本体の前記近位端が外方半径方向に拡張するように構成される、請求項4に記載の縫合糸アンカー。
【請求項6】
前記縫合糸リムが、前記内側本体に少なくとも2回巻き付けられる、請求項1に記載の縫合糸アンカー。
【請求項7】
前記縫合糸リムが、前記内側本体に少なくとも5回巻き付けられる、請求項6に記載の縫合糸アンカー。
【請求項8】
前記内側本体が、外方半径方向に延びて、前記内側本体が回転すると前記内側本体の周囲への前記縫合糸の巻き付けをもたらす、少なくとも1つのタブを含む、請求項6に記載の縫合糸アンカー。
【請求項9】
前記内側本体が遠位端と近位端とを有し、前記内側本体近位が、前記外側本体の前記近位端上の雌ねじ部と嵌合する雄ねじ部を有する、請求項4に記載の縫合糸アンカー。
【請求項10】
前記内側本体の前記近位端と嵌合し、かつ前記外側本体上の前記雌ねじ部と係合可能な挿入具雄ねじ部を有する遠位端、を有する挿入具を更に含む、請求項9に記載の縫合糸アンカー。
【請求項11】
前記外側本体が、その少なくとも一部分が半径方向内方へ縮小する第1の形状と、前記部分が半径方向外方に拡張する第2の形状とを有し、前記挿入具雄ねじ部が前記外側本体雌ねじ部の中に係合すると、前記部分が前記第2の形状に保持される、請求項10に記載の縫合糸アンカー。
【請求項12】
前記外側本体が、その少なくとも一部分が半径方向内方へ縮小する第1の形状と、前記部分が半径方向外方に拡張する第2の形状とを有し、前記内側本体の前記雄ねじ部が前記外側本体雌ねじ部の中に係合すると、前記部分が前記第2の形状に保持される、請求項9に記載の縫合糸アンカー。
【請求項13】
前記部分の自然弛緩位置が前記第2の形状である、請求項12に記載の縫合糸アンカー。
【請求項14】
前記縫合糸リムが、前記内側本体及び前記外側本体の近位端においてそれらの間に形成されたスペースの中に入り、それらの遠位端において前記スペースから出て、次に前記外側本体の外表面に沿って近位側を通過する、請求項1に記載の縫合糸アンカー。
【請求項15】
前記外側本体が、その中においてその近位端に少なくとも1つの軸方向に延びるスリットを有し、これによって前記外側本体近位端が半径方向外方に拡張する際の応力を緩和する、請求項1に記載の縫合糸アンカー。
【請求項16】
前記内側本体と前記外側本体との間に捕捉される少なくとももう1つの縫合糸リムを更に含む、請求項1に記載の縫合糸アンカー。
【請求項17】
前記内側本体と前記外側本体との間に捕捉される少なくとも更に3つの縫合糸リムを更に含む、請求項1に記載の縫合糸アンカー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−92742(P2011−92742A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2010−243419(P2010−243419)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(507083478)デピュイ・ミテック・インコーポレイテッド (47)
【氏名又は名称原語表記】DePuy Mitek,Inc.
【住所又は居所原語表記】325 Paramount Drive,Raynham,Massachusetts 02767 United States of America
【Fターム(参考)】