説明

給湯装置

【課題】所定の温度に加熱されるまでの間に捨てられていた捨て水を捨てずに有効利用することができる給湯装置を提供する。
【解決手段】水源に接続され加熱手段を備えた給湯器1と、カラン20と給湯器1の出湯部とを接続するカラン給湯管2と、タンク3と、タンク3と給湯器1の出湯部とを接続する貯留用配管4と、給湯器1の出湯温度が所定の温度以上であるか否かを検知する温度検知手段(サーモスタット5)と、温度検知手段での検知を受けて給湯器1からの出湯をカラン給湯管2又は貯留用配管4のいずれに供給するかを切り替える切替手段(三方向電磁弁6)とを備える。切替手段は、温度検知手段で所定の温度以上が検知されていない場合には、給湯器1からの出湯を貯留用配管4に供給し、温度検知手段で所定の温度以上が検知されている場合には、給湯器1からの出湯をカラン給湯管2に供給するように切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、給湯器は水源に接続され加熱手段を備えており、給湯器から出る湯はカランから吐出されて利用されたり、他の機器に供給されて利用されている。
【0003】
利用者は、所定の温度の湯を利用しようと操作部を操作することで、給湯装置が水源からの取水を開始すると共に加熱手段での加熱を開始し、カランから湯が吐出されたり他の機器に湯が供給される。
【0004】
ところで、給湯器の使い始めにおいては、吐出される湯の温度が所定の温度にまで上昇するのに時間がかかり、その間に吐出される所定の温度未満の湯水は利用されず捨てられていた。そのため、水と前記の間の加熱に用いられた熱が無駄となり、省資源、省エネの観点から好ましくなく、また、水道代と光熱費が増大していた。
【特許文献1】特開2002−95887号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、所定の温度に加熱されるまでの間に捨てられていた捨て水を捨てずに有効利用することができる給湯装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために請求項1に係る給湯装置にあっては、水源に接続され加熱手段を備えた給湯器1と、カラン20と給湯器1の出湯部とを接続するカラン給湯管2と、タンク3と、タンク3と給湯器1の出湯部とを接続する貯留用配管4と、給湯器1の出湯温度が所定の温度以上であるか否かを検知する温度検知手段(サーモスタット5)と、温度検知手段での検知を受けて給湯器1からの出湯をカラン給湯管2又は貯留用配管4のいずれに供給するかを切り替える切替手段(三方向電磁弁6)とを備え、切替手段は、温度検知手段で所定の温度以上が検知されていない場合には、給湯器1からの出湯を貯留用配管4に供給し、温度検知手段で所定の温度以上が検知されている場合には、給湯器1からの出湯をカラン給湯管2に供給するように切り替えることを特徴とするものである。
【0007】
このような構成とすることで、給湯器1から出る湯が所定の温度に加熱されるまでの間に捨てられていた捨て水を一旦タンク3に貯めて、後で有効利用することができるものである。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、浴槽8と、浴槽8の残り湯を捨て水を利用する機器(洗濯機7)に供給する残り湯供給配管82と、残り湯供給配管82の途中に設けられる微細気泡発生装置9と、を備え、浴槽8の残り湯に微細気泡を混入させて前記機器に供給することを特徴とするものである。
【0009】
このような構成とすることで、微細気泡が混入した残り湯を機器に供給することができる。
【0010】
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、微細気泡発生装置9と、捨て水を利用する機器(洗濯機7)と、前記機器と微細気泡発生装置9とを往復循環する経路を形成し、微細気泡が混入した水を前記機器に供給することを特徴とするものである。
【0011】
このような構成とすることで、微細気泡が混入した水を繰り返し機器に供給することができる。
【0012】
また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に係る発明において、微細気泡発生装置9を使用した後、残り湯供給配管82中の残り湯を排出することを特徴とするものである。
【0013】
このような構成とすることで、汚れた水が次回微細気泡発生装置9を使用する時に利用されるのを防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明においては、捨て水を捨てずに有効利用することができ、省資源及び省エネと、水道代及び光熱費の低減を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態について図1に基づいて説明する。
【0016】
本発明の給湯装置は、給湯器1と、タンク3と、温度検知手段と、切替手段とで主体が構成される。
【0017】
給湯器1は、図示しないが、加熱手段と、所定の温度の湯を吐出するための操作を行う操作部と、マイクロコンピュータからなる制御部と、を備え、給水管を介して水源(本実施形態では水道)に接続されている。そして、操作部での操作を受けて、制御部が、給水管の途中に設けた電磁弁の開閉による水源からの取水及び停止と、加熱手段の動作及び停止と加熱量の調節と、を制御している。給湯器1の出湯部に接続される湯供給管11の他端は、三方向電磁弁6に接続される。
【0018】
三方向電磁弁6は、第1ポート6a〜第3ポート6cの三つのポートを備えており、第1ポート6aと給湯器1の出湯部との間に湯供給管11が接続してある。
【0019】
また、三方向電磁弁6の第2ポート6bと、浴室に設けられたカラン20との間に、カラン給湯管2が接続してある。
【0020】
また、三方向電磁弁6の第3ポート6cとタンク3との間に貯留用配管4が接続してある。
【0021】
湯供給管11には、給湯器1から出る湯の温度が所定の温度以上であるか否かを検知する温度検知手段と、温度検知手段での検知を受けて給湯器1からの出湯をカラン給湯管2又は貯留用配管4のいずれに供給するかを切り替える切替手段と、が設けてあり、本実施形態では、温度検知手段としてのサーモスタット5と、切替手段としての上記三方向電磁弁6が設けてあるが、サーモスタット5は切替手段としての機能の一部も担っている。
【0022】
タンク3には、捨て水供給配管30の下流端が接続されると共に、捨て水供給配管30の上流端は、捨て水を利用する機器としての洗濯機7の取水部に接続してある。捨て水供給配管30の途中には、タンク3側から洗濯機7側にかけて順に、二方向電磁弁31とポンプ32とが設けてある。ポンプ32は、洗濯機7が内蔵している場合には内蔵ポンプでよく、また外部のポンプであってもよい。
【0023】
また本実施形態では、浴槽8の底面に残り湯取込口81が形成してあると共に、捨て水供給配管30の二方向電磁弁31とポンプ32の間の部分と、残り湯取込口81との間に、途中に二方向電磁弁83が設けてある残り湯供給配管82が接続してある。
【0024】
以下に、動作について説明する。
【0025】
カラン20から湯を吐出させる場合、給湯器1で水道水を加熱するのであるが、使い始めにおいては、吐出される湯の温度が所定の温度にまで上昇するのに時間がかかり、その間に所定の温度未満の湯水(以下、捨て水という)が給湯器1から出てカラン20から吐出されても、利用者には利用されない。
【0026】
そのため、給湯器1から出る湯が所定の温度に上昇するまでの間に、カラン20から吐出された捨て水が捨てられて無駄になるのを回避するため、給湯器1から出る湯が所定の温度に上昇するまでの間、サーモスタット5が所定の温度以上を検知せず、三方向電磁弁6の第1ポート6aと第3ポート6cとを連通させると共に二方向電磁弁31を閉とし、給湯器1から出る捨て水を貯留用配管4を介してタンク3に貯める。そして、給湯器1から出る湯が所定の温度に上昇すると、サーモスタット5が所定の温度以上を検知して、三方向電磁弁6の第1ポート6aと第2ポート6bとを連通させ、所定の温度の湯をカラン20から吐出させる。
【0027】
本実施形態では、サーモスタット5と三方向電磁弁6とが温度検知手段と切替手段とを構成しているが、温度検知手段として温度センサを設けると共に、切替手段としてマイクロコンピュータからなる制御部を設けてもよく、温度検知手段と切替手段は特に限定されるものではない。また更に、本実施形態では給湯器1からのカラン給湯管2への出湯と貯留用配管4への出湯とを三方向電磁弁6で切り替えているが、三方向電磁弁6を設ける代わりにカラン給湯管2と貯留用配管4とにそれぞれ二方向電磁弁を設け、両二方向電磁弁の開閉により切り替えるようにしてもよく、特に限定されない。
【0028】
タンク3に貯まった捨て水は、洗濯機7で利用される。利用にあたっては、ポンプ32を駆動し、捨て水供給配管30の二方向電磁弁31を開とすると共に、残り湯供給配管82の二方向電磁弁83を閉とし、捨て水供給配管30を介してタンク3に貯まっている捨て水を洗濯機7へ供給する。
【0029】
また本実施形態では、必要に応じて、浴槽8の残り湯を洗濯機7へ供給することができる。これにあたっては、ポンプ32を駆動し、捨て水供給配管30の二方向電磁弁31を閉とすると共に、残り湯供給配管82の二方向電磁弁83を開とすることで、残り湯供給配管82を介して浴槽8の残り湯を洗濯機7へ供給する。
【0030】
洗濯機7の場合の一般的な使い方としては、まず、浴槽8の残り湯を洗濯機7へ供給して、残り湯を使って洗剤を用いた洗濯を行い、次に、タンク3に貯まった捨て水や水道水を使って濯ぎを行う。勿論、他の使い方でも構わない。タンク3に貯まる捨て水は基本的に水道水と同じで、むしろ若干加熱されているため水道水よりも清浄であり、濯ぎに適している。
【0031】
なお、本実施形態では、捨て水を利用する機器を洗濯機7として説明したが、洗濯機7に限定されないものであり、タンク3に貯まった捨て水を洗濯以外の用途に用いてもよい。
【0032】
また、本実施形態のカラン20は、浴槽8へ湯を吐出するために浴室に設けたものであるが、洗面所や調理室等に設けてもよく、特に限定されない。
【0033】
以上のような構成とすることで、給湯器1から出る湯が所定の温度に加熱されるまでの間に捨てられていた捨て水を捨てずに有効利用することができ、省資源及び省エネと、水道代及び光熱費の低減を図ることができる。
【0034】
次に、他の実施形態について図2乃至図4に基づいて説明するが、上実施形態と同じ構成については同符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
【0035】
本実施形態では、残り湯供給配管82の途中に二方向電磁弁83に代えて三方向電磁弁84が設けてあり、この三方向電磁弁84の第1ポート84aと残り湯取込口81との間に残り湯供給配管82の上流側配管82aが接続してあると共に、第2ポート84bと洗濯機7の取水部との間に残り湯供給配管82の下流側配管82bが接続してある。また、浴槽8に吐出口が形成してあると共に、三方向電磁弁84の第3ポート84cと吐出口との間に浴槽吐出管86が接続してある。
【0036】
そして、上流側配管82aの途中には、浴槽8側から三方向電磁弁84側にかけて、ポンプ85と微細気泡発生装置9とが設けてある。
【0037】
微細気泡発生装置9は、詳細な説明を省略するが、マイクロメータサイズやナノサイズの微細気泡を浴水中に混入させるもので、保温効果、洗浄効果、マッサージ効果等の効果が得られる。
【0038】
また、洗濯機7には、排水部に排水管71の上流端が接続してあり、排水管71は途中から還流管73が分岐していて、還流管73の下流端は残り湯供給配管82の上流側配管82aのポンプ85の上流側の部分に接続してある。還流管73は途中に二方向電磁弁74が設けてあると共に、排水管71の還流管73を分岐した部分よりも下流側に二方向電磁弁72が設けてある。
【0039】
以下に、動作について説明する。
【0040】
本実施形態でも、カラン20から湯を吐出させようとする場合、図2(a)に示すように給湯器1から出る湯が所定の温度に上昇するまでの間、三方向電磁弁6の第1ポート6aと第3ポート6cとを連通させると共に二方向電磁弁31を閉とし、給湯器1から出る捨て水を貯留用配管4を介してタンク3に貯め、給湯器1から出る湯が所定の温度に上昇すると、図2(b)に示すように三方向電磁弁6の第1ポート6aと第2ポート6bとを連通させ、所定の温度の湯をカラン20から吐出させる。図中の太線部が流れのある配管を示している。
【0041】
また、タンク3に貯まった捨て水を洗濯機7で利用するには、図3(a)に示すようにポンプ32を駆動し、捨て水供給配管30の二方向電磁弁31を開とすると共に、残り湯供給配管82の三方向電磁弁84の第2ポート84b、排水管71の二方向電磁弁72、還流管73の二方向電磁弁74を閉とし、捨て水供給配管30を介してタンク3に貯まっている捨て水を洗濯機7へ供給する。以上、図2(a)(b)、図3(a)に示す利用法は、基本的に図1に示す実施形態と同様である。
【0042】
次に、本実施形態特有の利用法について説明する。
【0043】
浴槽8に入っている入浴者が、浴水中に微細気泡を発生させるには、図3(b)に示すようにポンプ85を駆動し、残り湯供給配管82の三方向電磁弁84の第1ポート84aと第3ポート84cとを連通させ、還流管73の二方向電磁弁74を閉として、浴槽8と微細気泡発生装置9とを往復循環する経路を形成し、微細気泡が混入した浴水を浴槽8に供給する。
【0044】
微細気泡により入浴者を包み込んで体の内部まで温めることができる保温効果が得られ、また微細気泡が体に衝突することによって生じる微振動や微細気泡がはじけた際に発生する超音波によって洗浄効果及びマッサージ効果が得られ、更には微細気泡によって浴水を白濁させる視覚的効果が得られる。
【0045】
また、洗濯機7に微細気泡が混入した残り湯を供給することができ、図4(a)に示すようにポンプ85を駆動し、残り湯供給配管82の三方向電磁弁84の第1ポート84aと第2ポート84bとを連通させ、還流管73の二方向電磁弁74を開とすると共に排水管71の二方向電磁弁72を閉として、浴槽8から洗濯機7に至る経路を形成すると共に、洗濯機7と微細気泡発生装置9とを往復循環する経路を形成し、微細気泡が混入した浴水を洗濯機7に供給する。
【0046】
微細気泡が洗濯物に衝突することによって生じる微振動や微細気泡がはじけた際に発生する超音波によって汚れが除去され、洗浄効果が得られる。
【0047】
また、微細気泡発生装置9を使用した場合、循環する経路が形成されて何度も同じ水が使用され、汚れが蓄積される。このため、微細気泡発生装置を使用した後、排水モードを実行する。排水モードは図4(b)に示すように、ポンプ85を駆動し、残り湯供給配管82の三方向電磁弁84の第1ポート84aと第2ポート84bとを連通させ、還流管73の二方向電磁弁74を閉とすると共に排水管71の二方向電磁弁72を開として、残り湯供給配管82と排水管71から汚れた水を排出するものである。
【0048】
これにより、汚れた水が次回微細気泡発生装置9を使用する時に利用されるのを防止することができる。
【0049】
なお、本実施形態では、微細気泡発生装置9を残り湯供給配管82の途中に設けてあるが、捨て水供給配管30や、図示しないが水源から直接洗濯機7に給水する給水管をはじめとする、洗濯機7へ給水する給水管路の途中に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の一実施形態の構成図である。
【図2】他の実施形態の構成図で、(a)は給湯器からの捨て水をタンクに貯留する場合の説明図であり、(b)は給湯器からの所定の温度の湯をカランから吐出させる場合の説明図である。
【図3】同上の構成図で、(a)はタンクに貯まった捨て水を洗濯機へ供給する場合の説明図であり、(b)は浴水中に微細気泡を発生させる場合の説明図である。
【図4】同上の構成図で、(a)は洗濯機に微細気泡が混入した残り湯を供給する場合の説明図であり、(b)は排水モードの説明図である。
【符号の説明】
【0051】
1 給湯器
11 湯供給管
2 カラン給湯管
20 カラン
3 タンク
30 捨て水供給配管
31 二方向電磁弁
32 ポンプ
4 貯留用配管
5 サーモスタット
6 三方向電磁弁
6a 第1ポート
6b 第2ポート
6c 第3ポート
7 洗濯機
71 排水管
72 二方向電磁弁
73 還流管
74 二方向電磁弁
8 浴槽
81 残り湯取込口
82 残り湯供給配管
82a 上流側配管
82b 下流側配管
83 二方向電磁弁
84 三方向電磁弁
84a 第1ポート
84b 第2ポート
84c 第3ポート
85 ポンプ
86 浴槽吐出管
9 微細気泡発生装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水源に接続され加熱手段を備えた給湯器と、カランと給湯器の出湯部とを接続するカラン給湯管と、タンクと、タンクと給湯器の出湯部とを接続する貯留用配管と、給湯器の出湯温度が所定の温度以上であるか否かを検知する温度検知手段と、温度検知手段での検知を受けて給湯器からの出湯をカラン給湯管又は貯留用配管のいずれに供給するかを切り替える切替手段とを備え、切替手段は、温度検知手段で所定の温度以上が検知されていない場合には、給湯器からの出湯を貯留用配管に供給し、温度検知手段で所定の温度以上が検知されている場合には、給湯器からの出湯をカラン給湯管に供給するように切り替えることを特徴とする給湯装置。
【請求項2】
浴槽と、浴槽の残り湯を捨て水を利用する機器に供給する残り湯供給配管と、残り湯供給配管の途中に設けられる微細気泡発生装置と、を備え、浴槽の残り湯に微細気泡を混入させて前記機器に供給することを特徴とする請求項1記載の給湯装置。
【請求項3】
微細気泡発生装置と、捨て水を利用する機器と、前記機器と微細気泡発生装置とを往復循環する経路を形成し、微細気泡が混入した水を前記機器に供給することを特徴とする請求項1又は2記載の給湯装置。
【請求項4】
微細気泡発生装置を使用した後、残り湯供給配管中の残り湯を排出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の給湯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate