説明

網目シート用スペーサー

【課題】表面に剥離防止用の網目シートを備えた鉄筋コンクリート構造物の成型の際、型枠面に添設された網目シートが所定の位置に配置されなかったために網目位置がずれても、自身を自身の軸線の周りに少し回動することにより、網目を通して型枠面上に設置でき、かつ鉄筋の方向性が多少ずれてもこれを確実に支持できるようなスペーサーが望まれている。
【解決手段】本発明に係る網目シート用スペーサーは、本体(1)の軸線(X)上の一端に平坦な鉄筋支持面(2)を、また他端に型枠当接面(3)を、それぞれ該軸線(X)と直交して備えている。該鉄筋支持面(2)には鉄筋(T)の軸線(A)の展開角(θ)を規制する複数の突起(4)が設けられる。そして、該型枠当接面(3)は、該軸線(X)との交点(B)を中心に放射状に位置してコンクリート製品の表面に添装される剥落防止用の網目シート(N)の各別の網目(E)に跨挿可能の脚部(5)の端面(6)となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は表面に剥離防止用の網目シートを備えた鉄筋コンクリート構造物の成型の際、型枠面に添設された網目シートの網目を通して脚部を型枠面に当接させることにより、剥離防止網の存在に関わらず、鉄筋と構造物表面間に所定のコンクリートのカブリを確保するようにした網目シート用スペーサーに関する。
【背景技術】
【0002】
スペーサーには種々のものが開発され、多方面で使用されている。鉄筋支持面を平坦とした構成は特開2001−173159号公報(特許文献1)、特開2002−88978号公報(特許文献2)、特開2003−147908号公報(特許文献3)に開示されている。また、型枠当接面に4個の凸部を形成したものが特開2003−3608号公報(特許文献4)に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−173159号公報
【特許文献2】特開2002−88978号公報
【特許文献3】特開2003−147908号公報
【特許文献4】特開2003−3608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたスペーサーでは、鉄筋(8)の結束用に偏平なバンド状や丸紐状の止結紐(2)が挙げられている(段落0015の末尾3行、図1、2、6)。バンド状のものは幅があるため、図2のようにその内面が鉄筋外周面に密接する状態で止結するのが望ましい。即ち、止結面が鉄筋の軸線と直交している状態である。止結紐(2)がスペーサーの軸線と平行にその両端から外部に伸びているものの場合は、止結紐(2)で鉄筋の位置決めをすることができず、鉄筋支持面に鉄筋をスペーサーの軸線と平行に規制する凹部等が必要となる。
【0005】
特許文献2の固定具(2)は、鉄筋の締付状態を示す図3の側面図を見て分かるとおり、締付面が鉄筋(A)の軸線と直交しており、しかも座金(2b)の遊端の下向きの突起が鉄筋の外縁を拘束しているので、鉄筋支持面上での鉄筋の方向に自由度はほとんど無いと思われる。
【0006】
特許文献3の鉄筋載荷面(3a〜6a)は十字に交わる平坦面となっている。鉄筋(100)が1本の場合は十字に交わる一方の面上にその全長に亘り平行に載り、2本の場合は一方の面上にその幅の方向に載る。鉄筋(100)の方向性は自由であるが、鉄筋止め部材(12)が無いと鉄筋載荷面(3a〜6a)から脱落する恐れがあり、鉄筋止め部材(12)を設けると鉄筋(100)の方向性が規制される。
【0007】
特許文献4はスペーサーを構造物の表面にほとんど現出させないため、スペーサー本体の底部に半球状或いは球面を有した複数の凸部(3)を設けたものが開示されている。図面を見ても凸部(3)が3個となったものは示されておらず、この発明は網目シートが表面を覆っているコンクリート構造物の成型に採用できるインサートを意識していないことは明らかである。
【0008】
本発明は表面に剥離防止用の網目シートを備えた鉄筋コンクリート構造物の成型の際、型枠面に網目シートが添設されていても、網目を通して脚部を型枠面に当接させることにより、鉄筋と構造物表面間に所定のコンクリートのカブリを確保できる網目シート用スペーサーを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、網目シートが型枠面に対し設計通りの正確の位置に添設されていないため、スペーサーの位置が多少ずれても、鉄筋を支障なく支持できる網目シート用スペーサーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(請求項1)本発明に係る網目シート用スペーサーは、本体が柱体状でその軸線上の一端に平坦な鉄筋支持面を、また他端に型枠当接面を、それぞれ該軸線と直交して備えている。該鉄筋支持面には鉄筋の軸線の展開角を規制する複数の突起が設けられる。そして、該型枠当接面は、該軸線との交点を中心に放射状に位置してコンクリート製品の表面に添装される剥落防止用の網目シートの各別の網目に跨挿可能の脚部の端面となっている。
【0010】
コンクリート製品の成型に際し、型枠の成型面に剥離防止用の網目シートが添設される。床版のように水平に使用されるものの場合はその下面を網目シートで覆えばよいので、網目シートは型枠の底板上に展設される。立設使用される構造物の場合、型枠の内壁面に対する網目シートの添設は、型枠上端からの垂下、接着剤による貼り付け、ピン等の取付具による取付け等で行われる。
【0011】
スペーサーは各脚部を剥離防止用の網目シートの各別の網目を通して各端面を型枠面に当接する。底板上ではスペーサーを単に置くだけでよく、鉄筋は各スペーサーの鉄筋支持面上に載架する。必要な場合はスペーサーに結束材の挿通孔を設けておき、この結束材でスペーサーを鉄筋に結束する。型枠面が立面の場合は、結束材でスペーサーを鉄筋に結束しておき、各スペーサーを各網目に通して型枠面に当接させればよい。
【0012】
製品の表面層に埋設される鉄筋は、コンクリートのかぶり寸法の関係で、型枠面との間に一定の間隔を保って型枠面に平行に配置される。これに対し、剥離防止用の網目シートは可撓性があるので、その網目配列が所定通りになるとは限らない。殊に性格の雑な作業者の場合、網目配列の所定通りの配置はほとんど期待できない。スペーサーは複数の脚部を各別の網目に通して型枠に当接させないと鉄筋の安定した支持ができないので、網目の配列に制約され、型枠当接面上での方向性が一定しない。
【0013】
本発明のスペーサーよれば、本体は柱体状で、その軸線と直交する鉄筋支持面は平坦でかつ鉄筋軸線の展開角を規制する複数の突起が設けられているので、所定通りの配置でない剥離防止用の網目シートの網目にスペーサーの脚部を通すため、スペーサーを自身の軸線の周りに多少回転した状態で型枠面に当接させても、この展開角の範囲内に軸線方向が収まっている鉄筋ならば、脱落させることなく安定して支持でき、必要なかぶり寸法も確保できる。
【0014】
また、本発明のスペーサーは型枠当接面が各網目に跨挿可能な各脚部の端面となっているので、型枠面に三点支持の安定した当接が可能である。このスペーサーの場合、製品の表面に各脚部の端面が現れるのは止むを得ないが、重量の大きな鉄筋を支持させても点接触や線接触のように応力が点や線上に集中せず端面上に分散するので、型枠面との接触部分の崩壊を防げる。
【0015】
(請求項2)該本体の断面は三角形の各頂部を各頂点の対辺と平行の線で除いた六角形状を呈し、該型枠当接面上で隣り合う一対の該脚部の外側面は該線による切除面に相当していてもよい。
こうすると、該本体は基本形が隅角部を欠いた三角柱なので、把握し易く、取り扱いが容易で、該各脚部は型枠面上の三点で鉄筋を支持すると共に、少なくとも2本の脚部は本体の外周縁上に位置するので安定した支持ができる。
【0016】
(請求項3)該三角形は正三角形であってもよい。
こうすると、各脚部は等中心角度の放射状配置となり、型枠面上に安定して配置でき、鉄筋の支持も確実となる。
【0017】
(請求項4)該本体の断面は円形となっていてもよい。
こうすると、該本体の製作が容易となる。
【0018】
(請求項5)該円形は該脚部の基部で最大の直径となっていてもよい。
こうすると、スペーサーの型枠面に対する水平配置の場合はともかく、垂直配置の場合に重心が下部に位置するので、配置が安定する。
【0019】
(請求項6)該本体は断面が割山椒形状で放射状に突き出た突部を有し、該各突部は各脚部に続いており、隣り合う該各突部間の側面は弧状の凹部となっていてもよい。
こうすると、該脚部は該本体の外縁に沿って位置するので、型枠面に対する該本体の安定した垂直配置が可能で、該本体の平面視で隣り合う該各突部間の側面は弧状の凹部となっているので、その分の材料を節約できる。
【0020】
(請求項7)該各突部は同一円周状に等中心角度で位置していてもよい。
こうすると、該各脚部も同一円周状に等中心角度で配置されることになり、型枠面に対する安定した配置が可能となる。
【0021】
(請求項8)該複数の突起は該鉄筋支持面の周縁部に直線上で相対して設けられていてもよい。
こうすると、該複数の突起間の寸法を大きくとれ、従って鉄筋の軸線の展開角も大きくとれるので、鉄筋支持の自由度を広げられる。
【0022】
(請求項9)該各脚部の間は空間となっていてもよい。
こうすると、使用材料の節約ができ、製品構成用のコンクリートを型枠内に充填したとき、この空間によりコンクリートが型枠面上に行き渡るので、製品に欠落部分を発生したりしない。
【0023】
(請求項10)該空間は該本体の外周面に開口する弧状の開口面から該軸線上の出合部に向かって収斂していてもよい。
こうすると、該空間は該出合部に向かって次第に型枠当接面方向に湾曲するので、コンクリートの流れがよく、欠落部分の発生をより効果的に防げ、各脚部も型枠当接面から遠ざかるに従って断面積が大きくなるので、十分な強度を持たせることができる。
【0024】
(請求項11)該網目は三角形で、該各脚部の該端面は該交点に各頂部が向かう三角形状で該網目のハブ部の周りの3個の該網目を各別に通って型枠に当接するようになっていてもよい。
こうすると、該網目のハブ部に関わらずこれを跨ぐことができるので、該網目の配列が所定通りになっていなくても、該本体を自身の軸線の周りに少し回動するだけで、該各脚部を各網目に容易に挿通して型枠面に当接できる。
【発明の効果】
【0025】
(請求項1)本発明によれば、本体は柱体状で、その軸線と直交する鉄筋支持面は平坦でかつ鉄筋軸線の展開角を規制する複数の突起が設けられているので、所定通りの配置でない剥離防止用の網目シートの網目にスペーサーの脚部を通すため、スペーサーを自身の軸線の周りに多少回転した状態で型枠面に当接させても、この展開角の範囲内に軸線方向が収まっている鉄筋ならば、脱落させることなく安定して支持でき、必要なかぶり寸法も確保することができる。
【0026】
また、本発明のスペーサーは型枠当接面が各網目に跨挿可能な各脚部の端面となっているので、型枠面に三点支持の安定した当接が可能で、重量の大きな鉄筋を支持させても点接触や線接触のように応力が点や線上に集中せず端面上に分散し、型枠面との接触部分の崩壊を防げる。
【0027】
請求項2によれば、該本体は把握し易く、取り扱いが容易で、該各脚部は型枠面上の三点で鉄筋を支持すると共に、少なくとも2本の脚部は本体の外周縁上に位置するので安定した支持ができる。
【0028】
請求項3によれば、各脚部は等中心角度の放射状配置となり、型枠面上に安定して配置でき、鉄筋の支持も確実となる。
【0029】
請求項4によれば、該本体の断面は円形となっているので、該本体の製作が容易となる。
【0030】
請求項5によれば、該円形は該脚部の基部で最大の直径となっているので、スペーサーの型枠面に対する水平配置の場合はともかく、垂直配置の場合に重心が下部に位置するので、配置が安定する。
【0031】
請求項6によれば、該本体は断面が割山椒形状で放射状に突き出た突部を有し、該各突部は各脚部に続いており、隣り合う該各突部(42)間の側面は弧状の凹部(43)となっているので、該脚部は該本体の外縁に沿って位置することになり、型枠面に対する該本体の安定した垂直配置が可能で、該本体の平面視で隣り合う該各突部間の側面は弧状の凹部となっているので、その分の材料を節約できる。
【0032】
請求項7によれば、該各突部は同一円周状に等中心角度で位置しているので、該各脚部も同一円周状に等中心角度で配置されることになり、型枠面に対する安定した配置が可能となる。
【0033】
請求項8によれば、該複数の突起間の寸法を大きくとれ、従って鉄筋の軸線の展開角も大きくとれ、鉄筋支持の自由度を広げられる。
【0034】
請求項9によれば、使用材料の節約ができ、製品構成用のコンクリートを型枠内に充填したとき、この空間によりコンクリートが型枠面上に行き渡るので、製品に欠落部分を発生したりしない。
【0035】
請求項10によれば、該空間は出合部に向かって次第に型枠当接面方向に湾曲するので、コンクリートの流れがよく、欠落部分の発生をより効果的に防げ、各脚部も型枠当接面から遠ざかるに従って断面積が大きくなるので、十分な強度を持たせることができる。
【0036】
請求項11によれば、該網目にハブ部があっても、これを跨いで該ハブ部の周りの各網目に各脚部を関わらずことができ、該網目の配列が所定通りになっていない場合でも、該本体を自身の軸線の周りに少し回動するだけで、該各脚部を各網目に容易に挿通して型枠面に当接できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明にかかる網目シート用スペーサーの具体例を示す正面図である。
【図2】平面図である。
【図3】上斜面図である。
【図4】下斜面図である。
【図5】円形断面の本体の正面図である。
【図6】同平面図である。
【図7】同右上斜面図である。
【図8】下膨れ型円形断面の本体の正面図である。
【図9】割山椒型断面の本体の側面図である。
【図10】同平面図である。
【図11】同底面図である。
【図12】同じく上斜面図である。
【図13】網目シートと脚部の端面の関係を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下の説明で同一符号は同一もしくは相応部分を示す。
(請求項1)図面で、本体1は柱状体で、軸線X上の上端に平坦な鉄筋支持面2を、また、下端に型枠当接面3を、それぞれこの軸線Xと直交して、備えている。
この鉄筋支持面2には鉄筋Tの軸線Aの展開角θを規制する突起4、4が設けられる。ここでいう「展開角θ」とは、図2に示したように、鉄筋Tを両突起4、4間に通して鉄筋支持面2に載せ、この鉄筋Tを水平面上で回動して両突起4、4に襷掛けの一方、即ち同図で左上から右下方向となるように当接させ、この状態を起点に鉄筋を両突起4、4に襷掛けの他方、即ち同図で右上から左下方向となるように当接させる間の角度θをいう。
型枠当接面3は軸線Xとの交点B(図3参照)を中心に放射状に位置してコンクリート製品の表面に添装される剥落防止用の網目シートNの各別の網目Eに跨挿可能の脚部5の端面6となっている。
【0039】
コンクリート製品の成型に際し、型枠Pの成型面に剥離防止用の網目シートNが添設される。床版のように水平に使用されるものの場合はその下面を網目シートNで覆えばよいので、網目シートNは型枠Pの底板上に展設される。立設使用される構造物の場合、型枠Pの内壁面に対する網目シートNの添設は、型枠Pの上端から垂下させ、接着剤により貼り付け、ピン等の取付具により取付ける等、適合するやり方で行われる。
【0040】
スペーサーは各脚部5を網目シートNの各別の網目Eを通して各端面6を型枠Pの成型面に当接する。底板上ではスペーサーを単に置くだけでよく、鉄筋Tは各スペーサーの鉄筋支持面2上にわたって載架する。必要な場合はスペーサーに結束材の挿通孔を設けておき、この結束材でスペーサーを鉄筋に結束する。型枠P面が立面の場合は、結束材でスペーサーを鉄筋Tに結束しておき、各スペーサーの各脚部5を各網目Eに通し、端面6を型枠P面に当接させればよい。
【0041】
製品の表面層に埋設される鉄筋Tは、コンクリートのかぶり寸法の関係で、型枠P面との間に一定の間隔を保って型枠P面に平行に配置される。これに対し、網目シートNは可撓性があるので、その網目Eの配列が所定通りになるとは限らない。殊に性格の雑な作業者の場合、網目配列の所定通りの配置はほとんど期待できない。スペーサーは複数の脚部5を各別の網目Eに通して型枠Pに当接させないと鉄筋Tの安定した支持ができないので、網目Eの配列に制約され、型枠当接面3は型枠P面上での方向性が一定しない。
【0042】
このスペーサーよれば、鉄筋支持面2は平坦でかつ鉄筋Tの軸線Aの展開角θを規制する複数の突起4が設けられているので、所定通りの配置でない網目シートNの網目Eにスペーサーの脚部5を通すため、スペーサーを自身の軸線Xの周りに多少回転した状態で型枠P面に当接させても、この展開角θの範囲内に軸線Aの方向が収まっている鉄筋Tならば、脱落させることなく安定して支持することができる。
【0043】
また、このスペーサーは型枠当接面3が各網目Eに跨挿可能な各脚部5の端面6となっているので、型枠P面に三点支持の安定した当接が可能である。このスペーサーの場合、製品の表面に各脚部5の端面が現れるのは止むを得ないが、重量の大きな鉄筋Tを支持させても点接触や線接触のように応力が点や線上に集中せず端面6上に分散するので、型枠P面との接触部分の崩壊を防げる。
【0044】
(請求項2)図2、図3、図4で、本体1の断面形状は三角形21の各頂部22を各頂点23の対辺24と平行の線25で除いた六角形状を呈している。そして、型枠当接面3上で隣り合う一対の脚部5の外側面26は線25による切除面に相当している。
この場合、本体1は基本形が隅角部を欠いた三角柱なので、把握し易く、取り扱いが容易である。そして、各脚部5は型枠面上の三点で鉄筋Tを支持すると共に、少なくとも2本の脚部は本体1の外周縁上に位置するので安定した支持ができる。
【0045】
(請求項3)三角形21は正三角形となっている。
この場合、各脚部5は等中心角度の放射状配置となり、型枠P面上に安定して配置でき、鉄筋Tの支持も確実となる。
【0046】
(請求項4)図5から図8で、本体1の断面は円形31となっている。
この場合、本体1の製作が容易となる。
【0047】
(請求項5)この円形31は脚部5の基部5’で最大の直径Dとなっている。
この場合、型枠P面が鉛直面でスペーサーを水平に配置する場合はともかく、型枠面Pが水平面でスペーサーを鉛直に配置する場合に重心が下部に位置するので、配置が安定する。
【0048】
(請求項6)図9から図13で、本体1は断面が割山椒形状41で放射状に突き出た突部42を有し、各突部42は各脚部5に続いており、隣り合う各突部42、42間の側面は弧状の凹部43となっている。
この場合、各脚部5は本体1の外縁に沿って位置することになり、型枠P面に対する本体1の安定した垂直配置が可能で、本体1の平面視で隣り合う各突部42間の側面は弧状の凹部43となっているので、その分の材料を節約できる。
【0049】
(請求項7)各突部42は同一円周状に等中心角度で位置している。
この場合、各脚部5も同一円周状に等中心角度で配置されることになり、型枠P面に対する安定した配置が可能となる。
【0050】
(請求項8)図2、図3、図6、図8、図13で、複数の突起4は鉄筋支持面2の周縁部に直線L上で相対して設けられている。
この場合、複数の突起4間の寸法を大きくとれ、従って鉄筋Tの軸線Aの展開角θも大きくとれるので、鉄筋支持の自由度を広げられる。
【0051】
(請求項9)図1、図3、図4、図8、図9、図10、図13で、各脚部5の間は空間Sとなっている。
この場合、使用材料の節約ができ、製品構成用のコンクリートを型枠P内に充填したとき、この空間Sによりコンクリートが型枠P面上に行き渡るので、製品に欠落部分を発生したりしない。
【0052】
(請求項10)図4で、空間Sは本体1の外周面に開口する弧状の開口面51から軸線X上の出合部52に向かって収斂している。
この場合、空間Sは出合部52に向かって次第に型枠当接面3方向に湾曲するので、コンクリートの流れがよく、欠落部分の発生をより効果的に防げ、各脚部5も型枠当接面3から遠ざかるに従って断面積が大きくなるので、十分な強度を持たせることができる。
【0053】
(請求項11)図2及び図7で、網目Eは三角形で、各脚部5の端面6は交点Bに各頂部60が向かう三角形状で網目Eのハブ部Hの周りの各3個の網目Eを各別に通って型枠Pに当接するようになっている。
この場合、各網目Eのハブ部Hに関わらずこれを跨ぐことができ、網目Eの配列が所定通りになっていなくても、本体1を自身の軸線Xの周りに少し回動するだけで、各脚部5を各網目Eに容易に挿通して型枠P面に当接できる。
【符号の説明】
【0054】
1 本体
X 軸線
2 鉄筋支持面
3 型枠当接面
T 鉄筋
A 軸線
θ 展開角
4 突起
B 交点
N 網目シート
E 網目
5 脚部
6 端面
21 正三角形
22 頂部
23 頂点
24 対辺
25 線
26 外側面
R 中心線
L 直線
S 空間
51 開口面
52 出合部
61 頂部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体(1)は柱体状でその軸線(X)上の一端に平坦な鉄筋支持面(2)を、また他端に型枠当接面(3)を、それぞれ該軸線(X)と直交して備え、
該鉄筋支持面(2)には鉄筋(T)の軸線(A)の展開角(θ)を規制する複数の突起(4)が設けられ、
該型枠当接面(3)は、該軸線(X)との交点(B)を中心に放射状に位置してコンクリート製品の表面に添装される剥落防止用の網目シート(N)の各別の網目(E)に跨挿可能の脚部(5)の端面(6)となっている
ことを特徴とする網目シート用スペーサー。
【請求項2】
該本体(1)の断面は、三角形(21)の各頂部(22)を各頂点(23)の対辺(24)と平行の線(25)で除いた六角形状を呈し、該型枠当接面(3)上で隣り合う一対の該脚部(5)の外側面(26)は該線(25)による切除面に相当している請求項1に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項3】
該三角形(21)は正三角形である請求項2に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項4】
該本体(1)の断面は円形(31)となっている請求項1に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項5】
該円形(31)は該脚部(5)の基部(5’)で最大の直径(D)となっている請求項4に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項6】
該本体(1)は断面が割山椒形状(41)で放射状に突き出た突部(42)を有し、該各突部(42)は各脚部(5)に続いており、隣り合う該各突部(42)間の側面は弧状の凹部(43)となっている請求項1に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項7】
該突部(42)は同一円周上に等中心角度で位置している請求項6に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項8】
該複数の突起(4)は該鉄筋支持面(2)の周縁部に直線(L)上で相対して設けられている請求項1から7の一つの項に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項9】
該各脚部(5)の間は空間(S)となっている請求項1から8の一つの項に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項10】
該空間(S)は該本体(1)の外周面に開口する弧状の開口面(51)から該軸線(X)上の出合部(52)に向かって収斂している請求項9に記載の網目シート用スペーサー。
【請求項11】
該網目(E)は三角形で、該各脚部(5)の該端面(6)は、該交点(B)に各頂部(61)が向かう三角形状で該網目(E)のハブ部(H)の周りの3個の該網目(E)を各別に通って型枠(P)に当接するようになっている請求項1から10の一つの項に記載の網目シート用スペーサー。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate