説明

締付けバンド

【課題】小径のバンドでも締付けに寄与する有効長を十分確保し、生産性のよい締付けバンドを提供する。
【解決手段】両端を突き当ててリング状に形成され中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳4を有する金属帯状の外側バンド部材2と一端側に舌部7と他端に舌部7が挿入可能な切欠き部8が形成された内側バンド部材3が該外側バンド部材2の締付け耳4が形成された開口部10を跨いで内周側に重ね合わせて固着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば油圧ホースの固定用、ケーブルなどのハーネスとして用いられる締付けバンドに関する。
【背景技術】
【0002】
例えばホースクランプに用いられる締付けバンドは、リング状に成形された金属帯状のバンド部材と、中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳を有する締付け部材が用いられる。バンド部材は、例えば周面の一部が切り欠かれた開口を有する金属パイプを輪切りしてリング状に成形されたもの(特許文献1)や帯状の金属部材を用いてリング状に成形されたもの(特許文献2)が用いられる。また、締付け部材は中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳を有する弧状部材が用いられる。バンド部材と締付け部材を重ね合わせて両端側に形成された爪と孔を各々係止したり溶接したりした状態で締付け耳を潰すことによりバンド部材を縮径するようになっている(特許文献1、2参照)。
【0003】
また、部分的に設けられる中空パイプに複数本のケーブルが配線されている場合、パイプの両端部にはケーブル保護部材が設けられる。このケーブル保護部材は、鉄製のリングを圧縮変形させてパイプと一体に固定されている。
【特許文献1】特開昭55−47090号公報
【特許文献2】実開平1−158889号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
締付け部材とバンド部材とは、締付け強度に耐え得るように、袋状に膨出する突起孔とかぎ状の爪が形成された係止部を2、3箇所配置する必要がある。更には締付け部材側には締付け耳を設ける必要がある。よって、ホース、ケーブル等を束ねる締付け内径がφ10mm〜φ20mm程度の小径の締付けバンドにおいては、バンド部材の締付けに寄与する有効長が十分確保できないという課題がある。また、内外段差解消や溶接バリを除去するためにバレル加工が必要になり小径になればなるほど作業効率が低下し、生産効率が低下するため安価に提供することが難くなる。
また、ケーブルの合流や分岐がある場合には専用のパイプを設けてその両端にバンド締付け用の保護部材を設ける必要があり、部品点数が増えてしまう。よって、ユーザーの多様なニーズにこたえられないという課題がある。
【0005】
本願発明は上記従来技術の課題を解決し、小径のバンドでも締付けに寄与する有効長を十分確保し、生産性のよい締付けバンドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
即ち、両端部を突き当ててリング状に形成され中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳を有する金属帯状の外側バンド部材と、一端側に舌部と他端側に舌部が挿入可能な切欠き部が形成された金属帯状の内側バンド部材を備え、前記外側バンド部材の締付け耳が形成された開口部を跨いで内周側に内側バンド部材を重ね合わせて固着され、前記締付け耳を潰すことにより外側バンド部材を縮径させ、内側バンド部材の両端を近接させて舌部を切欠き部に進入させて内外段差を解消することを特徴とする。
また、前記内側バンド部材の中途部には切起しタブが外方に向けて切り起されており、外側バンド部材の両端部を切起しタブに両側から突き当てて内側バンド部材と固着されることを特徴とする。
また、前記内側バンド部材の中途部には切起しタブが外方に向けて切り起されており、外側バンド部材に形成された抜き孔に切起しタブを挿入して内側及び外側バンド部材の位置決めした状態で外側バンド部材の両端部を突き当てて内側バンド部材と固着されることを特徴とする。
また、前記外側バンド部材と内側バンド部材が重なり合う中途部に連通する貫通孔が穿孔されており、外側バンド部材の貫通孔はバーリング加工により外方に起立する円筒部が隆起して形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の締付けバンドを用いれば、外側バンド部材は両端を突き当ててリング状に形成され中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳を有する金属帯状材を用いているので、小径であってもバンドの締付けに寄与する有効長を長くとることができ、締付け力を十分に確保することができる。
内側バンド部材は外側バンド部材の締付け耳が形成された開口部を跨いで内周側に重ね合わせて固着されているので、締付け耳の開口部を閉止し、一端側に舌部と他端に舌部が挿入可能な切欠き部が形成されているので、縮径した際に舌部が切欠き部へ挿入して内外バンド部材による段差を吸収することができる。
このように、従来外側バンド部材と内側バンド部材に設けられる係止孔や係止爪などの絞り加工や切断加工が不要になるため、バンド部材を小径化しても締付けに寄与する有効長を十分確保することができ、しかも加工工数が減るので、安価に大量生産することができる。
また、内側バンド部材の中途部には切起しタブが外方に向けて切り起されており、外側バンド部の両端を切起しタブに両側から突き当てて内側バンド部材と固着されるか、或いは外側バンド部に形成された抜き孔に切起しタブを挿入して内側及び外側バンド部材の位置決めした状態で外側バンド部材の両端部を突き当てて内側バンド部材と固着されると、切起しタブを基準に位置合わせして外側バンド部と内側バンド部の組み付けが容易に行なえるため、組立性が向上する。
また、外側バンド部材と内側バンド部材が重なり合う中途部に連通する貫通孔が穿孔されており、外側バンド部材の貫通孔はバーリング加工により外方に起立する円筒部が隆起して形成されていると、貫通孔を通じてハンド部材の内部を通過するケーブルと新たなケーブルを合流させたり任意のケーブルを分岐させて引き出したりすることができる。また、締付けバンドを装着するパイプのパイプ孔と連通する貫通孔を利用してパイプの取付け部へ固定を兼用することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[第1実施例]
先ず、図1及び図2を参照して締付けバンドの構成について説明する。
図1において、締付けバンド1は、外側バンド部材2と内側バンド部材3とを組み合わせてリング状に形成される。締付けバンド1としては、ホース、ケーブル等を束ねる締付け内径がφ10mm〜φ20mm程度の小径のバンドを想定している。また、外側バンド部材2と内側バンド部材3には、例えばSUS304やSUS430などの金属帯状材が好適に用いられる。
【0009】
図2(a)において、外側バンド部材2は、両端部2a、2bを突き当て可能な大きさでリング状に形成され、中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳4が形成されている。締付け耳4の頂面部には剛性を高めるための凹溝5が形成されている。端部2aには切欠き部6が形成されている。
図2(b)において、内側バンド部材3は、一端側に舌部7が他端側に舌部7が挿入可能な切欠き部8が形成されたリング状に形成されている。また、内側バンド部材3の中途部には切起しタブ9が外方に向けて切り起されている。
【0010】
図1において、内側バンド部3は外側バンド部材2の締付け耳4が形成された開口部10を跨いで内周側に重ね合わせて設けられる。このとき、内側バンド部材3は、切起しタブ9が外側バンド部材2の端部2aと端部2bとの隙間から切欠き部6へ進入して嵌り込むことで位置決めがなされる。そして、端部2aと端部2bを突き当てて切起しタブ9を挟み込んだ状態で各バンド端部2a、2bと内側バンド部3が各々抵抗溶接されて固着される(固着部12参照)。抵抗溶接は公知の溶接機を用いて行われる。
工具を用いて締付け耳4を潰すことにより外側バンド部材2を縮径させ、内側バンド部材3の両端を近接させて舌部7を切欠き部8に進入させて内外段差を解消して締付けることができる。
【0011】
また、締付けバンド1の他例を図3に示す。内側バンド部材3の構成は図2(b)と同様である。外側バンド部材2において、端部2a、2bの何れにも切欠き部は存在せず、代わりに端部2a側の一部に抜き孔11が形成されている。この外側バンド部材2に形成された抜き孔11に切起しタブ9を挿入して内側及び外側バンド部材の位置決めが行なわれる。そして、外側バンド部材2の両端部2a、2bを突き当てたまま内側バンド部材3と固着される(固着部12参照)。
【0012】
[第2実施例]
次に締付けバンドの第2実施例について図4乃至図7を参照して説明する。第1実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。外側バンド部材2と内側バンド部材3の概略構成は第1実施例と同様である。
図5(a)(b)及び図6(a)(b)において、外側バンド部材2と内側バンド部材3には重なり合う中途部に連通する貫通孔13、14が各々穿孔されている。図5(b)において、外側バンド部材2の貫通孔13はバーリング加工により外方に起立する円筒部15が隆起して形成されている。
【0013】
図4(a)乃至図4(d)において、内側バンド部3は外側バンド部材2の締付け耳4が形成された開口部10(図4(a)参照)を跨いで内周側に重ね合わせて設けられる。このとき、内側バンド部材3は、切起しタブ9が外側バンド部材2の端部2aと端部2bとの隙間から切欠き部6へ進入して嵌り込むことで位置決めがなされる。このとき、図4(d)において、外側バンド部材2の貫通孔13と内側バンド部材3の貫通孔14が互いに重なりあって連通するように組み付けられる。そして、図4(a)(b)において、外側バンド部材2の端部2aと端部2bを突き当てて切起しタブ9を挟み込んだ状態で各バンド端部2a、2bと内側バンド部3が各々抵抗溶接されて固着される。
【0014】
次に上記締付けバンド1の応用例について図7(a)乃至図7(d)を参照して説明する。図7(a)(b)は締付けバンド1を配線合流用若しくは配線取出し用として利用する形態を示す。図7(a)において、パイプ16の内部には複数のケーブル17が配線されている。パイプ16には、T字状の分岐部18が形成されている。締付けバンド1は保護部材25を介して貫通孔13、14に分岐部18を挿入するように装着する。これにより、パイプ16を分岐部18の両側で締付けバンド1により固定しなくても、新たなケーブル19を合流させたり或いは該ケーブル19を取り出したりすることができる。
【0015】
図7(b)は図7(a)の他例であり、締付けバンド1は保護部材25を介してパイプ16の側面に設けたパイプ孔20と貫通孔13、14が連通するように装着されている。外側バンド部材2の円筒部15からブッシュ21を連通孔13、14、20へ挿入し、該ブッシュ21をガイドとして新たなケーブル19を合流させたり或いは該ケーブル19を取り出したりすることができる。
【0016】
次に、締付けバンド1を固定具として応用する場合について図7(c)(d)を参照して説明する。図7(c)は、パイプ16の側面に設けた孔20と締付けバンド1の貫通孔13、14が連通した部位に固定ペグ22を挿入してパイプ16の締付けと固定を併用する場合を示す。固定ペグ22は取付け部23の取付け孔23aに挿入され、連通孔13、14、20を通じてパイプ16内へ進入してパイプ内壁面と係止する。締付けバンド1は、保護部材25を介してパイプ16の締付けとパイプの取付け部23への固定を同時に実現するようになっている。
【0017】
また、図7(d)は外側バンド部材2の円筒部15の内周面にタップが形成されており、固定ボルト24がねじ嵌合するようになっている。固定ボルト24は、取付け部23の取付け孔23aに挿入され、円筒部15とねじ嵌合しながら先端側を連通する貫通孔13、14及びパイプ孔20内へ進入してねじ止めされる。締付けバンド1は、保護部材25を介してパイプ16の締付けとパイプの取付け部23への固定を同時に実現するようになっている。
【0018】
以上説明したように、外側バンド部材2と内側バンド部材3が重なり合う中途部に連通する貫通孔13、14が穿孔されており、外側の貫通孔13にはバーリング加工により外方に起立する円筒部15が隆起して形成されていると、貫通孔13、14を通じてバンド部材の内部を通過するケーブル17と新たなケーブル19を合流させたりケーブル19を分岐させて引き出したりすることができる。また、外方に起立する円筒部15や貫通孔13,14を利用して締付けバンド1を取付け部23へ固定することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】第1実施例に係る締付けバンドの斜視図である。
【図2】外側バンド部材と内側バンド部材の斜視図である。
【図3】他例に係る締付けバンドの斜視図である。
【図4】第2実施例に係る締付けバンドの正面図、左側面図、底面図及び矢印A−A断面図である。
【図5】外側バンド部材の展開平面図及び断面図である。
【図6】内側バンド部材の展開平面図及び断面図である。
【図7】締付けバンドの応用例を示す一部切欠き断面図である。
【符号の説明】
【0020】
1 締付けバンド
2 外側バンド部材
2a、2b 端部
3 内側バンド部材
4 締付け耳
5 凹溝
6、8 切欠き部
7 舌部
9 切起しタブ
10 開口部
11 抜き孔
12 固着部
13、14 貫通孔
15 円筒部
16 パイプ
17、19 ケーブル
18 分岐部
20 パイプ孔
21 ブッシュ
22 固定ペグ
23 取付け部
24 固定ボルト
25 保護部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端部を突き当ててリング状に形成され中途部に外方に門形に折り曲げ形成された締付け耳を有する金属帯状の外側バンド部材と、
一端側に舌部と他端側に舌部が挿入可能な切欠き部が形成された金属帯状の内側バンド部材を備え、
前記外側バンド部材の締付け耳が形成された開口部を跨いで内周側に内側バンド部材を重ね合わせて固着され、前記締付け耳を潰すことにより外側バンド部材を縮径させ、内側バンド部材の両端を近接させて舌部を切欠き部に進入させて内外段差を解消することを特徴とする締付けバンド。
【請求項2】
前記内側バンド部材の中途部には切起しタブが外方に向けて切り起されており、外側バンド部材の両端部を切起しタブに両側から突き当てて内側バンド部材と固着されることを特徴とする請求項1記載の締付けバンド。
【請求項3】
前記内側バンド部材の中途部には切起しタブが外方に向けて切り起されており、外側バンド部材に形成された抜き孔に切起しタブを挿入して内側及び外側バンド部材の位置決めした状態で外側バンド部材の両端部を突き当てて内側バンド部材と固着されることを特徴とする請求項1記載の締付けバンド。
【請求項4】
前記外側バンド部材と内側バンド部材が重なり合う中途部に連通する貫通孔が穿孔されており、外側バンド部材の貫通孔はバーリング加工により外方に起立する円筒部が隆起して形成されていることを特徴とする請求項1記載の締付けバンド。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−252158(P2007−252158A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−76013(P2006−76013)
【出願日】平成18年3月20日(2006.3.20)
【出願人】(390034784)株式会社ミハマ (14)
【Fターム(参考)】