説明

縦坑の内壁面に形成されるコンクリート壁の構築方法

【課題】縦坑の内壁面に形成されるコンクリート壁を、短期間で構築する方法を提供する。
【解決手段】縦坑2の下部のコンクリート壁3に埋設したロッド4を垂直上方へ延伸させ、ロッドを昇降する昇降ジャッキ5に梁部材6を連結し、梁部材に配設される支持部材7に型枠ジャッキ8を固定し、型枠ジャッキの先端に型枠9を結合して、昇降ジャッキと型枠ジャッキとを操作することによって型枠をコンクリート壁の上側にその壁面に沿って配置し、次いで型枠と地盤との隙間にコンクリートを流し込んで、コンクリートを乾燥して固化させることによってコンクリート壁の上側にさらなるコンクリート壁を形成した後、型枠ジャッキを操作して型枠をコンクリート壁から離隔させ、引き続き昇降ジャッキを操作して型枠を上方に移動させ、さらに型枠ジャッキを操作して型枠をコンクリート壁の上側に壁面に沿って配置し、次いで型枠と地盤との隙間にコンクリートを流し込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの通気坑や水力発電の給水坑等の縦坑の内壁面に形成されるコンクリート壁の構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネルの通気坑あるいは水力発電の給水坑のように、地盤中に設けられる縦坑では、その崩壊を防止するために、内壁面にコンクリート壁が構築される。縦坑の内壁面にコンクリート壁を構築する技術は種々検討されており、たとえば特許文献1に、地盤に設けた縦坑の中央部に円筒形の型枠を設置し、地盤と型枠との隙間にコンクリートを流し込んでコンクリート壁を構築する技術が開示されている。しかしこの技術では、型枠が円筒形の一体物であるから、コンクリート壁が構築された後で型枠を取り出すことは極めて困難である。そのため縦坑内に型枠を残置せざるを得ない。
【0003】
特許文献1に開示された技術を用いてコンクリート壁を構築した後で型枠を取り外す場合には、型枠を分解あるいは分割し、さらにコンクリート壁から離隔させる必要があり、その作業に長時間を要する。その結果、工期が大幅に延長されるという問題が生じる。
そこで円筒形の型枠を予め分割しておき、水平断面において複数個に分離させて使用する技術が実用化されている。しかも型枠をコンクリート壁から離隔させるためにネジ式の離隔具を併用することによって、コンクリート壁を構築した後で型枠を比較的容易に取り出すことができる。この離隔具は、型枠に結合されたネジを作業員が回動させて、コンクリート壁から型枠を離隔させるものである。この技術を活用すれば工期の短縮が期待できる。ただし、作業員の負荷軽減および工期のさらなる短縮の観点から改善の余地が残されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-131499号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、縦坑の内壁面に形成されるコンクリート壁を短期間で構築する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、地盤中に設けられる縦坑の内壁面を形成するコンクリート壁の構築方法において、縦坑の下部に形成されたコンクリート壁に埋設したロッドをコンクリート壁の上端面から垂直上方へ延伸させ、ロッドを昇降する昇降ジャッキに梁部材を連結し、梁部材に配設される支持部材に型枠ジャッキを固定し、型枠ジャッキの先端に型枠を結合して、昇降ジャッキと型枠ジャッキとを操作することによって型枠をコンクリート壁の上側にその壁面に沿って配置し、次いで型枠と地盤との隙間にコンクリートを流し込んで、コンクリートを乾燥して固化させることによってコンクリート壁の上側にさらなるコンクリート壁を形成した後、型枠ジャッキを操作して前記型枠をコンクリート壁から離隔させ、引き続き昇降ジャッキを操作して型枠を上方に移動させ、さらに型枠ジャッキを操作して型枠をコンクリート壁の上側に壁面に沿って配置し、次いで型枠と地盤との隙間にコンクリートを流し込む縦坑の内壁面を形成するコンクリート壁の構築方法である。
【0007】
本発明のコンクリート壁の構築方法においては、型枠が、水平断面において複数個に分割されてなることが好ましい。さらに型枠の分割された部位に応じて、結合された型枠ジャッキのストロークを変化させることによって、互いに隣合う型枠の干渉を防止することが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、縦坑の内壁面のコンクリート壁を構築する際に、工期を大幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明を適用して縦坑の内壁面にコンクリート壁を構築する例を示す断面図である。
【図2】図1中のA−A矢視の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、本発明を適用して縦坑の内壁面にコンクリート壁を構築する例を示す断面図である。まず、地盤1に設けられた縦坑2の内壁面下部にコンクリート壁3を形成し、そのコンクリート壁3にロッド4を埋設する。ロッド4はコンクリート壁3の上端面から垂直上方へ延伸され、そのロッド4を昇降する昇降ジャッキ5が取付けられる。
昇降ジャッキ5には梁部材6を連結し、その梁部材6に支持部材7を配設する。さらに支持部材7に型枠ジャッキ8を取付けて、型枠ジャッキ8の先端に型枠9を結合する。その結果、昇降ジャッキ5がロッド4を昇降することによって、型枠9を上下方向に移動させることが可能となる。また、型枠ジャッキ8を作動させることによって、型枠9を水平方向に移動させることも可能となる。
【0011】
このようにして昇降ジャッキ5を昇降させて、型枠9をコンクリート壁3の上側に配置する。次に、型枠ジャッキ8を作動させて、型枠9をコンクリート壁3の壁面に当接させる。その例を図1に示す。
図1に示す通り、地盤1と型枠9との間に、コンクリート壁3の上端面を底面とする隙間が構成される。その隙間にコンクリートを流し込んで乾燥させる。コンクリートが固化すると、既存のコンクリート壁3の上側にさらなるコンクリート壁が形成される。
【0012】
次いで、型枠ジャッキ8を作動させて型枠9をコンクリート壁から離隔させる。引き続き、昇降ジャッキ5を上昇させて型枠9をコンクリート壁3の上側に移動させる。さらに、型枠ジャッキ8を作動させて、型枠9をコンクリート壁3の壁面に当接させ、地盤1と型枠9との間に、コンクリート壁3の上端面を底面とする隙間が構成される。その隙間にコンクリートを流し込んで乾燥させる。
【0013】
以上の手順を繰り返すことによって、地盤1に設けられた縦坑2の内壁面にコンクリート壁3を構築することができる。こうしてコンクリート壁3を構築していくにつれて、ロッド4がコンクリート壁3に埋没する。そして、コンクリート壁3の上端面から垂直上方へ延伸するロッド4の長さが不足するようになれば、ロッド4の先端にあらたなロッドを接合して垂直上方に延長すれば、継続してコンクリート壁3を構築できる。
【0014】
図2は、図1中のA−A矢視の断面図であり、ロッド4を水平断面において6ケ所に埋設し、型枠9を水平断面において12個に分割した例を示す。なお図2では昇降ジャッキ5,梁部材6,指示部材7の図示を省略する。
本発明では、ロッド4の本数は縦坑1の直径やコンクリート壁3の厚さに応じて適宜設定すれば良く、6本に限定するものではない。ただし、型枠ジャッキ8を支持する支持部材7,梁部材6,昇降ジャッキ5からなる構造体の安定性を維持するためには、2本以上のロッドを用いて、そのそれぞれに昇降ジャッキ5を取り付けることが好ましい。
【0015】
また本発明では、型枠9の寸法や重量に応じて型枠9を分割すれば良く、12分割に限定するものではない。ただし、型枠9をコンクリート壁3から容易に離隔させるためには、2個以上に分割することが好ましい。
以下では図2を参照して型枠9の離隔と再配列について説明する。
コンクリート壁3から型枠9を離隔させる際には、分割した型枠9のうち、等間隔で位置する型枠9を型枠ジャッキ8によって離隔させる。図2には等間隔で位置する4ケ所の型枠9を離隔させた例を示す。そして型枠ジャッキ8をさらに操作して、その型枠9とコンクリート壁3との間隔を拡大する。次に、隣接する型枠9をコンクリート壁3から離隔させるにあたって、既に離隔させた型枠9とコンクリート壁3との中間まで離隔させる。このようにして型枠の分割された部位に応じて型枠ジャッキ8のストロークを変化させることによって、コンクリート壁3から離隔させる際に互いに隣合う型枠の干渉を防止することができる。
【0016】
また、地盤1と型枠9との間に隙間を設けるために、型枠9をコンクリート壁3に当接させて再配列する際には、上記の離隔とは逆の順序で型枠ジャッキ8を操作すれば、隣合う型枠の干渉を防止しながら、型枠9を再配列することができる。
以上に説明した通り、本発明によれば、型枠の離隔と再配列を容易に行なうことが可能であるから、作業員の負荷を軽減できるばかりでなく、工期を大幅に短縮できる。
【実施例】
【0017】
本発明を適用して、直径8m,深さ40mの縦坑の内壁面に厚さ500mmのコンクリート壁3構築した。その手順を以下に説明する。
図1に示すように、地盤1に設けられた縦坑2の内壁面下部にコンクリート壁3を形成し、そのコンクリート壁3にロッド4(直径76.3mm)を等間隔で6本埋設した。ロッド4はコンクリート壁3の上端面から垂直上方へ延伸させ、そのロッド4を昇降する昇降ジャッキ5をそれぞれ取付けた。昇降ジャッキ5には梁部材6を連結し、その梁部材6に支持部材7を配設した。さらに支持部材7に型枠ジャッキ8を取付けて、型枠ジャッキ8の先端に型枠9を結合した。
【0018】
このようにして昇降ジャッキ5を昇降させて、型枠9をコンクリート壁3の上側に配置した。次に、型枠ジャッキ8を作動させて、型枠9をコンクリート壁3の壁面に当接させた。その結果、地盤1と型枠9との間にコンクリート壁3の上端面を底面とする隙間が構成された。
その隙間にコンクリートを流し込んだ後、乾燥させた。コンクリートが固化すると、型枠ジャッキ8を作動させて型枠9をコンクリート壁から離隔させた。型枠9は水平断面において12個に分割されており、図2に示すように、まず等間隔で位置する4ケ所の型枠9を離隔させた。その型枠ジャッキ8のストロークは200mmとした。次に、隣接する4ケ所の型枠9をコンクリート壁3から離隔させた。型枠ジャッキ8のストロークは100mmとした。引き続き、残る4ケ所の型枠9をストローク50mmでコンクリート壁3から離隔させた。
【0019】
次いで、昇降ジャッキ5を上昇させて型枠9をコンクリート壁3の上側に配置した。さらに、型枠ジャッキ8を作動させて、型枠9をコンクリート壁3の壁面に当接させ、地盤1と型枠9との間にコンクリート壁3の上端面を底面とする隙間を構成した。その隙間にコンクリートを流し込んで乾燥させた。
以上の手順を繰り返すことによって、既存のコンクリート壁3の上側にさらなるコンクリート壁を形成していき、地盤1に設けられた縦坑2の内壁面にコンクリート壁3を構築した。
【0020】
既存のコンクリート壁3の上側にさらなるコンクリート壁を形成することによって、ロッド4がコンクリート壁3に埋没して、コンクリート壁3の上端面から延伸するロッド4の長さが不足するようになれば、ロッド4の先端にあらたなロッドを接合して垂直上方に延長した。
このようにして、地盤1に設けられた縦坑2の全高にわたって内壁面にコンクリート壁3を短期間で構築することができた。
【産業上の利用可能性】
【0021】
縦坑の内壁面にコンクリート壁を構築するにあたって、型枠の離隔と再編成を容易に行なうことが可能であるから、作業員の負荷を軽減できるばかりでなく、工期を大幅に短縮でき、産業上格段の効果を奏する。
【符号の説明】
【0022】
1 地盤
2 縦坑
3 コンクリート壁
4 ロッド
5 昇降ジャッキ
6 梁部材
7 支持部材
8 型枠ジャッキ
9 型枠


【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤中に設けられる縦坑の内壁面に形成されるコンクリート壁の構築方法において、前記縦坑の下部に形成されたコンクリート壁に埋設したロッドを前記コンクリート壁の上端面から垂直上方へ延伸させ、前記ロッドを昇降する昇降ジャッキに梁部材を連結し、前記梁部材に配設される支持部材に型枠ジャッキを固定し、前記型枠ジャッキの先端に型枠を結合して、前記昇降ジャッキと前記型枠ジャッキとを操作することによって前記型枠を前記コンクリート壁の上側にその壁面に沿って配置し、次いで前記型枠と前記地盤との隙間にコンクリートを流し込んで、前記コンクリートを乾燥して固化させることによって前記コンクリート壁の上側にさらなるコンクリート壁を形成した後、前記型枠ジャッキを操作して前記型枠を前記コンクリート壁から離隔させ、引き続き前記昇降ジャッキを操作して前記型枠を上方に移動させ、さらに前記型枠ジャッキを操作して前記型枠を前記コンクリート壁の上側に前記壁面に沿って配置し、次いで前記型枠と前記地盤との隙間にコンクリートを流し込むことを特徴とする縦坑の内壁面を形成するコンクリート壁の構築方法。
【請求項2】
前記型枠が、水平断面において複数個に分割されてなることを特徴とする請求項1に記載の縦坑の内壁面を形成するコンクリート壁の構築方法。
【請求項3】
前記型枠の分割された部位に応じて、結合された型枠ジャッキのストロークを変化させることによって、互いに隣合う型枠の干渉を防止することを特徴とする請求項2に記載の縦坑の内壁面を形成するコンクリート壁の構築方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−47111(P2011−47111A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−193864(P2009−193864)
【出願日】平成21年8月25日(2009.8.25)
【出願人】(591205536)JFEシビル株式会社 (39)
【Fターム(参考)】