説明

織物およびそれを用いた作業衣

【課題】カバーファクターの大きいポリエステル系繊維を用いた布帛であって、抗スナッグ性、抗ピリング性がともに優れた織物を提供する。
【解決手段】
経糸にポリエステル系繊維からなり交絡数150個/m以上、300個/m以下の仮撚合撚双糸を用い、緯糸に芯糸がポリエステル系短繊維、鞘糸がポリエステル系短繊維と天然繊維の混紡糸であるコアスパン糸を用いた織物からなり、該織物のカバーファクターが2000以上、3500以下であり、かつ、柄起毛されており、さらに、該織物の抗スナッグ性,抗ピリング性がそれぞれ4級以上である織物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交織織物に柄起毛を付与した生地からなり、抗スナッグ性、抗ピリング性に優れた織物およびそれを用いた作業衣に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、レーヨン、綿糸等を使用した起毛布帛は、高級な表面感や触感を有する布帛として知られている。布帛を起毛する方法としては、生地の表面を針布やサンドペーパーで摩耗し、毛羽だたせる方法や、プリント加工法が知られている。また、起毛機としては、あざみ起毛機、針布起毛機、ローラーサンダー機またはエメリー起毛機等が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、これまでの方法によれば、カバーファクターの大きい布帛、中でもポリエステルからなる布帛においては、起毛された繊維が使用中に絡みあい、スナッグ,ピリングが発生しやすいという欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−179566
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、かかる欠点を解消することを目的とし、カバーファクターの大きいポリエステル系繊維を用いた布帛であって、抗スナッグ性、抗ピリング性がともに優れた織物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記目的を達成するもので、次の構成よりなるものである。
(1) 経糸にポリエステル系繊維からなり交絡数150個/m以上、300個/m以下の仮撚合撚双糸を用い、緯糸に芯糸がポリエステル系短繊維、鞘糸がポリエステル系短繊維と天然繊維の混紡糸であるコアスパン糸を用いた織物からなり、該織物のカバーファクターが2000以上3500以下であり、かつ、柄起毛されており、さらに、該織物の抗スナッグ性,抗ピリング性がそれぞれ4級以上である織物。
(2) 該仮撚合撚双糸の伸度が、10%以上、50%以下である上記(1)記載の織物。
(3) 該仮撚合撚双糸の伸縮復元率が10%以上、40%以下である上記(1)または(2)記載の織物。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに記載の織物を用いた布帛。
【発明の効果】
【0006】
本発明の織物は、カバーファクターが大きいにもかかわらず、表面は緻密で平滑であり、織物において使用原糸および生地を引き締める効果を発揮するため、起毛により発生する毛羽糸が抜けにくいという効果を有する。抗スナッグ性,抗ピリング性がいずれも4級以上という高級感あふれる表面感、触感を有する織物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明においては、経糸にポリエステル系繊維からなり交絡数150個/m以上、300個/m以下の仮撚合撚双糸を用いる。この仮撚合撚双糸は、ポリエステル系繊維の未延伸糸を加撚前に加熱体により加熱した後、該加熱体から糸条が離れる点とは異なる、加熱体と仮撚具との間の位置に設けた撚り止め装置を加撚開始点として、延伸仮撚加工を連続して行い高交絡を付与し巻取りワインダー部にて双糸に巻き上げることにより得られる。交絡数は、150個/m以上、300個/m以下であるが、好ましくは、200個/m以上、250個/m以下であり、さらに好ましくは220個/m近傍である。交絡数が300個/mを越えると、仮撚加工が不安定となり糸切れ、また、加工糸にエアー交絡部が多く染色仕上げの工程後でも交絡部が残存するため製品品位が悪くなる。150個/m未満では、起毛を施した場合に、仮撚合撚双糸の収束部の減少により毛羽立ち安くなる。
【0009】
交絡数は、JIS−L1013(1992)の規定に準じ、ロシルド社製インタングルメントテスター(型式:R2040)を用いて測定する。
【0010】
本発明においてかかる仮撚合撚双糸の伸度は、10%以上、50%以下であることが好ましい。伸度が10%未満であると毛羽が発生しやすく、製織などの工程通過性が悪くなる場合がある。また、伸度が50%を越えると、配向性が不足し、強度が不足する傾向がある。ソフト性を強調したい使い方であれば、好ましくは15%以上、30%以下であり、さらに好ましくは20%近傍である。
【0011】
伸度は、JIS L 1013 8.11試験方法に準じて測定する。具体的には、試料の上端をクランプで固定し、0.176mN×表示デシテックス数の荷重をかけ垂下し、30秒後上部クランプから正しく20cmを測って印しを付け、次に8.88mN×表示デシテックス数の荷重をかけて30秒後の試料の長さを測り、除重後、2分間放置して再び0.176mN×表示デシテックス数の荷重をかけ30秒後の試料の長さを測り算出する。
【0012】
本発明においてかかる仮撚合撚双糸の伸縮復元率(CR)は、10%以上、40%以下であることが好ましい。好ましくは20%以上、40%以下であり、さらに好ましくは35%近傍である。伸縮復元率が10%未満であると、伸縮性が小さくなり織物の膨らみ感、緻密性が低下する傾向がある。また、伸縮復元率が40%を越えると染色仕上げ工程後の伸縮が大きくなり、織物の構造が大きく変化し畝が発現しソフト感、フラット性が乏しくなり、後工程での起毛ムラ要因の一つとなる場合がある。
【0013】
伸縮復元率は、JIS L1013を用い、測定する。
【0014】
検尺機を用いて初張力:(8.82mN×繊度(dtex))cNで、カセ長50cm、巻き数10回のかせを作り、これを90℃の熱水中に20分間浸漬後、吸取紙または布で水を切り、水平状態で自然乾燥させた。このかせ巻きを室温の水中に入れ、規定の初荷重と定荷重を掛けた状態での試料長:aを測定した。
【0015】
次に、定荷重を取り除き、試料に初荷重のみが負荷した状態で、2分間水中で放置し、2分後の試料長:bを測定し、下式により伸縮復元率CR(%)を計算した。
【0016】
CR(%)=((a−b)/a)×100
初荷重と定荷重は下式により求めたものを使用した。
初荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.002×0.9807×巻取回数×2
定荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.1×0.9807×巻取回数×2
本発明においてかかる仮撚合撚双糸の捲縮発現伸長率(TR)は10%以上、20%以下であるものが好ましい。さらに好ましくは、15%以上、20%以下であり、さらに好ましくは15%近傍である。捲縮発現伸長率(TR)が20%を越えると織物の染色仕上げ後の捲縮発現が大きくなり織物のフラット性が低下し、後工程での起毛ムラ要因の一つとなる場合がある。
【0017】
捲縮発現伸長率(TR)は、JIS L 1013試験方法に準じて測定する。
【0018】
検尺機を用いて初張力:(0.088mN×繊度(dtex))cNでカセ長50cm、巻き数20回のかせを作り、初荷重をかけ、150±2℃で5分間乾熱処理した。乾熱処理後、初荷重を掛けた状態での試料長:aを測定した。
【0019】
次に、初荷重を外し、定荷重を掛けた状態での試料長:bを測定し、下式により捲縮伸長率TR(%)を計算した。
【0020】
TR(%)=((b−a)/b)×100
初荷重と定荷重は下式により求めたものを使用した。
初荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.00166×0.9807×巻取回数×2
定荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.1×0.9807×巻取回数×2
本発明の仮撚合撚双糸は、ポリエステル仮撚加工糸の双糸であり、双糸としての繊度が300dtex以上500dtex以下であることが好ましい。好ましくは、300dtex以上400dtex以下であり、さらに好ましくは350dtex近傍である。繊度が500dtexを越えると、衣料分野では超厚地となりふかつき、染色加工が不安定となるなど、製品品位が悪くなる傾向がある。300dtex未満では、繊度が細く、高交絡糸であり起毛を施した場合に高級な表面感や触感が乏しくなる場合がある。
【0021】
本発明の織物においては、緯糸に芯糸がポリエステル系紡績糸、鞘糸がポリエステル系短繊維と天然繊維の混紡糸であるコアスパン糸を用いる。
【0022】
コアスパン糸の芯糸に用いられるポリエステル系紡績糸は、20番手以上、60番手以下程度のものが好ましく用いられる。好ましくは、20番手以上40番手以下であり、さらに好ましくは30番手近傍である。繊度が20番手を越える太糸はコアスパン糸を紡糸した場合に極太糸となり生地も超厚地となり製品の快適性に欠ける場合がある。60番手以下の細糸では、織物原糸が摩擦等の外力を受けた時に繊維が動き易くなり起毛を施した場合にピリングなどが発生しやすくなる。
【0023】
コアスパン糸の鞘糸に用いられるポリエステル系紡績糸は、ポリエステル系短繊維と天然繊維との混紡糸が用いられる。
【0024】
鞘糸に用いられるポリエステル系紡績糸は、ポリエステル系紡績糸と天然繊維との混紡糸であり、天然繊維としては、綿、麻、羊毛等が用いられるが、中でも綿が好ましく用いられる。ポリエステル系紡績糸として、20番手以上、60番手以下程度のものが好ましく用いられる。好ましくは、20番手以上40番手以下であり、さらに好ましくは30番手近傍である。繊度が20番手を越える太糸はコアスパン糸を紡糸した場合に極太糸となり生地も超厚地となり製品の快適性に欠ける場合がある。60番手以下の細糸では、織物原糸が摩擦等の外力を受けた時に繊維が動き易くなり起毛を施した場合にピリングなどが発生しやすくなる。
【0025】
コアスパン糸においては、ポリエステル系短繊維からなる紡績糸の周りを、ポリエステル系短繊維と綿糸等との混紡糸が被覆した構造となっている。被覆することにより高級な表面感や触感が得られ、芯鞘構造で引き締まった糸であり、織物においても生地を引き締める効果を発揮するため、起毛を施した場合に起毛により発生する単糸毛羽糸が抜けにくくいう効果を発揮する。
【0026】
本発明の織物のカバーファクターは、2000以上3500以下である。好ましくは、2500以上から3000以下であり、さらに好ましくは2900近傍である。カバーファクターが3500を越えると、衣料分野では超厚地となりふかつき、製織性、染色加工が不安定となる。2000未満では、織物の各使用原糸が摩擦等の外力を受けた時に繊維が動き易くなり起毛を施した場合にピリングが発生しやすくなる。カバーファクターは、生機、染色加工後等、いずれかの状態において本発明の要件を満たす場合に、本発明の効果を発揮する。
【0027】
本発明の織物の組織は、平織、綾織、朱子織等、限定されることなく用いられるが、中でも、通称ギャバと言われている2/2綾組織を用いることが好ましい。2/2綾組織においては、経密度が緯糸密度の2倍あり綾線は45度よりも急な角度になる。織物の表面は緻密で平滑であり、織物としても生地を引き締める効果を発揮し、起毛を施した場合に起毛により発生する単糸毛羽糸が抜けにくいという効果を発揮する。
【0028】
本発明の織物は、染色加工後に起毛を施す。起毛方法としては、エメリー起毛法が好ましく用いられる。エメリー起毛法とは、表面に凹凸模様を有する柄ロールとサンドペーパー回転体との間に生地を通し両者の間隔を調整し、凸部に押されて突出した領域の生地表面繊維を局部的に切断して部分起毛することにより、生地表面に毛羽模様を形成するものである。
【0029】
本発明織物は、上記の構成とすることにより、起毛後生地の抗スナッグ性,抗ピリング性がいずれも4級以上という性能を有する。
【0030】
抗スナッグ性は、JIS L 1058法 C法、針布ローラー形試験機により求めた。
【0031】
抗ピリング性はJIS L 1056法試験方法に準じ、ICI形抗ピリング性試験法にて求める。ICI形抗ピリング性試験法はJIS L 1076(ICI形試験機)のA法により求めた。
【0032】
本発明の織物は、比較的厚手であって、起毛による柄を有することから、ファッション性に優れた作業衣、ユニフォーム等として好適に用いられる。
【実施例】
【0033】
実施例においては、各性能評価は以下の方法でおこなった。
1.交絡数
JIS−L1013(1992)の規定に準じ、ロシルド社製インタングルメントテスター(型式:R2040)を用いて測定した。
2.伸度(伸縮性)
JIS L 1013 8.11試験方法に準じた。
試料の上端をクランプで固定し、0.176mN×表示デシテックス数の荷重をかけ垂下し、30秒後上部クランプから正しく20cmを測って印しを付け、次に8.88mN×表示デシテックス数の荷重をかけて30秒後の試料の長さを測り、除重後、2分間放置して再び0.176mN×表示デシテックス数の荷重をかけ30秒後の試料の長さを測り算出した。
3.伸縮復元率(CR(%)と称す。)
JIS L 1013 試験方法に準じた。
【0034】
検尺機を用いて初張力:(8.82mN×繊度(dtex))cNで、カセ長50cm、巻き数10回のかせを作り、これを90℃の熱水中に20分間浸漬後、吸取紙または布で水を切り、水平状態で自然乾燥させた。このかせ巻きを室温の水中に入れ、規定の初荷重と定荷重を掛けた状態での試料長:aを測定した。
【0035】
次に、定荷重を取り除き、試料に初荷重のみが負荷した状態で2分間水中で放置し、2分後の試料長:bを測定し、下式により伸縮復元率CR(%)を計算した。
【0036】
CR(%)=((a−b)/a)×100
初荷重と定荷重は下式により求めたものを使用した。
初荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.002×0.9807×巻取回数×2
定荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.1×0.9807×巻取回数×2
4.捲縮伸長率(TR(%)と称す。)
JIS L 1013 試験方法に準じた。
【0037】
検尺機を用いて初張力:(0.088mN×繊度(dtex))cNでカセ長50cm、巻き数20回のかせを作り、初荷重をかけ、150±2℃で5分間乾熱処理した。乾熱処理後、初荷重を掛けた状態での試料長:aを測定した。
【0038】
次に、初荷重を外し、定荷重を掛けた状態での試料長:bを測定し、下式により捲縮伸長率TR(%)を計算した。
【0039】
TR(%)=((b−a)/b)×100
初荷重と定荷重は下式により求めたものを使用した。
初荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.00166×0.9807×巻取回数×2
定荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.1×0.9807×巻取回数×2
5.織物のカバーファクター
総カバーファクター率=タテ糸のカバーファクター率+ヨコ糸のカバーファクター率
タテ糸のカバーファクター率=タテ糸密度(本/2.54cm)×タテ糸繊度(dtex)1/2
ヨコ糸のカバーファクター率=ヨコ糸密度(本/2.54cm)×ヨコ糸繊度(dtex)1/2
6.抗スナッグ性
JIS L 1058 C法 試験方法に準じ、針布ローラー形試験機にて評価した。
7.抗ピリング性
JIS L 1056 試験方法に準じ、ICI形抗ピリング性試験法にて評価した。ICI形抗ピリング性試験法はJIS L 1076A法(ICI形試験機)の規定によった。
実施例1
ポリエステル仮撚繊維は、240dtex、48フィラメントの未延伸糸(POY)を、延伸仮撚連続加工装置を用い、加熱ロール、引き取りロール間で延伸倍率を1.55倍、延伸速度を800m/分として、撚り止め装置に回転ローラーガイド、仮撚具に三軸摩擦型ディスク式仮撚装置を使用し、引き取りロールとストレッチロールとの間で空気交絡ノズルを使用し、圧空圧を0.35MPaとして交絡を付与し、巻き取りワインダーにて2本合撚巻き取りを実施し5.5kgを巻き取り、167dtex、48フィラメントの双糸仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸の、伸度は20%、CRは36%、TRは16%、交絡数(CF値)は218個/m、トルク撚数は42t/mであった。仮撚加工性も99.8%で、得られたパーンに毛羽は認められず良好であった。
【0040】
また、コアスパン糸は、カバーリング機を用いポリエステル系合成短繊維T100% 30番手を芯糸とし、鞘糸にポリエステル系合成短繊維と綿との混紡糸T65C 34番手の芯鞘カバーリング合撚された異原糸混紡績糸32番手双糸(実質16番手単糸相当)を得た。次に該当ポリエステル加工糸を経糸に該当コアスパン糸を緯糸に使用し、織上げ密度94本/2.54cm×47本/2.54cmのギャバ(2/1綾)組織でカバーファクター2600の生地を製織し、染色加工にて染色(カバーファクター2900)、乾燥、柄起毛(ペイズリー柄)、ソーピング、乾燥、仕上げセットを行い仕上げた。生地の基本物性である抗スナッグ性、抗ピリング性を評価した結果、どちらも4級以上あり高級な表面感や触感が得られ良好な生地であった。また、JIS L 0217の103法の洗濯50回洗濯後でも同様に抗スナッグ性、抗ピリング性測定結果がどちらも4級以上あり良好な生地であった。
比較例1
上記同様に空気交絡ノズル圧空を0.30MPaとして交絡を付与し得られた仮撚加工糸167dtex、48フィラメント双糸は、伸度は20%、CRは41%、TRは23%、交絡数(CF値)は120個/m、トルク撚数は42t/mであった。仮撚加工性も99.8%で、得られたパーンに毛羽は認められず良好であった。
【0041】
また、緯糸スパン糸は、従来のリング精紡方式によりポリエステル系合成短繊維と綿との混紡糸T65C 34番手単糸を得た。次に、織上げ密度94本/2.54cm×65本/2.54cmのギャバ(2/1綾)組織でカバーファクター2600と実施例1と同等の生地を製織し、染色加工にて染色(カバーファクター2900)、乾燥、柄起毛(ペイズリー柄)、ソーピング、乾燥、仕上げセットを行い仕上げた。
【0042】
生地の基本物性である抗スナッグ性、抗ピリング性を評価した結果、どちらも3級レベルであり毛玉が目立ち問題があり、生地表面は抗ピリング性などが散見される荒れた表面感であった。また、JIS L 0217の103法の洗濯50回洗濯後でも同様に抗ピリング性測定結果がどちらも2.5級で製品化が難しい問題ある生地であった。
比較例2
上記実施例1で得られた原糸を使用し、生機密度60本/2.54cm×30本/2.54cmを製織した。生機のカバーファクター1696、染色加工反のカバーファクター1892生地に、柄起毛(ペイズリー柄)を行った仕上げ反の生地基本物性である抗スナッグ性、抗ピリング性を評価した結果、どちらも3級レベルで毛玉が目立ち問題があり、起毛柄目も不均一な部分などが散見される荒れた表面感であった。また、JIS L 0217の103法の洗濯50回洗濯後でも同様に抗ピリング性測定結果も、どちらも3級で製品化が難しい問題ある生地であった。また、織物の構造が大きく変化し畝が発現しソフト感、フラット性が乏しくなり起毛ムラ要因の一つとなった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸にポリエステル系繊維からなり交絡数150個/m以上、300個/m以下の仮撚合撚双糸を用い、緯糸に芯糸がポリエステル系短繊維、鞘糸がポリエステル系短繊維と天然繊維の混紡糸であるコアスパン糸を用いた織物からなり、該織物のカバーファクターが2000以上3500以下であり、かつ、柄起毛されており、さらに、該織物の抗スナッグ性,抗ピリング性がそれぞれ4級以上である織物。
【請求項2】
該仮撚合撚双糸の伸度が、10%以上、50%以下である請求項1記載の織物。
【請求項3】
該仮撚合撚双糸の伸縮復元率が10%以上、40%以下である請求項1または2記載の織物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の織物を用いた作業衣。

【公開番号】特開2010−180514(P2010−180514A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−27005(P2009−27005)
【出願日】平成21年2月9日(2009.2.9)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】