説明

美白剤

【課題】新規な美白剤の提供。
【解決手段】葛花抽出物を含有することを特徴とする美白剤および美白用化粧料。葛花抽出物は、チロシナーゼ活性阻害作用およびメラニン生成抑制作用を有し、この抽出物を含む化粧料は、優れた美白効果を発揮する美白用化粧料となる。またこの抽出物は、食品に加えることもできる。葛花抽出物は、葛花、葛花破砕物、葛花乾燥物、または葛花粉末から抽出処理を行って得られる抽出物が含まれる。葛花抽出物の形状は問わず、液状、ペースト状、および粉状(葛花エキス末という場合がある)のいずれであってもよい。好ましくは、葛花の搾汁、葛花抽出物、またはこれらの乾燥粉末(搾汁粉末、抽出エキス末など)である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、葛花抽出物を含有することを特徴とする、美白剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
皮膚の色は主にメラニン等の着色成分の表皮および真皮内における種類や量によって決まるが、様々な外的・内的因子によって制御されている。これらの因子によってメラニンの過剰生成が行われると、局所的な色素沈着、シミ、ソバカス等を引き起こし、美容上の大きな問題となる。このメラニンの生成はメラノサイトによるものと考えられている。すなわち、紫外線やホルモン分泌、周囲の角化細胞から放出される刺激因子によってメラノサイトが活性化されてメラニンの生成が促される。
【0003】
また、紫外線や睡眠不足、疲労などによってチロシナーゼが活性化され、チロシナーゼによって、必須アミノ酸であるチロシンがドーパキノンとなり、ドーパキノンの酵素的または非酵素的酸化作用によりメラニンの合成を促すものと考えられている。
【0004】
そのため、シミやソバカス等の美容上の問題を解決する美白剤は、「メラニンの生成を抑制すること」および「チロシナーゼ活性を阻害すること」が重要である。このような中、美白剤としての新素材が種々開発されている。(例えば特許文献1〜4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−50292号公報
【特許文献2】特開2005−289880号公報
【特許文献3】特開2005−120051号公報
【特許文献4】特許第3747053号公報
【特許文献5】WO2006/038721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、美白剤の多様化が進む背景においては、従来美白剤として知られている素材以外にも「メラニンの生成抑制」および「チロシナーゼ活性阻害」を実現する、新たな素材を含有した美白剤の提供が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この期待に答え、本発明は「メラニンの生成抑制」および「チロシナーゼ活性阻害」を実現する新たな素材を含有した美白剤を提供する。すなわち、本発明は、葛花抽出物を含有することを特徴とする美白剤である。また、本発明は好ましくは前記葛花抽出物が、メラニン生成抑制作用およびチロシナーゼ活性阻害作用を有することを特徴とする美白剤である。さらには、前記美白剤を含有することを特徴とする美白用化粧品である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、メラニン生成抑制作用およびチロシナーゼ活性阻害作用を有する新たな素材を含有した美白剤、すなわち、葛花抽出物を含有した美白剤を得ることができる。なお、本発明の形態に関しては特に限定されるものではなく、葛花抽出物をそのまま、または種々の成分を加えて、化粧品、食品などとして用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定して解釈すべきではなく、特許請求の範囲における記載の範囲内で種々の変更が可能である。
【0010】
本発明で使用する葛花とは、マメ科の植物である葛の花部であり、花弁の他、雌しべ、雄しべ、がく片、花軸、苞葉、つぼみ等を含んでもよい。葛の産地は特段に制限されるものではない。
【0011】
本発明で使用する葛花抽出物は、葛花、葛花破砕物、葛花乾燥物、または葛花粉末から抽出処理を行って得られる抽出物が含まれる。葛花抽出物の形状は問わず、液状、ペースト状、および粉状(葛花エキス末という場合がある)のいずれであってもよい。好ましくは、葛花の搾汁、葛花抽出物、またはこれらの乾燥粉末(搾汁粉末、抽出エキス末など)である。本発明で用いられる葛花は、イソフラボン類などのフラボノイド、サポニン、トリプトファン配糖体などを含有し、好ましくは、イソフラボン類を5重量%以上含有し得る。葛花抽出物のうち、葛花の搾汁または抽出物の乾燥粉末などのように、予め不溶性固形分(残渣)を除いた葛花処理物は、イソフラボン類およびサポニンを高含有する葛花処理物として好適に用いられる。また、株式会社東洋新薬製の『葛の花エキス』が好ましく用いられ得る。
【0012】
本発明の美白剤はそのまま、または通常用いられる種々の成分を加えて、化粧品、食品などとして用いることができる。必要に応じて、当業者が通常用いる原料および添加剤などを添加することができる。
【0013】
化粧品類として本発明で使用する美白剤は、ローション剤、乳剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤などの種々の形態に加工され得る。また、化粧品、医薬品、医薬部外品などとして利用される。具体的には、化粧水、化粧クリーム、乳液、クリーム、パック、ヘアトニック、ヘアクリーム、シャンプー、ヘアリンス、トリートメント、ボディシャンプー、洗顔剤、石鹸、ファンデーション、育毛剤、水性軟膏、スプレーなどとして利用できる(特許文献5)。
【0014】
食品として本発明で使用する美白剤は、種々の成分(例えば賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料、食品添加物、調味料)と混合して利用できる。具体的には、栄養補助剤として、ローヤルゼリー、ビタミン類、プロテイン、キトサン、レシチンなどが配合され、さらに糖液や調味料を加え、味を整えることができる。そしてこれらは、必要に応じて、ハードカプセル、ソフトカプセルのようなカプセル剤、錠剤、もしくは丸剤、または粉末状、顆粒状、飴状などの形状に成形され得る。そしてこれらは、その形状または好みに応じて、そのまま食されても良いし、水、湯、牛乳、豆乳、茶、ジュースなどに溶いて飲んでも良い。
【0015】
本発明の美白剤に含まれる葛花抽出物の配合量としては、美白効果を有する限り、用いる剤型、使用対象等の様々の条件に応じて、広範囲でその配合量を適宜設定できる。好ましくは、外用剤中に葛花抽出物が乾燥質量換算で0.00001質量%〜20質量%、より好ましくは0.001質量%〜10質量%の割合で含有される。
【0016】
本発明の葛花抽出物を含有することを特徴とする美白剤は、例えば同量のイソフラボン類またはサポニン、あるいは同量のイソフラボン類またはサポニンを含有する植物抽出物に比べて美白効果が優れている。
【0017】
本発明の美白用化粧品は、葛花抽出物の有する美白作用を増強する目的あるいは化粧品の使用目的に応じて、種々の薬効成分、保湿剤、界面活性剤などの助剤を含有してもよい。これらの助剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】
上記助剤の1種である薬効成分としては、例えば、ビタミン類、ポリフェノール類、細胞賦活剤およびリン脂質などが挙げられる。ビタミン類としては、レチノール、レチナール、レチノイン酸、3−デヒドロレチノール、3−デヒドロレチナール、3−デヒドロレチノイン酸などのビタミンA類;α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、クリプトキサンチンなどのプロビタミンA類、チアミン(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン(以上ビタミンB6)、コバラミン(ビタミンB12)、ニコチン酸、ニコチンアミド、パントテン酸、ビオチン(ビタミンH)、葉酸(ビタミンM)などのビタミンB群類、アスコルビン酸(ビタミンC);エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)などのビタミンD類、7−デヒドロコレステロール、エルゴステロールなどのプロビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−トコトリエノール、δ−トコトリエノールなどのビタミンE類、フィロキノン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK2)、メナジオン(ビタミンK3)などのビタミンK類などが挙げられる。上記ビタミン類は、動植物、藻類、微生物などの天然物由来のもの、および化学反応または酵素反応を利用した合成物のいずれも用いることができる。さらに、これらを含有する天然物の抽出物を、そのまま用いてもよい。
【0019】
ポリフェノール類としては、カテコール、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、ガロカテキンガラート、エピガロカテキンガラート、タンニン酸、ハマメリタンニン(1,5−ジガロイルハマメロース)、プロアントシアニジン、カフェー酸誘導体、没食子酸、ピロガロールタンニン、カテコールタンニンなどが挙げられる。これらのポリフェノールを含有する茶抽出物、ブドウ種子抽出物、松樹皮抽出物、甘藷茎葉抽出物なども、ポリフェノールとして用いることができる。
【0020】
細胞賦活剤としては、酵母抽出物、アスパラガス(Asparagus)属植物、アボカド(Persea americana Mill.)、アロエ(Aloe)属植物、アンズ(Prunus armeniaca L.var.ansu Maxim.)、イチョウ(Ginkgo biloba L.)、イヌブナ(Fagus japonica Maxim.)、オオニンニク(Allium sativum L.f.pekinense Makino)、オタネニンジン(Panax ginseng C.A.Meyer)、カミツレ(Matricaria chamomilla L.)、キハダ(Phellodendron amurense Rupr.)およびPhellodendron属植物、キュウリ(Cucumis sativus L.)、キンセンカ(Calendula arvensis L.)、シイタケ(Lentinus edodes Sing.)、シナサルナシ(キウイ)(Actinidia chinensis Planch.)、スギナ(Equisetum arvense L.)、セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.)、セイヨウニンニク(Allium sativum L.)、センブリ(Swertia japonica Makino)、タマサキツヅラフジ(Stephania cepharantha Hayata)、チシャ(レタス)(Lactuca sativa L.)、トウガラシ(Capsicum annuum L.)、トウキンセンカ(Calendula officinalis L.)、トチノキ(Aesculus turbinata Blume)、ニンジン(Daucus carota L.)、ブクリョウ(マツホド)(Poria cocos Wolf)、ブドウ(Vitis vinifera L.)、ブナ(Fagus crenata Blume)、ヘチマ(Luffa cylindrica M.Roemen)、ベニバナ(Carthamus tinctorius L.)、マンネンロウ(Rosmarinus officinalis L.)、ミカン(Citrus)属植物、ムクロジ(Sapindus mukurossi Gaertn.)、ムラサキ(Lithospermum officinale L.var.erythrorhizon Maxim.)、ユーカリノキ(Eucalyptus)属植物、ユリ(Lilium)属植物の各抽出物などが挙げられる。
【0021】
リン脂質としては、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン)、ホスファチジン酸などのグリセロリン脂質、リゾホスファチジルコリン(リゾレシチン)、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジン酸などのリゾグリセロリン脂質、スフィンゴミエリンなどのスフィンゴリン脂質;およびこれらの水素添加物などが挙げられる。これらのリン脂質は、大豆、卵黄などの動植物由来のものでもよく、化学的もしくは酵素的方法により合成されたものでもよい。
【0022】
保湿剤としては、例えば、コラーゲンまたはその分解物、大豆ペプチド、アミノ酸、ヒアルロン酸などのムコ多糖類、コンドロイチンなどのアミノ糖、トレハロースなどの糖類、および海藻類、アルギン酸、グルコマンナン、ペクチンなどの水溶性食物繊維が挙げられる。界面活性剤としては、例えば、レシチン、脂肪酸エステル、およびアミノ酸誘導体が挙げられる。
【0023】
本発明の美白用化粧品は、例えば同量のイソフラボン類またはサポニン、あるいは同量のイソフラボン類またはサポニンを含有する植物抽出物を含有する美白用化粧品に比べて美白効果が優れている。
【実施例】
【0024】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明がこの実施例により限定されないことは言うまでもない。
【0025】
葛花抽出物は、株式会社東洋新薬製の葛花抽出物(イソフラボンを20重量%含有)を用いた。また、大豆抽出物は不二製油株式会社製の大豆抽出物(イソフラボンを40重量%含有)を用いた。
【0026】
(実施例1)
実施例1では、本発明のメラニン生成抑制効果について説明する。実施例1ではメラニン生成阻害率の測定により、本発明がメラニン生成を抑制することを確認する。以下、測定の具体的方法について説明する。
【0027】
テオフィリン(シグマ社製)を133.4mMとなるようにDMSO(和光純薬工業株式会社製)で溶解した。さらに、通常培地(10%ウシ胎児血清含有D−MEM:シグマ製)で200倍に希釈し試験培地とした。
【0028】
葛花抽出物を通常培地で濃度調整し、0.2μmのフィルターで濾過滅菌したものを用いた。陽性コントロールは、コウジ酸を蒸留水で溶解後、試験培地にて濃度調製後、0.2μmのフィルターで濾過滅菌したものを用いた。陰性コントロールは試験培地のみを0.2μmのフィルターで濾過滅菌したものを用いた。
【0029】
メラニン生成抑制作用の評価に用いたB16メラノーマ細胞の調製は、以下のように行った。マウス由来の凍結B16メラノーマ細胞(RCB1283:独立行政法人理化学研究所)を通常培地を用いて融解し、6ウェルプレートに播種後、炭酸ガスインキュベーター内で培養した。さらに6ウェルプレートから75cmフラスコへ継代して、炭酸ガスインキュベーターで培養を継続した。その後、75cmフラスコから細胞を回収して6ウェルプレートに播種し、炭酸ガスインキュベーター内で24時間培養を行った。上記プレートより培地を除去後、被験物質を含んだ培地を1.5ml/wellで添加し、更に試験培地を1.5ml/wellで添加し3日間培養を行った。
【0030】
培養後、各ウェルから細胞培養上清を除去し、2mlのリン酸緩衝液(PBS(−))で細胞を1回洗浄後、PBS(−)にて希釈したTrypsin−EDTA(シグマ製)を500μl/well添加した。室温で4〜5分間処理後、10%ウシ胎児血清含有PBS(−)を500μl/well添加してトリプシンの中和をした。その後、ピペッティングにて細胞の剥離を行い、細胞を回収した。2,000rpmで5分間遠心分離を行い、上清を除去した後、1mlのPBS(−)を添加し懸濁後に、懸濁液60μlをサンプリングし、細胞数を計測した。残りの細胞は遠心分離を行い、上清を完全に除去した。細胞に1%TritonX−100/1N水酸化ナトリウム水溶液を250μl添加し、65℃〜75℃の恒温槽で60分間加温後、振盪し完全に溶解した。
【0031】
メラニン生成抑制作用は、以下のように評価した。得られたマウス由来のB16メラノーマ細胞溶解液を96ウェルプレートへ200μl/wellで移し、各物質の合成メラニン量を490nmの波長で測定し、次の式から求められる阻害率で表した。
阻害率(%)=100−(被験物質の吸光度/陰性コントールの吸光度)×100
【0032】
結果を表1に示す
【表1】

【0033】
表1の結果から、葛花抽出物は、優れたメラニン生成抑制効果を有することがわかる。すなわち、葛花抽出物から得られるメラニン生成抑制効果は、同量のイソフラボン類を含有する大豆抽出物の抑制効果に比べて非常に優れている。これらは、本発明に用いられる葛花抽出物が、従来メラニン生成抑制剤として知られるイソフラボン類、あるいはイソフラボン類を含有する植物抽出物に比べて、優れた効果を有することを示す。したがって、葛花抽出物は優れた美白効果を発揮し、美白剤として有用である。
【0034】
(実施例2)
実施例2では、本発明のチロシナーゼ活性阻害について説明する。実施例1ではチロシナーゼ活性阻害の測定により、本発明がチロシナーゼ活性阻害を有することを確認する。以下、測定の具体的方法について説明する。
【0035】
まず1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を用いて葛花抽出物の濃度を調製し、サンプル溶液とした。また、同様にコウジ酸の濃度を調製し、陽性コントロールとした。
【0036】
酵素溶液の調製は以下のように行った。チロシナーゼ(マッシュルーム由来、CALZYME製)を1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を用いて550units/mlとなるように調製し、酵素溶液とした。
【0037】
基質溶液の調製は以下のように行った。L−DOPA溶液(和光純薬工業株式会社製)を1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を用いて0.3mg/mlとなるように調製し、基質溶液とした。
【0038】
被験溶液の調製は以下のように行った。96ウェルプレートにサンプル溶液を100μl/wellで添加した後、酵素溶液を100μl/wellで添加し、37℃で10分間インキュベートを行った。さらに、基質溶液を100μl/wellで添加し、37℃で5分間インキュベートを行った後、475nmにおける吸光度を測定した。
【0039】
被験溶液blankの調製は以下のように行った。96ウェルプレートにサンプル溶液を100μl/wellで添加した後、酵素溶液を100μl/wellで添加し、37℃で10分間インキュベートを行った。さらに、基質溶液に変えて1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を100μl/wellで添加し、37℃で5分間インキュベートを行った後、475nmにおける吸光度を測定した。
【0040】
対照溶液の調製は以下のように行った。96ウェルプレートに1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を100μl/wellで添加した後、酵素溶液を100μl/wellで添加し、37℃で10分間インキュベートを行った。さらに、基質溶液を100μl/wellで添加し、37℃で5分間インキュベートを行った後、475nmにおける吸光度を測定した。
【0041】
対照溶液blankの調製は以下のように行った。96ウェルプレートに1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を100μl/wellで添加した後、酵素溶液を100μl/wellで添加し、37℃で10分間インキュベートを行った。さらに、1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を100μl/wellで添加し、37℃で5分間インキュベートを行った後、475nmにおける吸光度を測定した。
【0042】
チロシナーゼ活性阻害は次の式から求められる阻害率で表した。
阻害率(%)=[100−[(A−B)/(C−D)]×100]
A:被験溶液の475nmにおける吸光度。
B:被験溶液blankの475nmにおける吸光度。
C:対照溶液の475nmにおける吸光度。
D:対照溶液blankの475nmにおける吸光度。
【0043】
結果を表2に示す。
【表2】

【0044】
表2の結果から、葛花抽出物は、優れたチロシナーゼ活性阻害効果を有することがわかる。すなわち、葛花抽出物から得られるチロシナーゼ阻害効果は、同量のイソフラボン類を含有する大豆抽出物の阻害効果に比べて非常に優れている。これらは、本発明に用いられる葛花抽出物が、従来チロシナーゼ阻害剤として知られるイソフラボン類、あるいはイソフラボン類を含有する植物抽出物に比べて、優れたチロシナーゼ阻害効果を有することを示す。したがって、葛花抽出物は優れた美白効果を発揮し、美白剤として有用である。
【0045】
以上の通り、本発明に関する葛花抽出物を含有することを特徴とする美白剤は、チロシナーゼ活性阻害作用およびメラニン生成抑制作用を有する。よって、この美白剤を化粧品や食品に含有することで、優れた美白効果を発揮する化粧品、食品を得ることができる。本発明に記載の美白剤は、葛花抽出物をそのまま、または種々の成分を加えて、化粧品、食品などとして用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明に関する葛花抽出物を含有することを特徴とする美白剤は、チロシナーゼ活性阻害作用およびメラニン生成抑制作用を有する。よって、この美白剤を化粧品や食品に含有することで、優れた美白効果を発揮する化粧品、食品を得ることができる。本発明に記載の美白剤は、葛花抽出物をそのまま、または種々の成分を加えて、化粧品、食品などとして用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
葛花抽出物を含有することを特徴とする、美白剤。
【請求項2】
前記葛花抽出物が、メラニン生成抑制作用を有することを特徴とする、請求項1記載の美白剤。
【請求項3】
前記葛花抽出物が、チロシナーゼ活性阻害作用を有することを特徴とする、請求項1記載の美白剤。
【請求項4】
請求項1から3に記載の美白剤を含有することを特徴とする美白用化粧品。


【公開番号】特開2011−213600(P2011−213600A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−80402(P2010−80402)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(398028503)株式会社 東洋新薬 (182)
【Fターム(参考)】