説明

耳組装置の耳経糸張力付与装置

【課題】 中空の回転軸と、該回転軸と一体的に回転する一対のアームとを備える無杼織機の耳組装置において、耳経糸開口の緯入れ空間を確保しつつ、耳経糸に張力を付与して、耳経糸緩みを抑える。
【解決手段】 中空の回転軸の軸線を挟んで対向するように回転軸に設けられ、回転軸から外側に向かって延在する一対のアームと、該アームの先端にそれぞれ設けられる糸ガイド部とを有し、回転軸から糸ガイド部を経て織前に繋がる一対の耳経糸の開口運動を行う無杼織機の耳組装置において、回転軸から外側に向かって延在してアームと一体的に回転する一対の弾性部材を設け、該弾性部材は、回転軸から糸ガイド部に繋がる耳経糸に当接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織機の左右両端の少なくとも一方に配設される耳組装置における耳経糸の張力付与装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無杼織機の左右両端の少なくとも一方に配設される耳組装置には、中空の回転軸と、該回転軸と一体的に回転する一対のアームとを備える装置があり、給糸パッケージからの一対の耳経糸が、前記回転軸を通過後、一対の前記アームの先端に設けられる糸ガイドを経て織前に繋がっている。一対のアームが回転して、一対の糸ガイドがワープラインを挟んで上下に位置すると、耳経糸が開口状態となって緯入れが行われる。更に一対のアームが回転して、閉口された後、一対の糸ガイドがワープラインを挟んで逆の位置関係となり、一対の耳経糸が織布端で緯糸を把持した状態で筬打ちされる。これにより、緯糸弛みのない高品質の織布を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の公報では、一対の前記アームは、回転軸の軸線方向に弾性的に可撓的に構成されており、糸ガイドがアームの付勢されている方向に弾性的に耳経糸に当接することにより、糸ガイドを介してアームから耳経糸に張力が付与されている。これにより、耳経糸は、張力が補償され、筬打ち運動や自身の開口運動に伴って弛むのが抑えられる。よって、織布は、緯糸が一対の耳経糸によって十分に把持されて緯糸弛みがより抑えられ、品質が向上する。
【特許文献1】特許第3248078号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、一対の前記アームは、回転軸の軸線方向に弾性的に可撓的に構成されており、耳経糸によって容易に弾性変形するため、先端の糸ガイドが回転軸の軸線方向に変位する。そのため、耳経糸開口の最大経糸開口時の形状が、変化して一定に維持されず、安定した緯入れを実現することができない。即ち、糸ガイドが回転軸の軸線方向を送出側に変位した場合、織前からの開口角度は、小さくなる。そのため、耳経糸開口の緯入れ空間が確保されず、緯入れ性能が損なわれる。
【0005】
以上の従来技術の問題点を鑑み、本発明の目的は、中空の回転軸と、該回転軸と一体的に回転する一対のアームとを備える無杼織機の耳組装置において、耳経糸開口の緯入れ空間を確保しつつ、耳経糸に張力を付与して、耳経糸弛みを抑えることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、中空の回転軸の軸線を挟んで対向するように回転軸に設けられ、回転軸から外側に向かって延在する一対のアームと、該アームの先端にそれぞれ設けられる糸ガイド部とを有し、回転軸から糸ガイド部を経て織前に繋がる一対の耳経糸の開口運動を行う無杼織機の耳組装置において、回転軸から外側に向かって延在してアームと一体的に回転する一対の弾性部材を設け、該弾性部材は、回転軸から糸ガイド部に繋がる耳経糸に当接する(請求項1)。
【0007】
耳経糸張力付与装置は、アームよりも送出側に配設されるセンサを含む耳経糸の糸切れ検出装置が設けられ、センサは耳経糸の糸切れに伴う前記弾性部材の変位を検出する(請求項2)。
【0008】
糸切れ検出装置は、近接センサを含み、前記弾性部材の検出領域への進出、および検出領域からの逸脱のいずれかを検出して耳経糸の糸切れ信号を出力する(請求項3)。
【発明の効果】
【0009】
弾性部材は、回転軸から糸ガイド部に繋がる耳経糸に当接するので、回転軸の軸線方向において送出側および織前側のいずれか一方の側に付勢されている。従って、弾性部材は、回転軸から糸ガイド部に繋がる耳経糸を、前記一方の側に押圧して屈曲させ耳経糸に張力を付与すると共に、耳経糸が弛むと前記一方の側に変位して耳経糸の屈曲をより大きくすることにより、耳経糸の弛みを解消し、かつ耳経糸の張力を補償している。耳経糸は、張力が付与されて弛みが抑えられるので、筬打ち時には緯糸を十分に把持することが可能となり、緯糸弛みのない良好な織布が織成される。また、糸ガイド部はアームに支持されているので、糸ガイド部から織前に繋がる一対の耳経糸は、織前からの開口角度が維持されて、耳経糸開口の緯入れ空間が確保され、緯入れ性能が維持される。
【0010】
弾性部材は、上述のように、送出側および織前側のいずれか一方の側に付勢された状態で、回転軸から糸ガイド部に繋がる耳経糸に当接して張力を付与しており、正常時、耳経糸張力に応じて回転軸の軸線方向に変位している。耳経糸に糸切れが生じ、そのため耳経糸に当接しなくなれば、正常時の変位を越えて前記一方の側に変位する。請求項2によれば、センサを含む耳経糸の糸切れ検出装置が設けられ、センサは弾性部材の耳経糸の糸切れに伴う変位、即ち、正常時の変位を越える変位を検出するので、耳経糸の糸切れを、確実に検出できる。
【0011】
請求項3によれば、糸切れ検出装置は、近接センサを含むので、弾性部材が近接センサの検出領域に在るか否かによって、糸切れの発生を容易に検出できる。詳説すれば、近接センサはアームよりも送出側に設けられているので、弾性部材は、送出側に付勢されている場合、糸切れが生じると、近接センサの検出領域に進出する。近接センサは、弾性部材の検出領域への進出を検出し、弾性部材の検出信号を生じる。また、弾性部材は、織前側に付勢される場合、糸切れが生じると、近接センサの検出領域から逸脱する。近接センサは、弾性部材の検出領域からの逸脱を検出して、正常時に生じていた弾性部材の検出信号を停止する。糸切れ検出装置は、弾性部材の検出信号の有無に基づき耳経糸の糸切れの発生を検出し、織機を停止させるため、織機モータの制御装置等に耳経糸の糸切れ信号を出力する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1、図2、図3および図4は、本発明の第1の実施例の耳組装置100を示す。図1は、耳組装置100の全体図を示し、織り幅方向に視た耳組装置100の側面図である。図2は、図1の要部拡大図であり耳経糸張力付与装置110を示す。図3は、織前22から視た、即ち図2において右側から視た耳経糸張力付与装置110の正面図である。図4は、耳組装置100の制御を示すブロック線図である。
【0013】
耳組装置100は、無杼織機の左右にそれぞれ配設されており、図面は、無杼織機の左側、即ち緯入れ側に配設される耳組装置100を示す。
【0014】
耳組装置100は、U字状に形成されて一対の対向するアームを有し、織機フレーム23に固定されるテーブルモータベース25と、図示しないボルトを介してテーブルモータベース25の送出側のアームに固定される給糸テーブルモータ24と、給糸テーブルモータ24の回転軸24aにボス部26aがボルトを介して固定され、回転軸24aと一体的に回転する給糸テーブル26と、一端がボルトを介して給糸テーブル26のボス部26aに固定され、ボス部26aを介して回転軸24aと連結されると共に、他端に一対のヤーンガイド35を有するヤーンガイドホルダ34がボルトを介して固定され、ヤーンガイドホルダ34の外周面に嵌合しているベアリング36を介して、テーブルモータベース25の織前側のアームに他端が支持される解撚軸30と、ボルトを介して解撚軸30に固定される支持ブロック31と、一端にヤーンガイド33を有し、他端がボルトを介して支持ブロック31に固定される一対のガイドホルダ32と、給糸テーブル26に固定されボス部26aを挟んで対称に配設される一対のペッグ27と、両端がペッグ27に支持されると共に、中間部が円周方向に配設される複数の円弧断面片によって形成される板バネ28と、中空の回転軸1aを有する開口モータ1と、ボルトを介して織機フレーム23に固定されると共に、図示しないボルトを介して開口モータ1が固定される開口モータベース2と、一端にヤーンガイド10を有し中空の回転軸1aの外周面に嵌合されるヤーンガイドホルダ3と、貫通孔を有しヤーンガイドホルダ3の外周面に形成される小径段部に挿通されるベース部5aと、ベース部5aから回転軸1aの半径方向に延在する一対のアーム部5bと、一対のアーム部5bの先端にそれぞれ設けられる一対のヤーンガイド保持部5cとを有する回転アーム5と、一対のヤーンガイド保持部5cにそれぞれ固定される一対のヤーンガイド7と、回転アーム5をヤーンガイドホルダ3に固定するナット4と、図示しないボルトを介して開口モータベース2に固定され、回転アーム5と図示しない経糸との間に介在して回転アーム5が弛んだ経糸に干渉するのを防止するカバー13と、回転軸1aの軸線を挟んで織り幅方向に互いに離間すると共に上下方向に延在する一対の耳経糸規制部12aを有して、U字状に形成されており、両端がカバー13の織前側端部に固定されるロッド12と、ボルトを介して開口モータベース2に固定されて検出部が開口モータベース2の軸端収容孔2aに突出する位置決めセンサ41とを含む。
【0015】
更に、耳組装置100は、弾性部材として張力付与片6が設けられ、該張力付与片6は、貫通孔を有し回転アーム5のベース部5aと共にヤーンガイドホルダ3の小径段部に挿通されるベース部6aと、ベース部6aから回転軸1aの半径方向に延在する一対のアーム部6bと、一対のアーム部6bの先端にそれぞれ形成される一対の当接部6cとを有する。張力付与片6によって、当接部6cが回転軸1aの軸線方向において送出側に付勢される耳経糸張力付与装置110が形成される。
【0016】
また、耳経糸張力付与装置110は、ボルト9を介して開口モータベース2に固定される糸切れセンサ8を備えており、糸切れセンサ8と、該糸切れセンサ8からの張力付与片6の検出信号を処理する耳組制御装置71とを含む耳経糸20の糸切れ検出装置70が、設けられている。糸切れセンサ8は、検出部が、開口モータベース2の織前側面に露呈しており、回転アーム5よりも送出側に位置する、詳細には、回転アーム5の回転によって画定される空間よりも送出側に位置する。
【0017】
次に、耳組装置100の開口運動を説明する。一対の給糸パッケージ37が、給糸テーブル26に装着されており、給糸パッケージ37の糸巻管が、板バネ28を介して十分な保持力でペッグ27によって支持されている。給糸パッケージ37から解舒された耳経糸20は、支持ブロック31とガイドホルダ32を介して解撚軸30に固定されるヤーンガイド33に導かれ、更にヤーンガイドホルダ34のヤーンガイド35を通過し、更に開口モータ1の中空の回転軸1aの送出側端部に設けられるヤーンガイド11から入って回転軸1aを通過して、ヤーンガイドホルダ3のヤーンガイド10に達する。一対の耳経糸20は、ヤーンガイド10を通過後、各回転アーム5のヤーンガイド7に導かれてワープラインを挟んで対向すると共に、ヤーンガイド10とヤーンガイド7間で、張力付与片6が当接して送出側に屈曲される。一対の耳経糸20は、ヤーンガイド7を通過後、ロッド12の一対の耳経糸規制部12a間に導かれる。耳経糸20は、一対の耳経糸規制部12aによって、織り幅方向、即ち水平方向の広がりが規制されて織前22に達し、筬打ちされた緯糸19と共に耳組織を形成する。
【0018】
耳経糸20の開口運動、即ち開口モータ1の回転は、織機主軸44の回転角、即ち主軸回転角に基づいて制御されており、主軸回転角は、織機モータ43に連結されるエンコーダENによって検出され、エンコーダENから直接、または本実施例のように主制御装置42を介して耳組制御装置71に入力される。耳組制御装置71は、主軸回転角に基づいて開口モータ1を間欠的に半回転させている。本実施例の緯入れ側の耳組装置100では、一対のヤーンガイド7が上下に位置する状態、即ち耳経糸開口が最大開口状態で、主軸回転角260°毎に開口モータ1の半回転が開始され、織機回転数によって異なるが、ほぼ主軸回転角290°での耳経糸20の閉口状態を経て、ほぼ主軸回転角320°で開口モータ1の半回転が終了する。なお、反緯入れ側の耳組装置100では、開口モータ1の半回転が、緯入れ側の耳組装置100よりも遅れて開始され、例えば、主軸回転角330°毎に開口モータ1の半回転が開始され、ほぼ主軸回転角30°で開口モータ1の半回転が終了する。従って、本実施例の緯入れ側の耳組装置100では、主軸回転角320°から主軸回転角260°の期間は、一対のヤーンガイド7が上下に位置した状態で、回転アーム5が停止しており、耳経糸開口は最大開口状態に維持される。回転アーム5は、ベース部5aから位置決め部5dが突出しており、該位置決め部5dは、開口モータベース2の軸端収容孔2aに進出して、位置決めセンサ41の検出部と対向可能に設けられる。開口モータ1の位相の初期設定で、位置決め部5dと位置決めセンサ41の検出部とを、正確に対向させることにより、停止位置において、耳経糸開口は最大開口状態に維持される。
【0019】
給糸テーブルモータ24は、耳組制御装置71によって制御され、開口モータ1の回転方向と同一方向に連続回転し、開口モータ1の平均回転速度で回転する、即ち開口モータ1が半回転を2回行う間に、1回転する。一対のヤーンガイド7の回転によって、ヤーンガイド7とヤーンガイド35との間の一対の耳経糸20は、加撚されるが、給糸テーブルモータ24の回転して、解撚軸30が回転することにより、解撚され、撚りが解消される。
【0020】
図3に示すように、回転アーム5のアーム部5bと、張力付与片6のアーム部6bとは、共に、ヤーンガイド10とヤーンガイド7とを結ぶ線よりも一方の側、本実施例では正面から視て、即ち織前側から視て右側に在って回転軸1aの半径方向に延在している。回転アーム5のヤーンガイド保持部5cは、U字状に形成されており、耳経糸20の案内空間を有するヤーンガイド7が保持されいる。ヤーンガイド7は、U字状に形成されており、案内空間の外側部分が開放されて案内空間が外部と連通している。張力付与片6の当接部6cは、U字状に形成されて耳経糸20の案内壁が形成されると共に、回転軸1aの半径方向における内側部分が織前22側に屈曲しており、耳経糸20が当接部6cの縁によって擦られるのを避けている。耳経糸20をヤーンガイド10からヤーンガイド7に通す耳経糸20の糸通し作業は、指の動作が、アーム部5bとアーム部6bとによって妨げられず、かつヤーンガイド7は、耳経糸20が開放部分を通って案内空間に達するのを許すので、容易に実行でき、時間を要しない。なお、耳経糸20は、張力付与片6によって弛みが抑えられているので、ヤーンガイド7の案内空間から開放部分を通って外部に抜け出ることがない。
【0021】
弾性部材としての張力付与片6は、回転アーム5よりも可撓性を有する、具体的には回転アーム5よりも肉厚の薄い金属製弾性板部材によって形成され、回転軸1aの軸線方向において、送出側に付勢されており、図3に示すように、ヤーンガイド10からヤーンガイド7に繋がる耳経糸20に対し、織前側から当接して送出側に押圧しており、耳経糸20は、張力が付加されると共に、張力が低いと、即ち、弛みが大きいと屈曲が大きくなって、張力に応じて屈曲程度が変化する。これにより、一対の耳経糸20は、弛みが抑えられて張力が維持され、筬打ち時には緯糸19を十分に把持することが可能となり、緯糸弛みのない高品質の織布21を得る。
【0022】
張力付与片6は、耳経糸20に当接しない時、即ち耳経糸20の糸切れ時には、付勢力が解放されて、図3の一点鎖線に示す形状となる。即ち、張力付与片6の先端の当接部6cは、耳経糸20の糸切れに伴って、正常時よりも大きく変位して、近接センサである糸切れセンサ8の検出領域に、開口モータ1の回転に伴って、回転アーム5の停止時に進出する。
【0023】
糸切れセンサ8は、張力付与片6の検出領域への進出に伴い、張力付与片6の検出信号、即ち糸切れ信号を耳組制御装置71に出力する。耳組制御装置71は、緯入れ期間、即ち開口モータ1の停止期間の所定の時期、例えば、主軸回転角200°の時に、糸切れ信号の有無を判読し、糸切れ信号が入力されている場合は、弾性部材である張力付与片6の検出領域への進出、即ち耳経糸20の糸切れ発生と判断し、開口モータ1と給糸テーブルモータ24を停止させると共に、主制御装置42に糸切れ発生信号を出力する。主制御装置42は糸切れ発生信号に基づき織機モータ43を停止させる。
【0024】
本実施例では、開口モータ1は間欠回転されたが、開口モータ1は連続回転されてもよく、その場合、一対のヤーンガイド7が上下に位置する主軸回転角、およびその近傍では、回転速度が低下されるのが好ましい。耳組制御装置71は、糸切れ時に張力付与片6が糸切れセンサ8の検出領域を通過する所定の主軸回転角の時期、即ち一対のヤーンガイド7が上下に達した所定の主軸回転角の時期に、糸切れ信号の有無を判読する。
【0025】
本実施例では、中空の回転軸は、開口モータ1の回転子の回転軸1aを形成しているが、織機フレーム23によって支持され、ベルトや歯車等の運動伝達機構を介して、この中空の回転軸とは異なる回転軸のモータによって駆動されてもよい。
【0026】
本実施例では、糸切れセンサ8は、1つだけ設けられ、耳経糸20が上経糸に位置する時に、糸切れが検出されるが、回転軸1aを挟んで一対設けてもよく、耳経糸20が下経糸に位置する時の糸切れも検出され、迅速に織機を停止させる。
【0027】
本実施例では、糸切れセンサ8は、開口モータベース2を介して織機フレーム23に固定されているが、開口モータベース2とは別の部材を介して、織機フレーム23に固定されてもよい。
【0028】
本実施例では、一対の給糸パッケージ37は、給糸テーブルモータ24によって回転され、ヤーンガイド7の回転による一対の耳経糸20の加撚が解消されているが、ベルトや歯車等の運動伝達機構を介し、織機モータ43によって回転されてもよい。
【0029】
本実施例では、一対の給糸パッケージ37は、給糸テーブルモータ24によって回転されているが、固定されてもよい。その場合、開口モータ1は、ヤーンガイド7の回転による一対の耳経糸20の加撚を解消するため、所定の回転回数に達する毎に、反対方向に回転される。
【0030】
本実施例では、糸切れセンサ8が設けられ、張力付与片6の変位に基づいて耳経糸20の糸切れが検出されたが、張力付与片6によって、耳経糸20に張力を付与するだけであってもよい。耳経糸20の弛みが抑えられ、緯糸弛みのない良好な織布を得る。
【0031】
次に、本発明の第2の実施例の耳組装置120を、図5に基づき説明する。図5は、第1の実施例の耳組装置100の図2と同様、織り幅方向に視た耳組装置120の側面図である。
【0032】
耳組装置120は、弾性部材として張力付与片56を備えており、該張力付与片56によって耳経糸張力付与装置130が形成される。張力付与片56は、貫通孔を有し回転アーム5のベース部5aと共にヤーンガイドホルダ3の小径段部に挿通されるベース部56aと、ベース部56aから回転軸1aの半径方向に延在する一対のアーム部56bと、一対のアーム部56bの先端にそれぞれ形成される一対の当接部56cとを有し、当接部56cが回転軸1aの軸線方向において織前側に付勢される。
【0033】
また、耳経糸張力付与装置130は、ボルト9を介して開口モータベース2に固定される糸切れセンサ8を備えており、該糸切れセンサ8と耳組制御装置71とによって、耳経糸20の糸切れ検出装置70が形成される。糸切れセンサ8は、検出部が、開口モータベース2の織前側面から突出しており、回転アーム5よりも送出側に位置する、詳細には、回転アーム5の回転によって画定される空間よりも送出側に位置する。
【0034】
張力付与片56は、ヤーンガイド10からヤーンガイド7に繋がる耳経糸20に対し、送出側から当接しており、耳経糸20を押圧して織前側に屈曲している。張力付与片56は、耳経糸20に当接しない時、即ち耳経糸20の糸切れ時には、付勢力が解放されて、一点鎖線に示す形状となり、張力付与片56の先端の当接部56cは、変位して、近接センサである糸切れセンサ8の検出領域から逸脱し、開口モータ1の回転に伴って、回転アーム5の停止時に検出領域に進出することがない。
【0035】
糸切れセンサ8は、張力付与片6の検出領域からの逸脱に伴い、正常時の開口モータ1の間欠停止期間に出力していた張力付与片6の検出信号を、耳組制御装置71に出力しなくなる。耳組制御装置71は、開口モータ1の間欠停止期間の所定の時期に、張力付与片6の検出信号の有無を判読し、糸切れ信号が入力されていない場合は、弾性部材である張力付与片6の検出領域からの逸脱、即ち耳経糸20の糸切れ発生と判断し、開口モータ1と給糸テーブルモータ24を停止させると共に、主制御装置42に糸切れ発生信号を出力する。主制御装置42は糸切れ信号に基づき織機モータ43を停止させる。
【0036】
次に、本発明の第3の実施例の耳組装置140を、図6に基づき説明する。図5は、第1の実施例の耳組装置100の図2と同様、織り幅方向に視た耳組装置140の側面図である。
【0037】
耳組装置140は、弾性部材として一対の張力付与片66を備え、耳経糸張力付与装置150が形成される。張力付与片66は、回転アーム5のアーム部5bにボルト67を介して固定されるベース部66aと、ベース部66aから回転軸1aの軸線方向において送出側に延在するアーム部66bと、アーム部66bに形成される当接部66cとを有し、当接部66cが回転軸1aの軸線方向において送出側に付勢される。
【0038】
また、耳経糸張力付与装置150は、ボルト9を介して開口モータベース2に固定される糸切れセンサ8を備えており、該糸切れセンサ8と耳組制御装置71とによって、耳経糸20の糸切れ検出装置70が形成される。糸切れセンサ8は、検出部が、開口モータベース2の織前側面から突出しており、回転アーム5よりも送出側に位置する、詳細には、回転アーム5の回転によって画定される空間よりも送出側に位置する。
【0039】
張力付与片66は、ヤーンガイド10からヤーンガイド7に繋がる耳経糸20に対し、織前側から当接しており、耳経糸20を押圧して送出側に屈曲している。張力付与片56は、耳経糸20に当接しない時、即ち耳経糸20の糸切れ時には、付勢力が解放されて、一点鎖線に示す形状となり、張力付与片66の当接部66cは、変位して、近接センサである糸切れセンサ8の検出領域に、開口モータ1の回転に伴って、回転アーム5の停止時に進出する。糸切れ検出装置70は、第1の実施例と同様に糸切れ発生と判断し、織機を停止させる。
【0040】
いずれの実施例においても、糸切れ検出装置70の糸切れセンサ8は、近接センサであるが、距離センサであってもよい。糸切れ検出装置70に設定器が設けられて、閾値が設定され、一対のヤーンガイド7が上下に達した所定の主軸回転角の時期に、糸切れセンサ8は張力付与片6との距離を測定して、耳組制御装置71に出力する。耳組制御装置71は、比較器を備え、糸切れセンサ8の測定値が、張力付与片6が送出側に付勢される場合は、閾値以下の時に、張力付与片6が織前側に付勢される場合は、閾値以上の時に、耳経糸20の糸切れ発生と判断して糸切れ信号を出力し、織機を停止させる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は上記のいずれの実施例にも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々に変更することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施例の耳組装置100の全体図を示し、織り幅方向に視た 側面図である。
【図2】図1の要部拡大図であり、第1の実施例の耳経糸張力付与装置110を示す 。
【図3】織前から視た第1の実施例の耳経糸張力付与装置110の正面図である。
【図4】耳組装置100の制御を示すブロック線図である。
【図5】第2の実施例の耳経糸張力付与装置130を示す。
【図6】第3の実施例の耳経糸張力付与装置150を示す。
【符号の説明】
【0043】
1 開口モータ
1a 回転軸
2 開口モータベース
2a 軸端収容孔
3 ヤーンガイドホルダ
4 ナット
5 回転アーム
5a ベース部
5b アーム部
5c ヤーンガイド保持部
5d 位置決め部
6 張力付与片
6a ベース部
6b アーム部
6c 当接部
7 ヤーンガイド
8 糸切れセンサ
9 ボルト
10 ヤーンガイド
11 ヤーンガイド
12 ロッド
12a 耳経糸規制部
13 カバー
19 緯糸
20 耳経糸
21 織布
22 織前
23 織機フレーム
24 給糸テーブルモータ
24a 回転軸
25 テーブルモータベース
26 給糸テーブル
26a ボス部
27 ペッグ
28 板バネ
30 解撚軸
31 支持ブロック
32 ガイドホルダ
33 ヤーンガイド
34 ヤーンガイドホルダ
35 ヤーンガイド
36 ベアリング
37 給糸パッケージ
41 位置決めセンサ
42 主制御装置
43 織機モータ
44 織機主軸
56 張力付与片
56a ベース部
56b アーム部
56c 当接部
66 張力付与片
66a ベース部
66b アーム部
66c 当接部
67 ボルト
70 糸切れ検出装置
71 耳組制御装置
100 耳組装置
110 耳経糸張力付与装置
120 耳組装置
130 耳経糸張力付与装置
140 耳組装置
150 耳経糸張力付与装置
EN エンコーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空の回転軸の軸線を挟んで対向するように回転軸に設けられ、回転軸から外側に向かって延在する一対のアームと、該アームの先端にそれぞれ設けられる糸ガイド部とを有し、回転軸から糸ガイド部を経て織前に繋がる一対の耳経糸の開口運動を行う無杼織機の耳組装置において、
回転軸から外側に向かって延在してアームと一体的に回転する一対の弾性部材を設け、該弾性部材は、回転軸から糸ガイド部に繋がる耳経糸に当接することを特徴とする無杼織機の耳組装置の耳経糸張力付与装置。
【請求項2】
アームよりも送出側に配設されるセンサを含む耳経糸の糸切れ検出装置が設けられ、センサは耳経糸の糸切れに伴う前記弾性部材の変位を検出することを特徴とする請求項1記載の無杼織機の耳組装置の耳経糸張力付与装置。
【請求項3】
糸切れ検出装置は、近接センサを含み、前記弾性部材の検出領域への進出、および検出領域からの逸脱のいずれかを検出して耳経糸の糸切れ信号を出力することを特徴とする請求項2記載の無杼織機の耳組装置の耳経糸張力付与装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate