説明

肥満抑制組成物

【課題】 近年、食生活の欧米化に伴い肥満(過体重)のヒトの割合が増加している。肥満は糖尿病や動脈硬化等の原因ともなることから、その予防・改善のための薬剤、方法の開発は医学的にも社会的にも大きな課題となっている。本発明は、安全性に優れ、日常的な摂取にも負荷にならず、且つより高い肥満予防・改善作用を示すと共に、糖尿病の予防・改善をする血糖値上昇抑制作用並びに高脂血症予防作用等の生活習慣に起因する肥満に対して有効な飲食品、医薬品又は医薬部外品を提供することを目的とする。
【解決手段】 アムラの酵素処理して得られた酵素処理物を含有させることにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肥満抑制組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、食生活の欧米化に伴い肥満(過体重)のヒトの割合が増加している。肥満は糖尿病や動脈硬化等の原因ともなることから、その予防・改善のための薬剤、方法の開発は医学的にも社会的にも大きな課題となっている。肥満や糖尿病、動脈硬化等は遺伝的要素の他に、食生活のような生活習慣病、環境因子によりその発症が大きく影響されることから、最近では生活習慣病とも呼ばれている。肥満は過剰摂取した食物由来のエネルギーが、脂肪細胞に中性脂質(トリアシルグリセロール)として多量に蓄積された結果である。最近では痩身を目的としたダイエット食品用としてL―カルニチン、カプサイシン、共役リノール酸、ヒドロキシクエン酸、ギムネマ、ガルシニア等様々な化合物を配合したものが開発されている。これら作用機構は十分明らかになっているとはいえないが、脂質代謝の活性化、糖吸収の抑制、脂質合成の抑制等が考えられている。また、アスパルテームのような低カロリー食品素材も開発されている。
【0003】
また、近年糖尿病、糖代謝異常、肥満、脂質代謝異常、高血圧等多くの病態においてインスリン抵抗性が認められることが明らかになり、その重要性が広く認識されるようになってきた。現在国内には600万人の糖尿病患者がいると言われ、またそのほぼ二倍の予備軍がいると推定されている。糖尿病はインスリン依存型(IDDM)とインスリン非依存型(NIDDM)に大別され、インスリン依存型はウイルス等が原因とされる自己免疫機序によって膵臓のβ細胞が壊死あるいは機能停止することによりインスリンを合成・分泌できないタイプであり、患者の1割弱を占めている。また、インスリン非依存型は加齢やストレス等の不確定な要因により生ずるインスリンの分泌不全や組織インスリン抵抗性に起因して高血糖を示すタイプであり、患者の9割以上がこのタイプに含まれる。このタイプの軽症又は中等症の患者における治療には食事療法と運動療法が主に採用されており、食事のカロリー制限及び運動による糖の代謝促進で血糖値の安定が図られている。しかしながら、食後の血糖値の急な上昇とその持続(食後過血糖)が長年に渡って続くと糖尿病の悪化に伴い血管障害を促進し、神経症、腎症、網膜症、更には心筋梗塞、脳卒中等の合併症の発症につながる危険性を有している。食後過血糖の抑制はインスリン非依存型糖尿病の発症予防に効果があるとされ、アカルボースなどのα−グルコシダーゼ阻害剤が医療用医薬品として市販されているが、糖尿病の予防又は悪化防止の観点から食事療法の更なる充実が望まれている。その他、糖尿病以外で高血糖状態を引き起こす要因としてストレスがある。現代はストレス社会ともいわれ、子供から大人に至るまでストレスを感じている人は多い。また、このストレスがもとで暴飲・暴食をする人も少なくない。ストレスは交感神経を興奮させてアドレナリンやノルアドレナリンの分泌を促し、これにより血糖値が上昇するといわれている。したがって、日常生活においてストレスの状態、さらに暴飲・暴食などが続くと高血糖状態になる危険性があり、糖尿病と同様の合併症の発症につながるため、日頃から食後過血糖の抑制などによる血糖値コントロールが必要である。
【0004】
例えば、天然物系では茶水溶性多糖成分のテアラクトンを有効成分とする血糖値降下剤(例えば、特許文献1参照。)、バナバ葉の熱水抽出画分を有効成分とする抗糖尿病剤(例えば、特許文献2参照。)、センブリより抽出単離したキサントン類の血糖降下剤(例えば、特許文献3参照。)、ローヤルゼリーに含まれるトランス−10−ヒドロキシデセン酸を有効成分とするインスリン様作用剤(例えば、特許文献4参照。)などがある。また、化学合成物では、モラノリンN−置換誘導体(例えば、特許文献5参照。)、チアゾリジン化合物(例えば、特許文献6参照。)、イミダゾリル基を有する縮合7員環系化合物(例えば、特許文献7参照。)などがある。
【0005】
しかしながら、上述のような効果を有する成分を摂取しすぎると、軟便や下痢症状、腸粘膜の炎症、免疫力の低下を引き起こしたり、精神的に不安定な状態になってしまうことがあり、また、風味の問題から十分な量(有効量)を食品などに添加することが困難であった。
【0006】
【特許文献1】特開平4−124139号公報(第1−8頁)
【特許文献2】特開平7−228539号公報(第1−5頁)
【特許文献3】特開平7−206673号公報(第1−8頁)
【特許文献4】特開平9−67252号公報(第1−4頁)
【特許文献5】特公昭59−43949号公報(第1−15頁)
【特許文献6】特開平4−210977号公報(第1−13頁)
【特許文献7】特開平4−178381号公報(第1−24頁)
【0007】
本発明の目的は、安全性に優れ、日常的な摂取にも負荷にならず、且つより高い肥満予防・改善作用を示すと共に、糖尿病の予防・改善をする血清グルコース濃度上昇抑制作用並びに高脂血症の予防・改善をする血清トリグリセライド濃度上昇抑制作用等の生活習慣に起因する肥満に対して有効な飲食品、医薬品を提供するものである。
【0008】
本発明者らは様々な天然植物を利用して肥満を抑制する機能性食品を捜す目的で、多角的に研究検討した結果、アムラの酵素処理して得られた酵素処理物に優れた肥満抑制効果があることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
本発明で得られた肥満抑制組成物は、高ショ糖食及び高コレステロール食を与えた動物実験の結果から、体重増加抑制、血清グルコース濃度上昇抑制、血清コレステロール濃度上昇抑制及び血清トリグリセライド濃度上昇抑制効果が高いことがわかった。
特にアムラは、昔から人間が日常食生活に使用してきた天然植物由来なので、従来使用していた薬剤とは違い、体内で出血を起こす副作用などが無く安全である。
【0010】
本願発明に用いるアムラとは、学名:エンビリカ・オフィシナル(Emblica officinale)又は、フィランサス・エンブリカ(Phyllanthus embilica)といい、トウダイグサ科コミカンソウ属に属する落葉の亜高木であり、インドからマレーシア地域及び中国南部にかけて分布しており、インドが原産地と考えられている。また、各地方又は言語により、各々固有の名称があり、余柑子、油甘、奄摩勒、エンブリック・ミロバラン、アーマラキー、マラッカノキ、マラッカツリー、インディアングーズベリー、アロンラ、アミラ、アミラキ、アミラキャトラ、ネリカイ、ネルリ、タシャ、カユラカ、ケムラカ、ナックホンポン等とも称されている。
【0011】
本発明に用いられるアムラの原産国は、インドからマレーシア地域および中国南部にかけてであり、これらの地域で栽培されているもののいずれかを用いることができるが、好ましくは、薬用植物の観点からインド国又は中国で栽培されているものであり、最も好ましくはアーユルヴェーダで処方される薬用植物の観点からインド国で栽培されているものである。
【0012】
本発明において、アムラの部位としては特に限定されないが、果実、根、茎、葉、花を用いることができる。好ましくは、生産性の観点から果実を用いることができる。その形態は、特に限定するものではなく、未熟果実、完熟果実、乾燥果実等のいずれでも良い。
【0013】
本発明に用いる酵素としては、食品工業用に用いるものであれば、特に限定するものではなく、ペクチナーゼ、セルラーゼ、へミセルラーゼ、αーアミラーゼ、グルコアミラーゼ、マルトトリオヒドロラーゼ、βーアミラーゼ、トランスグルコシダーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、グルタミナーゼ、ヌクレアーゼ、デアミナーゼ、デキストラナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ラクターゼ、タンナーゼ、クロロゲン酸エステラーゼ、プルラナーゼ、トリプシン、パパイン、レンネット、ホスホリパーゼA等より選ばれる、1種類又は2種類以上の酵素を用いることができる。好ましくは、ぺクチナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、プロテアーゼ、クロロゲン酸エステラーゼ、タンナーゼより選ばれる、1種類又は2種類以上の酵素を用いることができる。
【0014】
本発明の肥満抑制組成物を製造する時の酵素の添加量は、使用する酵素の比活性により適宜選択できるが、未乾燥のアムラ果実と乾燥のアムラ果実で異なる。例えば、(1)アムラ果実が未乾燥で使用するペクチナーゼの比活性がAJDA(Apple Juice Depectinizing Activity)で50000U/mLの場合、アムラに対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによるアムラ果実組織の処理が不十分となり生産量が少なく、2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加せず、本発明の肥満抑制組成物の生産収量はそれほど増加しない。(2)アムラ果実が乾燥しており、使用するペクチナーゼの比活性がEndoPGase(Endopolygalacturonase)活性1800U/mL及びCMCase(Carboxymethylcellulase)活性50000U/mLの場合、アムラ果実と溶液部の合わせたものに対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないと、ペクチナーゼによるアムラ果実組織の処理が不十分となり生産収量が少なく、2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加せず、本発明の肥満抑制組成物の生産収量はそれほど増加しない。
【0015】
本発明の肥満抑制組成物を製造する時の処理時間は、特に限定されないが、未乾燥の果実と乾燥の果実で異なる。例えば、(1)アムラ果実が未乾燥の場合では、生産性の観点から処理時間は、0.5〜12時間であり、好ましくは2〜8時間であり、最も好ましくは3〜5時間である。処理時間が0.5時間より少ない場合はアムラ果実組織の処理が不十分となり、本発明の肥満抑制組成物の生産収量はそれほど増加しない。(2)アムラ果実が乾燥している場合では、生産性の観点から、処理時間は0.5〜48時間であり、好ましくは2〜24時間であり、最も好ましくは5〜20時間である。処理時間が0.5時間より少ない場合はアムラ果実組織の処理が不十分となり、本発明の肥満抑制組成物の生産収量が少ない。処理時間が24時間を越えてもアムラ果実部の処理はそれ以上進行せず、本発明の肥満抑制組成物の生産収量はそれほど増加しない。
【0016】
本発明における肥満抑制組成物とは、特に限定されるものではないが、体重増加抑制、血清グルコース濃度上昇抑制、血清コレステロール濃度上昇抑制及び血清トリグリセライド濃度上昇抑制効果等があげられる。
【0017】
本願発明の肥満抑制組成物は、飲食品、医薬品、医薬部外品、飼料等に応用でき、好ましくは、人が手軽に摂食できる飲食品が好ましい。
【0018】
本願発明における飲食品とは溶液、懸濁物、粉末、固体成形物等経口摂取可能な形態であれば良く特に限定するものではない。より具体的には、即席麺、レトルト食品、缶詰、電子レンジ食品、即席スープ・みそ汁類、フリーズドライ食品等の即席食品類、清涼飲料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、栄養飲料、アルコール飲料等の飲料類、パン、パスタ、麺、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等の小麦粉製品、飴、キャラメル、チューイングガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、デザート菓子等の菓子類、ソース、トマト加工調味料、風味調味料、調理ミックス、たれ類、ドレッシング類、つゆ類、カレー・シチューの素類等の調味料、加工油脂、バター、マーガリン、マヨネーズ等の油脂類、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、アイスクリーム類、クリーム類等の乳製品、冷凍食品、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品等の水産加工品、畜肉ハム・ソーセージ等の畜産加工品、農産缶詰、ジャム・マーマレード類、漬け物、煮豆、シリアル等の農産加工品、栄養食品、シリアル等の農産加工品等が例示される。飼料は酪農用、養豚用、養鶏用、養魚用等が例示される。医薬品又は医薬部外品としては、例えば、内用液剤、錠剤、糖衣錠、舌下錠、顆粒剤、カプセル剤(硬カプセル、軟カプセル、マイクロカプセル)、液剤、乳剤、懸濁剤、散剤等が例示される。
【0019】
本願発明において、肥満抑制組成物は、飲食品、飼料、医薬品に加工する際に、各種栄養成分を強化することができる。
強化できる栄養成分としては、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン(ニコチン酸)、パントテン酸、葉酸等のビタミン類、リジン、スレオニン、トリプトファン等の必須アミノ酸類や、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅等のミネラル類及び、例えば、α−リノレン酸、EPA、DHA、月見草油、オクタコサノール、カゼインホスホペプチド(CPP)、カゼインカルシウムペプチド(CCP)、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、オリゴ糖等の人の健康に寄与する物質類、その他の食品や食品添加物として認可されている有用物質の1種又は2種以上が使用できる。
【0020】
以下本発明を、実施例にて詳細に説明するが、次の実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例】
【0021】
(実施例1)肥満抑制組成物の調製1
アムラ乾燥果実100グラムに、蒸溜水1リットル及びペクチナーゼA(アマノエンザイム製、Aspergillus由来、12000U/mL)0.1gを入れ、55℃で2時間抽出した。その後、90℃で30分間酵素失活させた。その後、濾過し、濾液をスプレードライし、本願発明の肥満抑制組成物55gを得た。
【0022】
(試験例1)体重測定試験
SD系ラット(3週齢、雄)を1週間予備飼育し、5匹ずつ2群に群分けし、各群に表1に示す基本食(高ショ糖・高コレステロール食)をもとに、表2に示す配合飼料を6週間自由摂取させ、体重の変化を調べた。なお、飼育は温度23±2℃、湿度55℃±5%、照明12時間/日の条件下にて行った。

【表1】

【表2】

【0023】
試験結果を図1に示す。図1は、6週間後の各群ごとの体重の平均値をしめしている。同図から明らかなように、アムラ酵素群は体重増加抑制に対して高い効果が示された(p<0.05)。
【0024】
(試験例2)血糖値測定
試験例1の飼育終了後、エーテル麻酔下で腹部大動脈より採血を行い、血清グルコースを測定した。その結果を図2に示す。グラフから明らかなように、実施例1で得られたアムラ酵素群は、コントロール群に比べて有意に血清グルコース濃度上昇が抑制されていることが確認された(p<0.05)。
【0025】
(試験例3)血清のトリグセリド量及びコレステロール量測定試験
試験例1の飼育終了後、エーテル麻酔下で腹部大動脈より採血を行い、血清グリセライド及び血清コレステロールを測定した。その結果を図3〜6に示す。
図3から明らかなように、実施例1で得られたアムラ酵素群は、コントロール群に対して有意に血清トリグリセライド濃度上昇抑制効果を示した(p<0.05)。
図4から明らかなように、実施例1で得られたアムラ酵素群は、コントロール群と比べて有意に総コレステロール値が低下していた(p<0.05)。
図5から明らかなように、実施例1で得られたアムラ酵素群は、コントロール群に対して有意にLDLコレステロール濃度上昇抑制効果を示した(p<0.05)。
図6より、アムラ酵素群はコントロール群と比べて、HDLコレステロール濃度に対して有意な差は得られなかった。
【0026】
(実施例2)錠剤
実施例1で得られたアムラ酵素処理物150gを乳糖150g及びステアリン酸マグネシウム5gと混合し、打錠機にて打錠して、錠剤を得た。
【0027】
(実施例3)チョコレート
実施例1で得られたアムラ酵素処理物を用い、下記の組成によりチョコレートを製造した。
(配合成分) (配合量)
カカオマス 15.4g
砂糖(ショ糖) 40.0g
全脂粉乳 25.0g
ココアバター 20.0g
アムラ酵素処理物 1.0g
レシチン 0.5g
香料 0.05g
【0028】
(実施例4)クッキー
実施例1で得られたアムラ酵素処理物を用い、下記組成のクッキーを製造した。
(配合成分) (配合量)
小麦粉 100.0g
ショートニング 20.0g
バター 10.0g
砂糖(ショ糖) 30.0g
卵 4.0g
食塩 0.3g
アムラ酵素処理物 0.5g
膨張剤 0.5g
香料 0.2g
【0029】
(実施例5)キャンデー
実施例1で得られたアムラ酵素処理物を用い、下記組成のキャンデーを製造した。
(配合成分) (配合量)
砂糖(ショ糖) 50.0g
水飴 50.0g
アムラ酵素処理物 0.5g
クエン酸 0.3g
香料 0.2g
色素 適量
【0030】
(実施例6)健康向け飲料
実施例1で得られたアムラ酵素処理物を用い、下記組成の健康向け飲料を製造した。
(配合成分) (配合量)
ハチミツ 15.0g
クエン酸 0.1g
dl−リンゴ酸 0.1g
アムラ酵素処理物 2.0g
D−ソルビトール液(70%)10.0g
安息香酸ナトリウム 0.05g
香料 適量
精製水 100gとする残余
【0031】
(実施例7)果汁飲料
実施例1で得られたアムラ酵素処理物を用い、下記組成の果汁飲料を製造した。
(配合成分) (配合量)
ブドウ糖液糖 33.0g
グレープフルーツ果汁 40.0g
アムラ酵素処理物 5.0g
香料 適量
酸味料 適量
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明によれば、アムラ酵素処理物は優れた肥満抑制効果を有するため、当該処理物を有効成分として含有した本発明の肥満抑制組成物は、体重増加の抑制、改善および予防、脂肪蓄積症、高脂血症、血栓、動脈硬化、コレステロール血症等の疾病の抑制、改善および予防に有用である。
【0033】
本発明において使用されるアムラ酵素処理物は、天然由来の物質であるため安全性が高く、日常生活で摂取するのに最適であり、食品、食品添加剤、動物飼料、動物飼料用添加剤、医薬品産業への貢献が多大であるものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】試験例におけるラットの体重比較を示すグラフである。
【図2】試験例におけるラット血清中のグルコース濃度を示すグラフである。
【図3】試験例におけるラット血清中のトリグリセライド濃度を示すグラフである。
【図4】試験例におけるラット血清中の総コレステロール濃度を示すグラフである。
【図5】試験例におけるラット血清中のLDLコレステロール濃度を示すグラフである。
【図6】試験例におけるラット血清中のHDLコレステロール濃度を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アムラの酵素処理物を含有することを特徴とする肥満抑制組成物
【請求項2】
アムラを処理する酵素がペクチナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、プロテアーゼ、タンナーゼ、クロロゲン酸エステラーゼより選ばれる1種類又は2種類以上であることを特徴とする請求項1記載の肥満抑制組成物
【請求項3】
アムラの部位が果実であることを特徴とする請求項1又は2記載の肥満抑制組成物
【請求項4】
肥満抑制効果が、体重増加抑制効果、血清グルコース濃度上昇抑制効果、血清コレステロール濃度上昇抑制効果、血清トリグリセライド濃度上昇抑制効果から選ばれる1種類又は2種類以上であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の肥満抑制組成物
【請求項5】
請求項1〜4いずれか記載の肥満抑制組成物を含有することを特徴とする飲食品
【請求項6】
請求項1〜4いずれか記載の肥満抑制組成物を含有することを特徴とする飼料
【請求項7】
請求項1〜4いずれか記載の肥満抑制組成物を含有することを特徴とする医薬品

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−8527(P2006−8527A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−183466(P2004−183466)
【出願日】平成16年6月22日(2004.6.22)
【出願人】(000204181)太陽化学株式会社 (244)
【Fターム(参考)】