説明

自動車のシート装置

【課題】荷室の収納スペースを拡大し、内装部材の損傷と荷物の荷崩れとを防止可能な自動車のシート装置を提供する。
【解決手段】後側乗降口と、リヤサイドドア6と、シートクッション31とシートバック32とを有するリヤシート30とを備え、シートクッション31は、車幅方向外側端部に車両前後方向に延びる第1回転軸34を備え、この第1回転軸34回りに起立し且つ閉じた状態のリヤサイドドア6に沿って起立するシートクッション格納状態と、第1回転軸34回りに倒伏して乗員が着座可能なシートクッション使用状態とに姿勢変更可能に形成され、シートクッション31がシートクッション格納状態のとき、このシートクッション31が後側乗降口の少なくとも一部を塞ぐように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のシート装置に関し、特にサイドドアに沿って起立する格納状態と乗員が着座可能な使用状態とに姿勢変更可能なシートクッションを備えた自動車のシート装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、バン型、ワゴン型及びハッチバック型等のような自動車では、リヤシートのシートバックが、乗員が着座可能な使用状態と、シングルホールド、所謂車両前方へ倒伏した格納状態とに姿勢変更可能に形成されている。これにより、荷室へ大きな荷物を積載する場合や積載量が多い場合に、シートバックの姿勢を格納状態(シングルホールド)に変更し、荷室の収納スペースを拡大している。
【0003】
リヤシートの折り畳み方法には、シングルホールドの他に、シートバックをシートクッションの着座面上に倒伏させて折り畳んだ後、シートバックとシートクッションとを折り畳んだ状態を維持したまま車両前方位置に起立させて配置するダブルホールドが公知である。このダブルホールドは、シートバックとシートクッションとを元々配置された位置から車両前方へ移動するため、シングルホールドに比べて荷室の前後方向に収納スペースを確保することができる。しかし、ダブルホールドでは、シートバックとシートクッションとがフロントシート後方に移動されるため、フロントシートの後方スライド機能を阻害し、車室内の見栄えの悪化を招く。そこで、新たなリヤシートの折り畳み方法として、リヤシートのシートクッションを車両の左右外側に向けて横起しに起立させた格納状態にするサイドアップ方式が提案されている。
【0004】
特許文献1の自動車のシート装置は、荷室の床部よりも低く形成された段差面に着脱可能に掛止されたシートクッションと、乗員が着座可能なシートバック使用状態と車両前方へ倒伏して段差面に収容されたシートバック格納状態とに姿勢変更可能なシートバックとを有するベンチシートタイプのリヤシートを備え、車体後方の側壁部にシートクッションを格納可能な収納空間を形成している。このシート装置は、荷室の収納スペースを拡大するとき、シートクッションを段差面から取り外し、シートクッションを収納空間内へ立て掛けるように収納した後、シートバックを前方に倒伏させている。
【0005】
特許文献2の自動車のシート装置は、リヤシートのシートクッションが左右1対の分割シートクッションで構成され、これら分割シートクッションは、車幅方向左右端部に車室の床部に固定されたヒンジを備え、このヒンジを中心に左右外側に向けて車体側壁に沿って横起しに回動起立したシートクッション格納状態と、ヒンジ中心に回動倒伏したシートクッション使用状態とに姿勢変更可能に形成されている。この自動車のシート装置では、シートクッションがシートクッション格納状態のとき、シートバックを前方に倒伏させてシートバック格納状態にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平3−292226号公報
【特許文献2】実特昭61−38234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記特許文献1,2の自動車のシート装置は、シングルホールドに比べて荷室の上下方向に収納スペースを拡大でき、また、ダブルホールドに比べて荷室の前後方向に収納スペースを拡大できるため、大型の荷物や大量の荷物を積載することができる。しかし、荷室の収納スペースが拡大されたため、以下の問題が懸念される。
つまり、荷室内に大型の荷物を積載した場合、車両の走行振動等により荷物が荷室内を移動するため、サイドドア等のトリム部材に荷物が衝突する可能性が増加し、荷物の角部分等によりトリム部材を損傷する虞がある。
【0008】
また、荷室内に大量の荷物を山積み状に積載した場合、車両の走行振動等により荷物が振動するため、荷室内において積載された荷物が荷崩れを起こす虞もある。特に、リヤサイドドアが開いた状態のときには、左右外側から荷物を支持するサイドドアの内側壁部が荷物の支持位置から移動しているため、荷崩れした荷物が車外へ放出され、荷物が破損することも考えられる。最近では、乗員の乗降性を向上するため、センターピラーを省略し、フロントシートに着座する乗員とリヤシートに着座する乗員とが共通の大型乗降口を介して乗り降り可能な車体構造が実用化されている。このようなタイプの車両では、フロントシートの乗員が乗降するときでも、リヤシート側の乗降口部分が乗降可能に解放されるため、荷物が荷崩れを起こし、乗降口から荷物が車外へ放出される可能性が高くなる。
【0009】
本発明の目的は、荷室の収納スペースを拡大することができ、車両内装部材の損傷と荷物の荷崩れとを防止可能な自動車のシート装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の自動車のシート装置は、車体の側壁部に形成された乗降口と、この乗降口を開閉可能なサイドドアと、シートクッションとシートバックとを有するリヤシートとを備えた自動車のシート装置において、前記シートクッションは、車幅方向外側端部に車両前後方向に延びる第1回転軸を備え、この第1回転軸回りに起立し且つ閉じた状態のサイドドアに沿って起立するシートクッション格納状態と、第1回転軸回りに倒伏して乗員が着座可能なシートクッション使用状態とに姿勢変更可能に形成され、前記シートクッションがシートクッション格納状態のとき、このシートクッションが前記乗降口の少なくとも一部を塞ぐように構成されたことを特徴としている。
【0011】
この自動車のシート装置では、シートクッションが、サイドドアに沿って起立するシートクッション格納状態と、シートクッション使用状態とに姿勢変更可能に形成されているため、シートクッションがシートクッション格納状態のとき、フロントシート後方のスペースを狭くすることなく車室内の見栄え悪化を防止することができる。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記シートバックは、下側端部に車幅方向に延びる第2回転軸を備え、この第2回転軸回りに起立して乗員が着座可能なシートバック使用状態と、第2回転軸回りに車両前方へ倒伏したシートバック格納状態とに姿勢変更可能に形成され、前記シートクッションがシートクッション格納状態で且つシートバックがシートバック格納状態のとき、このシートバックがシートクッション使用状態のときのシートクッションの配置位置に位置するように構成されたことを特徴としている。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記サイドドアの車幅方向内側壁部は、前記乗降口後方近傍の車幅方向内側壁部よりも車幅方向外側へ凹入する凹部を備え、前記シートクッションは、シートクッション格納状態のとき、前記凹部に収容可能な凸部を有することを特徴としている。
【0014】
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記車体の側壁部の乗降口後方部分に車室内側へ膨出するホイールハウスが形成され、前記シートクッションは、前記第1回転軸を車両前後方向へ移動可能なスライド機構を備え、シートクッション使用状態のとき、前記第1回転軸が前記スライド機構を介して後方移動されると共に側面視にて前記ホイールハウスと近接又は重複するように配置され、シートクッション格納状態のとき、前記第1回転軸が前記スライド機構を介して前方移動されると共に側面視にて前記ホイールハウスと重複しないように配置されたことを特徴としている。
【0015】
請求項5の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記車室側部の乗降口後方部分に車幅方向内側へ膨出するホイールハウスが形成され、前記シートクッションは、前記第1回転軸が前方下がり傾斜状に配置され、シートクッション使用状態のとき、側面視にて前記ホイールハウスと近接又は重複するように配置され、シートクッション格納状態のとき、側面視にて前記ホイールハウスと重複しないように配置されたことを特徴としている。
【0016】
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか1項の発明において、前記リヤシートは、運転席と車幅方向反対側に設けられ、前記シートクッションは、シートクッション格納状態のとき、シートクッションの上端部分がサイドドアに設けられたサイドウインドウの下端部分よりも低い高さ位置に配置されことを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、シートクッションがシートクッション格納状態のとき、フロントシート後方のスペースを確保することができる。サイドドアの内装部材と積載された荷物との間に起立状のシートクッションが介在しているため、荷物と車両内装部材との接触を防止できると共に荷室に積載された荷物を左右外側から支持でき、サイドドアが開作動されたときでも、積載された荷物が乗降口から車外へ放出されることを防止できる。
それ故、荷室の前後方向の収納スペースを拡大することができ、車両内装部材の損傷と荷物の荷崩れとを防止することができる。
【0018】
請求項2の発明によれば、シートバック格納状態のとき、このシートバックの背面を荷室床面と面一にすることができ、荷室の上下方向の収納スペースを拡大することができる。
請求項3の発明によれば、サイドドアの内装部材により形成されたデッドスペースを利用してシートクッションの一部を収容でき、荷室の車幅方向の収納スペースを拡大することができる。
【0019】
請求項4の発明によれば、ホイールハウスの設置位置に拘わらず、シートクッションの使用位置と格納位置とを確保することができ、リヤシートのレイアウト自由度を拡大することができる。
【0020】
請求項5の発明によれば、ホイールハウスの設置位置に拘わらず、シートクッションの使用位置と格納位置とを確保することができ、部品点数を増加することなく、リヤシートのレイアウト自由度を拡大することができる。
請求項6の発明によれば、シートクッション格納状態のとき、運転席からの後方視認性を確保でき、走行安全性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施例1に係る自動車のシート装置の平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】シートクッション格納状態を示す図3相当図である。
【図5】シートバック格納状態を示す図3相当図である。
【図6】シートクッションとシートバックとが格納状態のときの図1相当図である。
【図7】シートクッションとシートバックとが格納状態のときの図2相当図である。
【図8】第2実施例に係る図2相当図である。
【図9】シートスライド機構の斜視図である。
【図10】シートクッション格納状態を示す図8相当図である。
【図11】第3実施例に係る図2相当図である。
【図12】シートクッション格納状態を示す図11相当図である。
【図13】変形例に係る図2相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。尚、本実施例では、車両前後方向前方を前側とし、車両左右方向左方を左側として説明する。
【実施例1】
【0023】
以下、本発明の実施例1について図1〜図7に基づいて説明する。
まず、車両Vの車体構造について説明する。
図1,図2に示すように、車両Vは、フロアパネル1と、リヤフロア2と、左右1対の前側乗降口3と、左右1対の後側乗降口4と、左右1対のフロントサイドドア5と、左右1対のリヤサイドドア6と、左右1対のフロントシート20と、左右1対のリヤシート30等を備えている。
【0024】
フロアパネル1は、車室7の床部を形成している。このフロアパネル1は、エンジンルーム(図示略)と車室7とを前後方向に仕切るダッシュパネル(図示略)の下部後端に連なり、後方へ略水平状に延びるように形成されている。
図2に示すように、リヤフロア2は、一部が車室7の床部を形成し、残部が荷室8の床部を形成している。このリヤフロア2は、フロアパネル1の後端と後方上り傾斜状のキックアップ部9を介して連結されている。リヤフロア2の前側部分には、階段状に段下げ形成された段差部10が車幅方向全幅に亙って形成されている。リヤフロア2の後側且つ車幅方向中央部分には、凹入されたスペアタイヤパン11が形成されている。尚、本実施例では、車両Vの内部に相当する車室空間のうち、乗員が着座可能な空間を車室7、荷物を積載可能な空間を荷室8として説明する。
【0025】
車室7の左右側部には、フロアパネル1からルーフサイドレール(図示略)まで上方に延びる左右1対のセンターピラー12が設けられ、これらのセンターピラー12は前側乗降口3の後端縁部と後側乗降口4の前端縁部とを形成している。各センターピラー12の車室内側には、内装部材としての合成樹脂製のトリム部材14がその表面を被覆している。
荷室8の左右側部には、左右1対のクォーターピラー13と、左右1対のホイールハウス19等が形成されている。
【0026】
左右1対のクォーターピラー13は、リヤフロア2からルーフサイドレール(図示略)まで上方に延びるように設けられ、後側乗降口4の後端縁部を形成している。
左右1対のホイールハウス19は、後側乗降口4の後方部分に内側へ膨出するように形成されている。各クォーターピラー13には、センターピラー12と同様に左右1対のトリム部材15が設けられ、これらのトリム部材15はホイールハウス19の内側部分を覆い荷室8の左右側壁部後側部分まで延設されている。
【0027】
図1〜図3に示すように、左右1対のリヤサイドドア6は、左右1対のセンターピラー12の後部に蝶着され、左右1対の後側乗降口4を開閉可能に形成されている。各リヤサイドドア6は、昇降可能なサイドウインドウ6aと、サイドウインドウ6aの昇降機構や衝撃吸収部材(図示略)等を収容したドア本体部6b等から構成されている。ドア本体部6bの車室側側壁には、アームレスト16と、合成樹脂製のトリム部材17と、収納部(図示略)等が設けられている。アームレスト16は、ドア本体部6bの後側且つ中段位置に車室内方へ突出すると共に略立方体状に形成されている。アームレスト16より前側位置には、後側乗降口4後方近傍の車幅方向内側壁部を覆うトリム部材15よりも車幅方向外側へ凹入する凹部18が形成されている。トリム部材17は、ドア本体部6bの車室側側壁の全域に亙って設けられている。フロントサイドドア5は、リヤサイドドア6と略同様に構成されている。
【0028】
図1,図2に示すように、左右1対のフロントシート20は、車室内に設けられ、側面視にて前側乗降口3と重複するように配置されている。各フロントシート20は、シートクッション21と、このシートクッション21の後端部分に対して前方へ倒伏可能なシートバック22等を備えている。シートクッション21は、前後方向へスライド可能な左右1対のスライド機構23を介してフロアパネル1上に設置されている。尚、本実施例では、運転席は、左右1対のフロントシート20のうち、左側のフロントシート20である。
【0029】
図2,図3に示すように、左右1対のリヤシート30は、車幅方向中央部分にリヤシート30を左右に分割する中央分割部30aが形成され、乗員が左右に並んで着座可能に形成されている。リヤシート30は、前部が車室7、後部が荷室8に位置するように設置され、側面視にて後側乗降口4と一部重複するように配置されている。左右のリヤシート30は、左右が同様の構造であるため、以下、右側のリヤシート30について主に説明する。
【0030】
リヤシート30は、シートクッション31と、シートバック32等を備えている。
シートクッション31は、キックアップ部9の後方且つ段差部10の上部に配置され、シートクッション31の前端上部に形成され且つ車幅方向に延びる凸部33と、前後方向へ略水平状に延びる第1回転軸34等を備えている。
【0031】
図3に示すように、シートクッション31は、リヤフロア2に支持された第1回転軸34回りに車室外側へ横起し状に起立し且つ閉じた状態のドア本体部6bの車室側側壁に沿って起立するシートクッション格納状態と、第1回転軸34回りに車室内側へ倒伏して乗員が着座可能なシートクッション使用状態とに姿勢変更可能に形成されている。それ故、シートクッション31がシートクッション格納状態のとき、起立したシートクッション31が後側乗降口4の下側部分を塞ぐように構成されている。
【0032】
凸部33は、シートクッション31がシートクッション使用状態のとき、車幅方向に略直線状に配置され、乗員がリヤシート30に着座したとき、乗員の大腿部を支持可能に形成されている。この凸部33は、シートクッション31がシートクッション格納状態のとき、アームレスト16よりも前側において上下方向に略直線状に配置されるように形成されている。ドア本体部6bの車室側側壁にはアームレスト16よりも前側位置に車両外側へ凹入する凹部18が形成されているため、シートクッション31がシートクッション格納状態のとき、凸部33が閉じた状態のリヤサイドドア6の凹部18に収容されている。
【0033】
図1に示すように、シートバック32は、車幅方向外側部分においてシートバック32を左右に分割する外側分割部30bが形成され、外側分割部30bよりも外側の外側シートバック32aと、外側分割部30bよりも内側の内側シートバック32b等を備えている。外側シートバック32aは、ホイールハウス19の前側位置において荷室8に対して固定され、車幅方向の幅がホイールハウス19の車室内側方向の膨出幅と略同一に形成されている。
【0034】
内側シートバック32bは、ヘッドレスト36と、下側端部にリヤフロア2に支持され車幅方向に延びる第2回転軸35を備え、この第2回転軸35回りに起立して乗員が着座可能なシートバック使用状態と、第2回転軸35回りに車両前方へ倒伏したシートバック格納状態とに姿勢変更可能に形成されている。この内側シートバック32bは、前後方向の厚さが段差部10の段下げ高さと略同一になるように厚さ設定されている。
【0035】
内側シートバック32bは、シートクッション31がシートクッション格納状態で且つ内側シートバック32bがシートバック格納状態のとき、シートクッション使用状態のときのシートクッション31の配置位置に位置するように構成されている。それ故、内側シートバック32bがシートバック格納状態のとき、この内側シートバック32bが段差部10の上部位置に収容され、内側シートバック32bの背面とリヤフロア2とを略面一状態にすることができる。左側のリヤシート30は、右側のリヤシート30と略同一構造である。
【0036】
次に、シートクッション31とシートバック32との格納手順について図4〜7に基づき説明する。
図4に示すように、シートクッション31を第1回転軸34回りに車室外側へ回動することにより、段差部10の上部に配置されたシートクッション使用状態から車室外側へ起立したシートクッション格納状態にシート姿勢を切換える。このとき、シートクッション31の凸部33は閉じた状態のリヤサイドドア6の凹部18に収容され、シートクッション31の底部は正面視にて外側分割部30bと略同一位置に配置されている。
【0037】
図5〜図7に示すように、シートクッション31をシートクッション格納状態に切換えた後、内側シートバック32bを第2回転軸35回りに車両前方へ回動し、起立したシートバック使用状態から段差部10の上部位置に収容されたシートバック格納状態にシート姿勢を切換える。このとき、内側シートバック32bの背面は、リヤフロア2と略同一高さ位置に配置される。
【0038】
図7に示すように、シートクッション格納状態のシートクッション31の上端部分(中央分割部30a部分)が、サイドウインドウ6aの下端部分(ドア本体部6bの上端部分)と略同じ高さ位置に配置されている。これにより、運転席からの後方視認性を確保している。図5,図6に示すように、シートクッション格納状態のシートクッション31の底部をシートバック格納状態の内側シートバック32bの側部が車室内側から押圧支持しているため、シートクッション31の起立姿勢を維持することができる。
【0039】
次に、実施例に係る自動車のリヤシート30の作用・効果について説明する。
この自動車のリヤシート30は、シートクッション31がシートクッション格納状態のとき、フロントシート20後方のスペースを確保することができる。リヤサイドドア6のトリム部材17と積載された荷物との間に起立状のシートクッション31が介在しているため、荷物とトリム部材17との接触を防止できると共に荷室8に積載された荷物を左右外側から支持でき、リヤサイドドア6が開作動されたときでも、積載された荷物が後側乗降口4から車外へ放出されることを防止できる。それ故、荷室8の前後方向の収納スペースを拡大することができ、トリム部材17の損傷と荷物の荷崩れとを防止することができる。
【0040】
内側シートバック32bは、下側端部に車幅方向に延びる第2回転軸35を備え、この第2回転軸35回りに起立して乗員が着座可能なシートバック使用状態と、第2回転軸35回りに車両前方へ倒伏したシートバック格納状態とに姿勢変更可能に形成され、シートクッション31がシートクッション格納状態で且つ内側シートバック32bがシートバック格納状態のとき、この内側シートバック32bがシートクッション使用状態のときのシートクッション31の配置位置に位置するように構成されているため、シートバック格納状態のとき、この内側シートバック32bの背面をリヤフロア2と面一にすることができ、荷室8の上下方向の収納スペースを拡大することができる。
【0041】
リヤサイドドア6の車幅方向内側壁部は、後側乗降口4後方近傍の車幅方向内側壁部よりも車幅方向外側へ凹入する凹部18を備え、シートクッション31は、シートクッション格納状態のとき、凹部18に収容可能な凸部33を有するため、リヤサイドドア6のトリム部材17により形成されたデッドスペースを利用してシートクッション31の一部である凸部33を収容でき、荷室8の車幅方向の収納スペースを拡大することができる。
【実施例2】
【0042】
次に、実施例2に係る車両VAのリヤシート30Aについて図8〜図10に基づいて説明する。尚、前記実施例1の自動車のリヤシート30と異なる構成についてのみ説明し、実施例1と同一の部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0043】
図8〜10に示すように、シートクッション31Aは、シートクッション使用状態のとき、後側部分が側面視にてホイールハウス19と重複する位置に配置されている。このシートクッション31Aは、キックアップ部9の後方且つ段差部10の上部位置に左右1対のスライド機構37を介して前後方向へ移動可能に形成されている。
【0044】
図9に示すように、左右1対のスライド機構37は、夫々、段差部10の前端部分に固定された断面T字状のガイドレール37aと、このガイドレール37aの頂部に形成されたガイド部を前後方向へスライド可能な断面コ字状のスライドレール37b等を備えている。ガイドレール37aは、締結部材により段差部10の上部に固定されている。車幅方向外側のスライドレール37bには、第1回転軸34Aが設置されている。この第1回転軸34Aは、スライドレール37bに締結部材により固定される一側フランジ38aと、この一側フランジ38aに対して第1回転軸34A回りに車室外側へ回動可能なL字状の他側フランジ38bとを備えている。他側フランジ38bは、シートクッション31Aのシートフレーム31fに固定されている。車幅方向内側のスライドレール(図示略)は、シートクッション31Aの底部を載置可能に形成されている。
【0045】
図8に示すように、シートクッション使用状態のとき、シートクッション31Aは、第1回転軸34Aがスライド機構37を介して後側位置に移動され、側面視にてホイールハウス19と重複するように配置されている。
図10に示すように、シートクッション格納状態のとき、シートクッション31Aは、第1回転軸34Aがスライド機構37を介して前側位置に移動され、側面視にてホイールハウス19と重複しないように配置されている。シートクッション格納状態のシートクッション31Aの上端部分は、サイドウインドウ6aの下端部分よりも低い高さ位置に配置されている。シートクッション31Aをシートクッション格納状態に切換えた後、実施例1と同様の手順により、内側シートバック32bをシートバック格納状態へ姿勢変更する。
【0046】
これにより、ホイールハウス19の設置位置に拘わらず、シートクッション31Aの使用位置と格納位置とを確保することができ、リヤシート30Aのレイアウト自由度を拡大することができる。
【0047】
次に、実施例3に係る車両VBのリヤシート30Bについて図11,図12に基づいて説明する。尚、前記実施例1の自動車のリヤシート30と異なる構成についてのみ説明し、実施例1と同一の部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0048】
図11,図12に示すように、シートクッション31Bは、シートクッション使用状態のとき、後側部分が側面視にてホイールハウス19と重複する位置に配置されている。
シートクッション31Bは、キックアップ部9の後方且つ段差部10の上部位置に配置され、車幅方向外側端部に前後方向へ前方下がり傾斜状に延びる第1回転軸34B等を備えている。
【0049】
シートクッション31Bは、リヤフロア2に支持された第1回転軸34B回りに車室外側へ横起し状に起立し且つ閉じた状態のリヤサイドドア6のドア本体部6bの車室側側壁に沿って起立するシートクッション格納状態と、第1回転軸34B回りに車室内側へ倒伏して乗員が着座可能なシートクッション使用状態とに姿勢変更可能に形成されている。シートクッション格納状態のときのシートクッション31Bの後端部分は、シートクッション使用状態のときのシートクッション31Bの後端部分よりも車両前方且つホイールハウス19の前端部分よりも車両前方位置に配置される。
【0050】
それ故、シートクッション使用状態のとき、シートクッション31Bは、側面視にてホイールハウス19と重複するように配置され、シートクッション格納状態のとき、シートクッション31Bは、側面視にてホイールハウス19と重複しないように配置されている。
以上により、ホイールハウス19の設置位置に拘わらず、シートクッション31Bの使用位置と格納位置とを確保することができ、部品点数を増加することなく、リヤシート30Bのレイアウト自由度を拡大することができる。
【0051】
次に、前記実施例を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施例においては、前側乗降口と後側乗降口とを夫々開閉可能なフロントサイドドアとリヤサイドドアを備えた例を説明したが、フロントシートに着座する乗員とリヤシートに着座する乗員とが共用する共通乗降口を備えた車両に適用可能である。
具体的には、図13に示すように、車両VCが左右1対のフロントシート20と、左右1対のリヤシート30を備え、左右側壁部にセンターピラーを省略した大型の共通乗降口39が夫々形成されている。各共通乗降口39は、単一のスライドドア40により開閉可能に構成されている。共通乗降口39を備えた車両VCに本発明を適用した場合、前述した実施例の効果に加えて、フロントシート20の乗員が乗降するときであっても、荷物の荷崩れを防止することができる。
【0052】
2〕前記実施例においては、リヤシートニベンチシートタイプを用いた例を説明したが、乗員毎セパレートに着座可能なキャプテンシートタイプのリヤシートに適用することも可能である。また、本発明を左右のリヤシートへ適用した例を説明したが、左右のシートのうち、少なくとも一方のリヤシートへ適用しても良い。
【0053】
3〕前記実施例においては、左右1対のフロントシートと左右1対のリヤシートとを備えた前後2列シートの車両の例を説明したが、3列シートの車両に適用することも可能である。この場合、2列目シートと3列目シートとに本発明を適用しても良く、3列目シートのみに本発明を適用しても良い。
【0054】
4〕前記実施例においては、リヤシートの車幅方向中央に中央分割部を形成した例を説明したが、左右のうち、一側の幅を狭く、他側の幅を広くするように分割部を形成することも可能である。この場合、運転席と反対側のリヤシートの幅を狭くすることで、後方視認性を確保することができる。また、分割部を2つ以上形成し、リヤシートを車幅方向に3分割以上に分割することも可能である。この場合、車幅方向外側のリヤシートに本発明を適用する。
【0055】
尚、車幅方向運転席側のリヤシートのシートクッションは、運転席側のリヤサイドドアのサイドウインドウの一部を覆うように上方に突出して格納される態様としてもよく、この場合でも、運転者とサイドウインドウとが近い位置関係にあるため、実質的には運転席側後方のサイドミラーの死角の視認性悪化を抑えることができる。例えば、前記実施例のように、運転席とリヤサイドドアのサイドウインドウの前縁よりも後方に離隔した位置で格納する場合、リヤシートのシートクッションをサイドウインドウ領域まで上方へ突出させた態様であっても、運転者はサイドウインドウの前部を介して格納状態のムシートクッション前縁後方のサイドミラーの死角を容易に確認できる。また、運転席側のリヤシートのシートクッションが、運転席のヘッドレストよりも低い部分に格納される場合、リヤシートのシートクッションは視界の下方に位置するため、後方視認性に影響を与えることはない。
【0056】
5〕前記実施例においては、シートクッションがホイールハウスと側面視にて重複する例を説明したが、少なくとも、シートクッションがシートクッション格納状態のとき、ホイールハウスと干渉することを回避出来れば良く、シートクッションがホイールハウスと側面視にて近接する場合であっても同様の効果を奏することができる。
【0057】
6〕前記実施例においては、凹部がアームレストよりも車両外側へ凹入した例を説明したが、アームレスト自体を車体側壁の乗降口後方近傍における車幅方向内側壁部よりも車両外側へ凹入させるようにドア本体部の車室側壁全体を凹部として形成しても良く、アームレストを省略しても良い。
7〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、
サイドドアに沿って起立する格納状態と乗員が着座可能な使用状態とに姿勢変更可能なシートクッションを備えた自動車のシート装置において、シートクッションがシートクッション格納状態のとき、このシートクッションが乗降口の少なくとも一部を塞ぐように構成することで、荷室の収納スペースを拡大することができ、内装部材の損傷と荷物の荷崩れとを防止することができる。
【符号の説明】
【0059】
4 後側乗降口
6 リヤサイドドア
7 車室
8 荷室
18 凹部
19 ホイールハウス
30,30A,30B リヤシート
31,31A,31B シートクッション
32 シートバック
32b 内側シートバック
33 凸部
34,34A,34B 第1回転軸
35 第2回転軸
39 共通乗降口
40 サイドドア
V,VA,VB,VC 車両


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の側壁部に形成された乗降口と、この乗降口を開閉可能なサイドドアと、シートクッションとシートバックとを有するリヤシートとを備えた自動車のシート装置において、
前記シートクッションは、車幅方向外側端部に車両前後方向に延びる第1回転軸を備え、この第1回転軸回りに起立し且つ閉じた状態のサイドドアに沿って起立するシートクッション格納状態と、第1回転軸回りに倒伏して乗員が着座可能なシートクッション使用状態とに姿勢変更可能に形成され、
前記シートクッションがシートクッション格納状態のとき、このシートクッションが前記乗降口の少なくとも一部を塞ぐように構成されたことを特徴とする自動車のシート装置。
【請求項2】
前記シートバックは、下側端部に車幅方向に延びる第2回転軸を備え、この第2回転軸回りに起立して乗員が着座可能なシートバック使用状態と、第2回転軸回りに車両前方へ倒伏したシートバック格納状態とに姿勢変更可能に形成され、
前記シートクッションがシートクッション格納状態で且つシートバックがシートバック格納状態のとき、このシートバックがシートクッション使用状態のときのシートクッションの配置位置に位置するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の自動車のシート装置。
【請求項3】
前記サイドドアの車幅方向内側壁部は、前記乗降口後方近傍の車幅方向内側壁部よりも車幅方向外側へ凹入する凹部を備え、
前記シートクッションは、シートクッション格納状態のとき、前記凹部に収容可能な凸部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車のシート装置。
【請求項4】
前記車体の側壁部の乗降口後方部分に車室内側へ膨出するホイールハウスが形成され、
前記シートクッションは、前記第1回転軸を車両前後方向へ移動可能なスライド機構を備え、シートクッション使用状態のとき、前記第1回転軸が前記スライド機構を介して後方移動されると共に側面視にて前記ホイールハウスと近接又は重複するように配置され、シートクッション格納状態のとき、前記第1回転軸が前記スライド機構を介して前方移動されると共に側面視にて前記ホイールハウスと重複しないように配置されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の自動車のシート装置。
【請求項5】
前記車室側部の乗降口後方部分に車幅方向内側へ膨出するホイールハウスが形成され、
前記シートクッションは、前記第1回転軸が前方下がり傾斜状に配置され、シートクッション使用状態のとき、側面視にて前記ホイールハウスと近接又は重複するように配置され、シートクッション格納状態のとき、側面視にて前記ホイールハウスと重複しないように配置されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の自動車のシート装置。
【請求項6】
前記リヤシートは、運転席と車幅方向反対側に設けられ、
前記シートクッションは、シートクッション格納状態のとき、シートクッションの上端部分がサイドドアに設けられたサイドウインドウの下端部分よりも低い高さ位置に配置されことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の自動車のシート装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate