説明

自己エッチング性万能歯科用組成物、その製造方法、およびその使用方法

自己エッチング性の歯科用組成物が提供される。同組成物は、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、共重合可能多官能性(メタ)アクリレート樹脂と共重合可能希釈剤モノマーと、硬化剤とを含む。同組成物は、エッチングステップと接合ステップを別個には必要としないという利点がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重合可能(メタ)アクリレート(polymerizable (meth) acrylate)樹脂を含む歯科用樹脂組成物、同組成物の製造方法、およびそのような樹脂を別個のエッチング/接合ステップの必要なしに歯修復に使用する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
歯の硬組織、すなわち、象牙質またはエナメル質に対する樹脂の接着性を改善するための方法と組成物は、歯科医術に現在求められている目標である。接着性が改善されれば、修復された歯の寿命が長くなり、歯の神経過敏性も減少することになる。従って、歯修復剤(封止剤、充填剤、間接的歯修復セメント剤など)の適用に先立つ歯の調整に使用される方法、例えば、酸エッチングや下塗りステップなどが開発されている。
【0003】
酸エッチング剤は、通常、汚損層を除去し、歯面を脱灰し、修復剤の機械的接合を効果的に促進するのに使用される。しかし、エッチング剤の使用は、塗布の後で洗浄しなければならず、塗布、洗浄、および乾燥の際に時間のかかる手順が必要となるという欠点がある。エッチング剤のさらなる欠点としては、強いエッチング剤を使用すると、患者によっては歯の神経過敏性が増す場合があることが知られている。
【0004】
酸エッチング法で得られるのに加えて、接着性は、また、下塗り剤を使用しても改善される。下塗り剤は、一般に、表面活性の化合物であり、象牙質と接着樹脂系の双方に対して親和性を呈し、重合プロセスに関与するので、主として親水性の象牙質と圧倒的に疎水性のポリマー系接着剤または同ポリマーが形成されるモノマーとの間の接着力を促進する。下塗り剤は、溶液の形で象牙質に塗布される。通常使用される溶剤は、アセトン、エタノール、水、および様々に混合された溶剤系である。接合促進には効果的であるものの、下塗り剤は追加的ステップを使って塗布されることが多い。
【0005】
合金、セラミック/磁器、またはコンポジット剤から製造された歯修復剤の合着(cementation)に使用される現在のレジンセメント剤は、歯に歯修復剤を十分かつ効果的に確実に接合するには、別個の接合手順が必要となる。エッチングしたり、歯または修復剤に接合接着剤を塗布したりする別個の手順が多くは必要であり、セメント合着手順は、時間のかかる、より複雑なものとなっている。
【0006】
従来の合着セメント、例えば、グラスアイオノマーセメントやリン酸亜鉛セメントやポリカルボン酸エステルセメントなどは、一般に、別個の接合ステップなしに金属修復剤を合着するのに使用されている。しかし、合着セメントは、コンポジットまたはセラミックの修復剤の合着には好適ではない。さらに、合着セメントの歯構造体に対する接合能力は、小さい。
【0007】
【特許文献1】米国特許第5,256,065号明細書
【特許文献2】米国特許第5,264,513号明細書
【特許文献3】米国特許第5,276,068号明細書
【特許文献4】米国特許第5,444,104号明細書
【特許文献5】米国特許第5,756,560号明細書
【特許文献6】米国特許第5,865,623号明細書
【特許文献7】米国特許第5,969,000号明細書
【特許文献8】米国特許第6,004,390号明細書
【特許文献9】米国特許第6,013,694号明細書
【特許文献10】米国特許第6,071,983号明細書
【特許文献11】米国特許第6,147,137号明細書
【特許文献12】米国特許第6,217,644号明細書
【特許文献13】米国特許第6,270,562号明細書
【特許文献14】米国特許第6,291,548号明細書
【特許文献15】米国特許第6,312,667号明細書
【特許文献16】米国特許第6,355,704号明細書
【特許文献17】米国特許第6,403,676号明細書
【特許文献18】米国特許第6,417,246号明細書
【特許文献19】米国特許第6,572,693号明細書
【特許文献20】米国特許第6,653,365号明細書
【特許文献21】米国特許第6,730,715号明細書
【特許文献22】米国特許第6,759,449号明細書
【特許文献23】米国特許第6,815,470号明細書
【特許文献24】米国特許第6,939,900号明細書
【特許文献25】米国特許第5,525,648号明細書
【特許文献26】米国特許第5,954,996号明細書
【特許文献27】米国特許出願公開第2002/0082317号明細書
【特許文献28】米国特許出願公開第2003/0055124号明細書
【特許文献29】米国特許出願公開第2004/0054027号明細書
【特許文献30】米国特許出願公開第2004/0156795号明細書
【特許文献31】米国特許出願公開第2004/0229973号明細書
【特許文献32】米国特許出願公開第2004/0235981号明細書
【特許文献33】米国特許出願公開第2005/0014861号明細書
【特許文献34】米国特許出願公開第2005/0049326号明細書
【特許文献35】米国特許出願公開第2005/0192734号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、歯面および歯科基剤に改善された接着性を提供する、改善された歯科セメント剤や他の歯科組成物に対するニーズが当医術に存在する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の欠陥と欠点は、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物、共重合可能多官能性(メタ)アクリレート、希釈剤、充填剤、および硬化系を含む自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物によって解消される。これらのセメント組成物は、二ペースト系として調製され、混合後に使用に供される。
【0010】
特に、実施の形態の一つでは、自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、混合後に使用に供される二ペースト系で構成される。第1ペーストは、第1ペーストの重合可能化合物の全重量基準で約40〜約80重量%の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、第1の共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、第1の共重合可能希釈剤と、第1の充填剤と、パーオキサイド硬化系とを含み、第2ペーストは、第2の共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、第2の重合可能希釈剤と、第2の充填剤と、任意に適用し得る第2の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、任意に適用し得る光開始剤とを含む。
【0011】
具体的な実施の形態の別の一つでは、一液式自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物が、約20〜約60重量%の第1の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、共重合可能希釈剤モノマーと、硬化系のコンビネーションとを含む。
【0012】
自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、従来の技術よりもさらに別の利点さえも提供する。エッチングと接合がすべて一つのステップで実施可能であり、エッチング剤または別個の接着剤を使用する必要がないからである。さらに、自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、自己硬化性と光硬化性の両特性を備え得る。
【0013】
使用法に基づけば、自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物を歯構造または歯修復剤に物理的に接触させる。すると、歯修復剤が歯面に付着するので、同セメント組成物を硬化する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本明細書に記載されるのは、自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物であり、ただ1回の操作で、歯面をエッチングし、すなわち、象牙質の汚損を除去し、歯構造の表面からカルシウム無機物をエッチング/溶解し、歯修復剤を歯に接合するものである。同セメント組成物は、自己エッチング兼接合性なので、レジンセメント皮膜は、歯構造と歯修復剤とを確実に接合する。従って、この組成物は、中間接着ステップなしに使用し得る。
【0015】
本発明の組成物は、一液式組成物にも、二液式組成物にもし得る。特に、自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、混合後に使用に供される二ペースト系で構成される。第1のペーストは、第1のペーストの重合可能化合物の全重量基準で約40〜約80重量%の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、第1の共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、第1の共重合可能希釈剤と、第1の充填剤と、パーオキサイド硬化系と、を含み、第2のペーストは、第2の共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、第2の共重合可能希釈剤と、第2の充填剤と、任意に適用し得る光開始剤と、任意に適用し得る第2の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、を含む。
【0016】
重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物は、一般構造式(I)を有し得る。
【0017】
【化1】

【0018】
構造式(I)では、n=0、1、2、3または4であり、q=1、2、3または4であり、Aは無水物の基である。そして、a=0または1であり、条件としてaとnは、同時には両方とも0ではない。知られているように、無水物の基(−C(O)−O−C(O)−)は、その2個の炭素原子を介してフェニル環の2個のオルソ炭素原子に結合している。
【0019】
さらに、構造式(I)において、R、R、R、およびRは、各々独立的に、水素、ヒドロキシ、炭素数1から12の(C〜C12)アルキル、C〜C12パーハロアルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C12パーハロアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキレン)またはヒドロキシ(C〜Cアルキレン)であり、xとyは、各々独立に1から10の整数である。実施の形態の一つでは、R、R、RおよびRは、各々独立的に、水素、ヒドロキシ、またはC〜C12アルキルであり、xとyは、各々独立に1〜6の整数である。さらに具体的には、R、R、R、およびRは、各々独立的に、水素、またはC〜Cアルキルである。
【0020】
構造式(I)のRは、水素またはメチル基で、特にメチル基である。
【0021】
構造式(I)におけるMは、含カルボニル基(carbonyl-containing group)であり、特に、
【化2】

である。式中、GとJは各々独立的に酸素またはNRであり、Rは水素または炭素数1から6の(C〜C)アルキル基であり、m=0、1または2である。特に、Mは、
【化3】

であり、式中、Gは酸素であり、m=0または1である。
【0022】
構造式(I)におけるWは、z+1(zは(メタ)アクリレート基の数である)に対応する価数を有する炭化水素結合基であり、zは、特に1、2、3、4または5である。Wは、芳香族系でも脂肪族系でもよく、特に脂肪族系である。好適な芳香族基はフェニル基およびナフチル基であり、好適な脂肪族基はC〜C12アルキル、シクロアルキル、アルケニルまたはアルキニル基である。
【0023】
構造式(I)において、a=0のとき、n=1、2、3または4であり、n+m+q=2、3、4、5または6である。a=1のとき、n=0、1、2または3であり、n+m+q=1、2、3または4である。n=0のとき、a=1であり、m+qは、1、2、3または4である。
【0024】
実施の形態の一つでは、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物は、構造式(I)に従う一般構造を有する。式中、a=0または1であり、n=0、1または2であり、m=0または1であり、q=1または2であり、Aは無水物の基である。R、R、RおよびRは、各々独立的に、水素、ヒドロキシ、またはC〜C12アルキルであり、xとyは、各々独立に整数1、2または3である。Rは、水素またはメチル基である。Mは、含カルボニル基であり、特に、
【化4】

である。式中、GとJは各々独立的に酸素またはNRであり、Rは水素またはC〜Cアルキル基である。Wは、z+1に対応する価数を有する脂肪族炭化水素結合基(aliphatic hydrocarbyl linking group)であり、zは、(メタ)アクリレート基の数であり、特に1、2または3である。なお、条件として、aとnの両方が、2つとも0となることはない。
【0025】
別の実施の形態では、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物は、構造式(II)に基づく一般構造を有する。
【0026】
【化5】

【0027】
構造式(II)において、n=0、1、2、3または4であり、Aは無水物基である。a=0または1であり、Rは水素またはメチル基であり、条件としてaとnは、2つとも同時には0ではない。p=1、2、3または4であり、特に1、2または3であり、さらに具体的には、1または2である。RとRは、各々独立的に、水素、ヒドロキシ、C〜C12アルキル、C〜C12パーハロアルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C12パーハロアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキレン)またはヒドロキシ(C〜Cアルキレン)であり、特に、RとRは、各々独立的に、水素、ヒドロキシ、またはC〜C12アルキルであり、さらに具体的には、RとRは、各々独立的に、水素、ヒドロキシ、またはC〜Cアルキルである。dは、1〜10の整数であり、具体的には1、2、3、4または5であり、より具体的には1、2または3である。
【0028】
構造式(II)において、a=0のとき、n=1、2、3または4である。a=1のとき、n=0、1、2または3である。n=0のとき、a=1である。
【0029】
実施の形態の一つでは、構造式(II)に対してn=0、1、2または3である。Aは無水物基である。a=0または1である。Rは水素またはメチル基である。p=1、2または3である。RとRは、各々独立的に、水素、ヒドロキシ、またはC〜C12アルキルである。dは、1、2、3、4または5で、条件としてaとnは、両方ともが0となることはない。
【0030】
構造式(I)で示される重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物の例としては、1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルピロメリット酸、4−(メタ)アクリロイルオキシメチルピロメリット酸とその無水物、4−メタアクリロイルオキシエチルトリメリット酸(4−MET)とその無水物(4−META)、4−アクリロイルオキシエチルトリメリット酸とその無水物、4−(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシ)ブチルトリメリット酸とその無水物、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート(HEMA)とピロメリット酸二無水物との付加物(アダクト)(PMDM)、2−ヒドロキシエチルアクリレートのピロメリット酸二無水物とのアダクト、HEMAとエチレングリコールビストリメリテート二無水物との反応生成物(EDMT)、ピロメリット酸二無水物とグリセロールジメタアクリレートとのアダクト(PMGDM)、または前記化合物の少なくとも一つを含む組み合わせが挙げられる。
【0031】
重合可能(メタ)アクリレート(I)は、例えば、含ヒドロキシ(メタ)アクリレートモノマー(hydroxy-containing (meth)acrylate monomer)と、無水物またはカルボン酸官能基または合成等価物(例えば、カルボン酸のハロゲン化物、例えば塩化物)を含む芳香族化合物との反応から合成し得る。合成法の例は、米国特許出願第2005/0192374号に記載されているので、同明細書全文を本明細書に参考文献として引用する。
【0032】
重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物は、第1のペーストの重合可能化合物の全重量基準で約40〜約80重量%、具体的には約45〜約70重量%、より具体的には約50〜約65重量%、またさらに具体的には約55〜約60重量%の量で第1のペーストに存在する。本明細書に使用されるとき、「重合可能化合物」は、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物の(メタ)アクリレート官能基と共重合可能などのような化合物、例としては、エチレン不飽和基を有する化合物、例えば、共重合可能多官能性(メタ)アクリレート、希釈剤、共重合可能促進剤などを含む。本明細書では、(メタ)アクリレートという用語は、アクリレート(acrylate)とメタクリレート(methacrylate)の基の両者を指し示す意味で使用されている。
【0033】
場合によっては任意に、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物は、第2のペーストの重合可能化合物の全重量基準で約1〜約40重量%、具体的には約2〜約30重量%、より具体的には約3〜約20重量%、またさらに具体的には約4〜約10重量%の量で第2のペーストに存在してもよい。
【0034】
自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、第1と第2のペースト系に存在する共重合可能多官能性(メタ)アクリレート樹脂をさらに含む。共重合可能多官能性(メタ)アクリレートは、モノマー、オリゴマ、またはポリマーのいずれでもよく、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と共重合可能である(メタ)アクリレート官能基、特に2個以上の(メタ)アクリレート官能基を有する。共重合可能多官能性(メタ)アクリレートは、希釈用モノマーとは相異なり、粘稠な樹脂であり、例えば、ウレタンジメタクリレート(UDMA)を含むウレタン(メタ)アクリレート類、ポリウレタンジメタクリレート(PUDMA)を含むポリウレタン(メタ)アクリレート類、ジウレタンジメタクリレート(DUDMA)を含むジウレタンジ(メタ)アクリレート類、ワクニン(Waknine)の米国特許第5,276,068号および第5,444,104号に記載のポリカーボネートジメタクリレートであって、2部のヒドロキシアルキルメタクリレートと1部のビス(クロロフォーメート)の縮合生成物であるポリカーボネートジ(メタ)アクリレート(PCDMA)を含むポリカーボネートジ(メタ)アクリレート類、ジア(Jia)らの米国特許第6,013,694号に記載のエトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(EBPDMA)を含むエトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート類、エトキシ化トリメチロールタプロパントリ(メタ)アクリレート類であって、特に約10〜約30個のエトキシ基を有するもの、ビスフェノールAとジグリシジル(メタ)アクリレートのアダクト類であって、2,2’−ビス[4−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル]−プロパン(BisGMA)を含むもの、または前記の化合物の少なくとも一つを含む組み合わせが例示として挙げられる。そのような粘稠な樹脂は、23℃で0.1パスカル秒超、より一般に約1パスカル秒超の粘度を有する。ペーストの一方または両方は、複数のタイプの多官能性(メタ)アクリレートを含み得る。同じまたは相異なる多官能性(メタ)アクリレートを第1ペーストと第2ペーストに使用し得る。
【0035】
第1のペーストに存在する第1の共重合可能多官能性(メタ)アクリレートの全量は、第1のペーストの重合可能化合物の全重量基準で約0.01〜約30重量%、具体的には約1〜約25重量%、さらに具体的には約5〜約20重量%であり得る。
【0036】
第2のペーストに存在する第2の共重合可能多官能性(メタ)アクリレートの全量は、第2のペーストの重合可能化合物の全重量基準で約20〜約95重量%、具体的には約50〜約90重量%、さらに具体的には約65〜約80重量%であり得る。
【0037】
自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、第1のペーストと第2のペースト双方に共重合可能な希釈剤モノマーをさらに含む。希釈剤モノマーは、組成物の表面湿潤性を増すため、および/または、重合媒体の粘度を減らすために使用し得る。好適な希釈剤モノマーの例としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、および4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、特にHEMA、エチレングリコールモノとジ(メタ)アクリレート類で、エチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、特にトリ(エチレングリコール)ジメタアクリレート(TEGDMA)およびテトラ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートを含むもの、プロピレングリコールモノとジ(メタ)アクリレート類で、1,2−と1,3−双方で、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、トリ(プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、およびテトラ(プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレートを含むもの、ジオールジ(メタ)アクリレート類で、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、および1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセロールモノとジ(メタ)アクリレート類、トリメチロイルプロパンモノ、ジ、およびトリ(メタ)アクリレート類、ペンタエリスリトールモノ、ジ、およびトリ(メタ)アクリレート類、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、または前記の化合物の少なくとも一つを含む組み合わせが挙げられる。そのような希釈剤モノマーは、23℃で0.1パスカル秒未満、より一般に約0.05パスカル秒未満の粘度を有する。ペーストの一方または両方は、一つ以上の相異なるタイプの希釈剤モノマーを含み得る。同じまたは相異なる希釈剤モノマーを第1のペーストと第2のペーストに使用し得る。
【0038】
第1のペーストに存在する第1の希釈剤の全量は、第1のペーストの重合可能化合物の全重量基準で約1〜約60重量%、具体的には約5〜約50重量%、さらに具体的には約10〜約40重量%であり得る。
【0039】
第2のペーストに存在する第2の希釈剤の全量は、第2のペーストの重合可能化合物の全重量基準で約5〜約50重量%、具体的には約10〜約40重量%、さらに具体的には約20〜約30重量%であり得る。
【0040】
自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、任意選択で共重合可能な接着促進剤、例えば、ホスホリル基含有のオレフィン系不飽和モノマーレジンをさらに含み得る。共重合可能な接着促進剤の例としては、ジペンタエリスリトール・ペンタアクリレート・リン酸エステル(PENTA)、ビス(2−エチルヘキシル)水素ホスフェート、2−(メタクリロイロキシ)エチルホスフェート、または前記の接着促進剤の少なくとも一つを含む組み合わせが挙げられる。
【0041】
自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、硬化系をさらに含む。硬化系は、一般に、重合開始剤、重合加速剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、および/またはセメント組成物が自己硬化またはデュアル硬化用に処方されるかどうかに依存して技術に既知の他の添加物を含み得る。
【0042】
自己硬化組成物は、放射線による活性化を使用しないで硬化し得る。そのような硬化系は、一般に、フリーラジカル重合開始剤、例えば、過酸化物を、第1のペーストまたは第2のペーストの重合可能化合物の全量基準で100部当たり約0.1〜約5.0部の量で含む。フリーラジカル重合開始剤の例としては、ラウリル過酸化物、トリブチルハイドロパーオキサイド、およびベンゾイルパーオキサイド(BPO)が挙げられる。
【0043】
デュアル硬化系は、自己硬化と放射線硬化の双方が可能なもので、例えば、自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、化学線、具体的には紫外線(UV)または可視光線で硬化可能である。可視光線硬化可能組成物向けのフリーラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、DL−カンファキノン(CQ)およびベンジルジケトンを含む感光性化合物が採用される。好適な商業的に入手可能なホスフィンオキサイド光開始剤としては、例えば、LUCIRIN(商標)TPO(L−TPO)やLUCIRIN(商標)8809のようなビー・エー・エス・エフ社から販売のLUCIRIN(商標)シリーズがある。他のホスフィンオキサイド光開始剤としては、チバ・ガイギー社から販売のDAROCUR(商標)またはIRGACURE(商標)シリーズから選択し得る。例としては、DAROCUR(商標)TPO、DAROCUR(商標)4265、IRGACURE(商標)1800などが挙げられる。UV−活性化硬化でも可視光活性化硬化(約230nm〜750nm)でも満足に使用し得る。光開始剤の量は、所望の硬化速度に従って選択される。最小の触媒的に効果的な量は、一般に、自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物全量の約0.01の重量%であり、比較的遅い硬化が得られる。比較的速い硬化速度は、第1のペーストまたは第2のペーストの重合可能化合物の全量基準で100部当たり約0.1〜約5部超の範囲の触媒量で達成される。
【0044】
場合によっては、紫外線吸収剤を、第1のペーストまたは第2のペーストの重合可能化合物の全量基準で100部当たり約0.05部〜約5.0部の量で硬化系に使用し得る。そのようなUV吸収剤は、可視光で硬化可能な歯修復剤に有用であり、紫外線が入射されることから生じるレジン変色を回避し得る。好適なUV吸収剤は、様々なベンゾフェノン類であり、具体的にはアメリカンサイアナミド社(American Cyanamid Company)から入手可能のUV−5411である。
【0045】
硬化系での使用に好適なフリーラジカル重合促進剤には、技術に周知の様々な有機第三級アミン類がある。可視光硬化可能な組成物では、これらの第三級アミン類は、一般に、(メタ)アクリレート誘導体であり、例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび、特に、ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEMA)、またはエチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート(EDMAB)のような第三級芳香族アミンである。第1のペーストまたは第2のペーストの重合可能化合物の全量基準で100部当たり約0.5〜約5.0部の量で使用される。自己硬化組成物では、使用第三級アミン類は、一般に芳香族第三級アミン類で、具体的には、EDMAB、2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エタノール、N,N−ジメチル−p−トルイジン(DMPT)およびビス(ヒドロキシエチル)−p−トルイジン(DHEPT)のような第三級芳香族アミンである。他の促進剤の例としては、芳香族スルフィン酸の塩、例えば、ベンゼンスルフィン酸のナトリウム塩(BSA.Na)がある。そのような促進剤は、一般に、第1のペーストまたは第2のペーストの重合可能化合物の全量基準で100部当たり約0.5〜約4.0部の量で存在する。
【0046】
自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、歯科用コンポジット剤に使用するのに好適な一種以上の無機充填剤を含む充填剤系をさらに含む。好適な充填剤の例としては、限定するわけではないが、煙霧シリカ(fumed silica)を含むシリカ、クオーツ、ストロンチウムシリケート、ストロンチウムボロシリケート、リチウムシリケート、リチウムアルミナシリケート、非晶質シリカ、アンモニア処理または脱アンモニア処理リン酸カルシウム、リン酸三カルシウムアルミナ、ジルコニア、酸化スズ、チタニア、バリウム・ボロ−シリケート・グラス充填剤(barium-boro-silicate glass filler)、グラスアイオノマー充填剤(例えば、Ca・Al・F・Ba・シリケート)および前記充填剤の少なくとも一つを含む組み合わせが挙げられる。前述の無機充填剤の幾つかとその調製法は、技術に既知で、例えば、ワクニン(Waknine)の米国特許第4,544,359号および第4,547,531号に記載されているので、同文献の関連部分を本明細書に参考文献として引用する。有機−無機充填剤であるPOSS(商標)(ハイブリッドプラスチックス社)は、米国特許出願公開第2002/0198282号に開示のようにコンポジットに混入し得る。他の有機・無機充填剤、例えば、CXZR050とCXZR051(ジェルスト社(Gelest, Inc.))のコード名で入手可能のジルコニウムメタクリレートとジルコニウムジメタクリレートも使用し得る。好適な高屈折率充填剤、例えば、高屈折率シリカガラス充填剤、ケイ酸カルシウム基剤の充填剤、例えば、アパタイト、ヒドロキシアパタイトまたは変性ヒドロキシアパタイト組成物も使用し得る。別法として、不活性・非毒性の放射線を通さない材料、例えば、酸化ビスマス(Bi)、ビスマスオキシクロリド(BiOCl)、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、およびマイクロサイズまたはナノサイズのビスマスサブカーボネートも使用し得る。さらに、ジア(Jia)とジアらの米国特許第6,013,694号、第6,403,676号および第6,270,562号に開示のような繊維状充填剤も使用し得る。
【0047】
好適な充填剤は、約0.01〜約5.0μmの粒径を有し、さらに約0.001〜約0.2μmの凝集または非凝集のシリケートコロイドを含み得る。これらの追加の充填剤は、また、シラン結合剤で処理し、重合可能(メタ)アクリレートとの接着性を増すことができる。アエロジル(Aerosil)A200に基づく市販のシラン処理煙霧シリカは、デグサ社(Degussa Corporation)からアエロジル(Aerosil)R711とR7200の商品名で入手し得る。
【0048】
自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物の全充填剤系の量は、レジンセメント組成物の全重量基準で約30〜約80重量%、具体的には自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物全量基準で約40〜約70重量%、より具体的には約50〜約65重量%の充填剤量で変わり得る。
【0049】
第1のペーストの充填剤系の量は、セメント組成物の全重量基準で約1〜約80重量%、具体的には約20〜約60重量%、より具体的にはセメント組成物の全重量基準で約30〜約50重量%とし得る。第2のペーストの充填剤系の量は、セメント組成物の全重量基準で約1〜約80重量%、具体的には約20〜約60重量%、より具体的にはセメント組成物の全重量基準で約30〜約50重量%とし得る。
【0050】
本発明の組成物はいずれも、追加の添加剤をさらに含み得る。例示すると、安定剤(例えば、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT))、芳香剤、消毒剤/医薬品、カラーインジケータ、pH指示薬、フッ化物源(fluoride source)、歯灰化促進剤などである。好適なフッ化物源としては、例えば、フッ化ナトリウム、フッ化第一スズ、モノフルオロリン酸ナトリウム、フルオロリン酸カルシウムなどが挙げられる。存在するとき、フッ化物放出化合物は、グラスアイオノマー充填剤を除いて、自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物の全量基準で最大約2重量%の量で使用し得る。
【0051】
組成物が二ペースト系として処方される場合、2種類のペーストが処方され、自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物が術者に提供された後、使用の直前に混合される。第1のペーストは、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、希釈剤と、充填剤と、フリーラジカル重合開始剤とを含み得る。そして、第2のペーストは、共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、希釈剤と、充填剤と、適用任意の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、適用任意の可視光/紫外線重合用フリーラジカル重合開始剤とを含み得る。各ペーストは、得られる個々のペーストの安定性が損なわれない限り、安定剤、フリーラジカル型重合促進剤および/またはUV吸収剤をさらに任意に適用し、含み得る。充填剤は、上記の放射線を通さない材料および高屈折率充填剤を含み得る。
【0052】
必要なとき、2種類のペーストの所望量を秤量し、次いでスパチュラまたは他の適切な混合機器を使って混合する。次いで、このようにして得られた自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物を修復すべき歯に適用する。
【0053】
別の一つの実施の形態では、自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物が一液式組成物として術者に提供される。一液式組成物は、重合可能化合物基準で約20〜約60重量%の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、共重合可能多官能性(メタ)アクリレート樹脂と、共重合可能希釈剤モノマーと、硬化系とを含む。前述の成分の各々は、二液式の系に関連して上記されている。さらに、微粒子状充填剤も存在し得るが、これについても、二液式組成物に関連して上記されている。
【0054】
具体的な実施の形態では、一液式自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、約20〜約60重量%、具体的には約30〜約55重量%、より具体的には約32〜約44重量%の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、約10〜約50重量%、具体的には約12〜約45重量%の共重合可能多官能性(メタ)アクリレート樹脂と、約15〜約55重量%、より具体的には約20〜約50重量%の共重合可能希釈剤モノマーと、を含む。前述の量の各々は、重合可能成分の全重量基準である。微粒子状充填剤が存在するとき、同組成物は、組成物の全量基準で、約10〜約90重量%、具体的には約20〜約75重量%、より具体的には約30〜約75重量%の充填剤を含み得る。
【0055】
一液式自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、一般に、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物、共重合可能多官能性(メタ)アクリレート樹脂、希釈剤、および硬化系を混合することによって処方される。自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物を、次いで、修理すべき歯に塗布し、硬化し得る。
【0056】
一液式および二液式の自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物の使用は、自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物をセメントまたは合着剤として歯の面または接合される歯修復剤の内部表面に塗布するステップと、歯面上に修復剤を付着するステップと、同セメント組成物を硬化させるステップと、を含む。自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物は自己硬化可能にも、光硬化可能にもし得る。硬化は、化学線放射の使用を通じて開始し、混合の温度を上げたり、または薬剤の自己硬化を単に待ったりすることによって行われる。特に、自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、化学線、特に可視光で硬化可能である。別個のエッチングステップまたは接合ステップ(例えば、重合可能歯科用接着剤系の塗布)を行う必要はないのである。本発明の歯科用レジンセメントは、歯を洗浄する必要なしに歯に接合する。
【0057】
本発明の自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物と一緒に使用し得る有用な歯補修剤またはセメントには、アマルガムおよび非アマルガム歯科用補修剤がある。有用な非アマルガム剤の例としては、コンポジット樹脂補修剤、金属および合金補修剤、セラミック/磁器補修剤などが挙げられる。好適な歯補修剤としては、技術に既往のものである。
【0058】
歯のセメントの他に、本発明の自己エッチング性兼接合性レジン組成物は、また、接合剤、歯の修復剤下地のベースライニング、歯面ピットと裂け目封止剤、歯充填補修剤、ポスト兼コア作製剤、歯根孔封止剤として、また他の歯科処置と修復の用途に使用し得る。
【0059】
本発明の組成物は、多岐にわたる技法を使って適用し得る。一般に、組成物の粘度が比較的に低い場合は、例えば、充填剤を含まないときや少量の充填剤のときは、同組成物はブラシで歯に塗布し得るし、組成物の粘度が比較的高い場合は、同組成物はカニューレ針チップで歯面上に適用または配分し得る。これは、ジア(Jia)の米国特許第6,767,955号に記載の流動性コンポジットと同様である。
【0060】
歯に適用されるとき自己エッチング性兼接合性歯科レジンセメント組成物は、エッチングまたは接合のステップを改めて必要することなしに歯の接着性を強化する。現在の商業用レジンセメント系に典型的な多重ステップ接合プロトコルは、一般に、物の無駄の原因となり、技法も不合理なほど細かくて面倒になりがちである。本発明の自己エッチング性兼接合性歯科レジンセメント組成物は、基剤表面の調製と歯修復剤の適用に通常含まれるステップの数を減少するだけではなく、物の無駄が少なくなり、修復または封止の結果も改良される。
【0061】
さらに、従来の侵食作用が強いエッチング剤は、象牙質表面の洗浄には効果的であり、湿潤性能は改善されるものの、過度の脱灰作用とコラーゲン微細繊維の分裂によって下地の健全な象牙質をも弱めてしまう場合があり得る。これらのタイプのエッチング剤では、一般に、残留する酸および可溶性副生物を除去する水すすぎステップが必要となる。また、侵食作用が強いエッチング剤の使用に起因する脱灰・変質された象牙質の深さは、接着剤レジンが象牙質に貫通し得る深さを超える可能性があるので、ハイブリッド象牙質ゾーンは弱められ、部分的補強が得られたに過ぎない結果となり、従って歯が損傷を受け易くなる。対照的に、本発明の組成物は、これらのエッチング剤を使用する必要がなく、単一ステップの組成物として使用されるという特徴がある。
【0062】
実施の形態の一つでは、自己エッチング性兼接合性歯科レジンセメント組成物には、添加される水は実質的に存在しない。本明細書に使用されるとき「添加される水が実質的に存在しない」ということは、水はセメント組成物に意図的には添加されないという意味であり、出発原料に始めから存在する水または周囲の環境から吸収された水は別である。
【0063】
本明細書で想定されているのは、二ペースト系という形で自己エッチング性兼接合性歯科レジンセメント組成物を含有する前もってパッケージ化されたデュアル注射器式またはデュアル胴式カートリッジである。各ペーストは、一方のカートリッジまたは注射器に触媒ペーストを含んでパッケージされ、基剤ペーストは他のカートリッジまたは注射器に含まれてパッケージされる。2種類のペーストは、使用される前までは分離されており、その後各ペーストは、所望の量、一般に等量で配分され、一緒に混合され、適用される。前もってパッケージ化されたカートリッジには、印刷された用法、組成物の混合や配分や測定のためのガイドラインまたは要領および/または使用のためのガイドラインをさらに記載・貼付し得る。
【0064】
以下の非限定的実施例は、本発明を説明するものである。
【実施例1】
【0065】
以下の実施例に使用される材料は、下記の<表A>に記載される。
【0066】
【表1】

【0067】
[実施例1]4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸/無水物を含む自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物
【0068】
この実施例では、<表1>の処方に従って、自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物を4−META、BisGMA、HEMA、UDMA、およびTEGDMAから調製した。表に示されているように、実施例は、二ペースト系、すなわち、触媒ペーストと基剤ペーストの系から調製された自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物である。歯科用セメントとして使用するに当たって、組成物の作業時間と硬化時間は、それぞれ3分と4.5分である。このとき基剤ペーストと触媒ペーストとは、1:1の体積比で混合され、第2硬化プロセスには掛けられない。デュアル硬化モードでは、基剤ペーストと触媒ペーストを混合した後、歯科用可視光硬化源(dental visible light-curing source)に曝すと、光開始剤の作用で直ちに硬化する。
【0069】
【表2】

【0070】
[実施例2〜6]4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸/無水物を含む自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物
【0071】
実施例2〜6では、自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物を4−MET/4−META、BisGMA、HEMA、UDMA、およびTEGDMAから調製した。基剤樹脂と触媒樹脂処方物は、<表2>に示されている(成分はすべて100部当たりの部で示される)。
【0072】
【表3】

【0073】
実施例2〜6の自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物は、<表2>に示された触媒樹脂と基剤樹脂とを<表3>に基づく充填剤と混合することにより、調製した(成分はすべて100部当たりの部で示される)。実施例2〜6の基剤ペーストと樹脂ペーストは、同程度の粘度を有するので、デュアル胴式カートリッジを通して等量に配分され、均一に混合される。
【0074】
<表3>がさらに示すのは、実施例2〜6の自己エッチング性兼接合性歯科用レジンセメント組成物の切断接合強度(SBS)を象牙質とセラミック(3G(登録商標)セラミック材、コネチカット州ウォーリングフォード(Wallingford)のペントロン社(Pentron Corp.)販売)の間で試験した結果である。接合試験は次の通りであった。
【0075】
1. 3G(登録商標)セラミックロッドを、製品のセラミック加熱温度と条件に従って歯科用磁器炉で作製した。接合試験に使われた3G(登録商標)セラミックロッドは、約3.2mmの直径と6〜8mmの長さの最終寸法を有する。ロッドの一端をサンドブラストで研磨し、洗浄し、次いで製品指示書に従ってシラン処理を行う。この処理された端部に、歯修復のときと同じように接合セメントを塗布する。試験グループ各々は、5つのサンプルを含む。
2. 歯サンプルは、象牙質が露出するように調製し、次いでアクリル板の上に載せ、象牙質を露出状態にし、次いでサンドペーパーにより湿潤状態で研磨した。すべての試験グループは同じ表面パターンを備えるようにした。
3. 各セメント組成物の基剤ペーストと触媒ペーストを、等量に混合し、前記の調製し、簡単に乾燥させた歯面の上に塗布した。前記セラミックロッドを、次いで、ベンコルマルチ(BenCor Multi)試験装置(カリフォルニア州のダンビルエンジニアリング(Danville Engineering)社販売)を使用して500gの荷重でセメント表面上に押し付けた。
4. セメントが硬化した後、接合されたサンプルを、37℃に保持した100%湿度室に移し、24時間後に接合破壊試験を行った。
5. 接合破壊試験は、ATS試験機のベンコル試験装置を使って押し切断モードで行った。接合されたセラミックロッドが破壊した荷重を記録し、次いで試験サンプルの切断接合強度を、ロッド表面積に基づいて計算した。標準偏差は括弧内に示される。
【0076】
【表4】

【0077】
比較として、ジアの米国特許第6,730,715号に開示された不飽和リン酸樹脂を含むセメント処方物を比較例として使用した。上記の方法に従って試験が行われた比較例組成物の象牙質接合強度は、実施例7〜11に対して、3〜8MPaの範囲であるが、一方、4−MET/4−METAを含む本発明のセメント組成物は、格段に大きい接合強度を備えている。
【0078】
[実施例7〜9]他の歯科材料に対する切断接合強度の測定
実施例3〜5の組成物の他の基板に対する切断接合強度も、上に記載のものと同じ手順を使って測定した。試験に供された他の歯科用修復剤基板としては、レキシリウム(Rexillium)(登録商標)III、歯用ブリッジフレーム用ニッケルクロム基材合金(ペントロン社)、スカルプチャ(Sculpture)(登録商標)+クラウン・アンド・ブリッジ間接コンポジット剤(ペントロン社);およびZrOとAl歯用セラミックであった。
【0079】
【表5】

【0080】
[実施例10および10A〜10G]充填剤を含まない一液式接合処方物
接合に先だって追加の歯面処理を要しない歯基板への接合に好適な4−MET/4−META含有の光硬化可能な一液式の組成物を調製した。これらの組成物は充填剤なしで調製した。歯接合試験は、実施例10A〜10Gについて行った。コーエン(Cohen)らの米国特許出願公開第2006/0084717号の記載に従ってウルトラデントジグ(Ultradent jig)(ユタ州ウルトラデント社)を使用した。相違は、本発明の一液式接合処方物の適用前には、歯面に事前エッチングを施したり、自己エッチング性下塗り剤を塗布したりは行わなかったことである。接合結果は驚くほど並はずれて優れたもので、米国特許出願公開第2006/0084717号に記載の多段接合システムで得られた値に匹敵するものであった。しかし、対照的なことは、そのような結果が、多段プロセスの使用ではなく、単一のステップで達成可能ということである。
【0081】
【表6】

【0082】
[実施例11〜18]充填剤を含む一液式処方物
接合に先だって追加の歯面処理を要しない歯基材への接合に好適な4−MET/4−META含有の光硬化可能な一液式の組成物を調製した。これらの組成物は、充填剤を含んで調製した。同組成物に使用された樹脂は、実施例10A〜10Eのものであった。樹脂と充填剤の相対量は、<表6>に示される。歯接合試験は、前記のようにウルトラデントジグ(Ultradent jig)(ユタ州ウルトラデント社)を使用して行った。今回も、接合結果は極めて良好である。
【0083】
【表7】

【0084】
これらの実施例で見られるように、充填剤の有無に関係なく重合可能樹脂組成物に約20〜60重量%の範囲の4−META(4−MET)を含む一液式樹脂組成物は、接合手順に先がけてどのような追加的エッチングまたは調質処理を行わずに直接的歯基板接合に使用し得る。
【0085】
単数で表したものは、量の限定を示すものではなく、むしろそれで表されるものが少なくとも一つは存在することを示すものである。同じ成分または性質に示されたすべての範囲の端を規定する値は、包括的であり、独立して結合可能である。すべての参照は、本明細書に参考として引用されているにすぎない。
【0086】
以上、本発明について、例示的実施の形態を参照して説明したけれども、発明の範囲を逸脱せずに多岐にわたる変更が可能であり、等価物も本発明の要素に代替可能であることが、当業者には理解されるであろう。さらに、発明の本質的な範囲を逸脱せずに多くの部分的修正を行い、本発明の教示に特定の状況または材料を適応させることが可能である。従って、意図されていることは、本発明は、本発明を実施するために想定された最良の形態として開示された特定の態様に限定されるものではなく、むしろ本発明は、記載された実施の形態の範囲内に入るすべての実施の形態を網羅するものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物であって、
組成物中の重合可能成分の全重量基準で約20〜約60重量%の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、
共重合可能多官能性(メタ)アクリレート樹脂と、
共重合可能希釈剤モノマーと、
硬化系と、
を組み合わせて成ることを特徴とする自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物。
【請求項2】
請求項1に記載の組成物が、一液式組成物の形であることを特徴とする組成物。
【請求項3】
請求項1に記載の組成物が、二液式組成物の形であり、
第1のペーストであって、
第1のペーストの重合可能成分の全重量基準で約40〜約80重量%の第1の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、
第1の共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、
第1の共重合可能希釈剤モノマーと、
第1の充填剤と、
パーオキサイド硬化系と、
を含む、第1のペーストと、
第2のペーストであって、
第2の共重合可能多官能性(メタ)アクリレートと、
第2の重合可能希釈剤モノマーと、
第2の充填剤と、
任意に適用し得る光開始剤と、
任意に適用し得る追加の重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物と、
を含む、第2のぺーストと、
を含むことを特徴とする組成物。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物において、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物が、構造式(I)に基づく化合物であることを特徴とする組成物。
【化1】

(式中、
n=0、1、2、3または4であり、
q=1、2、3または4であり、
Aは無水物の基であり、
a=0または1であり、条件としてaとnは両方ともは0ではなく、
、R、RおよびRは、各々独立的に、水素、水酸基、C〜C12アルキル、C〜C12パーハロアルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C12パーハロアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキレン)またはヒドロキシ(C〜Cアルキレン)であり、
xとyは、各々独立に1〜10の整数であり、
は、水素またはメチル基であり、
Mは、
【化2】

であり、GとJは各々独立的に酸素またはNRであり、Rは水素またはC〜Cアルキル基であり、
m=0、1または2であり、
Wは、z+1に対応する価数を有する芳香族または脂肪族炭化水素結合基であり、
zは、1、2、3、4または5である。)
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の組成物において、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物が、構造式(II)に基づく化合物であることを特徴とする組成物。
【化3】

(式中、
n=0、1、2、3または4であり、
Aは無水物基であり、
a=0または1であり、条件としてaとnは両方ともは0ではなく、
p=1、2、3または4であり、
は水素またはメチル基であり、
とRは、各々独立的に、水素、ヒドロキシ、C〜C12アルキル、C〜C12パーハロアルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C12パーハロアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキレン)またはヒドロキシ(C〜Cアルキレン)であり、
dは、1〜10の整数である。)
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の組成物において、重合可能(メタ)アクリレートカルボン酸/無水物が、
1,4−ジメタクリロイルオキシエチルピロメリット酸、1,4−ジアクリロイルオキシエチルピロメリット酸、4−メタクリロイルオキシメチルピロメリット酸、4−メタクリロイルオキシメチルピロメリット酸無水物、4−アクリロイルオキシメチルトリメリット酸、4−アクリロイルオキシメチルトリメリット酸無水物、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物、4−アクリロイルオキシエチルトリメリット酸、4−アクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物、4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ)ブチルトリメリット酸、4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ)ブチルトリメリット酸無水物、4−(2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシ)ブチルトリメリット酸、4−(2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシ)ブチルトリメリット酸無水物、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとピロメリット酸二無水物とのアダクト、2−ヒドロキシエチルアクリレートとピロメリット酸二無水物とのアダクト、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのエチレングリコールビストリメリテート二無水物との反応生成物、2−ヒドロキシエチルアクリレートとエチレングリコールビストリメリテート二無水物との反応生成物、ピロメリット酸二無水物のグリセロールジメタクリレートとのアダクト、ピロメリット酸二無水物のグリセロールジアクリレートとのアダクト、または前記の化合物の少なくとも一つを含む組み合わせ、
であることを特徴とする組成物。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の組成物において、共重合可能多官能性(メタ)アクリレート樹脂が、
ウレタン(メタ)アクリレート、ウレタンジ(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ジウレタンジメタアクリレート、ポリカーボネートジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロイルプロパントリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAとのジグリシジル(メタ)アクリレートのアダクト、または前記の化合物の少なくとも一つを含む組み合わせ、
であることを特徴とする組成物。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載の組成物において、
共重合可能多官能性(メタ)アクリレート樹脂が、2,2’−ビス[4−(3−メタアクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル]−プロパンまたはウレタンジ(メタ)アクリレートであることを特徴とする組成物。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか1項に記載の組成物において、希釈剤が、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
1、2、3、または4個の繰り返しグリコール単位を有するエチレングリコールモノまたはジ(メタ)アクリレート、
1、2、3または4個の繰り返しグリコール単位を有する1,2−または1,3−プロピレングリコールモノまたはジ(メタ)アクリレート、
〜C12ジオールジ(メタ)アクリレート、
グリセロールモノまたはジ(メタ)アクリレート、
トリメチロイルプロパンモノ、ジまたはトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールモノ、ジまたはトリ(メタ)アクリレート、
フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、
または前記の化合物の少なくとも一つを含む組み合わせ、
であることを特徴とする組成物。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか1項に記載の組成物において、希釈剤が、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、エチレングリコールアクリレート、エチレングリコールメタクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、トリ(エチレングリコール)ジアクリレート、トリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、テトラ(エチレングリコール)ジアクリレート、テトラ(エチレングリコール)ジメタクリレート、1,2−または1,3−プロピレングリコールアクリレート、1,2−または1,3−プロピレングリコールメタクリレート、ジプロピレングリコールアクリレート、ジプロピレングリコールメタクリレート、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリ(プロピレングリコール)ジメタクリレート、テトラ(プロピレングリコール)ジアクリレート、テトラ(プロピレングリコール)ジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、または前記の化合物の少なくとも一つを含む組み合わせ、
であることを特徴とする組成物。
【請求項11】
請求項1に記載の組成物において、硬化システムが、光で開始される硬化システムであることを特徴とする組成物。
【請求項12】
請求項1に記載の組成物が、組成物の全重量基準で、約30〜約80重量%の微粒子状充填剤組成物をさらに含むことを特徴とする組成物。
【請求項13】
請求項3に記載の組成物が、光で開始される硬化システムをさらに含むことを特徴とする組成物。
【請求項14】
請求項3および12に記載の組成物において、充填剤が、
シリカ、煙霧シリカ、クオーツ、ストロンチウムシリケート、ストロンチウムボロシリケート、リチウムシリケート、リチウムアルミナシリケート、アモルファスシリカ、アンモニア処理または脱アンモニア処理リン酸カルシウム、リン酸三カルシウムアルミナ、ジルコニア、酸化スズ、チタニア、バリウムボロシリケートグラス充填剤、グラスアイオノマー充填剤、シリカガラス充填剤、カルシウムシリケート、酸化ビスマス、ビスマスオキシクロリド、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、ビスマスサブカーボネート、または前記充填剤の少なくとも一つを含む組み合わせ、
であることを特徴とする組成物。
【請求項15】
請求項1に記載の硬化された組成物を含む歯修復剤。
【請求項16】
歯の修復を行う方法であって、
請求項1から15のいずれか1項に記載の自己エッチング兼接合性歯科用レジンセメント組成物を歯面または接合すべき歯の修復表面に塗布するステップと、
歯修復材料を適用するステップと、
前記組成物を硬化させるステップと、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項17】
請求項16に記載の方法において、硬化が化学線に露光することによって行われることを特徴とする方法。

【公表番号】特表2009−527561(P2009−527561A)
【公表日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−556400(P2008−556400)
【出願日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際出願番号】PCT/US2007/004458
【国際公開番号】WO2007/100569
【国際公開日】平成19年9月7日(2007.9.7)
【出願人】(505152022)ペントロン クリニカル テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー (6)
【Fターム(参考)】