説明

芯鞘型複合糸および布帛および衣料

【課題】ストレッチ性および濃色性に優れた布帛を得ることが可能な芯鞘型複合糸、および該芯鞘型複合糸を含んでなる布帛および衣料を提供する。
【解決手段】芯糸と鞘糸とで構成される芯鞘型複合糸であって、前記芯糸がサイドバイサイド型ポリエステル複合繊維からなるシックアンドシンヤーンAであることを特徴とする芯鞘型複合糸、および該芯鞘型複合糸を含んでなる布帛および衣料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストレッチ性および濃色性に優れた布帛を得ることが可能な芯鞘型複合糸、および該芯鞘型複合糸を含んでなる布帛および衣料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ストレッチ性に優れた織編物としては、2種のポリエステル成分からなる複合繊維を含む混繊糸を用いて織編物を織編成した後、織編物に染色加工等の熱処理を施すことにより、複合繊維の潜在捲縮を発現させたもの(例えば、特許文献1、特許文献2参照)が提案されている。
しかしながら、前記複合繊維が濃色性の点で十分でないため、最終的に得られる織編物においてストレッチ性は十分ではあるが、濃色性が不十分であるという問題があった。
【0003】
【特許文献1】特開2003−89936号公報
【特許文献2】特開2003−37315号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、ストレッチ性および濃色性に優れた布帛を得ることが可能な芯鞘型複合糸、および該芯鞘型複合糸を含んでなる布帛および衣料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、芯鞘型複合糸の芯糸として、サイドバイサイド型ポリエステル複合繊維からなるシックアンドシンヤーンを用いると、ストレッチ性および濃色性に優れた布帛を得ることが可能な芯鞘型複合糸となることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0006】
かくして、本発明によれば「芯糸と鞘糸とで構成される芯鞘型複合糸であって、前記芯糸がサイドバイサイド型ポリエステル複合繊維からなるシックアンドシンヤーンAであることを特徴とする芯鞘型複合糸。」が提供される。
【0007】
その際、前記鞘糸がポリエステル繊維からなるシックアンドシンヤーンBであることが好ましい。また、前記シックアンドシンヤーンAおよびシックアンドシンヤーンBにおいて、10cmの長さに亘って顕微鏡を用いて観察し、その顕微鏡画面上もしくは写真上で、最も糸条が膨らんだ部分(太部)の巾と最も糸条が集束した部分(細部)の巾との比を見かけの太細比とするとき、該見かけの太細比が1.05以上であることが好ましい。また、前記サイドバイサイド型ポリエステル複合繊維が、互いに固有粘度を異にする高粘度ポリエステルと低粘度ポリエステルとからなることが好ましい。その際、前記の高粘度ポリエステルがイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレートであり、前記の低粘度ポリエステルがポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。また、芯鞘型複合糸に500〜3400T/mの撚糸が施されていることが好ましい。
【0008】
また、本発明によれば、前記の芯鞘型複合糸を用いてなる布帛が提供される。その際、布帛の、経または緯方向のストレッチ性が15%以上であることが好ましい。また、布帛がL値で9.0以下の濃色を呈することが好ましい。
また、本発明によれば、前記の布帛を用いてなる衣料が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ストレッチ性および濃色性に優れた布帛を得ることが可能な芯鞘型複合糸、および該芯鞘型複合糸を含んでなる布帛および衣料が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の芯鞘型複合糸において、芯糸としてサイドバイサイド型ポリエステル複合繊維からなるシックアンドシンヤーンAが含まれる。ここで、前記ポリエステル複合繊維は2種のポリエステルがサイドバイサイド型に接合されている。サイドバイサイド型でない場合は、複合糸にストレッチ性を付与することができず好ましくない。なお、本発明において、サイドバイサイド型には偏心芯鞘型も含むものとする。
【0011】
また、前記ポリエステル複合繊維を形成する2種のポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、またはこれらに少量(通常30モル%以下)の共重合成分を共重合させたものなどから2種を選択するとよい。その際、2種のポリエステルとしては、ポリマー種類を互いに異ならせてもよいし、粘度だけを異ならせてもよい。
【0012】
前記の共重合成分としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、P−オキシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のごとき芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸をあげることができる。また、上記グリコール以外のジオール化合物としては、例えばシクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSのごとき脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物およびポリオキシアルキレングリコール等をあげることができる。また、ポリエステル中には、各種安定剤、紫外線吸収剤、増粘分枝剤、艶消し剤、着色剤、その他各種改良剤等が必要に応じて配合されていてもよい。
前記の複合繊維を形成する両構成成分の重量比率としては、70:30〜30:70の範囲内であることが好ましい。
【0013】
芯糸に配されるシックアンドシンヤーンAは前記の複合繊維からなるシックアンドシンヤーン(太細糸)である。かかるシックアンドシンヤーンAにおいて、10cmの長さに亘って顕微鏡を用いて観察し、その顕微鏡画面上もしくは写真上で、最も糸条が膨らんだ部分(太部)の巾と最も糸条が集束した部分(細部)の巾との比を見かけの太細比とするとき、該見かけの太細比が1.05以上(好ましくは1.1〜1.4)であることが好ましい。このような太細糸であるとシックアンドシンヤーンAを形成するポリマーが適度に配向しているため優れた濃色性とストレッチ性が得られる。
【0014】
ここで、芯糸が太細比1の通常の延伸糸であると、ポリマーの配向が大きすぎて濃色性が得られず好ましくない。また、芯糸が太細比1の未延伸糸または半延伸糸であるとポリマーの配向が小さすぎるため、染色堅牢度が不十分であり、かつストレッチ性が不十分となるおそれがあり好ましくない。
【0015】
前記シックアンドシンヤーンAの繊維形態としては、フィラメント、ステープルのいずれでもよいが、ソフト性の点でマルチフィラメント(長繊維)が好ましい。また、複合繊維の総繊度と単糸繊度は特に限定されないが、総繊度33〜330デシテックス、単糸繊度1〜5デシテックスの範囲が適当である。さらに、該複合繊維の単糸繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平など公知の断面形状が選択でき、中空部を有するものであってもよい。
【0016】
本発明の芯鞘型複合糸において、鞘糸は特に限定されないが優れた濃色性を得る上で前記のようなポリエステル単独ポリマーで形成されるポリエステル繊維からなるシックアンドシンヤーンBや、特開2006−37315号公報に記載された含金属リン化合物とアルカリ土類金属化合物とを含むポリエステル延伸糸、ポリエステル半延伸糸などが例示される。例えば、ポリエステル単独ポリマーを常法により紡糸し、2000〜4300m/分の速度で未延伸糸として一旦巻き取った後、180〜200℃に加熱されたヒーターを用いて、弛緩状態(オーバーフィード1.5〜10%)で熱処理することにより得られる、加熱下で自己伸長性を有する未延伸糸でもよい。なかでも濃色性および染色堅牢度の点でシックアンドシンヤーンBが好ましい。その際、かかるシックアンドシンヤーンBにおいて、10cmの長さに亘って顕微鏡を用いて観察し、その顕微鏡画面上もしくは写真上で、最も糸条が膨らんだ部分(太部)の巾と最も糸条が集束した部分(細部)の巾との比を見かけの太細比とするとき、該見かけの太細比が1.05以上(好ましくは1.1〜1.4)であることが好ましい。
【0017】
前記シックアンドシンヤーンBの繊維形態としては、フィラメント、ステープルのいずれでもよいが、ソフト性の点でマルチフィラメント(長繊維)が好ましい。また、複合繊維の総繊度と単糸繊度は特に限定されないが、総繊度33〜330デシテックス、単糸繊度1〜5デシテックスの範囲が適当である。さらに、該複合繊維の単糸繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平など公知の断面形状が選択でき、中空部を有するものであってもよい。
【0018】
本発明の芯鞘型複合糸は例えば以下の製造方法により製造することができる。まず、芯糸用として、その固有粘度差が互いに0.1〜0.5(特に0.15〜0.3の差がある場合が好ましい)である、高粘度ポリエステルと低粘度ポリエステルを用意する。その際、高粘度ポリエステルとして、固有粘度0.4〜1.0のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが好適であり、他方の低粘度ポリエステルとしては固有粘度0.3〜0.9の、実質的にエチレンテレフタレートからなるポリエステルが好適である。そして、該高粘度ポリエステルと低粘度ポリエステルの重量比は、20:80〜80:20の範囲が適当である。かかる組合せによれば、より優れたストレッチが得られるため好ましい。さらに、前記高粘度ポリエステルがイソフタル酸またはビスフェノールAが全酸成分を基準として2〜10モル%共重合されたものである場合には、得られた布帛に適度の反撥を付加することができるため、好ましい。なお、ここでいう固有粘度は、オルソクロロフェノール溶媒中温度30℃で測定したものである。
【0019】
そして、これらの2種のポリエステルの複合形態としてはサイドバイサイド型複合形態である必要があり、かかるサイドバイサイド型複合形態を採用することにより、優れたストレッチ性が得られ易い。
【0020】
なお、前記ポリエステルには、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン可染剤、着色防止剤、熱安定剤、難燃剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、帯電防止剤、吸湿剤、抗菌剤、無機微粒子等を1種又は2種以上を添加してもよい。
【0021】
次に、2種のポリエステルを、常法のサイドバイサイド型または偏心シースコア型コンジュゲート紡糸口金を用いて、各々の吐出量を適宜調整して紡糸する。そして、1000〜2500m/分の速度で、未延伸糸として一旦巻き取る。次いで、該未延伸糸を図1に模式的に示す延伸工程に掛けて、未延伸糸1をコットローラ2に導き、ホットローラ3との間に設けた2本の固定ピン4にたすき掛けに通した後、60〜80℃に加熱されたホットローラに4〜8ターンさせ、その際、コットローラ2とホットローラ3との間で1.1〜1.5倍で予備延伸し、そして下部に設けられた、120〜230℃に加熱されたプレートヒーター5に接触させながら、延伸ローラ6に3ターン以上巻きつけて延伸したのちスピンドル巻き取り機8で巻き取ることにより、見掛けの太細比1.05以上を有するシックアンドシンヤーンAが得られる。
【0022】
ここで、ホットローラ3と延伸ローラ6との間で、未延伸糸1の自然延伸倍率を越えない範囲で1.5〜2.5倍程度の延伸倍率で延伸することにより、太細部が充分に分散化された、見掛けの太細比1.05以上を有するシックアンドシンヤーンAが得られる。このようにして得られたシックアンドシンヤーンAは、シックアンドシンヤーンAを構成する各フィラメント間にランダムな繊度分布及び収縮分布を持たせることができ、シックアンドシンヤーンAの太部と細部を均一色に染色可能である。
一方、鞘糸用として、例えばポリエステルを単独で用いること以外はシックアンドシンヤーンAと同様にしてシックアンドシンヤーンBを得る。
【0023】
次いで、前記芯糸用繊維(シックアンドシンヤーンA)と鞘糸用繊維(例えばシックアンドシンヤーンB)とを用いて、芯糸用繊維の周りに鞘糸用繊維を巻き付けるカバリング方法、空気交絡ノズル(インターレースノズル)を用いた空気混繊方法、さらには複合仮撚加工などにより両者を混繊する。なかでも、空気混繊方法が好ましい。かかる空気混繊方法を用いることにより、ふくらみ感がでてソフト性が向上する。その際、前記芯糸用繊維と鞘糸用繊維とを同速度で供給して混繊加工してもよいし、前記鞘糸用繊維をオーバーフィードさせながら混繊加工してもよい。かかる混繊加工の後、熱処理を施すと、シックアンドシンヤーンA(複合繊維)がコイル状の捲縮を発現するため、シックアンドシンヤーンAが芯部に位置し、鞘糸用繊維が鞘部に位置する芯鞘構造となり、ストレッチ性が得られる。なお、前記の熱処理は染色加工の際の熱による熱処理が好ましい。
【0024】
かくして得られた芯鞘型複合糸をそのまま無撚で用いて布帛を織編成してもよいが、500〜3400T/mの撚りが施されていると、熱処理により混繊糸がスプリング形状となり、ストレッチ性がさらに向上し好ましい。撚係数としては10000〜30000の範囲内であることが好ましい。ただし、撚係数は撚数(T/m)と(D/1.1)1/2との積でである。ただし、Dは複合糸の総繊度(dtex)である。
【0025】
次に、本発明の布帛はかかる芯鞘型複合糸を用いてなる布帛である。その際、前記芯鞘型複合糸のみで布帛を構成することが最も好ましいが、布帛重量に対して前記芯鞘型複合糸が30wt%以上(より好ましくは40wt%以上)含まれることが好ましい。
【0026】
また、かかる布帛の織編組織は特に限定されず、織物の織組織は、平織、斜文織、朱子織等の三原組織、変化組織、変化斜文織等の変化組織、たて二重織、よこ二重織等の片二重組織、たてビロード、タオル、ベロア等のたてパイル織、別珍、よこビロード、ベルベット、コール天等のよこパイル織などが例示される。なお、これらの織組織を有する織物は、レピア織機やエアージェット織機など通常の織機を用いて通常の方法により製織することができる。層数も特に限定されず単層でもよいし2層以上の多層構造を有する織物でもよい。また、編物の種類は、よこ編物であってもよいしたて編物であってもよい。よこ編組織としては、平編、ゴム編、両面編、パール編、タック編、浮き編、片畔編、レース編、添え毛編等が好ましく例示され、たて編組織としては、シングルデンビー編、シングルアトラス編、ダブルコード編、ハーフトリコット編、裏毛編、ジャガード編等が好ましく例示される。なお、製編は、丸編機、横編機、トリコット編機、ラッシェル編機等など通常の編機を用いて通常の方法により製編することができる。層数も特に限定されず単層でもよいし2層以上の多層構造を有する編物でもよい。
【0027】
次いで、該織編物に染色加工を施すと、染色加工の際の熱により芯鞘型複合糸の芯部に配されたシックアンドシンヤーンA(複合繊維)がコイル状捲縮を発現するため、優れたストレッチ性が得られる。また同時に、シックアンドシンヤーンAが濃色に染まるため、布帛が濃色を呈する。特に、芯鞘型複合糸の鞘部に前記シックアンドシンヤーンBが配される場合は該シックアンドシンヤーンBも濃色に染まるため布帛が特に優れた濃色を呈する。
【0028】
ここで、ストレッチ性としては、引張り試験機を用いて、つかみ巾2cm、つかみ間隔10cm、引張り速度10cm/分でサンプル布を緯方向に伸長させたときの2.94N/cmの応力下での伸び率(%)をストレッチ性として、布帛の、経または緯方向のストレッチ性が15%以上であることが好ましい。また、布帛の濃色性としては、L値で9.0以下であることが好ましい。
【0029】
なお、かかる布帛には、常法の撥水加工、起毛加工、紫外線遮蔽あるいは抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
【0030】
次に、本発明の衣料は、前記の布帛を用いてなる衣料である。かかる衣料には、婦人衣料、ファッション衣料、紳士衣料、スポーツ衣料、ユニフォーム衣料、シャツ、ブルゾン、パンツ、コートなどが含まれる。かかる衣料は前記の布帛が含まれるので、ストレッチ性および優れた濃色性を呈する。
【実施例】
【0031】
次に本発明の実施例及び比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
<固有粘度>
オルソクロロフェノールを溶媒として使用し35℃で測定した。
<見かけの太細比>
10cmの長さに亘って顕微鏡を用いて観察し、その顕微鏡画面上もしくは写真上で、最も糸条が膨らんだ部分(太部)の巾と最も糸条が集束した部分(細部)の巾との比を見かけの太細比とした。
<沸水収縮率>
JIS L−1013記載の方法により測定した。
<ストレッチ性>
島津製作所(株)製の引張り試験機を用いて、つかみ巾2cm、つかみ間隔10cm、引張り速度10cm/分でサンプル布を緯方向に伸長させたときの2.94N/cmの応力下での伸び率(%)をストレッチ性とした。
<L値>
マクベスカラーアイ(Macbeth color−Eye)モデルM−2020(米国、コルモーゲン社製)を使用して、光源D65、10度視野で被試験布のL値を測定した。なおn数は5としその平均値を求めた。
<染色堅牢度>
JIS L−0844,L−0846,L−0849により、諸堅牢度、変退色および汚染について測定した。
【0032】
[実施例1]
高粘度ポリエステルとして、イソフタル酸成分が全酸成分を基準として10モル% 共重合された、固有粘度0.65 のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルを、他方、低粘度ポリエステルとして固有粘度0.45のポリエチレンテレフタレートを重量比50:50でサイドバイサイド型に、常法の複合溶融紡糸( 紡糸温度288℃、巻取り速度1400m/分)し、延伸することなく巻取り、180dtex/15fil、伸度360%、自然延伸倍率2.5倍のコンジュゲートフィラメントからなる未延伸糸を得た。延伸工程に掛けて、見掛けの太細比で1.2の太細比を有する、コンジュゲートフィラメントからなるシックアンドシンヤーンA(76dtex/15fil、伸度36%、沸水収縮率20%)を得た。該糸を芯糸とし、鞘糸には伸度150%、沸水収縮率55%の135dtex/36filのポリエチレンテレフタレート未延伸糸(POY)を1.1から1.3倍の延伸倍率にて追延伸したもの(シックアンドシンヤーンB、見掛けの太細比で1.2の太細比を有する。)を用い、両糸を引き揃え空気圧2kg/mでインタレース加工を施し、600m/minで巻取り混繊糸(複合糸)とした。
【0033】
次いで、該混繊糸に1500T/mの撚糸を施し80℃で撚り止めセットを行った後、経糸と緯糸に配して、経糸密度100本/2.54cm、緯糸密度67本/2.54cmで2/2綾組織で製織した後、90℃で予備リラックス、120℃で液流リラックス、190℃でプレセット、アルカリ減量(減量率15%)を行い、黒の分散染料を用いて130℃で染色後、濃染剤をパッドし170℃でキュアリングしファイナルセットし仕上げた。黒発色性をマクベスにて計測したところL値8.7となり、また諸堅牢度は変退色、汚染とも4級以上で深色性と堅牢度に優れていた。さらには、好ましい張り腰、高反撥性、嵩性を有した織物となった。また該織物の経緯伸張率を計測すると15%以上、回復率90%以上となり良好なストレッチ性を有していた。なお、該織物に含まれる混繊糸は前記芯糸と鞘糸とで構成される芯鞘型複合糸であった。
【0034】
[比較例1]
高粘度ポリエステルとして、イソフタル酸成分が全酸成分を基準として10モル% 共重合された、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルを、他方、低粘度ポリエステルとして固有粘度0.45のポリエチレンテレフタレートを重量比50:50でサイドバイサイド型に、常法の複合溶融紡糸( 紡糸温度288℃、巻取り速度1400m/分)し、延伸することなく巻取り、180dtex/15fil、伸度360%、自然延伸倍率2.5倍のコンジュゲートフィラメントからなる未延伸糸を得た。延伸工程に掛けて、コンジュゲートフィラメントからなる延伸糸(70dtex/15fil、伸度40%、沸水収縮率17%)を得た。該糸を芯糸とし、鞘糸には伸度150%、沸水収縮率55%の135dtex/36filのポリエチレンテレフタレート未延伸糸(POY)を1.1から1.3倍の延伸倍率にて追延伸したもの(シックアンドシンヤーンB、見掛けの太細比で1.2の太細比を有する。)を用い、両糸を引き揃え空気圧2kg/mでインタレース加工を施し、600m/minで巻取り混繊糸(複合糸)とした。
【0035】
次いで、該混繊糸に1500T/mの撚糸を施し80℃で撚り止めセットを行った後、経糸と緯糸に配して、経糸密度100本/2.54cm、緯糸密度67本/2.54cmで2/2綾組織で製織した後、90℃で予備リラックス、120℃で液流リラックス、190℃でプレセット、アルカリ減量(減量率15%)を行い、黒の分散染料を用いて130℃で染色後、濃染剤をパッドし170℃でキュアリングしファイナルセットし仕上げた。黒発色性をマクベスにて計測したところL値10.4となり、また諸堅牢度は変退色、汚染は3−4級となり通常の深色布帛となった。該織物の伸張率を計測すると12%、回復率80%以上でストレッチ性はあった。なお、該織物に含まれる混繊糸は前記芯糸と鞘糸とで構成される芯鞘型複合糸であった。
【0036】
[比較例2]
イソフタル酸成分が全酸成分を基準として10モル% 共重合された、固有粘度0.65 のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルを、常法の溶融紡糸( 紡糸温度280℃、巻取り速度1400m/分)し、延伸することなく巻取り、250dtex/15fil、伸度330%、沸水収縮率80%の未延伸糸を得た。これを延伸し巻取り、84dtex/15filの伸度28%、沸水収縮率20%からなる延伸糸を得た。該糸を芯糸とし、鞘糸には伸度150%、沸水収縮率55%の135dtex/36filのポリエチレンテレフタレート未延伸糸(POY)を1.1から1.3倍の延伸倍率にて追延伸したもの(シックアンドシンヤーンB、見掛けの太細比で1.2の太細比を有する。)を用い、両糸を引き揃え空気圧2kg/mでインタレース加工を施し、600m/minで巻取り混繊糸(複合糸)とした。
【0037】
次いで、該混繊糸に1500T/mの撚糸を施し80℃で撚り止めセットを行った後、経糸と緯糸に配して、経糸密度100本/2.54cm、緯糸密度67本/2.54cmで2/2綾組織で製織した後、90℃で予備リラックス、120℃で液流リラックス、190℃でプレセット、アルカリ減量(減量率15%)を行い、黒の分散染料を用いて130℃で染色後、濃染剤をパッドし170℃でキュアリングしファイナルセットし仕上げた。濃色性をマクベスにて計測したところL値は9.8となった。また諸堅牢度は変退色、汚染とも4級以上で深色性と堅牢度に優れてはいるが、ストレッチ性のない織物となった。なお、該織物に含まれる混繊糸は前記芯糸と鞘糸とで構成される芯鞘型複合糸であった。
【0038】
[比較例3]
高粘度ポリエステルとして、イソフタル酸成分が全酸成分を基準として10モル% 共重合された、固有粘度0.65 のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルを、他方、低粘度ポリエステルとして固有粘度0.45のポリエチレンテレフタレートを重量比50:50でサイドバイサイド型に、常法の複合溶融紡糸( 紡糸温度288℃、巻取り速度3300m/分にて巻取り、130dtex/15fil、伸度140%、自然延伸倍率1.5倍のコンジュゲートフィラメントからなる未延伸糸(POY)を得た。該糸を芯糸とし、鞘糸には伸度150%、沸水収縮率55%の135dtex/36filのポリエチレンテレフタレート未延伸糸(POY)を1.1から1.3倍の延伸倍率にて追延伸したもの(シックアンドシンヤーンB、見掛けの太細比で1.2の太細比を有する。)を用い、両糸を引き揃え空気圧2kg/mでインタレース加工を施し、600m/minで巻取り混繊糸(複合糸)とした。
【0039】
次いで、該混繊糸に1500T/mの撚糸を施し60℃で撚り止めセットを行った後、経糸と緯糸に配して、経糸密度100本/2.54cm、緯糸密度67本/2.54cmで2/2綾組織で製織した後、90℃で予備リラックス、120℃で液流リラックス、190℃でプレセット、アルカリ減量(減量率15%)を行い、黒の分散染料を用いて130℃で染色後、濃染剤をパッドし170℃でキュアリングしファイナルセットし仕上げた。黒発色性をマクベスにて計測したところL値9.0となり、濃色となった。しかしながら、諸堅牢度は変退色、汚染などは3級以下となり、また該織物の伸張率は20%以上、回復率10%以下のストレッチ性のない織物となった。なお、該織物に含まれる混繊糸は前記芯糸と鞘糸とで構成される芯鞘型複合糸であった。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明によれば、ストレッチ性および濃色性に優れた布帛を得ることが可能な芯鞘型複合糸、および該芯鞘型複合糸を含んでなる布帛および衣料が得られ、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】シックアンドシンヤーンを製造する際に用いることのできる延伸工程の概略図である。
【符号の説明】
【0042】
1 未延伸糸
2 コットローラ
3 ホットローラ
4 固定ピン
5 プレートヒーター
6 延伸ローラ
7 見掛けの太細比を有するマルチフィラメント
8 スピンドル巻き取り機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯糸と鞘糸とで構成される芯鞘型複合糸であって、前記芯糸がサイドバイサイド型ポリエステル複合繊維からなるシックアンドシンヤーンAであることを特徴とする芯鞘型複合糸。
【請求項2】
前記鞘糸がポリエステル繊維からなるシックアンドシンヤーンBである、請求項1に記載の芯鞘型複合糸。
【請求項3】
前記シックアンドシンヤーンAおよびシックアンドシンヤーンBにおいて、10cmの長さに亘って顕微鏡を用いて観察し、その顕微鏡画面上もしくは写真上で、最も糸条が膨らんだ部分(太部)の巾と最も糸条が集束した部分(細部)の巾との比を見かけの太細比とするとき、該見かけの太細比が1.05以上である、請求項1または請求項2に記載の芯鞘型複合糸。
【請求項4】
前記サイドバイサイド型ポリエステル複合繊維が、互いに固有粘度を異にする高粘度ポリエステルと低粘度ポリエステルとからなる、請求項1〜3のいずれかに記載の芯鞘型複合糸。
【請求項5】
前記の高粘度ポリエステルがイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレートであり、前記の低粘度ポリエステルがポリエチレンテレフタレートである、請求項4に記載の芯鞘型複合糸。
【請求項6】
芯鞘型複合糸に500〜3400T/mの撚糸が施されてなる、請求項1〜5のいずれかに記載の芯鞘型複合糸。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の芯鞘型複合糸を用いてなる布帛。
【請求項8】
布帛の、経または緯方向のストレッチ性が15%以上である、請求項7に記載の布帛。
【請求項9】
布帛がL値で9.0以下の濃色を呈する、請求項7または請求項8に記載の布帛。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれかに記載の布帛を用いてなる衣料。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−24600(P2010−24600A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−190856(P2008−190856)
【出願日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】