説明

芳香族化合物の製造方法

【課題】一酸化炭素と水素を含むガスから1段で芳香族化合物を収率良く製造する方法を提供する。
【解決手段】
シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有した触媒とを物理的に混合した触媒を用いることにより、一酸化炭素と水素を含むガスから1段で芳香族化合物を収率良く製造することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一酸化炭素と水素を含むガスを原料として芳香族化合物を一段で製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保全の必要性が求められ、硫黄分および芳香族炭化水素の含有量が低いクリーンな液体燃料への要求が急速に高まってきている。また、埋蔵量に限りのある原油資源を有効に使う必要性より、石油に代替しうるエネルギー源の開発が望まれてきている。このような要望に応える技術として、天然ガス、バイオマス、石炭、重質油などを原料に用いて一酸化炭素と水素から成る合成ガスを製造し、合成ガスから硫黄分をほとんど含まないクリーンな燃料を製造するプロセスがますます注目されるようになってきている。このように、合成ガスはメタノール、ジメチルエーテル(DME)、灯油、軽油などの各燃料へ変換される原料として用いられてきた。
【0003】
例えば、合成ガスからメタノールへの変換においてはCu/Znを活性成分とした触媒や、そこにCrが添加された触媒が一般的に用いられ、その合成方法に関しては、例えば非特許文献1を挙げることができる。
また、合成ガスからDMEへの変換ではメタノールを合成した後、ZSM−5のようなゼオライト触媒を用いてDMEを製造するのが一般的である。その合成方法に関しては、たとえば非特許文献2を挙げることができる。
【0004】
合成ガスの利用方法として、燃料よりも付加価値の高い化学品の製造が考えられる。例えば、合成ガスからベンゼン、トルエン、キシレンに代表される芳香族類を製造するためには、まずメタノールを生成し、次にジメチルエーテルを生成し、その後芳香族化する、いわゆる多段階プロセスが考えられる。しかし、芳香族製造に関する一段プロセスの研究は無いに等しい。
プロセスの経済性を考えた場合、合成ガスから一段で芳香族化合物を製造することは重要であり、そのような製造法の開発が求められている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】「フューエル(Fuel)」,ELSEVIER社,2002年,81巻,p.125−127
【非特許文献2】「アプライド キャタリシス エー:ジェネラル(Applied Catalysis A:General)」,ELSEVIER社,2004年,264巻,p.37−41
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
合成ガスから芳香族化合物を一段反応により収率良く製造することはプロセスの経済性向上に重要であり、そのためには触媒の開発は不可欠である。しかしながら、芳香族化合物の製造に適した合成ガスからの一段製造プロセス用触媒は未だ無いに等しく、プロセスの経済性を向上するために一段製造プロセス用の触媒開発が求められている。即ち、合成ガスから芳香族化合物を一段で製造することが出来る触媒が必要である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有した触媒とを物理的に混合した触媒を用いることで、合成ガスから芳香族化合物を一段反応で製造できることを見出し、上記の課題を解決するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有する触媒とを物理的に混合した触媒を用いて水素および一酸化炭素を含むガスから芳香族化合物を製造することを特徴とする方法に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る触媒を用いることにより、合成ガスから一段で付加価値の高い芳香族化合物を製造できるため、プロセスの経済性向上が期待できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を詳述する。
本発明に係る触媒は、シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有した触媒とを物理的に混合した触媒である。
【0011】
シリカを含有する耐火性無機酸化物としては特に制限はないが、シリカ、あるいはシリカと、アルミナ、ボリア、ジルコニアおよびチタニアから選ばれる1種以上の酸化物との複合酸化物を挙げることができる。担体におけるシリカの含有量は担体全量基準で30〜100質量%が好ましく、60〜100質量%がより好ましく、100質量%が最も好ましい。シリカの含有量が30質量%未満の場合、芳香族化合物の収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
【0012】
担持するパラジウム量については特に制限はないが、担体に対して0.05〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。パラジウムの担持量が0.05質量%未満では芳香族化合物の収率が減少する傾向にあり、また10質量%を超えた場合、芳香族収率の向上に効果がなくなる傾向にあるので好ましくない。
担体にパラジウムを担持する方法については特に制限はないが、通常、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、臭化パラジウム、水酸化パラジウム、硝酸パラジウム等を代表とするパラジウム塩などの水溶液を用いて、Incipient wetness法に代表される含浸法により担持する方法を好ましく採用することができる。
担体にパラジウムを担持した後は、通常、60〜120℃で1〜24時間乾燥した後、350〜550℃で空気中焼成を行う。焼成温度が350℃未満および550℃を超えた場合、芳香族化合物の収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
上記パラジウム担持触媒の大きさについては特に制限はないが、通常、平均粒子径が50μm〜40mm、好ましくは100μm〜20mmのものを使用する。
【0013】
ZSM−5ゼオライトを含有する触媒におけるZSM−5の含有量については特に制限はないが、ZSM−5を含有する触媒全体に対して10〜100質量%であることが好ましく、50〜100質量%がより好ましい。ZSM−5含有量が10質量%未満の場合、芳香族化合物の収率が著しく減少する傾向にあるので好ましくない。
このZSM−5ゼオライトを含有する触媒におけるZSM−5以外の成分はバインダーであり、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、またはこれらの複合酸化物を用いることが出来る。
ZSM−5ゼオライトのSiO/Alモル比については特に制限はないが、20〜100が好ましく、30〜80がより好ましい。SiO/Alモル比が20未満の場合、付加価値の低いメタンが副生する傾向にあるので好ましくない。また、100を超えると芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
前記ZSM−5ゼオライトを含有する触媒の大きさについては特に制限はないが、通常、平均粒子径が100μm〜40mm、好ましくは500μm〜20mmのものを使用する。
【0014】
本発明においては、パラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有する触媒を物理的に混合して使用する。
パラジウムが担持された触媒の使用量は、ZSM−5ゼオライトを含有する触媒に対して、質量比で0.2〜10倍が好ましい。0.2倍未満の場合または10倍を超えると芳香族化合物の収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
【0015】
本発明において用いる原料ガスは、水素および一酸化炭素を含むガスであり、例えば合成ガスが挙げられる。
合成ガスは一般的に知られている方法で得られるものであれば特に限定されるものではないが、合成ガス中の一酸化炭素に対する水素のモル比(H/CO)は0.5〜3.0が好ましく、1.5〜2.5が更に好ましい。H/COモル比が0.5未満または3.0を超えると芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
なお、原料ガスが合成ガス以外に二酸化炭素を含有すると芳香族化合物への反応が促進されるので好ましい。特に合成ガスに対する二酸化炭素のモル比が2〜10であるとその効果が大きいのでより好ましい。
【0016】
本発明の芳香族化合物の製造方法は、流通式固定床反応装置を用いて行うことができる。即ち、触媒を反応塔に充填し、一酸化炭素および水素を含む原料ガスを反応塔に流通させて所定の条件下で反応を行う。反応温度は360〜420℃が好ましく、より好ましくは380〜400℃である。温度が360℃未満では芳香族化合物収率が著しく減少する傾向にあり、また420℃を超えるとメタンの副生が増加し、その結果、芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。反応圧力は2〜10MPaが好ましく、より好ましくは3〜7MPaである。圧力が2MPa未満または10MPaを超えると芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。
触媒量(W)と合成ガス流速(F)の比(W/F)は、0.2〜250g・h/molの範囲が好ましく、より好ましくは1〜100g・h/molである。W/Fが0.2g・h/mol未満ではCO転化率が低くなり、結果として芳香族化合物収率が減少する傾向にあるので好ましくない。一方、250g・h/molを超えると単位時間当たりの芳香族化合物収率が低下し、生産性が低下する傾向にあるので、プロセスの経済性を考えると実用的ではない。
【0017】
本発明の方法により、芳香族化合物として炭素数6から炭素数11のアルキルベンゼン類が得られる。
【実施例】
【0018】
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】
[実施例1]
平均粒子径500μmのシリカ(平均細孔径20nm)に硝酸パラジウム水溶液を用いてIncipient wetness法によりパラジウムを担持した。この時、パラジウムはシリカ担体に対して0.2質量%であった。このパラジウムを担持した触媒1gとSiO/Alモル比が90であるZSM−5ゼオライト(打錠成型により平均粒子径を500〜700μmにした)0.1gとを均一に物理混合して固定床反応装置に充填した。原料ガスは、アルゴン3容量%、一酸化炭素33容量%、水素59容量%、二酸化炭素5容量%から成る混合ガスを使用した。
反応はW/F=10g・h/mol、圧力5MPa、反応温度380℃および400℃でそれぞれ4時間実施した。得られた芳香族化合物(炭素数6〜11のアルキルベンゼン類)はガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
【0020】
[比較例1]
シリカにパラジウムが担持された触媒の代わりに平均粒子径350〜700μmに粉砕したICI社製のCu/ZnO触媒(Cu:Zn=50:50モル%)を使用したこと以外は、実施例1と同様に芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
【0021】
[実施例2]
ZSM−5ゼオライト量を1g使用したこと以外は実施例1と同様にして芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
【0022】
[比較例2]
ZSM−5ゼオライト量を1g使用したこと以外は比較例1と同様にして芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
【0023】
[実施例3]
ZSM−5ゼオライトのSiO/Alモル比を44にしたこと以外は実施例1と同様にして芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
【0024】
[比較例3]
ZSM−5ゼオライトのSiO/Alモル比を44にしたこと以外は比較例1と同様にして芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
【0025】
[実施例4]
平均粒子径500μmのシリカ(平均細孔径20nm)に硝酸パラジウム水溶液を用いてIncipient wetness法によりパラジウムを担持した。この時、パラジウムはシリカ担体に対して0.3質量%であった。この触媒1g、SiO/Alモル比が44であるZSM−5ゼオライト2gを均一に物理混合し固定床反応塔に充填した。原料ガスは、アルゴン3容量%、一酸化炭素33容量%、水素59容量%、二酸化炭素5容量%から成る混合ガスを使用した。
反応は、W/F=8g・h/mol、圧力7MPa、反応温度380℃および400℃でそれぞれ4時間実施した。得られた芳香族化合物はガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
【0026】
[比較例4]
固定床反応塔の上部(入り口)にシリカにパラジウムを担持した触媒を、下部(出口)にZSM−5ゼオライト触媒を積層の形で充填したこと以外は、実施例4と同様に芳香族化合物の生成反応を行い、得られた芳香族化合物をガスクロマトグラフィーにより定量した。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
以上のように、シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有した触媒とを物理的に混合した触媒を用いることで、比較例と比べると水素および一酸化炭素を含むガスから芳香族化合物を一段で収率良く製造することが出来ることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明の方法により、合成ガスから一段で付加価値の高い芳香族化合物を製造できるため、プロセスの経済性が向上する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリカを含有する耐火性無機酸化物にパラジウムを担持した触媒とZSM−5ゼオライトを含有する触媒とを物理的に混合した触媒を用いて水素および一酸化炭素を含むガスから芳香族化合物を製造することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記パラジウムを担持した触媒において、耐火性無機酸化物に対するパラジウムの担持量が0.05〜10質量%であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ZSM−5ゼオライトを含有する触媒に対して、パラジウムが担持された触媒の質量比が0.2〜10倍であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
ZSM−5ゼオライトのSiO/Al比が20〜100であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
反応温度が360〜420℃、反応圧力が2〜10MPa、触媒量と合成ガス流速の比(W/F)が0.2〜250g・h/molであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。

【公開番号】特開2011−184572(P2011−184572A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−51484(P2010−51484)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(000004444)JX日鉱日石エネルギー株式会社 (1,898)
【Fターム(参考)】