説明

茶飲料の製造方法

【課題】本発明の目的は、低温抽出において無理なく茶葉の開きを促進し、香味の優れた、特に滋味に優れた茶飲料を得るための製造方法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、(i)茶葉を飽和蒸気に接触させ、低温抽出工程における茶葉の開きを促進させる工程と、(ii)前記処理を施した茶葉を低温度の水で抽出し、抽出液を得る工程と、(iii)前記抽出液を殺菌処理する工程とを含む茶飲料の製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、茶飲料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の茶飲料の抽出工程は様々な方法が考えられてきた。その中でも茶葉を低温水で抽出することにより旨味が強く、苦味や渋味の少ない抽出液が得られることが知られていた。
【0003】
しかしながら、低温抽出は茶葉からの成分が溶出しにくく高温抽出と同等の可溶性固形分を得ようとすると茶葉を多く使用したり抽出時間を長くしたりしなくてはならないという問題があった。従って、従来技術は様々な工夫をして低温抽出を行ってきた。例えば、特許文献1には、高温抽出した後、低温抽出することを特徴とする茶飲料の製造方法が開示されている。この方法によって、高温抽出で高い香り、低温抽出で深い旨味とコク、弱い渋味を有する茶飲料が提供される。特許文献2には、低温抽出と高温抽出の少なくとも2種類以上の抽出水にて旨味と香気のバランスが取れた製品の製造方法が開示されている。特許文献3には、発酵茶葉および半発酵茶葉を10℃未満で抽出し50℃以上の温水で抽出し混合した後、殺菌処理を施す茶飲料の製造方法が開示されている。特許文献4には、緑茶葉を-5〜9℃の水で抽出し、抽出残渣を50〜100℃の温水で抽出した抽出液を混合し殺菌した緑茶飲料の製造方法が開示されている。特許文献5には、45〜70℃の冷温水性媒体から抽出された緑茶抽出液に生葉抽出エキスを配合した密封容器入り緑茶飲料の製造方法が開示されている。特許文献6には、低温でかつ短時間で抽出する方法として酵素を用いて茶葉を抽出する茶抽出液の製造方法が開示されている。特許文献7には、冷温水抽出で品質良好な抽出液を短時間で得るために超音波を照射する抽出方法が開示されている。
【特許文献1】特開平6-303904
【特許文献2】特開平11-56242
【特許文献3】特開2003-230358
【特許文献4】特許3590027
【特許文献5】特開2001-258477
【特許文献6】特開2003-210110
【特許文献7】特平8-103220
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術は、i)高温抽出液や茶エキスを混合する方法(特許文献1〜5)、ii)酵素を用いて抽出を促進する方法(特許文献6)、iii)抽出時に超音波を照射する方法(特許文献7)に大きく大別することができる。
【0005】
しかし、i)の方法では低温抽出液に高温抽出液や茶エキスを混合しなければならず低温抽出液のみを楽しむことはできなかった。また、ii)では酵素を使用することから作業が煩雑になってしまうし酵素反応時間に少なくとも1時間〜2時間を要することからお世辞にも効率的とはいえなかった。また、iii)の方法では工業的に超音波を照射しながら抽出するには設備が大掛りになってしまい困難であった。
【0006】
本発明の目的は、低温抽出において無理なく茶葉の開きを促進し、香味の優れた、特に滋味に優れた茶飲料を得るための製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の茶飲料の製造方法は、(i)茶葉を飽和蒸気に接触させ、低温抽出工程における茶葉の開きを促進させる工程と、(ii)前記処理を施した茶葉を低温度の水で抽出し、抽出液を得る工程と、(iii)前記抽出液を殺菌処理する工程とを含む。
【発明の効果】
【0008】
低温抽出を行なう前に茶葉を蒸すことにより茶葉の開きを促進し低温抽出においても無理なく抽出液を得ることができ、香味の優れた茶飲料、特に滋味に優れた茶飲料を得ることができる。また、茶葉を蒸らすことにより抽出効率を増すことができ短時間で香味の優れた茶抽出液を得ることができる。さらに、過度の攪拌を行なわなくても適度な濃度の抽出液を得られるため雑味の少ない透明度の増した抽出液を得ることができ、その後の濾過工程の負荷軽減につながる二次的な効果も期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明について詳述する。
【0010】
本発明に使用する茶葉としては、不発酵茶(緑茶等)、半発酵茶(烏龍茶等)、発酵茶(紅茶等)が挙げられる。
【0011】
本明細書中で「飽和蒸気」とは蒸気が同一物質の液体や固体と平衡状態で共存するとき、その蒸気をいう。
【0012】
「茶葉を飽和蒸気に接触させる」とは、ボイラー等で加圧加温した蒸気を茶葉に接触させることをいう。飽和蒸気を10〜240秒、更に好ましくは30〜200秒間接触させることにより低温抽出時の茶葉の開きを早め、抽出を促進することができる。蒸気を接触させる時間は、短すぎると抽出時に十分に茶葉を開かすことができず、逆に長すぎると茶葉が熱劣化を起こし蒸れ臭が発生してしまう。
【0013】
抽出方法としては、通常の抽出方法を使用することができ、例えばニーダー抽出法、ドリップ抽出法等が挙げられる。抽出に使用する水としては、水道水、蒸留水、イオン交換水等が挙げられるが、味の面からイオン交換水が好ましい。抽出温度は、50℃以上では飽和蒸気に接触させる工程の長短に関わらず茶葉が開く為、50℃未満で行なうことが好ましく、更に香味の観点から35℃以下がより好ましい。飽和蒸気に接触させる効果は抽出温度を低温にすればするほど効果が促進されるが、0℃未満では抽出液の凍結等の問題が生じることから、0℃以上が好ましい。抽出時間は、茶葉を飽和蒸気に接触させることにより短縮され、5〜45分間で香味の優れた茶抽出液を得ることができる。
【0014】
殺菌方法としては、密封容器に充填する前に行う方法、または密封容器に充填した後に加熱殺菌を行う方法を使用することができ、密封容器としては缶、壜、PETボトル、紙容器等がある。密封容器に充填する前に殺菌する方法としては、例えば間接殺菌方法(プレート式熱交換器等)や直接殺菌方法が挙げられる。一方、密封容器に充填した後に加熱殺菌を行う方法としては、例えばレトルト釜にて殺菌を行なう方法が挙げられる。
【実施例】
【0015】
次に、本発明を具体的な実施例に基づいて説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。また、以下の実施例は緑茶についてのものであるが、緑茶以外の茶でも同様の効果を得ることができる。
【0016】
先ず、種々の条件下における茶葉の開き状態を目視にて確認する実験を行った。
【0017】
[実施例1−1〜5]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて30秒間蒸らした後、1000gのイオン交換水にて抽出をおこない抽出開始より1分、5分、15分、30分、45分後の茶葉の開き状態を目視にて確認した。抽出温度は5℃、10℃、20℃、30℃、50℃の各温度区にて抽出をおこなった。
【0018】
[実施例2−1〜5]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて60秒間蒸らした後、1000gのイオン交換水にて抽出をおこない抽出開始より1分、5分、15分、30分、45分後の茶葉の開き状態を目視にて確認した。抽出温度は5℃、10℃、20℃、30℃、50℃の各温度区にて抽出をおこなった。
【0019】
[実施例3−1〜5]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて90秒間蒸らした後、1000gのイオン交換水にて抽出をおこない抽出開始より1分、5分、15分、30分、45分後の茶葉の開き状態を目視にて確認した。抽出温度は5℃、10℃、20℃、30℃、50℃の各温度区にて抽出をおこなった。
【0020】
[実施例4−1〜5]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて180秒間蒸らした後、1000gのイオン交換水にて抽出をおこない抽出開始より1分、5分、15分、30分、45分後の茶葉の開き状態を目視にて確認した。抽出温度は5℃、10℃、20℃、30℃、50℃の各温度区にて抽出をおこなった。
【0021】
[比較例1−1〜6]
緑茶葉20gを1000gのイオン交換水にて抽出をおこない抽出開始より1分、5分、15分、30分、45分後の茶葉の開き状態を目視にて確認した。抽出温度は5℃、10℃、20℃、30℃、50℃、80℃の各温度区にて抽出をおこなった。
【0022】
[比較例2−1〜5]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて5秒間蒸らした後、1000gのイオン交換水にて抽出をおこない抽出開始より1分、5分、15分、30分、45分後の茶葉の開き状態を目視にて確認した。抽出温度は5℃、10℃、20℃、30℃、50℃の各温度区にて抽出をおこなった。
【0023】
以上、結果を表1に示す。
【0024】
【表1】

【0025】
蒸らし時間が30秒間である場合、茶葉がほぼ完全に開くためには、抽出温度5℃で45分間、抽出温度10℃で30分間、抽出温度20℃および30℃で5分間を要した。抽出温度50℃では1分以内に茶葉がほぼ完全に開いた(実施例1−1〜5)。
【0026】
蒸らし時間が60秒間である場合、茶葉がほぼ完全に開くためには、抽出温度5℃で15分間、抽出温度10℃で5分間を要した。抽出温度20℃以上では1分以内に茶葉がほぼ完全に開いた(実施例2−1〜5)。
【0027】
蒸らし時間が90秒間である場合、茶葉がほぼ完全に開くために抽出温度5℃では5分間を要したものの、抽出温度10℃以上では1分以内に茶葉がほぼ完全に開いた(実施例3−1〜5)。
【0028】
蒸らし時間が180秒間である場合、抽出温度にかかわらず1分以内に茶葉がほぼ完全に開いた(実施例4−1〜5)。
【0029】
一方、低温抽出を行う前に茶葉を蒸らさなかった場合、抽出温度30℃以下の低温抽出では45分間経過した後でも茶葉が完全に開ききらなかった(比較例1−1〜6)。また、低温抽出を行う前に茶葉を蒸らしても、その蒸らし時間が5秒間と非常に短い場合、抽出温度30℃以下の低温抽出では45分間経過した後でも茶葉が完全に開ききらなかった(比較例2−1〜5)。
【0030】
次に、種々の条件下で緑茶飲料を製造し、官能評価を行った。
【0031】
[実施例5]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて60秒間蒸らした後、20℃で1000gのイオン交換水にて25分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0032】
[実施例6]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて60秒間蒸らした後、10℃で1000gのイオン交換水にて45分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0033】
[実施例7]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて90秒間蒸らした後、30℃で1000gのイオン交換水にて15分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0034】
[実施例8]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて90秒間蒸らした後、20℃で1000gのイオン交換水にて25分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0035】
[実施例9]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて90秒間蒸らした後、10℃で1000gのイオン交換水にて30分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0036】
[実施例10]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて120秒間蒸らした後、20℃で1000gのイオン交換水にて15分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0037】
[実施例11]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて150秒間蒸らした後、20℃で1000gのイオン交換水にて10分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0038】
[実施例12]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて180秒間蒸らした後、10℃で1000gのイオン交換水にて30分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0039】
[実施例13]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて180秒間蒸らした後、35℃で1000gのイオン交換水にて35分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0040】
[実施例14]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて240秒間蒸らした後、20℃で1000gのイオン交換水にて25分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0041】
[比較例3]
緑茶葉20gを20℃で1000gのイオン交換水にて25分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0042】
[比較例4]
緑茶葉20gを10℃で1000gのイオン交換水にて30分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0043】
[比較例5]
緑茶葉20gを飽和蒸気にて300秒間蒸らした後、20℃で1000gのイオン交換水にて15分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0044】
[比較例6]
緑茶葉20gを50℃で1000gのイオン交換水にて5分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0045】
[比較例7]
緑茶葉20gを80℃で1000gのイオン交換水にて3分間抽出を行い粗濾過で緑茶葉を除去した後、ネル濾過し抽出液を得て抽出効率を確認した。その後抽出液に0.8gのアスコルビン酸(BASF武田ビタミン(株)製)を添加し2000gにメスアップすると共に炭酸水素ナトリウムにてpH6.2に調整し調合液を得た。調合液を95℃にて密封容器に充填し121℃10分の殺菌を行い緑茶飲料を得て官能評価をおこなった。
【0046】
以上、結果を表2に示す。
【0047】
【表2−1】

【0048】
【表2−2】

表中、「抽出効率」の算出方法は以下の通りである。
【0049】
抽出効率(%)= 抽出液量(g) × 抽出液Bx ÷ 茶葉使用量(g)
※Brix計:アタゴ社「示差濃度計DD−7」
また、「官能評価」については5人の熟練した審査官がおこなった。評価の基準は、良好(3点)、やや悪い(2点)、悪い(1点)とし、5人の点数の平均点が2.5以上の場合は○、1.5以上2.5未満の場合は△、1.5未満の場合は×とし、表2にそれぞれ記載した。
【0050】
蒸らし時間が60〜180秒間である場合、抽出温度にかかわらず良好な官能評価および総合評価を得た(実施例5〜13)。一方、低温抽出を行う前に茶葉を蒸らさなかった場合、抽出率が低く香味が淡白であった(比較例3および4)。
【0051】
また、蒸らし時間が240秒間である場合、加熱劣化臭を発生し始めた(実施例14)。蒸らし時間が300秒間に及ぶと、強い蒸れ臭が発生してしまう(比較例5)。
【0052】
50℃以上の高温抽出はいずれも不良な結果となった(比較例6および7)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
茶葉を飽和蒸気に接触させ、低温抽出工程における茶葉の開きを促進させる工程と、
前記処理を施した茶葉を低温度の水で抽出し、抽出液を得る工程と、
前記抽出液を殺菌処理する工程と
を含む茶飲料の製造方法。
【請求項2】
前記茶葉に飽和蒸気を接触させる時間が、10〜240秒間であることを特徴とする請求項1に記載の茶飲料の製造方法。
【請求項3】
前記茶葉を抽出する水の温度が、50℃未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の茶飲料の製造方法。
【請求項4】
前記茶葉を抽出する時間が、5〜45分間であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の茶飲料の製造方法。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法で製造した容器詰茶飲料。

【公開番号】特開2007−117006(P2007−117006A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−314663(P2005−314663)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【出願人】(591014972)株式会社 伊藤園 (213)
【Fターム(参考)】