説明

蓄積装置、及び蓄積装置のデータ上書き方法

【課題】装置内部に設けられている蓄積装置のコントローラで上書きデータを生成し、より簡単な機構で通常の蓄積装置のデータ書き込みと、部分的な上書きの混在処理を行うようにした。
【解決手段】装置の内部にデータ上書き用のデータを生成する生成手段を設け、中央処理装置からデータ上書き要求があった場合に、生成手段で生成された上書き用のデータを用いて蓄積装置の上書き処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄積装置、及び蓄積装置のデータ上書き方法に係り、特に、蓄積装置のデータを上書きにより消去する際に、蓄積装置以外の接続デバイス及び中央処理装置(CPU)の負荷を軽減することが可能な蓄積装置、及び蓄積装置のデータ上書き方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、磁気記憶媒体上の画像データが記憶された領域に対してセキュリティレベルに応じて繰り返し消去作業を行い機密保護を達成する画像処理装置が知られている(特許文献1)。また、記憶装置上の画像データを上書き消去し、機密を保持する画像処理装置及びその画像処理方法が開示されている(特許文献2)。
【0003】
これらの技術を実現するためには、データを上書きするために、画像データと同程度、若しくはそれ以上の容量のデータをRAMで生成し、生成した上書き用データをRAMから蓄積装置に対して転送しなければならず、機器全体のパフォーマンスを低下させる、セキュリティーと高速処理の両立を図ることが困難になる、という問題があった。
【0004】
また、上記の問題を解決するために、蓄積装置内部で上書き用データを生成できる装置が知られている。この装置では、RAMから蓄積装置への上書き用データの転送処理を省くことが可能である。
【特許文献1】特開2004−7059号公報
【特許文献2】特開平9−284572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この従来装置は、蓄積装置全体の一括上書きには有効であるが、通常の蓄積装置へのデータ書き込みと、部分的な上書きとの混在処理を行おうとすると、ソフトウエアの制御が複雑になると共に、専用の蓄積装置が必要となるため、コストが高くなる、という問題がある。
【0006】
また、蓄積装置上に記憶されファイルシステムで管理されているファイルに対し、上書き処理を行う場合があるが、蓄積装置のコントローラを制御する蓄積装置のデバイスドライバのレベル(オペレーションシステム(OS)以下の階層)では、指定された書き込み処理が上書きなのか、通常の書き込み処理なのか区別できない、という問題がある。
【0007】
本発明は、LSI(ASIC)の機能を活用することによって、RAMと蓄積装置との間に設けられる蓄積装置のコントローラまたは蓄積装置で上書きデータを生成し、より簡単な機構で通常の蓄積装置へのデータ書き込みと、部分的な上書きとの混在処理を行うようにした蓄積装置、及び蓄積装置のデータ上書き方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の蓄積装置は、中央処理装置からデータ上書き要求があったか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によりデータ上書き要求があったと判断されたときに、上書き用のデータを生成する生成手段で生成された上書き用のデータを用いて上書き処理を行う処理手段と、を含んで構成したものである。
【0009】
また、本発明の蓄積装置のデータ上書き方法は、蓄積装置の内部にデータ上書き用のデータを生成する生成手段を設け、中央処理装置からデータ上書き要求があった場合に、前記生成手段で生成された上書き用のデータを用いて上書き処理を行うことを特徴とする。
【0010】
本発明の蓄積装置としては、HDD(ハードディスク・ドライブ、ICメモリ、及び光磁気メモリ等のストレージを使用することができる。本発明では、蓄積装置のコントローラまたは蓄積装置で、上書き用のデータを生成することにより、例えば、ATA−BUSのように、HDDを接続するためのBUS(バス)上のみをデータが通過する。そのため、汎用のHDDを用いても、HDD以外の接続デバイスへのアクセス、及びCPUの負荷を軽減することが可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、蓄積装置のコントローラまたは蓄積装置で、上書き用のデータを生成しているため、汎用の蓄積装置を用いても、蓄積装置以外の接続デバイスへのアクセス、及びCPUの負荷を軽減することができる、という効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
本実施の形態は、LSI(ASIC)の機能を活用し、蓄積装置のコントローラで上書きデータを生成し、より簡単な機構で通常の蓄積装置へのデータ書き込みと部分的な上書きとの混在処理の制御を実現するようにしたものである。蓄積装置のコントローラに、蓄積装置内にあるデータを上書きする(書き込みデータをRAMにアクセスすることなく蓄積装置のコントローラ内で生成する)機能を持たせた装置において、蓄積装置のコントローラを制御するデバイスドライバに、上書きする範囲を指定する機能を持たせたものである。本実施の形態では、上位層から磁気記憶装置のデバイスドライバに対するアクセス要求に、通常の書き込みであるのか、上書きであるのかの識別情報を付加することにより、蓄積装置のデバイスドライバレベルでの判別を可能としている。
【0014】
図1に示すように、本実施の形態は、HDDデバイスドライバの上位層に位置するCPU(中央処理装置)10、各種のデータを記憶するためのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)12、HDDコントローラ14、蓄積装置(HDD)16、及びこれらを接続するバス(BUS)18で構成されている。本実施の形態のデバイスドライバは、HDDコントローラで上書きデータを生成することが可能なLSI(ASIC)を制御する機能を持っている。
【0015】
従来では、上書き用データは、RAM12で生成され、HDDコントローラ14を介してHDD16の上書き対象のデータ部へ上書きされる。一方、本実施の形態では、図3に示すように、HDDコントローラ14で上書きデータが生成され、HDD16の上書き対象のデータ部へ上書きされる。
【0016】
図2を参照して、第1の実施の形態のCPUのアプリケーション層及びOS/デバイスドライバ層で実行される書込み要求の処理ルーチンを説明する。
【0017】
通常、HDDデバイスドライバには、書き込み開始セクタナンバー、書き込みセクタ数(サイズ)、及び書き込むデータアプリケーションレベルの通常ファイルアクセスのアドレスが引数として伝送される。
【0018】
書込み要求の処理を実行する場合には、ステップ100において、アプリケーション層でアドレスとして絶対に使用しないアドレス(例えば、図4に示すOx ffffffff)をセットし、ステップ102でセットされたアドレスに基づいて、上書き対象のデータか否かを判断する。通常ファイルアクセスのアドレスがセットされている場合には、アドレスに対する通常書込みを実行し、HDDデバイスドライバ層で絶対に使用しないアドレスがセットされている、と判断した場合には、ステップ104において、HDDコントローラに対して上書き消去データ処理モードを設定することにより、HDDコントローラの上書き機能をイネーブルにする。
【0019】
すなわち、本実施の形態のデバイスドライバは、上位アプリケーションからのデータが上書きするためのデータか、通常の書き込みデータであるかを判別し、HDDコントローラに対する処理を切り替える機能を持っている。
【0020】
次のステップ106では、上書き専用データを対象ファイルデータ部に指定すると共に、ステップ108で上書き回数を指定し、ステップ110において上書き用データを生成し、生成した上書き用データを用いて対象ファイルのデータ部を上書きする。
【0021】
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、極めて小さい上書きするデータ(例えば、小容量の特定パターン等)をメモリ上に用意し、そのデータの内容を特別な値にしておく(実際の上書きデータとは異なる)。HDDデバイスドライバ層でその特別なデータを認識した場合は、HDDコントローラの上書き機能をイネーブルにし、上記と同様に上書き処理を実行する。
【0022】
第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、プログラムのタスクやプロセスを監視し、あらかじめ指定されたタスクやプロセスからの上書き要求があった場合、HDDコントローラの上書き機能をイネーブルにし上記と同様に上書き処理を実行する。
【0023】
以上説明したように上記の各実施の形態では、HDDコントローラ内で、上書きするためのデータを生成しているので、ATA−BUSのように、HDDを接続するためのBUS上のみをデータが通過する。そのため、汎用のHDDを用いても、HDD以外の接続デバイスアクセス、及びCPUの負荷を軽減することが可能となる。
【0024】
また、専用のHDDコントローラは必要であるが、汎用のHDDを用いて、CPU及び他のデバイスへの上書き消去処理中の負荷を軽減することが可能となる。
【0025】
本実施の形態は、HDD内部で上書き用のデータを生成できる装置にも同様の機構を用いることにより、適用することが可能である。
【0026】
また、本実施の形態は、HDDコントローラをメモリコントローラ、HDDをメモリと置き換えればメモリで構成される蓄積装置に適用させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の上書き処理ルーチンを示す流れ図である。
【図3】本発明の実施の形態の上書き用データの流れを示す概略図である。
【図4】第1の実施の形態のアクセス判別を示す模式図である。
【図5】第2の実施の形態のアクセス判別を示す模式図である。
【符号の説明】
【0028】
10 CPU
14 HDDコントローラ
16 HDD(ハードディスク・ドライブ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央処理装置からデータ上書き要求があったか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によりデータ上書き要求があったと判断されたときに、上書き用のデータを生成する生成手段で生成された上書き用のデータを用いて上書き処理を行う処理手段と、
を含む蓄積装置。
【請求項2】
前記生成手段を、蓄積装置のコントローラまたは蓄積装置に設けた請求項1記載の蓄積装置。
【請求項3】
蓄積装置の内部にデータ上書き用のデータを生成する生成手段を設け、
中央処理装置からデータ上書き要求があった場合に、前記生成手段で生成された上書き用のデータを用いて上書き処理を行う蓄積装置のデータ上書き方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate