説明

蓄電デバイス用負極活物質及び蓄電デバイス

【課題】 蓄電デバイスに用いる負極活物質において、高いエネルギー密度、高い耐久性が得られる負極活物質、およびこれを用いて得られる蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】 リチウムイオンを可逆的に吸蔵・脱離可能な負極用活物質であって、負極活物質はフェノール樹脂球状硬化物の凝集体を炭化して得られるものであることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。前記負極活物質は、平均粒子径が0.1〜100μmである蓄電デバイス用負極活物質。前記負極活物質は、1次粒子の平均粒子径が0.01〜10μmである蓄電デバイス用負極活物質。前記負極活物質を構成要素とする蓄電デバイス。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電デバイス用負極活物質及び蓄電デバイスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を電解液とするリチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、電子辞書などに用いられているが、これらの電子機器は、ポータブル化、コードレス化が進むにつれて、二次電池の高エネルギー化、高出力化が一層求められている。
【0003】
また、リチウムイオン二次電池などの、二次電池に比べ、入出力特性に優れ、サイクル安定性が高い電気二重層キャパシタは、近年環境問題に関連して開発が盛んに進められている分野におけるデバイス、例えば、電気自動車の主電源や補助電源、もしくは太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの電力蓄積デバイスとして期待されている。また、需要が増大している無停電電源装置などにおいても、短時間で大電流を取り出せるデバイスとして、活用が望まれている。
一方、近年更なるエネルギー密度向上を目的として、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの蓄電原理を組み合わせたハイブリッドタイプの蓄電デバイスであるリチウムイオンキャパシタも注目を浴びている。
【0004】
上記のようなリチウムイオンキャパシタなどの蓄電デバイスの負極活物質には、主に炭素系材料が用いられており、その特性には、細孔構造、比表面積が大きく影響する。
例えば、特許文献1に開示されている炭素材は、比表面積を小さくすることにより、初回効率は改善されているが、放電容量が低くなっている。また特許文献2に開示されている炭素材は、比表面積を大きくすることにより、効率よく大きな電流を取り出すことができているが、炭素材の比表面積を大きくするために、アルカリ処理、電解処理を行っており、工数が増加し、作業が煩雑になっている。特許文献3に開示されている炭素材は、高出力の充放電を効率よく実施する上で、比表面積を大きくしてはいるものの、十分な放電容量は得られていない。
【特許文献1】特開2008−130890号公報
【特許文献2】特開2008−103473号公報
【特許文献3】特開2006−286841号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、蓄電デバイスに用いる負極活物質において、高いエネルギー密度、高い耐久性が得られる負極活物質、およびこれを用いて得られる蓄電デバイスを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、下記第1項〜第5項の本発明により達成される。
1.リチウムイオンを可逆的に吸蔵・脱離可能な負極用活物質であって、負極活物質はフェノール樹脂球状硬化物の凝集体を炭化して得られるものであることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。
2.前記負極活物質は、平均粒子径が0.1〜100μmである第1項に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
3.前記負極活物質は、1次粒子の平均粒子径が0.01〜10μmである第1項または第2項に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
4.前記負極活物質は、BET法により測定された比表面積が、100〜800m2/gである第1項〜第3項のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
5.前記負極活物質を構成要素とする蓄電デバイス。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、高いエネルギー密度、高い耐久性が得られる蓄電デバイスに用いる負極活物質を提供できる。このような負極活物質を用いて得られた蓄電デバイスは、放電容量、サイクル特性に優れるものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・脱離可能な負極用活物質であって、負極活物質はフェノール樹脂球状硬化物の凝集体を炭化して得られるものであることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質である。負極活物質にフェノール樹脂球状硬化物の炭化物を使用することで、容易に粒径、比表面積を制御することができ、放電容量を向上させることが可能となる。またフェノール樹脂球状硬化物の凝集体を作製し、炭化することで、効率よく活物質における細孔を増加させることができるため、蓄電デバイスにおける充放電効率も増加するものとなる。
また、本発明は、前記負極活物質を構成要素とする蓄電デバイスである。
【0009】
本発明に用いるフェノール樹脂球状硬化物は、フェノール類とアルデヒド類とを溶媒中で反応させて得ることができる。
【0010】
フェノール樹脂球状硬化物の合成法は、公知の方法を用いることができ、例えば、懸濁重合、乳化重合、分散重合などが挙げられる。また、その粒径は、用いるフェノール類、アルデヒド類、反応触媒、懸濁剤等の種類や、反応温度、反応時間によって種々異なるため、必要に応じて適宜条件を選択すればよい。
【0011】
前記球状硬化物で用いられるフェノール類としては、例えば、フェノール;o−クレゾール、m−クレゾール及びp−クレゾール等のクレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール及び3,5−キシレノール等のキシレノール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール及びp−エチルフェノール等のエチルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール及びp−tert−ブチルフェノール等のブチルフェノール、p−tert−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−クミルフェノール等のアルキルフェノール;フルオロフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール及びヨードフェノール等のハロゲン化フェノール;p−フェニルフェノール、アミノフェノール、ニトロフェノール、ジニトロフェノール、トリニトロフェノール等の1価フェノール置換体;および1−ナフトール及び2−ナフトール;等の1価のフェノール類が挙げられ、また、レゾルシン、アルキルレゾルシン、ピロガロール、カテコール、アルキルカテコール、ハイドロキノン、アルキルハイドロキノン、フロログルシン、ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールF(4,4−メチレンビスフェノール、2,4−メチレンビスフェノール、2,2−メチレンビスフェノール、これらの異性体混合物)、ビスフェノールS(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン)、ジヒドロキシナフタリン、およびその異性体等の多価フェノール類が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
【0012】
前記球状硬化物で用いられるアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
【0013】
前記球状樹脂硬化物において、フェノール類とアルデヒド類との反応に用いられる触媒としては、通常、アルカリ性触媒が用いられ、アンモニア、1級アミン化合物、2級アミン化合物、および2級アミン化合物のようなアミン系化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属の水酸化物などが挙げられる。これらの中でも、3級アミン化合物を用いることが好ましい。これにより、反応系への添加量を少量で抑えられ、かつ、フェノール類とアルデヒド類との反応終了時の未反応フェノール類の量を少なく抑えることができる。
【0014】
3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジアザビシクロウンデセンなどが挙げられ、通常、コストや入手のしやすさの点からトリエチルアミンが使用される。
【0015】
また、このような3級アミン化合物の使用量としては、特に限定されないが、フェノール類に対して0.1〜5.0質量%であることが好ましく、さらに好ましくは、1.0〜3.0質量%である。3級アミン化合物の使用量は、上記範囲外でも使用できるが、前記上限値より多いと、球状樹脂硬化物中に残存する窒素分が多くなることがある。また、使用量が前記下限値より少ないと、球状樹脂硬化物の粒子を形成することが難しくなる場合がある。
【0016】
前記球状硬化物において、製造時に反応系を懸濁させて球状樹脂を得るために、必要に応じて懸濁剤を添加することができる。懸濁剤としては、例えば、アラビアゴム、トラガントゴム、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド等を用いることができ、これらを単独で使用あるいは2種以上併用しても良い。
【0017】
前記球状硬化物において、フェノール類とアルデヒド類との反応に用いられる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水、メタノールやエタノールなどのアルコール類、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類などを用いることができる。これら中でも環境への負荷が小さいこと、取り扱いが容易であることなどから、通常は水を用いるのが好ましい。
【0018】
前記球状硬化物において、フェノール類とホルムアルデヒド類とを混合するだけで微粒子を製造することが可能であるが、攪拌等による混合を行っても差し支えない。尚、混合方法は特に限定されるものではないが、攪拌条件を表すレイノルズ数の範囲が0〜107 であることが好ましい。また、反応時の温度についても特に限定されるものではないが、常温〜100℃が好ましく、50〜90℃がさらに好ましい。
【0019】
このようにして得られるフェノール樹脂球状硬化物は、負極活物質にするにあたり、凝集体の状態で用いられる。前記凝集体とは、複数の1次粒子が凝集してできた大粒径の2次粒子のことを言う。本発明の負極活物質に用いるフェノール樹脂球状硬化物の1次粒子の平均粒径は、0.01〜10μmが好ましく、また凝集体の平均粒径は、0.1〜100μmが好ましい。ここで、球状硬化物の凝集体として、上記平均粒径よりも大きい塊状物であっても良い。
【0020】
前記凝集体の製造方法としては、凝集物が得られれば特に限定されないが、フェノール樹脂球状硬化物の製造において、架橋剤を用いる方法、樹脂硬化物を遠心分離で反応溶液から分離する方法、樹脂硬化物を得た反応溶液をそのまま乾燥し、反応溶媒を除去させる方法などが挙げられる。
【0021】
前記架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、これらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチルレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、アリルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のごときジエチレン性不飽和カルボン酸エステル、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルサルファイド、ジビニルスルホン酸の全てのジビニル化合物および3個以上のビニル基を有する化合物が挙げられる。更に、ポリブタジエン、ポリイソプレン、不飽和ポリエステル、クロロスルホン化ポリオレフィン等も有効である。
【0022】
前記負極活物質は、前記球状硬化物の凝集体を、加熱して炭化処理することで得られる。
炭化処理のための加熱温度は、好ましくは600〜1400℃、より好ましくは800〜1300℃の範囲内で適宜設定すればよい。上記加熱温度に至るまでの昇温速度は特に制限はなく、好ましくは、0.5〜600℃/時、より好ましくは20〜300℃/時の範囲内で適宜設定すればよい。
上記加熱温度での保持時間は、好ましくは48時間以内、より好ましくは1〜12時間の範囲内で適宜設定すればよい。また炭化処理は、アルゴン、窒素、二酸化炭素、水素等の還元雰囲気において実施すればよい。
【0023】
前記炭化処理は、加熱処理をする工程を実施する装置としては、上記温度で加熱が可能な装置であれば、特に限定されないが、例えば、固定床加熱炉、移動床加熱炉、流動床加熱炉、内熱式又は外熱式の各種ロータリーキルン、電気炉等を適宜用いることができる。
【0024】
上記のようにして得られる負極活物質は、凝集体であることが好ましく、前記負極活物質の平均粒径は0.1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは、0.5〜80μmである。このような平均粒径は球状硬化物において有していることが、より好ましい。平均粒径はこの範囲外でも使用できるが、上記下限値を下回ると、表面積が大きくなりすぎるため、蓄電デバイスの充放電反応に伴う副反応の影響で、充放電効率が著しく低下することがある。また、上記上限値を超えると、粒子間の間隔が大きくなって粒子充填密度が低下したり、負極の厚さが過大となったり、集電体との密着性が低下したりすることがある。
【0025】
前記負極活物質の1次粒子の平均粒子径は、製造の容易さ、炭化処理において形成される細孔サイズの観点から、0.01μm〜10μmであることが好ましい。より好ましくは、0.05〜8μmである。このような1次粒子の平均粒径は球状硬化物において有していることが好ましい。
【0026】
上記で得られる負極活物質は、前記球状硬化物の凝集体として、上記塊状物を用いる場合、必要に応じて粉砕される。前記負極活物質の粉砕品を得る工程として、特に限定はされないが、例えば、上記で球状炭化物を炭化処理した後に、粉砕機を用いて粉砕する方法が挙げられ、粉砕機としては、自由ミル、ジェットミル、振動ミル、ボールミル等の通常の粉砕機が挙げられ、これらを単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0027】
上記平均粒径は、レーザー回折散乱法による有効径として、例えば、レーザー回折散乱法粒度分布測定装置(ベックマン・コールター(株)製LS−230)を用いて測定することができる。平均粒子径は体積換算とし、頻度が累積で50%になったところを平均粒子径と定義した。
【0028】
前記負極活物質は、BET法により測定された比表面積が、100〜800m2/gであることが好ましい。これにより、負極を作製した場合、その密度を高いものにすることができ、単位重量あたりのエネルギー密度を向上することができる。
ここで言う比表面積とは、単位質量あたりの表面積のことを言う。
【0029】
上述のようにして得られた負極活物質を用いることにより、蓄電デバイスを作製することができる。
蓄電デバイスとは、非水電解液を使用するものとしてよく知られているのは、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどが挙げられる。
【0030】
以下に蓄電デバイスとして、リチウムイオンキャパシタを例に説明をする。
リチウムイオンキャパシタは、例えば、正極と負極とをセパレータを介して対向させ、電解液としてリチウム塩を含む非プロトン性有機電解液を備えるものであり、正極に用いる正極活物質として、リチウムイオン及び/又はアニオンを可逆的に吸蔵・脱離可能な物質を用い、かつ負極に用いる負極活物質として、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・脱離可能な本発明の負極用活物質を用いて得ることができる。好ましくは、負極が、リチウム金属との電気化学的接触により、あらかじめリチウムイオンが負極活物質に吸蔵されているものがよい。
【0031】
具体的には、充電時には、正極に電解液中のアニオンが吸着するとともに、負極に電解液中のリチウムイオンが吸蔵され、また逆に、放電時には正極に吸着したアニオンが脱着するとともに負極に吸蔵されたリチウムイオンが脱離するというメカニズムにより、静電容量を発現するキャパシタを意味している。
【0032】
また、本発明でいう「吸蔵」とは、リチウムイオンが炭素層間や組織内に、ある一定の濃度で可逆的に保持されている状態を指し、ドープあるいは担持とも表現されるものである。なお、本発明でいう「脱離」は、その逆で保持されていたリチウムイオンが炭素層間や組織内から遊離してくる状態を指し、脱ドープとも表現されるものである。
ここで、「正極」とは、放電の際に電流が流れ出る側の極であり、「負極」とは放電の際に電流が流れ込む側の極をいう。
【0033】
本発明による蓄電デバイス用負極は、本発明の負極用活物質を用いて、従来公知の負極を製造する方法で作製することができる。即ち、負極活物質、バインダー、必要に応じて、導電剤等などを含む負極合材を、適当な溶媒中に分散させてスラリーを調整し、該スラリーを負極用集電体に塗布して塗膜を形成するか、又は上記スラリーを予めシート状に成形し、これを集電体に貼り付けてもよい。膜の厚みとしては通常70〜80μm程度で形成されるが、用途に応じて適宜調整される。その後、50〜200℃程度で後処理することにより、スラリーから溶媒等を除去し、さらに負極合材と集電体とをプレスするなどして一体化することで、本発明による負極を得ることができる。
【0034】
前記負極へのリチウムイオンの吸蔵方法は、公知のいかなるリチウムイオンを吸蔵する方法も利用することができ、例えば、負極とリチウム金属を直接対向させて電解液に浸漬する方法や、電流・電圧制御装置を用いて電気化学的に挿入する方法がある。これらの中でも、負極へのリチウム吸蔵量が明確になるという点では、電流・電圧制御装置を用いた方法が好ましいし、工程の簡便さという点では、直接対向させる方法が好ましい。
【0035】
前記バインダーとしては、従来公知の材料であればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエン共重合体、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等を用いることができる。
【0036】
前記必要に応じて使用される導電剤としては、通常、電極用の導電補助剤として使用されているものであれば、特に限定はされず、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチャンブラック等が挙げられる。
【0037】
前記溶媒としては、負極活物質、バインダー、導電剤等を均一に混合できる材料であれば、特に限定されず、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、メタノール、アセトニトリル、アセトアニリドが挙げられる。
【0038】
負極用集電体としては、例えばステンレス、ニッケル、銅等の箔等が使用できるが、リチウムをあらかじめ吸蔵する効率を上げるためにはメッシュ状のものが好ましい。
【0039】
負極合材と集電体との一体化は、例えば、ロールプレスなどの成形法で行うことができる。
【0040】
前記セパレータとしては、材質や形状は特に制限はないが、電解液に対して安定で、保液性の優れた材料の中から選ぶのが好ましく、そのような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート、不織布等が挙げられる。
【0041】
前記正極に用いる正極活物質は、公知の活性炭のいかなるものも使用することができ、例えば、粉末形成体、繊維状、シート状等の集合体を挙げることができる。また、集合体は実質的に活性炭を含有していればよく、他にそれ以外の正極構成材料を含有していてもよい。
【0042】
本発明による蓄電デバイス用正極は、従来公知の方法で作製することができる。
即ち、正極活物質、バインダー、必要に応じて、導電剤等などを含む正極合材を適当な溶媒中に分散させてスラリーを調整し、該スラリーを正極用集電体に塗布して塗膜を形成するか、又は上記スラリーを予めシート状に成形し、これを集電体に貼り付けてもよい。その後、スラリーから50〜200℃程度で後処理することにより、溶媒等を除去し、さらに負極合材と集電体とをプレスするなどして一体化することで、本発明による正極を得ることができる。バインダー、必要に応じて使用できる導電剤は負極を作製するときに使用したものを使用してもよい。
【0043】
正極用集電体の材質としては、従来公知の集電体を使用することができ、例えば、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属又はその合金が用いられるが、特にアルミニウム又はその合金が、軽量であるためエネルギー密度の点で好ましい。
【0044】
前記電解液は、リチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。電解液に含まれるリチウム塩は、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiAsF6、LiSbF6、LiI、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiC(SO2CF33、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF4(C252、LiPF4(CF32、LiPF5(C25)、LiPF5(CF3)からなる群より選ばれる1種類以上が使用できる。これらのうち、LiPF6、LiBF4、LiClO4が、イオン電導度などの点で好ましく、LiClO4が、静電容量の点で特に好ましいものである。
【0045】
また、前記有機溶媒としては、非プロトン性の有機溶媒が用いられ、電解質の溶解性、電極との反応性、粘性や使用温度範囲によって適宜選択される。これらの有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルジオキソラン、スルホラン、γ―ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸メチル、酢酸エチル等が例示され、これらの群より選ばれる1種を単独で、または2類以上を混合した混合溶媒として用いることができる。
これらの有機溶媒の中でも、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒が好ましく、その配合量は、重量比で1:1〜1:2程度が好ましい。
【0046】
以上にように得られた、正極及び負極を、セパレータを介して重ねあわせ、これらに電解液を含浸させることにより、従来の蓄電デバイスと同様な、角型、円筒型、ボタン型など、種々の型式の蓄電デバイスを組み立てることができる。
【実施例】
【0047】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
【0048】
(実施例1)
<負極活物質の合成及び炭化>
攪拌装置、還流冷却器及び温度計を備えた5Lの3口フラスコ中で、レゾルシン315g、水3265g、37%ホルムアルデヒド水溶液465gを完全に溶解するまで混合した。その後、炭酸ナトリウムを添加し、pH6.50になるように調整した。攪拌速度60rpm、80℃、3時間反応を行い、樹脂球状硬化物を得た。前記球状硬化物について、レーザー回折散乱法粒度分布測定装置(ベックマン・コールター(株)製LS−230)を用いて測定した1次粒子の平均粒子径が、0.07μmとなった。その後、反応溶液をバットに移し、100℃で5時間送風乾燥を行い、球状硬化物凝集体の塊状物を得た。得られた球状硬化物の凝集体のからなる塊状物をこう鉢に移し、これを炭化炉(サンケイ真空株式会社製)に配置した。炭化工程として、炭化炉の昇温速度を100℃/時間に設定し、室温から加熱を始めた。その後1200℃に達したところで昇温を止めて、その温度で6時間保持した。その後、こう鉢を炭化炉から取り出して、室温まで放冷し、炭化された球状硬化物の凝集体からなる塊状物を得た。
得られた球状硬化物凝集体からなる炭化された塊状物を、粉砕機(中央化工株式会社製)で粉砕を行い、これを、レーザー回折散乱粒度分布測定装置(ベックマン・コールター(株)社製LS−230)を用いて測定した結果、平均粒子径が2.5μm(活物質1次平均粒子径:0.07μm)であり、BET比表面積測定で、552m2/gの負極活物質Aを得た。なお凝集体が生成されているかは、走査型電子顕微鏡(日本電子製)にて観察することで確認した。
【0049】
BET法による負極活物質の比表面積測定は、比表面積測定装置(ユアサアイオニクス(株)社製Nova−1200)を用いて、BET3点法(0.05<P/Po<0.30)により測定した。具体的な測定方法は以下に示す。
下記式(1)より、単分子吸着量Wm、下記式(2)より総表面積Stotalを算出し、下記式(3)より比表面積Sを求めた。
1/[W(Po/P−1)=(C−1)/WmC(P/Po)/WmC・・・・・(1)
[式(1)中、P:吸着平衡にある吸着質の気体の圧力、Po:吸着温度における吸着質の飽和蒸気圧、W:吸着平衡圧Pにおける吸着量、Wm:単分子層吸着量、
C:固体表面と吸着質との相互作用の大きさに関する定数(C=exp{(E1−E2)RT})[Cにおける式中、E1:第一層の吸着熱(kJ/mol)、E2:吸着質の測定温度における液化熱(kJ/mol)]]
total=(WmNAcs)M・・・・・・・・・(2)
[式(2)中、N:アボガドロ数、M:分子量、Acs:吸着断面積]
S=Stotal/w・・・・・・(3)
[式(3)中、w:サンプル重量(g)]。
【0050】
<負極の調製>
上記で得た負極活物質A、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンを、重量比で8:1:1の割合で、N−メチル−ピロリドン(NMP)中に添加し、混合分散し、スラリーを得た。このスラリーを集電体である銅箔(厚み20μm)の片面に塗布して塗膜を形成し、これを、130℃で1時間乾燥した後、プレスして、塗膜の厚みを70μmとし、直径13mm(φ)に切り出し、負極を作製した。
【0051】
<負極へのLiプレドープ>
負極と金属リチウムを、セパレータ(ポリプロピレン製)を挟んで対向させ、電解液(LiCl4をエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートの混合溶媒(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比1:1)に1.0Mの濃度になるように溶解したもの)に浸漬させて、セルを組んだ。このセルを充放電試験機につないで、定電流(0.3mA/cm2)で負極に金属リチウムを挿入し、負極の電位が0V(vs Li/Li+)になった時点で、定電圧の金属リチウムを挿入した。終了は、電流値が0.03mAとなった時点とした。以下この操作を「プレドープ」と記述する。
【0052】
<正極の調製>
活性炭粉末、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンを、重量比で8:1:1の割合で、NMP中に添加し、混合分散し、スラリーを得た。このスラリーを集電体であるアルミ箔(厚み20μm)に塗布して塗膜を形成し、これを、130℃で1時間乾燥した後、プレスして塗膜の厚みを70μmとし、直径13mm(φ)に切り出し、正極を作製した。
【0053】
上記で得た正極と、プレドープが完了した負極を、セパレータを挟んで、対向させ、電解液(LiCl4をエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートの混合溶媒(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比1:1)に1.0Mの濃度になるように溶解したもの)に浸漬させて、蓄電デバイスを組んだ。
【0054】
上記で作製したセルを25℃の恒温槽内に置き、充放電試験装置を用いて、1Cレートに相当する電流値で正極と負極の電位差が4Vになるまで定電流充電し、その後、電位差を4Vで保持しながら、4時間定電圧充電をした。その後50Cレートの電流値で電位差が2Vになるまで放電し、放電容量とした。その結果、1350mAh/gとなった。
【0055】
上記セルについて、4Cレートに相当する電流値で、正極と負極の電位差が4Vになるまで充電し、同じ電流値が2Vになるまで放電した。この操作を10000回繰り返して放電容量を測定して、10000サイクル後の放電容量/4サイクル後の放電容量の比を容量維持率とした。その結果、98%となった。
【0056】
(実施例2)
実施例1において、負極活物質の合成で、pH6.50をpH6.10とする以外は全て同様にして、1次粒子の平均粒子径が0.7μmの球状硬化物の塊状物を作製した。更にこれを用いて、実施例1と同様の操作により、負極活物質Bを作製し、蓄電デバイスを得た。実施例1と同様にして評価のところ、負極活物質Bの平均粒子径は、2μm(活物質1次平均粒子径:0.7μm)で、比表面積は120m2/gであり、蓄電デバイスは、放電容量890mAh/g、容量維持率99%となった。
【0057】
(実施例3)
実施例1おいて、負極活物質の合成で、pH6.50をpH5.90とする以外は全て同様にして、1次粒子の平均粒子径が1.5μmの球状硬化物の塊状物を作製した。更にこれを用いて、実施例1と同様の操作により、負極活物質Cを作製し、蓄電デバイスを得た。実施例1と同様にして評価のところ、負極活物質Cの平均粒子径は、4μm(活物質1次平均粒子径:1.5μm)で、比表面積は80m2/gであり、蓄電デバイスは、放電容量680mAh/g、容量維持率98%となった。
【0058】
(実施例4)
攪拌装置、還流冷却器及び温度計を備えた5Lの3口フラスコ中で、フェノール1000g、水1600g、37%ホルムアルデヒド水溶液1400g、トリエチルアミン30g、ポリビニルアルコール30gを混合した。その後、攪拌速度60rpm、100℃、5時間反応を行い、1次粒子の平均粒子径が0.9μmの樹脂球状硬化物の塊状物を得た。
その後、実施例1と同様の操作により、負極活物質Dを作製し、蓄電デバイスを得た。実施例1と同様にして評価したところ、負極活物質Dの平均粒子径は、3μm(活物質1次平均粒子径:0.9μm)で、比表面積は、120m2/gであり、蓄電デバイスの放電容量は710mAh/g、容量維持率は93%となった。
【0059】
(比較例1)
実施例1の球状硬化物において、凝集体ではなく、分散された球状硬化物を用いる以外は、同様の検討を行った結果、比表面積20m2/g、放電容量196mAh/g、容量維持率90%となった。
【0060】
(比較例2)
実施例1の球状硬化物の代わりに、石炭系コールタールを、オートクレーブを用いて、熱処理し、生コークスを得た。この生コークスを粉砕した後に、1200℃、不活性雰囲気下で焼成し、コークス槐を得た。次いで、振動ボールミルを用いて粉砕したものを不活性雰囲気下で、100℃/分で3000℃まで昇温後、30分保持し黒鉛粒子を得た。この黒鉛粒子用いる以外は、同様な検討を行った結果、平均粒子径は、3μmで、比表面積910m2/g、放電容量550mAh/g、容量維持率33%となった
【0061】
本発明によれば、蓄電デバイスにおいて、高エネルギー密度、高効率、高耐久性が得られる負極活物質を提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムイオンを可逆的に吸蔵・脱離可能な負極用活物質であって、負極活物質はフェノール樹脂球状硬化物の凝集体を炭化して得られるものであることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。
【請求項2】
前記負極活物質は、平均粒子径が0.1〜100μmである請求項1に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
【請求項3】
前記負極活物質は、1次粒子の平均粒子径が0.01〜10μmである請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
【請求項4】
前記負極活物質は、BET法により測定された比表面積が、100〜800m2/gである請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
【請求項5】
前記負極活物質を構成要素とする蓄電デバイス。

【公開番号】特開2010−80123(P2010−80123A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−244525(P2008−244525)
【出願日】平成20年9月24日(2008.9.24)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】