説明

蓋装置

【課題】優れた雨水流入性及びスリップ防止機能を兼ね備えた蓋装置を提供する。
【解決手段】路面に露出する天板部2aと、外縁枠2dとを含む蓋材2と、天板部2aの外縁側に外側端部3aを有する複数の第1の畦状部3と、天板部2aの中央域に設けられ、隣接する第1の畦状部3を接続する第2の畦状部4と、天板部2aを貫通する貫通孔をなし、天板部2aの全域にわたって複数穿設された長尺の流水口10と、天板部2aに立設された複数の第1の凸部11と、第1及び第2の畦状部3,4、並びに外縁枠2dの内側面8に立設された複数の第2の凸部12とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、路面上の雨水を流入させるための蓋装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な車道においては、雨天時の雨水等が速やかに車道から排出されるように、道路中央部から歩道に向けて緩やかな下り勾配が付けられ、車道と歩道との境界に側溝が設置されている。また、道路を横切るように横断側溝が設置されている場合がある。これらの側溝の上方には、路面上の雨水を側溝内に流入させるための蓋装置が設置されている。このような蓋装置は、長方形をした周縁枠の内側を複数の格子部材で縦横に区画することによって複数の貫通孔を全面的に配列した格子状の金属製の蓋(グレーチング)が周知となっている。
【0003】
しかしながら、グレーチングは直交する格子部材を縦横均等に全面的に配置しただけのものであり、雨水の流れ方向や雨水の流入容易性等を考慮したものではないため、実際の道路に設置した場合、雨水が格子部材に衝突することにより、側溝内に流入しにくく、雨水の集水能力が低いという問題があった。また、格子部材が人や車両等の進行方向に沿って直線状に配置されているため、歩行者が足を載せたときに滑って転倒したり、自転車やバイクがその上を通過するときタイヤが滑り、バランスを崩したり転倒したりするおそれがあった。
【0004】
滑りの防止を図った滑り止めつきグレーチングが特許文献1に記載されている。しかしながら、特許文献1のグレーチングは、雨水の集水能力の点で問題を残したままである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−27278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、優れた雨水流入性及びスリップ防止機能を兼ね備えた蓋装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、地中に埋設される側溝本体の上側開口部を覆うべき蓋装置であって、路面に露出する天板部と、前記天板部の外周縁に設けられ、内側面が下方に傾斜して前記天板部に連なる外縁枠とを含む、蓋材と、前記天板部に設けられ、前記天板部の外縁側に外側端部を有する複数の第1の畦状部と、前記天板部の中央域に設けられ、隣接する前記第1の畦状部を接続する第2の畦状部と、前記天板部を貫通する貫通孔をなし、前記第1及び第2の畦状部を除いた前記天板部の全域にわたって複数穿設された長尺の流水口と、前記天板部に立設された複数の第1の凸部と、前記第1及び第2の畦状部、並びに前記外縁枠の前記内側面に立設された複数の第2の凸部とを備えたことを特徴とする蓋装置を提供する。
【0008】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記第1及び第2の凸部上面の高さが前記外縁枠上面と同一高さに形成されていることを特徴としている。
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、前記天板部に対して前記第1及び第2の畦状部の裏側には、前記第1及び第2の畦状部に沿って補強リブが設けられていることを特徴としている。
【0009】
請求項4の発明では、請求項1〜3のいずれかの発明において、前記天板部は平面視で略長方形形状であり、前記第2の畦状部は前記天板部の長手軸線に沿って配設され、前記第1の畦状部は前記第2の畦状部から前記外縁枠に向かって垂直に延び、前記第1及び第2の畦状部、さらに前記外縁枠で囲まれた集水領域が形成され、前記流水口は前記天板部の長手方向と平行をなし、前記集水領域に一様に配設され、前記第1の凸部は前記流水口に沿って複数の列を形成し、隣接する前記列における前記第1の凸部は前記天板部の長手方向においてずれて配置されていることを特徴としている。
【0010】
請求項5の発明では、請求項1〜3のいずれかの発明において、前記天板部は平面視で略正方形形状であり、前記第2の畦状部は前記天板部の中心を中心点として略円形形状又は一部が欠けている略円形形状であり、前記第1の畦状部は前記第2の畦状部から前記外縁枠に向かって放射状に延び、少なくとも前記第1の畦状部間に配設された前記流水口及び前記第1の凸部は前記第2の畦状部と同心円に沿って断続的に配設され、径方向に隣接する前記同心円間における前記第1の凸部は前記天板部の中心から放射方向においてずれて配置されていることを特徴としている。
【0011】
請求項6の発明では、請求項5の発明において、前記天板部が前記第2の畦状部と同心円をなし、且つ前記第1の畦状部の前記外側端部よりも外側に位置する円に沿って分離可能であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、第1の畦状部と第2の畦状部とで集水領域を形成し、第1の畦状部と第2の畦状部がこの領域内に流れ込んだ雨水をせき止める。したがって、流水口に効率よく雨水を流入させることができる。また、第1及び第2の凸部を設けることにより、蓋装置上を人や車両が通過する際のスリップ防止を図ることができる。さらに、第1及び第2の凸部に雨水が衝突することで、雨水の流れを弱めることができ、流水口に流入させ易くすることができる。
【0013】
請求項2の発明によれば、外縁枠上面と第1及び第2の凸部上面は同一高さに形成され、天板部上面は外縁枠上面から外縁枠の内側面を介して下がった状態に形成される。このため、天板部上に流入した雨水が再び天板部上から流出することを抑制し、効率よく雨水を流水口に流入させることができる。また、蓋装置上を車両が通行したり、あるいは歩行者が歩行したりした際に、違和感なく通過することができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、天板部に対して第1及び第2の畦状部の裏側には、第1及び第2の畦状部に沿って補強リブが設けられているため、第1及び第2の畦状部と補強リブの位置が天板部の表裏面で一致する。このため、天板部に対する流水口を穿設する面積を大きく確保することができる。
【0015】
請求項4の発明によれば、第1の凸部は流水口に沿って複数の列を形成し、隣接する列における第1の凸部は天板部の長手方向においてずれて配置されている。このため、雨水が手前の流水口を越えたとしても第1の凸部に衝突させ、次列の流水口に流入させることができる。また、第1の凸部は流水口に沿って配設されているため、流水口に雨水を流入させるためのガイドとして作用させることができる。
【0016】
請求項5の発明によれば、径方向に隣接する同心円間における第1の凸部は天板部の中心から放射方向においてずれて配置されているため、雨水が手前の流水口を越えたとしても第1の凸部に衝突させ、次列の流水口に流入させることができる。また、第1の凸部は流水口とも同心円に沿って配設されるため、流水口に雨水を流入させるためのガイドとして作用させることができる。
【0017】
請求項6の発明によれば、分離可能な天板部を取り外して地中に埋設された側溝のメンテナンスを行うことが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る蓋装置の平面図である。
【図2】本発明に係る蓋装置の側面図である。
【図3】本発明に係る蓋装置の横断面図である。
【図4】本発明に係る蓋装置を用いた側溝の概略図である。
【図5】本発明に係る別の蓋装置の平面図である。
【図6】本発明に係る別の蓋装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1に示す本発明に係る蓋装置1の例では、蓋材2と、第1及び第2の畦状部3,4と、流水口10と、第1及び第2の凸部11,12とを有している。蓋材2は、天板部2aと、側板部2bと、フランジ部2cと、外縁枠2dとを有している。蓋装置1の材質は例えばダクタイル鋳鉄である。蓋装置1は、後述するように、地中に埋設された側溝本体の上側開口部を覆うものである。天板部2aは、蓋装置1を側溝本体に取り付けたときに、路面に露出する部分である。この例では、天板部2aは平面視で略長方形形状をなしている。側板部2bは、天板部2aの両側縁から連続して下側に延びている。フランジ部2cは、側板部2bの下端から外方に延び、天板部2aと段差を有して突出している。外縁枠2dは、天板部2aの外周縁に立設し、その内側面8が下方に傾斜して天板部2aに連なっている。
【0020】
第1の畦状部3は、天板部2aに複数設けられている。第1の畦状部3は、直線状であり、外側端部3aと内側端部3bとを有している。外側端部3aは天板部2aの外縁側に位置し、内側端部3bはこの外側端部3aよりも天板部2aの内側に位置している。第2の畦状部4は、隣接する第1の畦状部3が有する内側端部3b間に架け渡されている。この例では、第2の畦状部4が天板部2aの長手軸線に沿って配設されている。第1の畦状部3は、その内側端部3bを第2の畦状部4に接し、外縁枠2dに向かって垂直に延びている。外側端部3aは外縁枠2dの内側面8に接している。図の例では、これらの第1及び第2の畦状部3,4、さらに外縁枠2dで集水領域9を形成している。
【0021】
天板部2aには、天板部2aを貫通する流水口10が穿設されている。この流水口10は、第1及び第2の畦状部3,4を除いた天板部2aの全域にわたって複数穿設されている。図の例では、流水口10は長尺であり、天板部2aの長手方向と平行に列をなして集水領域9に一様に配設されている。これらの流水口10は、天板部2aの長手方向に関してずれて配置されている。これにより、流水口10への雨水の流入効率を向上させることができる。
【0022】
また、天板部2aには複数の第1の凸部11が設けられている。図の例では、第1の凸部11は流水口10に沿って複数の列を形成している。この列における第1の凸部11は天板部2aの長手方向においてずれて配置されている。このため、雨水が外縁枠2d側から集水領域9に流入し、流水口10を越えたとしても第1の凸部11に衝突させ、流水口10に流入させることができる。また、第1の凸部11は流水口10に沿って配設されているため、流水口10に雨水を流入させるためのガイドとして作用させることができる。第1及び第2の畦状部3,4、並びに外縁枠2dの内側面8には第2の凸部12が設けられている。これらの第1及び第2の凸部11,12を設けることにより、蓋装置1上を人や車両が通過する際のスリップ防止を図ることができる。
【0023】
前記第1及び第2の凸部上面の高さは外縁枠上面と同一高さに形成され、天板部2aの上面は外縁枠2dの上面から外縁枠2dの内側面8を介して下がった位置に形成される。また、第1の畦状部3と第2の畦状部4がこの集水領域9内に流れ込んだ雨水をせき止める。このため、天板部2a上に流入した雨水が再び天板部2aから流出することを抑制し、効率よく各集水領域9内で雨水を流水口10に流入させることができ、蓋装置1上を車両が通行したり、あるいは歩行者が歩行した際に、違和感なく通過することができる。また、第1及び第2の凸部11,12に雨水が衝突することで、雨水の流れを弱くすることができ、流水口10に流入させ易くすることができる。
【0024】
図2に示すように、側板部2bには雨水を流入させるための貫通孔14が穿設されている。この貫通孔14は、蓋装置1を設置した周囲の舗装が透水性の場合に、透水した雨水を取り込むためのものである。
【0025】
図3に示すように、天板部2aに対して第1及び第2の畦状部3,4の裏側には、第1及び第2の畦状部3,4に沿って補強リブ13が設けられている。このため、第1及び第2の畦状部3,4と補強リブ13との位置が天板部2aの表裏面で一致する。したがって、天板部2aに対する流水口10を穿設する面積を大きく確保することができる。
【0026】
なお、天板部2aよりも第1及び第2の畦状部3,4及び内側面8は高い位置にあるため、第1の凸部11の高さは第2の凸部12の高さよりも高い。具体的には、第1の凸部11は円柱状の基台部と、この基台部より径が小さい円柱状の先端部とを重ねた2段形状である。第1の凸部11及び第2の凸部12の最上面は例えば直径5mmであり、隣接する第1及び第2の凸部11,12の中心間の距離は例えば25mmで形成されている。流水口10の配置により、例えば13.63mm〜33.87mmの範囲で形成されている箇所もある。そして、流水口10の短い方の幅は、外縁枠2d側に配されたものが最も大きく、例えば13mmである。その他は例えば10mmである。これにより、外縁枠2d側から流入する雨水を効率よく流水口10に流入することができる。
【0027】
また、第1の畦状部3は外側端部3aから内側端部3bに向かってその幅が広がっている。これにより、雨水を効率よくガイドして集水領域9に導くことができる。また、側板部2bには舗装を掘削して埋め戻す際の目印としての段差部15が設けられている。この段差部15の代わりに線を描いてもよい。
【0028】
上述したような蓋装置1を側溝に用いると、図4に示すように、天板部2aの上面が路面に露出される。この設置方法は、以下に示すようにして行われる。まず、上側が開放された断面U字形状であって、地中に埋設された長尺の側溝本体18に対し、アンカーボルト16を設置する。具体的には、アンカーボルト16は、側溝本体18を形成する両側の側壁18aの上部にそれぞれ形成された孔に埋め込んで設置される。これにより、アンカーボルト16は側壁18aの上端面からそれぞれ上方に延びるように立設される。次に、アンカーボルト16のそれぞれに高さ調整部材7を螺合する。高さ調整部材7は、アンカーボルト16に沿って螺合しながら上下動可能である。そして、フランジ部2cに設けられたマーク26(図1参照)を目印として外側の4箇所の挿通孔22(図1参照)にアンカーボルト16を挿通し、ナット21にて固定する。このとき、高さ調整部材7により、フランジ部2cの高さを調節することができる。したがって、蓋材2を傾かせることができるので、流路の傾斜が道路の傾斜と異なる場合に、道路の傾斜にあわせて天板部2aを傾かせる傾斜施工を容易に行うことができる。そして、フランジ部2cと側壁18aの上端面との間にモルタル6を充填する。この充填時、モルタルが漏れないように側壁18aの内側は内板17で押さえられ、外側は外板(不図示)で押さえられる。
【0029】
モルタル固化後、土砂19を埋め戻し、その上側をアスファルト等の舗装材20で舗装する。このような蓋装置1を有する側溝5は、側溝本体18が地中に埋設され、路面に露出しているのは側溝本体18に一体的に固定された蓋材2の天板部2aであるため、車両の通行によってガタつきが発生することを抑制することができる。
【0030】
以下では、上述した蓋装置1の例とは別の例について、上述した蓋装置1とは異なる点を説明する。図5及び図6を参照すれば明らかなように、本発明に係る蓋装置1の別の例では、天板部2aは平面視で略正方形形状であり、第2の畦状部4は天板部2aの中心を中心点として一部が欠けている略円形形状である。尚、第2の畦状部4は一部を欠かず、全周連なった略円形形状とすることもできる。第1の畦状部3は、第2の畦状部4から天板部2aの外縁部に向かって放射状に延びている。具体的には、第1の畦状部3は、その内側端部3bを第2の畦状部4に接し、外縁枠2dに向かって放射状に延びている。外側端部3aは外縁枠2dの近傍まで延びている。天板部2aは蓋体23と基板部24とに分離可能である。第1の畔状部3の外側端部3aよりも外側に位置し、第2の畔状部4と同心円をなして天板部2aに円25が形成され、蓋体23はこの円25よりも内側部分である。基板部24は、円25の外側部分である。このように分離可能な蓋体23を設けることで、蓋体23を取り外して地中に埋設された側溝のメンテナンスを行うことが容易となる。
【0031】
この蓋体23上(第1の畦状部3間)に設けられた流水口10及び第1の凸部11は、第2の畦状部と同心円に沿って断続的に配設されている。そして、径方向に隣接する同心円間における第1の凸部11は、天板部2aの中心から放射方向においてずれて配置されている。このため、雨水が手前の流水口10を越えたとしても第1の凸部11に衝突させ、次列の流水口10に流入させることができる。また、第1の凸部11は流水口10とも同心円に沿って配設されるため、流水口10に雨水を流入させるためのガイドとして作用させることができる。このような蓋装置1は、上述した側溝5の分岐点に位置する集水桝の蓋として利用可能である。なお、隣接する第1及び第2の凸部11,12の中心間の距離は例えば25mmで形成されている。流水口10の配置により例えば16.44mm〜39.64mmの範囲で形成されている箇所もある。なお、基板部24にも第1の凸部11及び流水口10がそれぞれ適切な位置に配設されている。
【符号の説明】
【0032】
1 蓋装置
2 蓋材
2a 天板部
2b 側板部
2c フランジ部
2d 外縁枠
3 第1の畦状部
3a 外側端部
3b 内側端部
4 第2の畦状部
5 側溝
6 モルタル
7 高さ調整部材
8 内側面
9 集水領域
10 流水口
11 第1の凸部
12 第2の凸部
13 補強リブ
14 貫通孔
15 段差部
16 アンカーボルト
17 内板
18 側溝本体
18a 側壁
19 土砂
20 舗装材
21 ナット
22 挿通孔
23 蓋体
24 基板部
25 円
26 マーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に埋設される側溝本体の上側開口部を覆うべき蓋装置であって、
路面に露出する天板部と、
前記天板部の外周縁に設けられ、内側面が下方に傾斜して前記天板部に連なる外縁枠とを含む、蓋材と、
前記天板部に設けられ、前記天板部の外縁側に外側端部を有する複数の第1の畦状部と、
前記天板部の中央域に設けられ、隣接する前記第1の畦状部を接続する第2の畦状部と、
前記天板部を貫通する貫通孔をなし、前記第1及び第2の畦状部を除いた前記天板部の全域にわたって複数穿設された長尺の流水口と、
前記天板部に立設された複数の第1の凸部と、
前記第1及び第2の畦状部、並びに前記外縁枠の前記内側面に立設された複数の第2の凸部と
を備えたことを特徴とする蓋装置。
【請求項2】
前記第1及び第2の凸部上面の高さが前記外縁枠上面と同一高さに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓋装置。
【請求項3】
前記天板部に対して前記第1及び第2の畦状部の裏側には、前記第1及び第2の畦状部に沿って補強リブが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓋装置。
【請求項4】
前記天板部は平面視で略長方形形状であり、
前記第2の畦状部は前記天板部の長手軸線に沿って配設され、
前記第1の畦状部は前記第2の畦状部から前記外縁枠に向かって垂直に延び、
前記第1及び第2の畦状部、さらに前記外縁枠で囲まれた集水領域が形成され、
前記流水口は前記天板部の長手方向と平行をなし、前記集水領域に一様に配設され、
前記第1の凸部は前記流水口に沿って複数の列を形成し、
隣接する前記列における前記第1の凸部は前記天板部の長手方向においてずれて配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蓋装置。
【請求項5】
前記天板部は平面視で略正方形形状であり、
前記第2の畦状部は前記天板部の中心を中心点として略円形形状又は一部が欠けている略円形形状であり、
前記第1の畦状部は前記第2の畦状部から前記外縁枠に向かって放射状に延び、
少なくとも前記第1の畦状部間に配設された前記流水口及び前記第1の凸部は前記第2の畦状部と同心円に沿って断続的に配設され、
径方向に隣接する前記同心円間における前記第1の凸部は前記天板部の中心から放射方向においてずれて配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蓋装置。
【請求項6】
前記天板部は、前記第2の畦状部と同心円をなし、且つ前記第1の畦状部の前記外側端部よりも外側に位置する円に沿って分離可能であることを特徴とする請求項5に記載の蓋装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−12826(P2012−12826A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−149952(P2010−149952)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000227593)日之出水道機器株式会社 (21)
【Fターム(参考)】