説明

薄層砂撒き用トレミー管

【課題】本発明は前記の問題に鑑み、投入された砂を海底に均等に撒くことができ、作業効率に優れた薄層砂撒き用トレミー管を提供する。
【解決手段】複数の管体がそれぞれ摺動可能に嵌合されていて、最上部の管体の上部にホッパ2が設置されている薄層砂撒き用トレミー管を、最上部の管体内に配設されたケーシング3,‥にロータリーフィーダ4,‥をその回転軸を台船の全長方向と直角な管体の横断面の長手方向と平行に枢着させ、管体内を上方から見て台船の全長方向に前後するロータリーフィーダ4,‥の端部を結ぶ直線が管体の短手方向と平行となるように千鳥状に設置し、ロータリーフィーダ4,‥のブレードの羽先が移動する軌跡に近接した下方側に各ブレードの羽先が先に通過する始端側が狭く終端側へ行くに従って順次間隔が広くなるスクリーンを各ケーシング3,‥に固定して構成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海底地盤の改良を目的として海底地盤に敷砂・覆砂を均一に施すために使用される薄層砂撒き用トレミー管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
港湾などの閉鎖水域では長年に亘って汚濁物質いわゆるヘドロが堆積してそこから栄養塩や有害物が溶出して水質を不良にしており、その水質改善は社会的要求である。水質改善の直接的な方法は、汚濁底質を除去してこれを適当な処分地に埋め立てて封じ込める方法であるが、膨大な量の汚濁底質に比べて処分地が不足し、また処分費用も高くつくので実施は困難である。そこで近年、汚濁底質表面を砂で覆うことにより栄養塩や有害物の溶出を防止するという経済的な方法が実施されるようになってきた。
【0003】
またあさりなどの貝類の養殖場では、長年使用しているとたとえ砂地盤であっても死貝の影響が現われ、又地盤が徐々に固くなるため養殖に適しなくなっている。その対策として、従来の地盤を掘り起こして改善するよりも経済的に有利な、砂を薄く均一に敷き均す方法が実施されている。
【0004】
従来、海底への砂撒き方法としては、海上から撒布する方法や、ガット船や底開き土砂運搬船を使用して海面近くの船底から直接投下する方法などが行われてきた。
【0005】
この方法では、海上又は海面近くから砂が直接投下されるので海水が濁り易く、そのため周辺環境へ悪影響を及ぼしたり、濁りのため砂撒き中は例えば音響測深機のような測深機が使用できず濁りが治まってから砂の層の厚さを測定して管理する必要があり非常に効率が悪かった。また海上又は海面近くから均一に砂を撒くことは難しい上に、砂が海底面に到達するまでに潮流など影響も受け易いので、海底面に均一な砂の層を形成させることは非常に困難であった。
【0006】
そのため投入した砂が潮流などの影響を受けないようにトレミー管が使用されることがしばしばある。このトレミー管を使用した砂撒きでは、海上のホッパに投入された砂がトレミー管を通って海底に到達するため、途中で潮流などの影響を受け難い。しかしながらトレミー管の大部分は海水で満たされていて、投入された砂が海底に達するまでには時間がかかるため、投入した砂が海底に達するまで待っていると膨大な作業時間を要する。そこでトレミー管を使用した砂撒きでは、トレミー管を設置した台船を低速で進行させ、海上のホッパに常に一定量の砂を連続的に投入しながら砂を海底に堆積させる連続的な砂撒き作業が行われることが多い。
【0007】
その際、ホッパに常に一定量の砂を連続的に投入する必要があるため、バックホー等で砂を断続的に投入することはできない。そのため砂の投入にはベルトコンベヤ等が使用されることが多く、砂をベルトコンベヤによってトレミー管に投入して撒布する装置としては、砂を貯蔵する複数のホッパの下部の排出口に設けられて排出口の開度量を調整できる開閉手段と、前記ホッパから排出される砂を搬送するベルトコンベヤと、搬送されてくる砂を水底に撒布する上下動可能なトレミー管とを台船に備えていて、前記各ホッパの下部の排出口と前記ベルトコンベヤとの間に砂をコンベヤ上へ略均等に落下させるためのガイド用フィーダを装備し、前記ベルトコンベヤの終端部に砂搬送量を検出するための砂量検出装置を備え、さらに造成前の地盤の水深を検出する造成前地盤深度検出装置と、砂撒布後の造成地盤の水深を測る造成地盤深度検出装置とを備え、これら各検出装置による検出値によって、前記開閉手段の開度量、砂搬出量およびトレミー管の移動速度等を制御し、水底地盤上への砂撒布量を制御するように構成した水底への自動砂撒布装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
この自動砂撒布装置では、海底に撒かれる砂の量が略均等となるように様々な装置や複雑な制御を行っているが、ベルトコンベヤを使用しているため砂の投下位置が調節できないのでトレミー管の所定箇所だけに常に砂が投入され海底に均一に砂を撒くことができない。またこの自動砂撒布装置(図1参照)では、ホッパやトレミー管の上端の開口部を非常に小形にすることで、ベルトコンベヤから投入された砂がホッパやトレミー管の上端の開口部全体に略均等に投入されるように描かれているが、このような小形のホッパやトレミー管を使用したのでは作業効率が悪く、またこのような小形のホッパやトレミー管を使用しても実際にはベルトコンベヤからホッパやトレミー管内に砂を均等に投下することは非常に困難である。
【0009】
このようなトレミー管内に砂を略均等に投下することが難しいという問題に対しては、船首部に設けた吊下げ台を介して船首前方に吊り下げたトレミー管と、船倉から前記トレミー管の上方に砂を搬送するコンベアと、コンベアから投下された砂を前記トレミー管内に案内する導入ケースとを備える砂撒船において、導入ケース及び/又はトレミー管内に砂の流れを分流する分配器を設けた砂撒船がある(例えば、特許文献2参照。)。
【0010】
この砂撒船では逆V字形あるいはヘ字形に形成された部材(分配器)がトレミー管等に適宜配置されていて投入された砂がこの分配器上で二股に分配されるだけであるから、作業中に分配器に砂が付着して砂の分配が均等にならなくなったり、作業中に投下される砂の水分量が変化すると砂の落下方向や落下速度が変化して常時安定してトレミー管内で砂を均等に分配したり一定量の砂を撒いたりすることが難しくなるなどの問題が生じ易いのである。
【0011】
【特許文献1】特開2000−45279号公報
【特許文献2】特開平10−181681号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は前記の問題に鑑み、投入された砂を海底に均等に撒くことができ、作業効率に優れた薄層砂撒き用トレミー管を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者は前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、トレミー管内に砂を均等に投入することは難しいが、トレミー管は砂が海底に到達するまで途中で潮流などの影響を受け難いためトレミー管内で砂が拡散したり落下方向が大きく変動したりすることがないことに着目し、トレミー管の最上部の管体内を上方から見て台船の全長方向に前後する上方にロータリーフィーダ用ホッパを有する千鳥状の区画に分断して各区画のロータリーフィーダ用ホッパの出口から均等に砂を掻き出すことができるようにロータリーフィーダを設置すると共にその掻き出した砂が台船の全長方向に略均一な割合で水中に落下するようにし、且つ管体内を上方から見て台船の全長方向に前後するロータリーフィーダの端部を結ぶ直線が管体の短手方向と平行となるようにすれば、砂を台船の全長方向のみならず台船の全長方向と直角な方向にも均等に落下させることができることを究明して本発明を完成したのである。
【0014】
即ち本発明は、横断面が相似形の略長方形をなす複数の管体が下方側の管体が上方側の管体の外周にそれぞれ摺動可能に嵌合されていて、最上部の管体の上部に砂が投入されるホッパが設置されており、各管体の横断面の長手方向が台船の全長方向と直角となるように台船に設置される薄層砂撒き用トレミー管であって、最上部の管体内に配設されたケーシングにロータリーフィーダがその回転軸を管体の横断面の長手方向と平行に枢着されていて、管体内を上方から見て台船の全長方向に前後するロータリーフィーダの端部を結ぶ直線が管体の短手方向と平行となるように千鳥状に設置されていると共に、各ロータリーフィーダの上方には前記ホッパから投入された砂を各ロータリーフィーダ上へと集めるロータリーフィーダ用ホッパがケーシングにそれぞれ設置されており、ロータリーフィーダのブレードの羽先が移動する軌跡に近接した下方側に各ブレードの羽先が先に通過する始端側が狭く終端側へ行くに従って順次間隔が広くなるスクリーンが各ケーシングに固定されていることを特徴とする薄層砂撒き用トレミー管である。
【0015】
更に最上部の管体内に、上端が少なくともスクリーンの上端と略同じ位置で下端が管体の下端と略同じ位置に位置する仕切り板が、この仕切り板と管体の内面とによって各ロータリーフィーダの四方をそれぞれ略均等に囲むように設置されていれば、仮りに回転するブレードの勢いでロータリーフィーダから排出される砂の一部が周囲に飛び散るようなことがあっても四方を囲む仕切り板と管体の内面とによって遮られこの四方が囲まれた領域毎に常に一定量の砂が撒かれるので、より一層砂を均等に撒くことができて好ましいことも究明したのである。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管は、横断面が相似形の略長方形をなす複数の管体が下方側の管体が上方側の管体の外周にそれぞれ摺動可能に嵌合されていて、最上部の管体の上部に砂が投入されるホッパが設置されており、各管体の横断面の長手方向が台船の全長方向と直角となるように台船に設置される薄層砂撒き用トレミー管であって、最上部の管体内に配設されたケーシングにロータリーフィーダがその回転軸を管体の横断面の長手方向と平行に枢着されていて、管体内を上方から見て台船の全長方向に前後するロータリーフィーダの端部を結ぶ直線が管体の短手方向と平行となるように千鳥状に設置されていると共に、各ロータリーフィーダの上方には前記ホッパから投入された砂を各ロータリーフィーダ上へと集めるロータリーフィーダ用ホッパがケーシングにそれぞれ設置されており、ロータリーフィーダのブレードの羽先が移動する軌跡に近接した下方側に各ブレードの羽先が先に通過する始端側が狭く終端側へ行くに従って順次間隔が広くなるスクリーンが各ケーシングに固定されているから、トレミー管の最上部の管体内を上方から見て台船の全長方向に前後する上方にロータリーフィーダ用ホッパを有する千鳥状の区画に分断した各区画のロータリーフィーダ用ホッパの出口に配置されたロータリーフィーダはそのロータリーフィーダ上には砂を堆積させておけば強制的に一定量の砂を掻き出すことができるので、従来のようにベルトコンベヤを使用して連続的に砂を投入する必要がなくバックホー等で断続的に砂を投入することもでき砂撒き作業が容易となり、またロータリーフィーダはその回転数を調節するだけで排出する砂の量を容易に管理できるため様々な状況に応じて使用できるので使い勝手がよく、またロータリーフィーダはブレードの羽先が先に通過して砂の排出が開始される始端側で大量の砂が排出され終端側に向かうに従って排出される砂の量が減少して排出される砂の量が周期的に変化し易いが、その回転軸を管体の横断面の長手方向と平行に枢着されているロータリーフィーダのブレードの羽先が移動する軌跡に近接した下方側に各ブレードの羽先が先に通過する始端側が狭く終端側へ行くに従って順次間隔が広くなるスクリーンが設けられているから、掻き出された砂は台船の全長方向に略均一な割合で水中に落下するのであり、また管体内を上方から見て台船の全長方向に前後するロータリーフィーダの端部を結ぶ直線が管体の短手方向と平行となっているので、砂を台船の全長方向と直角な方向にも均等に落下させることができるのである。
【0017】
また最上部の管体内に、上端が少なくともスクリーンの上端と略同じ位置で下端が管体の下端と略同じ位置に位置する仕切り板が、この仕切り板と管体の内面とによって各ロータリーフィーダの四方をそれぞれ略均等に囲むように設置されている場合には、仮りに回転するブレードの勢いでロータリーフィーダから排出される砂の一部が周囲に飛び散るようなことがあっても四方を囲む仕切り板と管体の内面とによって遮られこの四方が囲まれた領域毎に常に一定量の砂が撒かれるので、より一層砂を均等に撒くことができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を用いて本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管について詳細に説明する。
図1は本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管の平面図、図2は図1の薄層砂撒き用トレミー管からロータリーフィーダ用ホッパを取り外した状態を示す平面説明図、図3は図2の薄層砂撒き用トレミー管からホッパを取り外した状態を示す平面説明図、図4は図3の薄層砂撒き用トレミー管からロータリーフィーダを取り外した状態を示す平面説明図、図5はロータリーフィーダの配置状態を示す平面説明図、図6は図3の薄層砂撒き用トレミー管の最上部の管体からケーシングに取り付けられたロータリーフィーダ及び仕切り板等が取り出した状態を示す平面説明図、図7は図1のA−A線概略断面図、図8は図1の薄層砂撒き用トレミー管を使用する際の一態様を示す斜視説明図、図9はロータリーフィーダ部の拡大説明図である。
【0019】
図面中、Xは台船であり、本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管はこの台船Xの船首や船尾に装備させたり、図8のように台船X内に装備させたりすることができ、また砂を載せた別の船と一体と成っていてもよい。また台船Xには図8の左端に示すような通水性シートや通水性フィルムの敷設装置を設置して、通水性シートや通水性フィルムを敷設しながらその敷設した通水性シートや通水性フィルム上に砂撒きができるようになっていてもよい。
【0020】
1a,1b,‥は横断面が相似形の略長方形をなす管体であり、これらの管体1a,1b,‥は下方側の管体が上方側の管体の外周にそれぞれ摺動可能に嵌合されている。また本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管は各管体1a,1b,‥の横断面の長手方向が台船Xの全長方向と直角となるように台船Xに設置される。
【0021】
2は砂が投入されるホッパであり、このホッパ2は最上部の管体1aの上部に設置されている。このホッパ2にはベルトコンベヤやバックホー等によって砂が投入されるが、本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管は従来のトレミー管のように投入された砂がそのまま海底へと沈降するのではなく、一旦ホッパ2内に砂を堆積させて後述するロータリーフィーダ4によって掻き出すため、堆積した砂がブリッジ現象を起こさないようにこのホッパ2には加振機が設けられているとよい。
【0022】
3は最上部の管体1a内に配設されたケーシングである。このケーシング3は後述するロータリーフィーダ4の回転軸を軸支すると共にロータリーフィーダ4の駆動用モータが装着される枠体部分で構成されている。
【0023】
4はケーシング3にその回転軸を管体1aの横断面の長手方向と平行に枢着されているロータリーフィーダであり、管体1a内を上方から見て台船Xの全長方向に前後するロータリーフィーダ4,‥の端部を結ぶ直線が図5に示した長破線の如く管体1aの短手方向と平行となるように千鳥状に設置されている。本発明に係るトレミー管は、ロータリーフィーダ4,‥を台船の全長方向(トレミー管の進行方向)から見て各ロータリーフィーダ4,‥間に隙間や重なる部分がないように配置しているので、ロータリーフィーダ4,‥によって砂が台船の全長方向と直角な方向に均等に掻き出されて落下するのである。
【0024】
5はホッパ2から投入された砂を各ロータリーフィーダ4,‥上へと集めるロータリーフィーダ用ホッパであり、各ロータリーフィーダ4,‥の上方に位置するようにケーシング3,‥にそれぞれ設置されている。ホッパ2に投入された全ての砂は、ロータリーフィーダ4,‥を通して海底へと排出されるので、ロータリーフィーダ4,‥がない部分に投入された砂を各ロータリーフィーダ4,‥上へと集めるためにこのロータリーフィーダ用ホッパ5が設けられている。
【0025】
6はロータリーフィーダ4,‥のブレード4a,‥の羽先が移動する軌跡に近接した下方側に各ブレード4a,‥の羽先が先に通過する始端側が狭く終端側へ行くに従って順次間隔が広くなるスクリーンであり、このスクリーン6,‥は各ケーシング3,‥に固定されている。このスクリーン6は図9の如く大量の砂が排出される始端側が狭く終端側へ行くに従って順次間隔が広くなっているので、各ロータリーフィーダ4,‥によって掻き出された砂が台船の全長方向に略均一な割合で水中に落下する。この落下する砂は、管体1a,1b,‥に囲まれて海底に到達するまで途中で潮流などの影響を受け難いためトレミー管内で砂が拡散したり落下方向が大きく変動したりすることがないため、台船の全長方向の海底に均等な厚さで堆積するのである。
【0026】
7は最上部の管体1a内に上端が少なくともスクリーン6の上端と略同じ位置で下端が管体1aの下端と略同じ位置に位置する仕切り板であり、この仕切り板7は管体1aの内面とによって各ロータリーフィーダ4,‥の下方の四方をそれぞれ略均等に囲むように図6の如く設置されている。このように仕切り板7を設置することで、回転するブレード4a,‥の勢いでロータリーフィーダ4,‥から排出される砂の一部が周囲に飛び散るようなことがあっても四方を囲む仕切り板7と管体1aの内面とによって遮られこの四方が囲まれた領域毎に常に一定量の砂が撒かれるので、より一層砂を均等に撒くことができて好ましいのである。
【0027】
本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管では、最上部の管体1a内にケーシング3,‥を介してロータリーフィーダ4,‥や,ロータリーフィーダ用ホッパ5,‥や,スクリーン6,‥や,更に必要に応じて仕切り板7等が設置されているだけで、最上部以外の管体1b,‥内には何もなく中空となっている。従って最上部以外の管体1b,‥は上下方向に自由に摺動させることができ、最上部以外の管体1b,‥は最上部の管体1aの位置まで縮めることができるので、大きなトレミー管を縮めて容易に運搬や撤去等をすることができ、また砂を撒く位置の水深に合わせてトレミー管の高さを自由に変えることができるのである。
【0028】
また本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管では、最上部の管体1a内にロータリーフィーダ4,‥等を設置しなければならないため、ケーシング3,‥が設けられている。このケーシング3,‥はロータリーフィーダ4,‥の回転軸を軸支すると共にロータリーフィーダ4,‥の駆動用モータが装着される枠体部分で構成されている。このケーシング3,‥はスクリーン6,‥を固定する部位としても使用される。
【0029】
このケーシング3,‥は最上部の管体1a内に固定されてロータリーフィーダ4,‥や,ロータリーフィーダ用ホッパ5,‥や,スクリーン6,‥や,更に必要に応じて仕切り板7等が設置されるものであるので、これらの各部材を図6のように設置した状態のまま最上部の管体1aから取り外し可能にすることもでき、この場合にはロータリーフィーダ4,‥等の補修点検が容易にできて好ましい。
【0030】
本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管では、ホッパ2に投入された砂は一旦ロータリーフィーダ用ホッパ5,‥内で堆積され、各ロータリーフィーダ4,‥でそれぞれ均等に掻き出されて海底へと排出されるので、ホッパ2に投入される砂はその投入位置や連続投入等の制限がないので、トレミー管を使用するにも拘わらず、バックホー等による砂の投入も可能で非常に作業がし易いのである。
このように従来のトレミー管とは異なり一旦ホッパ2及びロータリーフィーダ用ホッパ5,‥内で砂を堆積させて掻き出すので、ホッパ2及びロータリーフィーダ用ホッパ5,‥内に堆積した砂がブリッジ現象を起こさないようにホッパ2には加振機が設けられているとよい。
【0031】
そして本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管では、台船の全長方向(トレミー管の進行方向)から見て各ロータリーフィーダ4,‥間には隙間や重なる部分がなく、また各ロータリーフィーダ4,‥のブレード4a,‥の羽先が移動する軌跡に近接した下方側には各ブレード4a,‥の羽先が先に通過する始端側が狭く終端側へ行くに従って順次間隔が広くなるスクリーン6,‥がそれぞれ設けられているので、砂を台船の全長方向と直角な方向のみならず台船の全長方向にも均等に落下させることができるため、トレミー管を台船の全長方向(トレミー管の進行方向)に移動させることで、台船の全長方向と直角は方向に広い幅で且つ台船の全長方向に均一な厚さで海底に均等に砂を撒くことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る薄層砂撒き用トレミー管の平面図である。
【図2】図1の薄層砂撒き用トレミー管からロータリーフィーダ用ホッパを取り外した状態を示す平面説明図である。
【図3】図2の薄層砂撒き用トレミー管からホッパを取り外した状態を示す平面説明図である。
【図4】図3の薄層砂撒き用トレミー管からロータリーフィーダを取り外した状態を示す平面説明図である。
【図5】ロータリーフィーダの配置状態を示す平面説明図である。
【図6】図3の薄層砂撒き用トレミー管の最上部の管体からケーシングに取り付けられたロータリーフィーダ及び仕切り板等が取り出した状態を示す平面説明図である。
【図7】図1ののA−A線概略断面図である。
【図8】図1の薄層砂撒き用トレミー管を使用する際の一態様を示す斜視説明図である。
【図9】ロータリーフィーダ部の拡大説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1a,1b,‥ 管体
2 ホッパ
3 ケーシング
4 ロータリーフィーダ
4a ブレード
5 ロータリーフィーダ用ホッパ
6 スクリーン
7 仕切り板
X 台船

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横断面が相似形の略長方形をなす複数の管体(1a,1b,‥)が下方側の管体が上方側の管体の外周にそれぞれ摺動可能に嵌合されていて、最上部の管体(1a)の上部に砂が投入されるホッパ(2)が設置されており、各管体(1a,1b,‥)の横断面の長手方向が台船(X)の全長方向と直角となるように台船(X)に設置される薄層砂撒き用トレミー管であって、
最上部の管体(1a)内に配設されたケーシング(3,‥)にロータリーフィーダ(4,‥)がその回転軸を該管体(1a)の横断面の長手方向と平行に枢着されていて、該管体(1a)内を上方から見て台船(X)の全長方向に前後するロータリーフィーダ(4,‥)の端部を結ぶ直線が該管体(1a)の短手方向と平行となるように千鳥状に設置されていると共に、各ロータリーフィーダ(4,‥)の上方には前記ホッパ(2)から投入された砂を各ロータリーフィーダ(4,‥)上へと集めるロータリーフィーダ用ホッパ(5,‥)が該ケーシング(3,‥)にそれぞれ設置されており、該ロータリーフィーダ(4,‥)のブレード(4a,‥)の羽先が移動する軌跡に近接した下方側に該各ブレード(4a,‥)の羽先が先に通過する始端側が狭く終端側へ行くに従って順次間隔が広くなるスクリーン(6,‥)が該各ケーシング(3,‥)に固定されていることを特徴とする薄層砂撒き用トレミー管。
【請求項2】
最上部の管体(1a)内に、上端が少なくともスクリーン(6)の上端と略同じ位置で下端が該管体(1a)の下端と略同じ位置に位置する仕切り板(7)が、該仕切り板(7)と該管体(1a)の内面とによって各ロータリーフィーダ(4,‥)の四方をそれぞれ略均等に囲むように設置されている請求項1に記載の薄層砂撒き用トレミー管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−108576(P2009−108576A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−281482(P2007−281482)
【出願日】平成19年10月30日(2007.10.30)
【出願人】(000182030)若築建設株式会社 (39)
【Fターム(参考)】